dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社労士の受験資格ですが、実務経験と専修学校が該当するのですが、卒業した専門学校が遠く証明を貰うのに手間がかかるため、勤務している会社で証明を貰おうと思うのですが、従事した事務内容の証明欄に書く内容は1つだけではだめなのでしょうか?経理や総務等も兼ねた仕事をしているので、書ける内容がそれほどありません。
ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

当方、平成9年合格者です[勤務社労士登録]。



> 社労士の受験資格ですが、実務経験と専修学校が該当するのですが、
私も学歴と実務経験の両方に該当しておりましたが、実務経験で申し込みましたよ。

> 経理や総務等も兼ねた仕事をしているので、
私もそんな感じですよ。

> 従事した事務内容の証明欄に書く内容は1つだけではだめなのでしょうか?
従事している業務がたった1種類だけであれば正直に書くしかありませんが・・・例えば、私が当時書いた内容を考えると、次のような感じだったと思います。
 ・就業規則の改正
 ・被保険者(健康保険及び厚生年金)の資格取得及び喪失の届出書作成
 ・厚生年金基金加入員の資格取得及び喪失の届出書作成
 ・健康保険被扶養者の資格取得及び喪失の届出書作成
 ・雇用保険被保険者の資格取得及び喪失の届出書作成
 ・概算労働保険料及び確定労働保険料の計算及び書類作成
 ・労働保険の一括適用に関する届出書作成
 ・「休業補償給付」等の労働者災害補償保険法に基づく届出書作成
 ・事業所移転に伴う労働保険及び社会保険の届出書作成
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在は外部の社労士に仕事を委託していて、当方職場でやることはほとんどないので、被保険者と被扶養者の資格取得と喪失の届けの2つが書けそうです。
経歴も勤務社労士というところも私の目指すところなので、とても参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 04:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!