dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。

以下の文についてお教え頂けないでしょうか。

The maintenance work required by goverment inspections will result in the plant being shut down for a full afternoon.

(1)shutは過去分詞であっていますでしょうか?

(2)being shut down は前にあるplantを修飾するのでしょうか?

(3)result inが「結果として~」と理解してます。したがって、どうもthe plant being shut down が訳しにくいのですがどう考えたらよろしいでしょうか。

前回と類似のしつもんで申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

result は動詞で、result from ~と違って、in の後には結果の方がきます。



だから、
政府の監査による、メンテナンス作業の結果として、
工場は午後まるまる閉鎖されることとなる。

おそらく、以前もこういう文的なものを名詞かする、
名詞+動名詞
というパターンを説明したことがあると思います。

その動名詞の部分が being 過去分詞という受身の動名詞になっているだけ。

もっとも、こういう動名詞の意味上の主語というのは
所有格+名詞と同じ形、すなわち、所有格が本来なのですが、
彼らの中で分詞と動名詞の混同から目的格も用いられるようになりました。

名詞の場合は 's をつけて所有格とするより、名詞そのままの方が簡単だから
目的格が普通になります。

名詞 ~ing とあると
1 分詞による後置修飾
2 find/see O ~ing のような SVOC 的構造
3 動名詞の意味上の主語+動名詞
の3パターンが生じます。

ネイティブにとってはどれも同じなのですが、日本人的には区別するしかありません。

どうしても、1の後置修飾が好きになるのですが、
2、3も知っておいた方がよく、というか、後置修飾というのは日本語で考えるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3つのパターン、物凄く勉強になりました。
また、失念しそうですが、類似のケースがでてきたらこのご回答に戻りたく思っています。

お礼まで。

お礼日時:2014/04/13 23:18

result in ~の後にくるのは、the plant という名詞というより、


何らかの出来事です。

ここでは the plant is (will be) shut down という出来事。

これを that 節で表したとしても、in の後に that 節は来ません。
といっても、「~という点で」という意味合いでは in that SV というのがあるのですが、
result in の後にはそぐわないのです。

だから、こういう文的なものを動名詞 being shut down という動名詞を用いることで
名詞化しています。
ただ、主語の the plant を含めたい場合には意味上の主語として置きます。

人称代名詞の場合には所有格が普通、目的格も可。
the plant のような名詞の場合は目的格にします。
すなわち、名詞をそのまま使って
the plant being shut down とするのです。

受身の be shut down を動名詞句にしたのが being shut down です。

同じ being でも進行形で使われるものでなく、動名詞。

ちょっと前も議論になり、結論がどうなったか見てませんが、
どうも、こういう動名詞の being を感じることができない人が多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

in という前置詞の後なので、that節がきてもよいかとおもいましたが、だめなのですね。
勉強になりました。
なかなか難しいですね。でも、今後類似の文を見つけた時は本ご説明に返りたいと思っています。
今日も良い勉強になりました。

お礼日時:2014/04/13 23:15

(1)shutは過去分詞であっていますでしょうか?



はい正解です。

(2)being shut down は前にあるplantを修飾するのでしょうか?

いいえ、動名詞になっておりplantの述語部分です。

(3)result inが「結果として~」と理解してます。したがって、どうもthe plant being shut down が訳しにくいのですがどう考えたらよろしいでしょうか。

result in that the plant is shut down
という文節を動名詞にしたと捉えると理解しやすいのでは。

《午後一杯は、その工場の稼動中止をもたらすことになる》
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回も早々とお教え頂きどうもありがとうございました。

動名詞になっておりplantの述語部分とは、目から鱗です。
このような動名詞の使い方があるのですね。

よい勉強になりました。
これからもご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2014/04/13 23:12

これまで何度も回答してきましたが、名詞を修飾しているのでなく、


動名詞の意味上の主語プラス動名詞です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

呆れずお教え頂きありがとうございました。
わたくし、飲み込みが悪く本当に申し訳ございません。wind-sky-windさんには随分ご迷惑をおかけしています。
懲りずに引き続き、ご指導いただければ嬉しいです。

お礼日時:2014/04/13 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!