dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名詞を限定するas、ジーニアス英和では

接続詞
-(2) [様態]
b) [直前の名詞を限定して](・・・する)ような<<・時にasの直後に主語とbe動詞が省略されて過去分詞や形容詞がくることもある>>

例)the world as I see it

Language as we know it is a human invention.

man as different from wild animals


と説明される as の使い方がわかりません。
実際にこのような英文と出会ったとき、気が付けばよいのですがそれでもサラッと理解して読み進めるのは難しいと、ましてや英文を書くとき使いこなすにはこのasの使い方に対する理解がいまいちです。

このasの使い方、わかりやすく教えていただけないでしょうか。
ご説明よろしくお願いします。


ちなみに、
The day had been rainy and wet so John saw the prints left by Kate's shoes as she had walked down the alley. の文のasは、このasですか?

A 回答 (3件)

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7401171.html

これまでも幾度となく質問されてきました。
上の質問の中で,it はいらない,と断言されている方もいらっしゃいますが。

私は最近までは,「関係代名詞的なんだけども,先行詞を繰り返す」
と無理やり割り切って来ました。
実際,そういうふうに使われているわけです。

ただ最近になって,この感覚がわかるようになってきました。

language as we know it「私たちが知っているような言語」であれば,
「私たちが言語を今の時代に使っている」
「私たちが言語をこんなにも便利なものだと思っている」
というふうに,I know language と language という目的語が存在した上での
「~のように」でないと,「私たちが知っているような言語」とはならないわけです。
だから,名詞を限定するという点で関係代名詞のようだが,節内で先行詞を繰り返す,
代名詞 it が登場することになります。

The day had been rainy and wet so John saw the prints left by Kate's shoes as she had walked down the alley. 
の場合,確かに名詞にかかる感覚はあります。
「彼女が道を歩いた時に彼女の靴によって残された」跡
それは left ~という分詞が名詞にかかっているだけで,as の部分は
left という動詞にかかるものです。

名詞を限定する as の場合には
man as (he is) different from wild animals
と省略されるにせよ,節内で名詞が繰り返されないといけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

as という概念はそう簡単には理解できないんだなと思いました。特に日本人では。(笑)

残念ながら完全に感覚をつかめたわけではないですが、
「関係代名詞的なんだけども,先行詞を繰り返す」と僕も今のうちは割り切ることにします。徐々にわかるようになればよい気がしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 19:02

>逆に名詞を限定する as we know it の方が関係代名詞に実質的には近いように思います。



えらそうなことを言っても,1年前の時点ではまだこの as の感覚がわかってなかったんですね。
基本「~するように」という接続詞なんだけども,
「私たちが知っているような言語」と,「日本語的には」名詞にかかる感覚の場合,
as の中で,目的語が残った上で「~するように」としないと
名詞について「~するような」とはならない。

the book on the desk のような場合,on the desk は形容詞句
と日本ではするわけですが,英語的には「机に」ある
という副詞的な感覚でしかありません。

today's Japan とするのでなく,
Japan today 動詞~を「こんにちの日本は~」と訳したとしても
英語的には副詞の today に違いありません。

どうしても日本語の理屈であてはめて考えないといけないわけで
そうすると名詞を限定する感覚になってしまいます。
    • good
    • 0

shoes as she walked 「彼女が歩いたような靴」では意味が通りません。



John saw the prints left by Kate's shoes
ジョンはケイトの靴に残された足跡を見た

she had walked down the alley.
彼女が路地を歩いて行った後で

as で上手く繋ぐといいと思います。「歩いて行った後で」「歩いて行った時に」が自然だと思います。名詞を限定する形容詞の働きというよりは、when のような接続詞で、副詞の働きをしていると考える方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!