dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい最近慶応大経済学部に合格しました。国立、前期は東大、後期は一橋大商学部にしています。東大はまだ結果が出てませんが、落ちた時のことを考えて質問しようと思います。将来民間企業で就職に就きたいと思っています。もちろん人物本位の採用が最近の流行だとはわかっています。そこで質問なのですが民間企業、というか公務員以外の分野の就職では慶応と一橋のどちらが上だと思いますか?やはり学閥などが強いなら慶應でしょうか?看板の経済ですし…けど一橋大も看板の商学部か…。
僕が聞きたいのは公務員以外の分野の就職だとどちらが強いかであって、大学受験のレベルだとどちらが良いか、ではありません。
なるべく社会に出ている方にお願いします

A 回答 (5件)

私は、一橋にしておくのが無難だと思います。


この国は、なんだかんだで国立信仰のような気がします。明治維新以来のトップダウンでの文明開化、富国強兵・・。この成功体験が直接結びついているとまで言えば暴論でしょうが、近代化・産業革命が後発だった国家には「上からの国家主導の改革」の傾向が見られます。(exp.ドイツ、日本)この中で国立、官立の学校が果たした役割は大きいと思います。日本については、国立は「お上意識」もあってか尊敬され、実際に機能した為に、よい研究の存在しうる伝統が育まれたと言い切ってもよいでしょう。


これは、ハーバード大、スタンフォード、エール大等、一流大学と呼ばれる大学に私立が多いアメリカとの違いです。

私は、6年くらい前に受験生で、某有名私立大学に通っていました。

私は、文系志望だったこともありますが、大学の運営母体が国だろうがなんだろうが、質の良い教育、研究はあると考えていたので、国立派の方々(某掲示板でよくお目にかかりますが)の考えはあまりしっくり来ませんでした。

私の在籍した大学は代ゼミ偏差値でいうと65~63くらいだったので、それなりの難易度だとの自負はありましたが・、私立には慶應などの名門私立大学がある一方で、偏差値37などの大学も存在します。

国立大学(2次)と私立大学の偏差値をそのままは比べられない、というアレです。

国立と私立では、そもそも受験者層のレベルが違うという事が、国立優位派が私立を下に見る格好の材料となってしまっています。

たとえば、東北大学の経済学部の偏差値は代ゼミ発表で59前後だったようにおもいます。(おそらく合格者平均偏差値)ただ、だからといって、中央大学や立教大学の経済学部と大差ない難易度だとはとてもいえません。

たださすがに慶應に関しては、難易度も高く、実績、人脈等、充分な強みがあります。
三田会人脈の強さをまだ肌で感じた事はないのですが、やはり強力なものはあるとは思います。

いい意味で私立は数の強さ、というのも存在します。

慶應で群れて、組織の力でうまく事を運ぶとか、そういう話は、聞いたことがあります。

そういうのをうまく利用できるタイプだというのなら、(入社後は特に)慶應のブランド力が強力にあなたを後押ししてくれるかもしれません。

ただし・・、定員数も多いということは、それだけ慶應内での争いも激しくなるということです。

就職では、大学毎の人数枠が決められているとも聞きます。

「(東)一(早)慶」、この中で慶應から選抜し、あらかた終わった後に一橋の選考に入る事がどれだけあるでしょうか。

先ほど、(入社後は)と書きましたが、入らなければ慶應である事の強みは活かせません。

その意味で、こと「入社をする」という段階においては、「一橋が慶應に勝る」というのは「慶應が一橋に勝る」という事より不自然でない気がするのです。

これは、日本の優秀層が、まず国立(東大、一橋)を目指し、だめなら私立、という考えの方が伝統的に多かった、ということと無関係ではないでしょう。

その傾向は過去に遡れば遡るほど強まります。

就職選考突破も基本は本人努力だとは思いますが、努力は皆します。
それ以外で差が付く事を考えると、やはり一橋だと思うのです。

官立学校の伝統もあります。やはりかつての「就職貴族」、一橋大学の権威は確立されていると思います。

就職活動中の慶應の経済の学生も、一橋に対して、あいつらにはなかなかかなわない、と思っている存在だという話は私も聞いたことがあります。

「主要大企業への、学生数からみた就職率」

このソースがあれば、それでわかることかもしれませんね。

学生数の少ない一橋  と  学生数の多い慶應

双方の条件を同じにして比較、ということですね。


非常にレベルの高い争いではありますが。。。

今回の回答が初の回答だったのですが、まとまらない感じになってしまいすみませんでした。

私の答えの一部分でも、あなたの人生の助けになれば幸いです。

最後に、よい結果が出ますようにお祈り申し上げます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

初の回答だったんですか。わかりやすい回答ありがとうございます。
少し考えようと思います

お礼日時:2006/03/08 13:26

君が、幼稚舎か、悪くても慶応高校からの持ち上がりなら慶応をすすめます。


小泉君もそうですが、橋本龍太郎の孫とか、幼稚舎あたりから無試験で持ち上がってきたサラブレッドたち、学閥としての慶応経済の財界人の主流派はそうした銀のスプーンを咥えて生まれてきたお坊ちゃま君たちです。
企業の採用でも、慶応OBの父親が同じ三田会(慶応の同窓会)メンバーの重役に電話して、「うちの息子を預かってくれ」で実質採用が決まります。慶応が就職に強いというのは、結局そういうことです。
したがって、いくら経済が大学内の看板学部だからといっても、大学からまともに入試を受けて入るのでは「外様」扱いされ、結局は三田会では肩身の狭い思いをしますよ。(慶応OBが多いところは企業ごとに三田会がありますが、幹事役は付属高校出身とか体育会の幹部経験者が多いようです。雑用係ですが、重宝されますので上のOBからは目をかけられます)
一橋は、付属高校のない慶応と思えば間違いないですね。二、三代続けて一橋出身という方もいる伝統のある大学です。こちらも、如水会は国立ではもっとも強固な同窓会として知られ、皇居のほとり一ツ橋にある旧キャンパスには同窓会本部ビル「如水会館」があり、私が行ったときには上層階には総合商社の東京本部がテナントとして入っていました。(余談ですが、すぐ近くには東大をはじめ旧帝7大学卒業者だけが会員の「学士会館」があり、両者が対峙している状態です)

ついでに、縁故以外の採用基準では、このレベルなら大して変わりません。人物本位になります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですか…やはり外様はいやですね。三田会が働かないと所詮ただの私立大になってしまう…考えます

お礼日時:2006/03/08 13:29

一橋の卒業者は、プロの感じが強いです。

慶応は、エリート感が漂って、凄腕の人が多いですが、大会社でも、一大事の時に、出てくる人材は、一橋の方が多いように思います。タフガイでかっこいいのが一橋かな。
    • good
    • 6

やっぱり一橋じゃないですか。

一橋も学閥強いですし。
一橋の方が就職の点で無難、安定感アリみたいな印象。
会社も結果を出せる人間がほしいと思います。
慶應生からしたら、なかなか倒せない天敵みたいな相手ですよ。
    • good
    • 3

一橋だと思いますよ。


ここ(教えてgoo)の過去ログなんかを調べても
一橋>慶應と答えている方が多いでしょう。

実力主義とはいえ高学歴であることが有利なのは
変わりないですよ。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています