dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。


高3なのですが、第一志望を一橋か慶應かで迷っています。経済か商希望です。

両親とも関西出身のせいか、慶應ゴリ押しです。一橋ももちろん知っているようなのですが、仕事の時にバイトに来た一橋の女の子について(毎年なので、何人も見ていると思いますが)、真面目なんだけど真面目なだけというか、すごく微妙な印象を受けたそうで。。。(友達になりなくない感じと言っていました。意味がよくわからないのですが。。

女の子なのになんで一橋はいるの?という印象らしいです。これまたよくわからないのですが。
父曰く、周りの大人も(会社の人)もそう思ってるそう。。。です。。。うーん。。。どうなのでしょう。。
あと、社会ではやっぱり慶應閥が強くて、慶應愛がすごく、社会に出てもつながりがすごい!らしいのですが、一橋はいかがでしょうか。


もちろん、いろいろな方がいると思うのですが、総じて慶應よりは真面目な方が多いと思います。
ちゃらちゃらというか、ザ、大学生という人はやはり少ないのでしょうか。
やっぱり大学生になったからには、そういう盛り上がりもいいな、と思うのですが、いかがでしょうか。
学園祭も、三田祭の方が芸能人を呼ぶなど、やはり規模、テンションともに高い感じでしょうか。

また、母が国立の少人数の大学出身で、少人数の欠点を感じて、それもあって一橋に気が進まないようです。
その欠点というのは、
地味さ
盛り上がりのなさ
教授の少なさ(やりたい専攻の先生が一人しかおらず、良い先生がいなかったせいで、やりたくない専攻にせざるを得なかったそうです。これは悲しい。)
講座の少なさ(慶應は、「やりたい講座がない」とは言えないほどある、と断言していた。商だけで80あるらしいです。)
サークルの少なさ
そういう以上の欠点を背負ってまで、大学で少人数をする必要性があるの?と思った

だそうなのですが、いかがでしょうか。

私としては、

慶應のイメージ

プラス:楽しそう、テンション高そう、これぞ大学生!みたいなことができそう、三田祭の実行委員をやりたい、慶應愛がすごい、卒業後も、就活などで慶應だとで先輩が応援してくれるらしい笑、早慶戦すごそう(野球のルール知らないけど笑)、緑まあまあ多い、運動系の設備良い(まあ使わないだろうけど笑)

マイナス:校舎がボロボロで崩れそうだった。。建物イマイチ、坂だらけ、いきなり建物で、大学っぽくない



一橋のイメージ

プラス:国立の街並み綺麗、建物きれい、緑多い&きれい、1年からゼミがある

マイナス:地味そう、盛り上がりがなさそう、学園祭とかも地味ーって感じそう、みんなまじめすぎそう、大学生っぽいことできなそう、勉強しかできなさそう


ご気分を悪くされたら、本当に申し訳ありません。でも、本当に迷っているのです。
両方のオープンキャンパスに行きましたが、どっちにも、もーぜったいここに行きたいー!!!というほどのことを感じず。。。
どうかよろしくおねがいいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

一度、社会的なイメージや親のイメージなどは置いておいて、


「自分が大学で何をやりたいのか」を考えてみてはいかがでしょう。

慶應のイメージとして
>これぞ大学生!みたいなことができそう
>三田祭の実行委員をやりたい
と思っていらっしゃるようですし、
そのような経験を積んでいきたいと思うのであれば、
慶應で良いのではないでしょうか。

一橋についての
>1年からゼミがある
という点がメリットだと感じ、
こういうことを学びたい、勉学に力を入れたい、
というのがあるなら、一橋でしょう。

4年間を過ごす場所ですから、
自分のやりたいこと、4年間で成し遂げたいことができる場所を選ぶと良いと思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています