
結婚して2年になります。
共働きをしてますが、基本夕食は私が帰宅後に作っています。
休日はともかく、夕食作りにいつも1時間はかかってしまうのですが、
私の帰宅が21時頃の為、夕食がいつも22時を過ぎてからになります。
もともと料理が得意でなかったので、まだまだ要領がよくないのかも
知れませんが、1時間かかってしまうのは時間のかけすぎでしょうか?
夕食があまり遅くなるのは良くないとも思います。
働きながら家事をされている女性のみなさんは、
夕食作りにどの位時間をかけてらっしゃいますか?
また、時短術などコツがありましたら
参考にさせてください。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
う~ん、22時の夕食は遅いですねぇ・・・。
体によくないです。でも、自炊なさっているのはえらいですね。
NHKの「きょうの料理」で「20分で晩御飯」というコーナーがありました。
(今でもやっているかな)
だから、20分でできたら「早い!」ということでしょうね。
私はだいたい20~30分です。
21時帰宅だと、それからご飯を炊くのは難しいですよね。
出勤前に予約セットしておいたら夏場などは米が痛んでしまうかもしれないし。
電子レンジ加熱でOKのパックご飯は、最近は臭いもなくおいしいものがいろいろありますから、ご飯に関してはそれをぜひ利用するといいと思います。
あるいは、休日にご飯を多めに炊いて、炊きたてのうちにラップしてジップロック袋に入れてフリージングしておくと、再度電子レンジ加熱したときに炊きたての風味でいただけます。
(これはもう今どきは常識ですよね)
以上で、ご飯(炊飯)に関する問題はクリアできますよね。
それなりに食材のバリエーションを揃えて、かつ早くするという意味では:
1.出汁が必要なメニューならまず出汁を仕掛ける
2.根菜を下ごしらえする(→じゃがいもや人参は電子レンジ加熱)
3.肉や魚等の下味処理関係
4.加熱が済んだ根菜類を電子レンジから取り出して、葉物の段取り。
(→この段階でなんとなくサラダ完成。あとはドレッシングなりトッピングなり)
5.肉や魚の加熱。
6.汁物等の段取り。
「○○を加熱している間にこの作業・・・」って感じで重層的に(←大げさ)考えてやるようにしています。
漬物とか、煮豆類とか、佃煮みたいなのを小瓶で冷蔵庫にいくつか常備しておくと、何かと便利です。
水切りしただけの豆腐に佃煮をちょいと載せれば、雰囲気が変わった冷奴になるとか。
ほかには例えば、レトルトのミートソース、うちでは結構味が気に入っている品物があるのですが、みじん切りの玉ねぎとか、ひき肉とか、あるいは生のトマトとか、その日ある材料を足しています。
冷凍野菜や缶詰も適宜利用しています。
煮物類は、作った翌日に食べます。
そうすれば、味がよく染み込んだ仕上がりになるし、次の日に楽です。
これは本当におすすめです。ぜひ。
もう1点申し上げるとしたら、21時帰宅ということですから、夜は軽めにして、朝しっかりの食事にしてみたらいかがでしょうか?
朝も大変ですけどね。
私は、実は朝は45分ぐらいかけています(笑)
健康のための食事ですから、無理をなさらず、ちょっとずついろいろな方法や段取り、メニューなどを試していったらいいと思います。人生は長いです(^.^)
2度に渡りご回答下さりありがとうございました。詳細に記載いただき大変参考になりました。朝生活にシフトするアドバイスにはハッ!としました。夜は軽めがよさそうですね。工夫して練習します。
No.7
- 回答日時:
例えばですが、週末のみ手間暇掛けた料理で
ワインを飲みながらマッタリ・・・ならいいでしょうが
毎日となると体質や食べる量、内容にもよりますが
たぶん確実に太ります、自分なら。
ご主人の帰宅が早いなら、飲みながら何かつまんだり
軽く食べていたリしませんか?可能なら少し手伝ってもらう
べきかと。そのほうが末永く夫婦円満になります。
共働きで夫の家事貢献度が低い、奥さんに収入があるほど
離婚率が高いデータもありますよ。
一度「時短メニュー」で検索してみてください。
そうすると「コツ」は何となく分かると思います。
その上で要点をいくつかまとめると
・同時進行で効率を上げ無駄を省く
調理時間から逆算しレンジ、オーブントースターや
魚ロースター、圧力鍋等をフル活用し~しながら、がポイント。
使い捨てビニール・ポリエチレンの袋を使うのは、早く
味をなじませる、洗い物を減らすにも有効です。
・半調理、自家製・市販冷凍食品も併用・活用する
レトルト、缶詰などの半調理品、ある程度切ったり茹でたり
小分けしたホームフリージングしたものや、市販の冷凍食品も
少し手を加えオリジナリティを出し、盛り付けを工夫すれば
手料理に早替わりします。トレーごと、掛ける、チンする
揚げるだけを避ければ、それなりの完成度になります。
例えばハンバーグを作った場合、わざと多く作り、焼いて
粗熱とってフリージングします。
ハンバーグ=野菜が入り味付けし加熱したミンチ
と考えれば、パン粉を付けて揚げればメンチカツで
適当に切るか、崩して卵加え丸めればミートボール
完全に崩せばミートソースの具になります。
そのままキャベツで包めばロールキャベツにも。
ミートボールも「あん」や味付けを変えれば中華や洋風
和風にもなり、スープにしてもおいしいです。
ミートソースもスパだけでなくオムレツに掛けたり
ドリアに掛け焼いたりすれば、工夫次第でかなり
メニューも増えますよ。
No.6
- 回答日時:
No4です。
たびたびすみません。今はご夫婦そろって仕事で帰りが遅く、それでも一緒に家で食事
ということが大事なんですよね。
他の方のご意見で、「子供がいたらかわいそう」というのがありました。
私も本当にそう思います。
子供を通じて知り合った方の中に、大人の時間帯を子供を持つ前と
ちっとも変えていないという方が結構います。
3歳(幼稚園)ぐらいの子でも夜のドラマを見ている子がいたりして
びっくりします。
小学校は朝が早いですが、そのぐらいの時期になってから
学校に合わせて早起きさせるなんて、なかなかできませんよ。
今のお仕事を、帰りを早くするというのはたぶん難しいでしょうから、
なおさら、夜は軽めにするとか、朝や前日にある程度作っておくとかして、
朝の食事を大事にする方向にシフトしておくといいような気がします。
あ、お子さんを持つ気持ちがあるのなら、ですが。
こちらにもご回答ありがとうございます。まだ子供はいませんが希望はしています。そうですね、いきなりは難しいので生活を少しづつ整えていこうと思いました。
No.5
- 回答日時:
私もいつも1時間ぐらいはかかります。
肉も魚も使えて和食中心の献立でよかったときには、いくらでも時短もできたのですが、ベジタリアン、お惣菜の類は一切受け付けない、和食もほとんどダメ、という人と結婚してしまってからは、料理は得意なはずな私も、頑張っても1時間ぐらいはかかるようになってしまいました。
週末も時間を費やして、冷凍しておけるものをまとめて下準備したりとかも、してるんですけどねぇ・・・
和食は比較的短時間で仕上がる料理が多いと思います・・・それでいいなら私も楽なんですけど。。。
複数種類の野菜を美しく切りそろえたり、ソースを作ったり、さらに1品はオーブンで20分加熱、なんてやっていると、どんなに手際よくやっているつもりでも、2~3品作るだけで1時間なんてあっという間に経ってしまいます。
22時に食べ始めることも、よくあります。
でも、いつも好きなものを作ってもらっているわけですから、夫から不満は全く出ませんし、遅い時間に食べることで健康に支障も(ずっと何年も)出ていませんので、これでいいと思っています。
必ずしも皆と同じでなければならない、とは考えなくてもよいのではないでしょうか。
早くできさえすればいい、というものでも、決してないと思います。
時短ばかりを重要視することで、何が使われているか分からないお惣菜や、添加物がたっぷり入っているせいで保存がきくようになっている素材を多用する、といった食事のほうがずっとよくないと、私などは考えています。
考え方もやり方も、人それぞれですね。
ご回答ありがとうございます。ベジタリアンの方の為のお料理はとても大変なのですね…。皆さまと違ったご意見伺えてよかったです。確かに何が入っているか分からないコンビニやスーパーのお惣菜は避けたいですね。

No.3
- 回答日時:
長いです。
品数を減らしては…。あと、段取りも悪いかも?
ご飯さえ炊けていれば割と何とかなります
ご飯はタイマーなどで帰宅時には炊けているように
朝にでもセットするといいです。
1,汁もの用、下ゆでようのお湯を沸かすor出汁とりや
煮ものなどは先に仕込む
2、お湯を沸かしてる間にゆでる野菜を洗うとか、汁物の具を刻んだりする。
3、汁物の具を投入し、野菜を下ゆで
水にさらして粗熱を取ってる間に
メイン料理にとりかかる
4、メイン料理をしている合間にレタスなどを洗ってちぎる、トマトなど用意する
など、出来上がりまでにかかる時間を計算して順番を決めていくといいです
共稼ぎで帰りが遅いなら、顆粒出汁を使うとか
どんぶりもの(中華丼などは野菜たくさん入れればいい、スープも具だくさんにするなど)
などで品数を減らすとか
そういった時短もいいと思いますよ。
かぼちゃ、キノコ、ブロッコリーを一口大にカットしたものを
シリコンスチーマーに入れて、コンソメ顆粒を振ってベーコンを載せて数分チン
火が通ったらチーズを載せてさらに少しチン
するだけでも一品できます。
休日に常備菜を作っておいて2~3日かけて出す手もあると思いますし
半調理品を一品取り入れて他を手作りするのもいいと思いますよ。
ジャガイモを薄切りに→水にさらす
水にさらしている間に玉ねぎの薄切り、キノコ類を切る
→フライパンにバターを溶かして鳥のコマ肉orベーコン
→玉ねぎを半分入れる
弱火で玉ねぎを炒めながら合間にキャベツ、ニンジンを刻む。
→玉ねぎがしんなりしたら、ジャガイモの水を切って入れ
塩コショウ、顆粒コンソメを入れてふたをする
蒸している間にほかの鍋でキャベツ、残りの玉ねぎ、にんじんを使って
コンソメスープを作る(軽くいためてから水、コンソメ入れて火を入れる)
スープに火を入れている間にサラダを作る。
一汁、主菜。副菜、これだと15分~20分あればできると思います。
もう一品作っても30分もかからないかと。
ご回答ありがとうございます。やはり長いですか…。仕事の頭を切り替えるのに料理自体は好きなんですが、太るし健康によくないですね。テキパキできるように練習します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 ダイエット目的でのジョギング、プロテインの順番について教えてください。 仕事から帰宅するともう20時 3 2022/05/18 07:52
- 赤ちゃん 赤ちゃんを夜中に連れ出すのはよくないですか。 今度車で2時間ほどのリゾート地に、日帰りでお出かけしま 8 2022/08/04 22:07
- 予備校・塾・家庭教師 塾の日の夕食 3 2022/04/11 20:41
- 夫婦 61歳再雇用の夫。 週1回のゴミ出しと洗濯物(自ら干してあるものを取込む事はせず、取り込んであれば) 7 2023/05/24 21:42
- 夫婦 新婚4ヶ月、寂しいです 15 2022/10/19 12:15
- 夫婦 妻の小遣いと家計は別?主人と口論になりました。 11 2023/02/10 00:47
- 転職 転職初日で辞めたい。甘えでしょうか?ブラック企業な気がしてきました。 8 2022/07/02 01:39
- その他(暮らし・生活・行事) 現在52歳平日仕事終わり家に帰ってからの生活について 妻と20歳過ぎの男の子供2人で4人で同居でいま 3 2023/03/20 07:21
- 予備校・塾・家庭教師 【いろいろな方の回答が欲しいです】 塾に通っている学生さん、または親御さんに質問です! ①学校と塾の 1 2023/03/15 11:37
- 食生活・栄養管理 結婚して2年目、夫婦2人暮らし。夫の食事のことで悩んでいます。(夫婦共働き、私は在宅ワークです) 夫 4 2023/04/13 13:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
夜ごはんの準備がものすごく遅いのをなんとかしたい
シェフ
-
私は 料理に時間がかかりすぎます。 大したものを作ってるわけではないのに・・ 夕飯のために二人分のお
レシピ・食事
-
妻の料理時間で質問です
子育て
-
-
4
妻の食事の準備が遅い
その他(結婚)
-
5
食事の用意が遅いとキレる夫
その他(家族・家庭)
-
6
嫁がルーズです。 食事の支度が遅い、朝はいつまでも寝ている、洗い物はほったらかし、片付けができない。
夫婦
-
7
食事の支度に時間がかかります。
シェフ
-
8
私の家は、夜ご飯の時間が遅いです。平均は8:30くらいで遅いときには9:00くらいになります。そのこ
父親・母親
-
9
暖房・冷房に、文句を言う夫。離婚したくなりつつ。
失恋・別れ
-
10
食事の品数
夫婦
-
11
彼氏がSEXの時にキスや前戯をしてくれなくなった。
片思い・告白
-
12
男性が本気で好きな彼女に会ったら、(ほぼ)毎回性行為をしたいと思うのは普通なのでしょうか?
その他(恋愛相談)
-
13
彼女にベタベタされて落ち着かないです… 女性に特にお聞きしたいです。 付き合って1年近くになり、ほぼ
カップル・彼氏・彼女
-
14
初体験って気持ちいいの? 男の方で答えてください。
カップル・彼氏・彼女
-
15
付き合ってすぐに結婚したいと言う男はモラハラ気質だと聞いたのですが本当でしょうか? 付き合って1ヶ月
カップル・彼氏・彼女
-
16
妻が手抜き料理ばかり食卓に並べるようになり、不満です。
夫婦
-
17
夕食を先に食べるか待つかで悩んでいます。 同棲をしている恋人(婚約しています)がいるのですが、仕事が
夫婦
-
18
LINE以外のSNSをしていない人をどう思いますか? 多分若者の中でインスタって必須アプリだと思うん
カップル・彼氏・彼女
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
至急お願いします。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
アンチョビペーストの分量
-
ご飯一合を炊いたら何mlにな...
-
冷凍してある米を次の日の弁当...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
豚の角煮を作る場合、ねぎを入...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
50人分のお米は・・・
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
アンチョビペーストの分量
-
お好み焼きの一種の「ねり焼き...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
おすすめ情報