
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まず、根本的に違うのが英語圏の通貨かどうかです。
自国の通貨は、一般人も日常的に使います。
外貨の場合、マスコミか経済通でそれなりの知識を
持った人が主で、一時的に旅行とかです。
特に、米ドルは基軸通貨、英ポンドはその前の基軸通貨、
英語圏の人は、外国語のニーズが特に低いですからね。
外貨も、英語圏の人が読める文字の通貨(特に紙幣)単位かが
大きな理由になると思われます。イギリスの植民地だった国は
英語の影響が優勢のところもあります。
フランス・スペイン・ポルトガルは、規則複数が -s のため
旧通貨は英語同形の複数になります。
イタリア旧通貨リラは、イタリア語規則複数lireが優勢ですが
英語では liras も使う。
トルコリラは、英語では lira単複同形。(トルコ語に複数語尾は
ありますが、数詞がある場合つけません。)
ドイツの旧通貨マルクは、ドイツ語では単複同形ですが
英語では、marks と -s 複数になります。
現地語の複数形を英語でも使う国々
デンマーク・ノルウェー単数:krone,複数:kroner
スウェーデン 単数:krona,複数:kronor
リトアニア 単数:litas,複数:litai
アジアの言語は、金額を言うとき複数形を使わないか
複数形が元々ないものがほとんどです。
◎英語圏にとっては特殊な文字のアジアの国
不等号で使用頻度の(優勢>劣勢)を表します
日本円 yen >>> yens
タイバーツ baht >> bahts
◎ラテン文字を使うアジアの国の通貨
マレーシアリンギット ringgit < ringgits
インドネシアルピア rupiah >> rupiahs
ベトナムドン dong > dongs
◎ユーロ
ユーロは、多数の国の通貨で特殊です。
ユーロは、ヨーロッパ中央銀行で単複同形と規定しています。
ユーロを自国通貨としている英語圏はアイルランドだけで、
単複同形ですが、-s複数も若干見られます。スペイン等も
同様です。
フランス語では、複数形の-s は発音しないため、会話上は
比率はわかりませんが、文字上単複同形が優勢です。
イタリア語規則複数 euri は、2002年導入時若干見られました
が、政府が単複同形を指導してほとんどそうなりました。
ドイツは、マルク同様単複同形で問題なく使われてます。
フィンランド語では、文法上単数複数と多彩な格変化が必須の
ため語形変化します。
イギリスは、ユーロに移行可能ですが、外貨のため、単複同形
のしばりが弱く-s複数の比率はアイルランドより高めです。
アメリカもイギリス同様か-s複数高めでしょう。
この回答への補足
皆さま、ご回答有難うございました。
皆さま、ベストアンサーにしたいのですが総合的に纏めて頂いたこの回答をベストアンサーとさせて頂きます。
一つしか選べないのでご容赦ください。
怪盗?有難うございます。
さすが、世界を股に掛けたルパン10世さんですね!
皆さんの温かい回答を得ても少しスッキリしなかったのですがお陰さまで解消されました。
総合して纏めると使用通貨国に複数形があるかどうか?
が英語そのものにも影響している傾向がある。
と言う事でしょうか?
フランス語の語尾の子音を発音しないのは特徴でParis(パリ)が代表例ですよね!
重ねて、詳しい解説お礼申し上げます。
No.6
- 回答日時:
単複同形というのはあっても、3単現で -s がつかない例はありません。
ルールとして、3単現が他の現在形(結局原形)と同じなどということはあり得ません。
fish, sheep など同じに見えるものは単複同形、
それに合わせて、Japanese, Chinese も、と冗談で言われますが、
Korean はそうではなく、結局、発音上の問題に過ぎません。
だから、そういう発音上のことがないわけではありませんが、
そこまで考えることはないと思います。
今では子音+ o の後の -es もかなり揺れてきているように
ルール化せずに、一つ一つ、形を覚えていくということでいいと思います。
wind-sky-windさん、いつも回答有難うございます。
>単複同形というのはあっても、3単現で -s がつかない例はありません。
承知しているつもりです。
>Japanese, Chinese も、と冗談で言われますが、Korean は…発音上の問題に過ぎません。
余談ですが、china(陶磁器)、japan(漆器)はあってもkoreaはありませんね!
>今では子音+ o の後の -es もかなり揺れてきているようにルール化せずに、一つ一つ、形を覚えていくということでいいと思います。
リンクのeurosで少し違和感を感じてたのですがこれでしたね!
随分昔、30~40年以上前に習った事なので覚えていたり、覚えていなかったりです。
原則的なルールはあっても外れる場合があると言うのは一応心得てはいるつもりです。
50過ぎですが有益なご助言、英語勉強に活かしていきたいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
円が外来語(日本語)だからです。
元やウォンなど、元々複数形のない国のお金は英語でも複数形にしません。今は使いませんが、仏フラン、独マルク、西ペセタなどのヨーロッパの通貨は複数形にしますが、ユーロは単数形だけです。ヨーロッパ以外の国の通貨も複数形にしないようです。
つまりは、イギリスから見て「近い」「古い」が複数形を使う傾向にありそうです。
回答有難うございます。
>元々複数形のない国のお金は英語でも複数形にしません。
お国柄と言う事でしょうか?
回答1の方の返信にリンクを着けましたがeuroはeurosもあるようです。
>イギリスから見て「近い」「古い」が複数形を使う傾向にありそうです。
yensという表現も最近出てきていると言うご指摘も回答6で頂きました。
日本は英国や米国と近くなっているといいのですが…
重ねて、有難うございました。
No.3
- 回答日時:
ddeanaです。
お礼を拝見いたしました。>日本語でそれがその日本語本来の意味で英語になっている物は単複同形と言う事でしょうか?
日本語がそのまま英語として使われている場合、そういうものが多いという意味でお答えしました。
>みかん(satsuma)とか、本来の意味とことなるものを調べて見たのですが良くわかりませんでした。みかん=satsumaは複数ならsatusumasに成る気がしますがその辺はご存知ですか?
これは、私もアメリカ留学中に目にして、なぜ「satsuma」なのだろう?と思って調べたことがあります(笑)。日本の温州みかんをアメリカでsatsumaと呼んでいるのは日本大使婦人だった人が、鹿児島の人に頼んで苗木をアメリカに送ってもらったことに由来して、薩摩=satsumaと呼ばれるようになったそうです。正式な呼び方は、satsuma orangeもしくはsatsuma mandarinですからいずれも複数形の場合は後のオレンジ、もしくはマンダリンにsがつきます。ただ、俗語として、短縮系のsatsumaにsをつける形もありますが、あまり一般的ではありません。
度々、回答を賜りありがとうございます。
>短縮系のsatsumaにsをつける形もありますが、あまり一般的ではありません。
一般的では無いんですね!
参考になりました。
重ねて、他の件にもかかわらず、早々のご回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
もともとの日本語が、単数と複数で「円」という言い方を変えていないので(例えば、1円ならば、’いちえん’だが、50円の場合は、’ごじゅうえんず’といった具合に)外来語として受け入れる時にそれを踏襲したと考えられます。
日本語の単語は複数形になっても単語そのものは変化せず、単語の前に数字などをつけて複数をあらわすのが通常ですので、yenにかぎらず、日本語由来の単語で英語になった、anime, manga, haikuなどもすべて単数と複数が同形です。
早速の回答、痛み入ります。
日本語でそれがその日本語本来の意味で英語になっている物は単複同形と言う事でしょうか?
みかん(satsuma)とか、本来の意味とことなるものを調べて見たのですが良くわかりませんでした。
みかん=satsumaは複数ならsatusumasに成る気がしますがその辺はご存知ですか?
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
複数形にならないのでなく、おっしゃるように複数でも yen です。
単純にもともと日本語なので、複数による語形変化になじまないからでしょう。
早速のご回答有難うございます。
英語の問題で日本語の問題ではないのですがyenという動詞があってyensはあります。
ユーローは比較的新しい通貨単位ですがeuroとeurosが両方あってどちらかと言うと例文ではeuroが多い気がします。
yenとeuroの共通点は語頭が半母音/j/です。
発音とか別の理由がある気がします。
英英辞書:euro
↓↓
http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/defini …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 数字を英語でいうことについてお教えください(例えば11億円を英語で言う場合) 2 2023/05/20 10:48
- 英語 話し手と聞き手とも、特定できる既知の情報で無冠詞の場合のニュアンスについて 7 2022/10/27 11:40
- 英語 料金の伝えかた 4 2023/05/28 15:31
- 英語 英語のカンマについて教えて欲しいです。 英作文についてです。 例えばお題が 100円ショップを利用す 3 2022/12/31 18:03
- 英語 複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について 2 2022/12/13 12:17
- 英語 複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について 11 2022/10/21 13:38
- 英語 ビジネス英語です。 添削お願いします。 Dear, ◯◯ Thank you very much. 3 2023/03/01 04:25
- 英語 "by a ~ 0.5 percentage point"が単数となる理由等について 2 2023/05/11 10:41
- Visual Basic(VBA) 【VBA】複数行あるカンマ区切りのデータを全て縦に一列に並べたい 5 2022/04/13 17:03
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
見たことを「聞いた」 書くこと...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「毎」の読み方
-
英語のビジネスメールで
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
"See yeah" or "Say yeah" の、...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語はどっちがいい?
-
人生をかける、の漢字はどれ?
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「じゃ」を「ぢゃ」、「言う」...
-
国語は苦手で、英語は得意とい...
-
「郵送下さい」とは正しい日本語?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
リセッションの反対語は?
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
Not my business. 日本語では、...
-
MPC-HCの日本語版
-
「あと」と「後」の違い
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報