dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

軽い驚き(おや、まあ へ~等)の表現でHoly cow!などがありますが、
日常会話でも、実際によく使われますか ?

その他、cow以外でも、動物ならHoly ox / pig / lion 等何でもよいとも
聞きましたが、本当ですか?
一番よく使われるのは Cow ですか ?

Holy Mike ! のように、人間の名前でもOKとも聞きましたが、
人間の名前は Mikeに限るのでしょうか?

A 回答 (4件)

まず holy cow の前に holy Christ や holy Jesus 、holy God などがありました。

これはもう字義的にも普通に宗教に結びつくし、今でも言う人はいます。でも god や Jesus という単語は、宗教的には非常に重い存在ですからあんまり軽々しく口に出すのをはばかるという考えの人も少なくないんです。

そこで God の代わりに gosh とか、 Jesus の代わりに jeez (スペルによっては geez) とか、他にもいろいろ例はあるでしょうが、まあ音がちょっと似てるけど、別の語にして口にすることがあるわけです。TVなどでヘリウムガスを吸ったような声に加工して「プライバシーのため音声は変えてあります」っていうのと同じような、ボカシちゃう感覚(この場合は「プライバシー」じゃなくて宗教的な禁忌ですが)。 それがさらにエスカレートして「もう完全に原語を隠しちゃえ」っていうとこまで行くと、「ピー」って音で消しちゃうのと同じ感覚で好き勝手な語を入れちゃうやり方まででてくる。日本のバラエティ番組だと危ない発言に「ワンワンワン」とか犬の鳴き声の効果音を入れるようなのまである。それと同じでしょ、もはや何でもあり。それから品の良くない言い方ですが holy shit ってのをよく聞きますが、これはGod や Jesus のまったく対極にあるけれど、“強いインパクトのある語”としては、ある意味では同じなのでスッポリとハマるんじゃないですかね。

で、 holy cow はアメリカに昔いた野球実況の人気アナウンサーが使って、それがウケて広まったという説が有力ですね。ただし表現自体はそれ以前、おそらく20世紀始めのころからあったらしい。cow じゃなくて他の語でもよかったのかもしれないけど、たとえばヒンドゥー教では牛は神聖なものなので、言葉のつながりとしても自然である、それでいながら holy cow を口にしている人と、聞いている人の大多数はおそらくキリスト教徒でしょうから彼らの宗教にとっては「はばかる」必要がないわけです(それどころかヒンドゥー教を軽く馬鹿にしている気もしなくはないですが、そのぐらい平気でする時代のことです)。Christ と cow が音として多少は似ている、「ピー」のほうではなくてヘリウムガスを吸ったような「音声を変えている」レベルという見方でもいいかもしれません。

> 何でもよい

「ピー」音の代わりという考え方なら、何でもいいのかもしれません。wikipediaの例だと cats なんかも書いてありますし something harmless 何か害のないもの、という定義のしかたもあるようです。ただし音が少し似ているとか、意味的に面白いものを入れたほうが賢そうに見えるのは確かでしょう。そういう意味では cow は絶品なのかも知れないッスね。 holy moly っていうライムする表現も有名です。

> 日常会話でも、実際によく使われますか

holy cow は自分個人はあんまり馴染みがないですね、なんとなく少し古い気がします。holy moly や holy shit のほうが耳にする機会は多いですよ、私は。でも私はアメリカ在住じゃないんで、正解という自信はありません。いずれにしろ使うとしても北米限定の表現だと思うし、ネットで書いてる人たちもそういう見解のようです。

> 人間の名前

アメリカでは名前を知らない男の人を呼ぶ時に、仮の名前として Jack とか Mack を使うことがあります。「ちょっとアンタ」ってときに Hey, Jack. とかね。Mike もけっこうありふれた名前で Jack や Mack の仲間に入れていいかもしれません。それと、私個人の考えでは音の響きとして Mike の「マイ」は my God、my Jesus の「マイ」に通じる面白みも感じます。だからどんな名前でもいいのかもしれないけど、Mike は上手いと思います。だからじゃないッスかねー。他の名前でもいいのかもしれないけど、面白みはあんまし感じない気がしませんか。

参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Holy_cow_(expression)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な説明を有難うございました。

お礼日時:2012/08/23 19:00

あ、思い出した。


Holy Moses
って言う人は時々いたな。
聖書のモーセのことだと思うけど。
    • good
    • 0

そうね。

 よく聞くのは、
「牛」と「うんこ」だね。
人の名前は私がいた時代に(1980年代~1990年代)私がいた地域(米国西海岸~中西部)では使われてはいなかったね。

もともとは、
Holy Christ(とかJesus Chrisit、holy mother of God,)といっていたものが、
だったものが、十戒の「神の名をみだりに唱えてはならない」というのを気にする人たちが、
Holy Cow と言い換えていたとか。 (Cしかおなじじゃあないけどね。)
でそれを、また低俗ないいかえで、
Holy shitとか言う人たちが現れ、一般流通して、
低俗な4letter wordsを避けたい人たちは、
Holy shmolyとか言うようになったとか。
    • good
    • 0

http://en.wikipedia.org/wiki/Holy_cow_(expression)

上記によれば

バットマンとロビンは なんでも HOLY って つけるらしい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!