
こんにちは。
次の英文契約書における「又は」と「若しくは」の適切な使い方を教えてください。かなりややこしい文章かと思います。
This consent shall not be unreasonably withheld, to settle any such claim if such settlement arises from or is part of any criminal action or proceeding or contains a stipulation to or admission or acknowledgement of, any liability or wrongdoing on the part of Licensor, or requires specific performance or non-pecuniary remedy by Licensor.
試訳してみました。
かかる同意は、当該和解が刑事裁判若しくは刑事の法的手続きから生じ、又はこれらの一部であり、ライセンサー側に対する責任若しくは不正行為に対する規定、了解又は承認を含み、又はライセンサーによる特定履行若しくは非金銭的救済を要するとき、当該請求を解決するため、合理的な理由なしに留保されてはならないものとする。
法律英語に詳しい方、適切な使い方と訳文を教えてください!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法律の専門化ではないですが、気になった点がありましたので参考まで・・
問:次の英文契約書における「又は」と「若しくは」の適切な使い方を教えてください。
答え:
orの訳には、「または(=もしくは)」、「すなはち」の2つがあります。
内容が異なるものが並べられていると、「または」と訳し、内容が言い換えや具体化するとき、「すなはち」と訳すべきです。
ついでですが、anyは「いかなる~=全ての~」の意味です。法律用語では重要な意味を持ってきます。訳出しなくて良い場合もありますが、意識して訳したほうかよいです。
(参考訳)
本契約は、当該調停が生じた場合、すなはち(当該調停とは、) 全ての刑事裁判・訴訟に関するものであり、
すなはち使用許諾者に関する全ての法的責任・不正行為の(事実)確認・承認やそれに関連する規定に関連し、あるいは使用許諾者による特定履行や非金銭的損害賠償を要求する場合、全ての当該申し立てを解決するため適用されるものとする。
次のようにしました。
shall not be unreasonably withheld:不当に留保されてはならない→適用される。
contain:含む→関連する
criminal action or proceeding:刑事裁判・訴訟
admission or acknowledgement:(事実)確認・承認
文法的には間違ってないように思いますが、参考まで・・
構文について:
orが続く場合、A,B,C,orDの形になります。A,BorC,orDの場合、A,(BorC),orDです。
従って、ここでのorは全て、AorBの形のorです。
if such settlement A or B→(A=arises from)、(B=is part of any・・・remedy by Licensor)
Bの部分について、
is B1 or B2→(B1=part of any (criminal action or proceeding) )(B2=contains a stipulation ・・・・・remedy by Licensor).
B2の部分について、
contains C1 or requires C2→(C1= a stipulation to or (admission or acknowledgement) of, any liability or wrongdoing on the part of Licensor, )(C2= specific performance or non-pecuniary remedy by Licensor)
C1の部分について、
D1 or D2, E,→(D1=a stipulation to),(D2=admission or acknowledgement of)、(E=any liability or wrongdoing on the part of Licensor) EはD1のtoとD2のofに掛かる。
No.1
- 回答日時:
orを訳すと「「又は」と「若しくは」「或いは」になり、意味は2者択一的なもので同じです。
したがって、質問文の中のorは全て「又は」、「若しくは」、「或いは」の何れかの語で
訳してもよいわけです。
しかし、読みにくい解りにくい文になるので、使い分けるのも一つの方法です。
例えば、上の文を次の様に分解してみます。
This consent shall not be unreasonably withheld,
to settle any such claim if such settlement arises from or is part of any criminal action or proceeding
or contains a stipulation to or admission or acknowledgement of, any liability or wrongdoing on the part of Licensor,
or requires specific performance or non-pecuniary remedy by Licensor.
この文で文頭に来るorを「又は」とし、文中を「若しくは」で統一することです。逆でもかまいません。
訳例です。
<かかる同意は、その様な苦情を解決する為の当該調停が何らかの刑事裁判若しくは訴訟か
ら発生するか若しくはその一部であるか、
又はライセンサー側に対する何らかの法的責任若しくは不正行為に対する規定、了解若し
くは承認を含み、
又はライセンサーによる特定履行若しくは非金銭的救済を要するとき、合理的な理由なし
に留保されてはならないものとする>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- 留学・ワーキングホリデー カナダカレッジ留学 OSSD with courses from the College (C), 1 2023/01/15 03:57
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 英語 This low-frequency selective cutting action provid 1 2023/03/05 12:05
- 英語 There are various anatomical and mucogingival cond 3 2022/05/05 10:28
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 英語 What do you think a sick child needs most during t 3 2023/04/03 09:23
- 英語 Abstract Statement of problem: How the performance 3 2022/11/09 21:36
- 英語 Therefore, it appears to be more logical to avoid 2 2022/07/05 15:31
- 英語 If you reach for food to relive stress or to remov 2 2022/05/15 13:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
in a long time と for a long...
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
Neither have i ? So have i ?
-
英単語"on"と"atop"の違いについて
-
of whoのofについて
-
"any comment" と "any comments"
-
Hesitation from RBF,Inc.board...
-
It'sとit is の使い分けについて
-
hello there のt...
-
鹿シーズン到来に関する記事
-
say について
-
He isn't a student. とHe's no...
-
カンマの有無
-
仮定法過去完了
-
over-generalizing の意味?
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
needの用法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
in a long time と for a long...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
文中の"any less"について
-
think A Bとthink of A as B
-
U.S.AとU.S.A.
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
"any comment" と "any comments"
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
「差し替える」を使った文につ...
-
It'sとit is の使い分けについて
-
anyとsomeの使いわけについて教...
-
anything but と far from
-
How are we doing?とは
-
Life is too short to be little.
-
He isn't a student. とHe's no...
-
否定疑問文のnotの位置
おすすめ情報