
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3の補足です。
金沢大の山の中のキャンパスには、10年近く前ですが行ったことがあります。その際の印象は、大学以外何もないことと、キャンパス内にかなり多くの学生がいるということでした。
金沢市の旧市街から自転車では通えない(勾配が急だし、冬には雪が積もる)ということで、大学に行くと、その日の最後の講義が終わるまで大学内に居続けるしかないということなのかもしれません。また、グランドではないところで、運動部か同好会かが練習していたのは、雨の日の高校の部活を思い出してしまいました。文系の学生も多いので、キャンパスの中に入ってしまえば、そこそこの活気というのがあるのでしょうが、キャンパスの中だけで学生生活が完結するのがよいのかというのも疑問ではあります。
一方の工繊大については、40年くらい前になってしまいますが、松ヶ崎の周辺をかなりうろうろしていました。その際の印象は、グランドなど校外から見える範囲内にあまり人のいない静かな大学で、住宅街の中にあるのに違和感がなかったということです。理系の国立大学なので、学生数が少なく、実験などで部外者の目に触れないところで勉学に励まれていたということかもしれませんが、講義以外の大学生活を学内だけででエンジョイするというには地味すぎるような印象を受けました。
No.3
- 回答日時:
就職とか学生の雰囲気というのは直接知っているわけではありませんが、工繊大のほうが地味な感じがします。
ただ、理系というのはどこでも地味で、知る人ぞ知るという面もありますので、五十歩百歩ではないでしょうか。一方、立地という点では工繊大のほうが断然よいように思います。
金沢大も城郭内にあったときは風情のある大学でしたが、山の中に移転してからは、金沢市街から隔離されてしまいました。
工繊大は、京都盆地北部の松ヶ崎、大文字の妙法の送り火が燈される山の麓にあり、京都市街の大学です。学生であれば、京都の中心街である四条などにも自転車で十分に行けるので、1~2年でも京都に住めるのであれば、よい経験になるように思います。
No.2
- 回答日時:
難易度ですがほとんど同じと考えて良いと思います。
代ゼミのランクで金沢大理工センターランク72%2次ランク56
京都工芸繊維大学(工芸科学部)センターランク73%2次ランク55
ほぼ同レベルです。
京都工芸繊維大学(工芸科学部)は京阪神の国公立大学の
中では比較的易しいですが有名地方国立大学に匹敵します。
京都工芸繊維大学は就職に強いのも有名です。
立地は金沢大学は山の中、雪もつもります。
京都工芸繊維大学は駅前、京都駅にもすぐに行けます。
立地という点では比べ物になりません。
No.1
- 回答日時:
1)は自分次第・・ちなみに金沢大の方がはるかに難関です。
とういか工学部と工芸科学部では全く学問領域が違います。工学部の方が就職は有利です。修士課程修了であればさらに就職の分野は広がります。2)はどちらも真面目・・不真面目な連中は合格できませんよ。
3)信じられない質問。ネットで地図を探して見れば一目瞭然でしょう。合わせて前述のように工学部と工芸科学部を併願する・・・そんな姿勢ではたぶんどちらにも合格できないと思います。
あえていえば金沢大は山の中。冬は一面の雪景色。工繊大は昔は僻地でしたが今は地下鉄駅のそば。米原・長浜でもJRで京都駅へそれから地下鉄で17分、歩いて5分。自宅通学ができますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
入学手続きを忘れてしまいました
-
5
夫の友達が、自分は信州大学の...
-
6
fラン大学って行く価値ないんで...
-
7
大至急お願いします。国公立大...
-
8
もし大学全落ちしたら、、、 今...
-
9
今年の大学志願者数は、軒並み...
-
10
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
11
第一志望の大学の結果が第二志...
-
12
岡山理科大と浪人どちらがいい...
-
13
A大学とB大学とC大学以外大学じ...
-
14
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
15
理系の場合g-marchと信州大学の...
-
16
国際教養大学に進学することの...
-
17
大学の2次試験をサボると・・・
-
18
千葉工業大学なんか行くくらい...
-
19
志望理由書の添削をお願いしま...
-
20
東洋大学についてです。サーク...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter