
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
外にふった分は「外注工賃」です。
請求書をきってもらって、確定申告の際に「外注工賃」の欄にその金額を入れて、経費で落とせば良いだけです。
他の数人はそれが収入となりますから、それを収入として、それぞれ確定申告します。
-----------
自分が契約者になるワケですから、〆切やクオリティなどで自分が責任を負わないといけないので、最悪、身銭をきって人員を確保する必要が出てきたりしますね。
一番怖いのが、(倒産、クオリティが足りないなどで)クライアントからお金が支払われない場合で、その場合に身銭をきる必要が出てきたりして、自分だけマイナスという状況もありえます。
No.3
- 回答日時:
得は、給与他の経費を支払った残りは全部自分のものですから、いくら儲かっていようが従業員にああだこうだ言われる筋合いがないことでしょう。
とりあえずは個人事業でも「社長」と呼ばせることもできます。
リスクは当然にあります。
給与の支払いをすれば源泉徴収義務も発生しますし、住民税の特別徴収義務も発生します。社会保険のことも考えないといけません。
労使関係になりますので、従業員が仕事の上で事故を起こした場合には、その責任は「使用者」である事業主になりえます。
映画「男はつらいよ」に出てくる、工場経営のたこ社長に貴方がなるわけです。
資金繰りも当然しないとなりません。
気のあった仲間を集めての「仕事をする団体」をつくるのに、1人が個人事業主となって他者を使用する形もありますし、法人を作って、法人の従業員に全員がなるという形もあります。
とりあえずは「金」が絡んできますので、売上がいくらで経費がいくらでという管理ができないといけません。
現金が亡失したという場合の責任はどうしても事業主に来ます。
「年収」「収入」それぞれに意味が違いますが、「自分の年収は1000万を超えてしまいます。実際の自分の収入は300万以下」と口にしてると、失礼ながら「なにも知らない野郎だ」と舐められますから、上記の言葉の違い程度は検索して知っておかれるとよいと思います。
簿記会計の基礎だけでなく、税法も知らないとならない立場になります。
確定申告書の提出も必要になろうかと思います。
個人事業主になることは、そう簡単にはできないことです。
No.2
- 回答日時:
使役するのは家畜や奴隷です。
分かってはいないのでしょうけど、これは見過ごせません。
それに使役ならフリーランス集団じゃないですね。
労使対等ですからこういう言葉は使いません。
雇用が順当。
年収については先の方の通り、年商であってそこから人件費などの経費を全部引いた残りがあなたの所得で、それに対してだけ税金がかかります。
No.1
- 回答日時:
>自分の年収は1000万を超えてしまいます…
サラリーマンでないのですから、「年収」ではなく「売上 = 収入 = 年商」といいます。
>実際の自分の収入は300万以下です…
「収入」でなく「粗利 (粗利益) = 所得」です。
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
>自分にはどんなリスクや特が…
リスクは、思ったように売上が伸びなくても従業員に一定の給与を払わなければいけないこと。
「特が」の日本語が分かりません。
「得が」の誤字なら、ウハウハ儲かったとき、従業員の給与は必ずしも正比例させる必要はなく粗利を増やしておけば良いことです。、
いずれにしても、どのようなご商売か存じませんが、消費税が非課税となる特定の職種でない限り、売上が 1,000万を超えるなら、2年後から消費税の納付義務が生じます。
それまでの 2年間は無条件で免税事業者ですが、社屋を建てるなど大幅な初期投資が予定されるなら、あえて最初から課税事業者になっておくことで、消費税が還付されることがあります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6501.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
メルカリの収入について。 大学...
-
自宅で趣味を有料で教える場合...
-
確定申告について教えてください。
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
賃貸料相当額の課税??
-
株式の譲渡益の税金
-
無申告のパート主婦がいるのですが
-
1日の単価についてお聞きしたい...
-
確定申告について教えてくださ...
-
5年分の年金をもらったときの...
-
生活保護と不動産譲渡税に関し...
-
赤字の場合の個人事業主の住民...
-
年金を遡ってもらった場合の確...
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
個人事業主(扶養家族)と配偶者...
-
年収100万未満の確定申告と扶養...
-
合計所得金額とは?
-
失業保険を受給すると専従者に...
-
離婚後の国民健康保険の控除
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報