
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
だから、使役じゃないんですよ。
http://kotobank.jp/ejword/have?dic=pej4&oid=SPEJ …
この辞書でいくと、9の方でなく、11の方です。
11 [III[名]][V[名]do/[名]doing];…させておく;〈状況を〉体験する;
We had water dripping from the ceiling.
天井から水が漏れていた
I won't have you say [saying] such things.
君にそんなことは言わせない(▼原形では「いかなる場合も」の意を含むが, 現在分詞では特定の行為についていい, 「ふだんはともかく今は言わせない」の意を含む).
#4 であげた I've never had such a thing happen to me before.
というのはジーニアスに出ているものですが、
これなら have の後が無生物でも自然です。
また、#4 で
have O 過去分詞についても have my cell phone のような使役の他、
have my bag stolen のように経験・被害を表す用法があります。
と言ったのはもちろん、have my cell phone repaired のことです。
No.5
- 回答日時:
もと文はこれみたいですね↓
http://www.sanctio.jp/archives/2884
(ここで説明しているhaveかhave gotかなんてのはくだらない論議なわけですが)
have sb do とか、have sth done とか、辞書に書いてるのと違うということに関する答えをお求めのようでしたら私の答えはあまり参考にならないでしょう
ただ、私が読んで質問の文はあまり気にならないのですよ
何が難しいのでしょうか、・・・と
(と言うと、怒られるわけですが・・・)
haveは時にはmake とかgetのような「~させる」という感じで使う場合がありますが(つまり「使役」という表現)、どちらかというとletに近いというか、ある事実をそのまま受け入れるというか、「~してもらう」というような、主語の意思よりも「使役」の対象となるものの意図や意識がの方が強いというか
右左で言ったら、あくまでも中立というか
とにかく、「使役」の主語と、される側の力関係はされる側の方が強いというか
そうなっちやったらそのまんま、というか
「~させる」と言ってながら、そこまで力は持っていないというか
例: I'll have him call you later.
(この例では、heがヤだ、と言ったらそれで終わりで、「私は電話するように伝えました」というレベルで終わり。あとはheの勝手という感じ makeほどの強制力なし)
have it becomeは用例を捜したんですけどいいのが見つからなくて
でも全く問題ない表現だと思います
それよりも、You must somehow be exposed to reading の部分は「~されるようにしなければいけない」と訳しているようですが、意味としてはexpose yourself to reading です
受身形になっていますが、決して人任せ的な意味合いではなく、"積極的に自分からそういう状況にすべき"という意味です
haveの使い方よりもこちらの方が重要と感じました
受身形だからといって「~される」と考えるのは間違いです
No.4
- 回答日時:
この原形は have O 原形という形に他なりません。
じゃあ、使役かというとそういうものではありません。
使役、という言葉の使い方にもよります。
日本で使役動詞というと、make/let/have の3つを普通言います。
後に原形がくるものを特別な名称として呼んで、let は使役というより許可です。
make について、make O 形容詞・名詞(make him happy など)までも
使役という人が多いのですが、言葉の意味からずれています。
おっしゃるように使役の have O 原形の O は人です。
無生物の場合もある、と言っても、government とか、country, company のような
その中にいて掌る人が内在されているような場合です。
だから、ここの have O 原形も使役というよりは、「経験」と呼ばれる用法です。
have O 過去分詞についても have my cell phone のような使役の他、
have my bag stolen のように経験・被害を表す用法があります。
それの能動版ともいうべき have O 原形があります。
私の学生時代は I had my mother die.「母に死なれた」のような例を習いましたが、
今では「死なせた」という使役に感じられます。
その代わり、
I've never had such a thing happen to me before. のような例が辞書に出ています。
have の使役の「~させる、してもらう」とは違います。

No.3
- 回答日時:
お礼、ありがとうございます。
#2です。>しかし、目的語が人でない場合に原形を使用する例文を見たことがないのですが、本当にそのように使うのでしょうか?
もっともな疑問で、そう思われるのも当然ですね。辞書では「人」としているわけで(他の辞書もたいていそうなっている)、先の回答ではちょっと触れ方が軽すぎたかもしれません。
二つ申し上げる点があり、一つには私個人の経験ですけれども、現実には無生物に使っているのをよく見聞きしているということがあります。その使い方を嫌う人もいるでしょうけれど、それは動物には人称代名詞を使わないという原則があっても、自分のペットなどだと人称代名詞を使うのと似ているように思います。正誤を議論しても、決着のつくことではないだろうと思えます。
もう一つは、この例文の場合の特殊な事情です(上記の「よく見聞きしている」と重なる部分がある)。下記のように代名詞itを使わないなら、to不定詞を使う言い方があり、よく使うし、さすがにこれについて無生物を云々する人はいません。
You must somehow be exposed to reading early enough in life to have reading to become a part of your daily routine.
しかし代名詞にはto不定詞は続けにくいということがあります(間違いとする人もいるほど)。例外としてI want you to doのようなものもありますが、上記の例文を含め、たいていは代名詞+to不定詞はあまり使いません。
そのため、あえてto不定詞を原形不定詞にしたと考えることも可能です。
お示しの例文については、どちらの解釈をしてもいいように思います。どちらと考えるにせよ、正しい。間違った英文、という判断だけは私にはできかねます。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/01 20:19
ありがとうございます。私も正しい用法かどうかは判断できませんが、このように使うこともある。または使う人もいるくらいに考えれば良いのかなあと思います。どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>You must somehow be exposed to reading early enough in life to have it become a part of your daily routine.
「誰しも、読書が日々の習慣の一部となるよう、何としてでも人生の充分に早い時期にその機会が与えられるべきだ。」
itはreadingを指しています。このhaveは使役と呼ばれる使い方で、"have A become B"なら、「AがBになるようにさせる」という意味になります。
詳しい使い方は、例えば以下の辞書の記載が参考になるでしょうか。
http://kotobank.jp/ejword/have?dic=pej4&oid=SPEJ …
>9 ((主に米))[V[名]do/V[名]doing]((使役))〈人に〉…させる, してもらう.
>Have him come here at five. 5時に彼をここに来させなさい
>I must have him help me with my homework. 彼に宿題を手伝ってもらわねばならない
>She had us laughing all through the meal. 彼女は食事中ずっと私たちを笑わせた
この辞書では人にしてもらうと、人限定になっていますが、動物・物・無生物もよく使います。
P.S.
上記辞書の続きにいろいろあるように、使役には動詞過去分詞で別の意味を表す用法もあります。お示しの文例では、becomeが原形と過去分詞が同じではあるものの、becomeの使い方から考えて紛れはありませんが、ときどきどっちなのかややこしいこともあり、前後の文脈から考えるなど、ちょっと注意が必要だったりします。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/01 18:24
ありがとうございました。しかし、目的語が人でない場合に原形を使用する例文を見たことがないのですが、本当にそのように使うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 英作文の添削お願いします。 4 2023/02/12 20:02
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 Furthermore, it should be taken into consideration 2 2023/02/20 22:06
- ボランティア ウクライナ人からどういうこと? 6 2022/03/28 07:37
- 英語 英文の添削お願します 2 2022/06/06 07:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
原形不定詞の歴史的背景
-
(1) My father will not let me...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
動名詞の意味上の主語
-
Sientate スペイン語
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
英語を教えてください。
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
All you have to do is wash(to...
-
order from と order toの違い。
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
be made to
-
make+O+原形不定詞と、force...
-
理解できません^^; (大学...
-
なぜ一番の英文はholdではなくh...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
ask thatの使い方についてです
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
order from と order toの違い。
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
和英したのですが意味はつうじ...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
S helped make O C
-
might as well を過去形に
おすすめ情報