
主人自営業です。
現在賃貸住まいで、毎月63000円払っています。
そろそろ住宅ローンを組みたいと思い、自営業なので難かしいと思うので、銀行に相談に行ってみました。
フラット35で、2000万ほど借り入れしたいです。
前年の確定申告書を見ていただいて、結果今の状況では無理とのことでしたが、来年度の申告の時に所得金額(専従者控除+所得金額)を250万くらいに上げてください、と言われました。
前年の確定申告状況は
収入360万
経費240万
専従者控除61万
所得金額61万
です。
銀行が言う所得金額(専従者控除+所得金額)が120万ほどなのですが、そこから250万にするには、経費を130万マイナスにしないといけません。
これってかなり税務署に怪しまれませんか???
実際、経費を節税のため工夫しています(汗)
自営業になって3年で、貯金も少なく、月々の国民保険料や住民税などがかなりの負担になるからです。
私は専従者として月々の8万円もらっているのですが、それを、増やす方法もあるのですが、私に対して税金がかかるので、8万円にとどめています。
自営業の方や詳しい方に、住宅ローンについて教えていただきたいです。
ヨロシクお願いします!
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
> 得金額(専従者控除+所得金額)を250万くらいに上げてください、と言われました
年収61万円では2000万円の融資は、返済原資が無いと判定されるので、駄目だと言っているのです。
最低、年収300万円以上でなければ融資は出来ないと。
出来れば、年収500万円以上が3年以上、この様な状況が望ましいですね。
前年だけだと、住宅ローンの様な長期の返済期間を必要とするローンでは、安定した収入とみなされないので。
回答ありがとうございます。
500万以上…
ほんと理想的な収入ですね!
そのくらいになればどんなにラクか…(>_<)
まだまだローンは先のようです(汗)
No.6
- 回答日時:
>白色申告です…
鬼の首を取ったような言い方はないでしょう。
青色申告をすれば、経費を意図的に水増しなどせずとも、半ば自動的に 65万円が控除され、専従者給与は実支払額がそのまま経費となるのです。
それで納める所得税・住民税は大幅に減る上、しかも、銀行は青色申告特別控除前の所得金額 (+ 専従者給与) で見ますから、融資を受けたいにしても、脱税の嫌疑濃厚な白色申告よりずっと有利なのです。
>私も申告について勉強しています…
“私”が勉強したって意味ありません。
事業主である夫自身に、経理・経営を改善する気がなければだめですよ。
ありがとうございます。
補足に「白色申告です。」と書いたのは
質問の所に書いていなかったので、追記しました。
すみません。。。
青色申告にしたいのですが、子供が小さく、管理がきっちり出来るか不安があります。
申告もすべて私がしているので、
言われたとおり、主人にも協力してもらわないといけないですね。
No.5
- 回答日時:
>来年度の申告の時に所得金額(専従者控除+所得金額)を250万くらいに上げてください、と言われました…
銀行は、申告書をごまかせと言ったのではありません。
がんばって「売上」をもっとあげ、ひいては利益を増やさないと融資はできませんよ、と言っているのです。
はき違えてはいけませんよ。
>所得金額(専従者控除+所得金額)が120万ほどなのですが、そこから250万にするには、経費を130万マイナスにしないと…
そもそも、360万ほどの売上で 130万もの経費を簡単に増やしたり減らしたりできる商売なのですか。
>これってかなり税務署に怪しまれませんか…
130万の経費減が、1年間正しく記帳した帳簿によって裏付けられるなら、税務署は何も言いませんよ。
>実際、経費を節税のため工夫しています(汗)…
節税ではなく“脱税”のためではなかったの?
もちろん、合法的に節税を図ることはよいことであり、税務署をも正しい節税方法なら指導してくれますが、前述のとおり 360万ほどの売上で 130万もが合法的に節約できるとは考えにくいです。
どうしても銀行を説得したいのなら、これまでの脱税をあっさり認め、5年前までさかのぼって「修正申告」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
をすることです。
いつの年も、本当はこんなに経費はありませんでしたと。
その上で、今年分 (来年の春に申告する分) については、節税は合法的な範囲にとどめ、実態をありのままに申告することです。
>専従者控除61万…
配偶者の場合、“専従者控除”は 86万固定で 61万ということはあり得ませんけど。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
>私は専従者として月々の8万円もらっているのですが…
白色申告である限り、月に何十万もらおうと、控除額は 86万固定です。
他でパートでもしているのでない限り、月に何十万もらおうと、もらった側に所得税も住民税もかかることはありません。
もし、青色申告をしているなら、経費 240万が正しい数字だとして、
収入 360万
経費 240万
専従者給与 (青申は専従者控除でない) 96万
青色申告特別控除 65万
所得金額 -41万・・・負数はないので 0 ということ
になります。
節税、節税って、税金のイロハ、確定申告のイロハが分かっていないのではありませんか。
いくら所得額が多かろうと、正しい申告ができない者に銀行は融資などしませんよ。
辛口を失礼しました。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
回答ありがとうございます。
専従者控除は
収入から経費だけをを引いた金額の50%か
86万円か、
どちらか低い方が専従者控除になります。
ですので、専従者控除は61万円になります。
86万固定ではありません。
私も申告について勉強しています!
まだ申告経験3回なので、これからもっと勉強していきます(>_<)
No.4
- 回答日時:
>これからどのようにしていけばよいか、何か意見を聞かせていただけたらと思っております。
脱税せずに、正しく納税しましょう
そうすれば、ローンも組める様になります
回答ありがとうございます。
脱税…m(__)m
貯金をかなり切り崩して生活しておりますので
脱税といわれるとツライですが
まっさらな申告をしていきます!
No.2
- 回答日時:
ん・・・
>現在賃貸住まいで、毎月63000円払っています。
この銭の数字は何処に入れてるんでっか?
毎月63,000円やったら「年756,000円」でっせ!
120万円から引いたら「444,000円」。
月換算で、444,000円÷12ヶ月=37,000円(生活全般の銭)
あんさん、月37,000円で何食ってるんでっか?
この銭には「光熱費・服飾費・医療費」も含むんでっせ!
もしかして・・・経費に入れてるんでっか?
あんさん、そもそも論で「脱税疑惑満載の帳簿」じゃ無いでっか!
あきまへんで!
>これってかなり税務署に怪しまれませんか???
すでに怪しい帳簿っちゅう事位は税務署は承知とちゃいまっか?
で、追納求めるより「これ以上悪させんように見張っておこ!」でっしゃろ。
>来年度の申告の時に所得金額(専従者控除+所得金額)を250万くらいに上げてください、と言われました。
銀行はんの言い分は「収入が250万円増えてから来いや!」と言ってるだけですわ!
もうちと足下見れるようにならんとあきまへん。
No.1
- 回答日時:
ごまかしてきたツケが回りましたね
所帯収入120万円で生活ができるわけが無いし、2000万円のローンを支払うには年間70万円は返済しなければいけない
120-70=50万円、50÷12=4万円/月・・・これでは健康保険と年金を納めたら水道代も払えない
そもそも、年収120万円と言い張るならローンは組めない
本当の経理をし返済できる収入にしましょう
回答ありがとうございます。
ツケ…そうなんです。
十分わかっておりますm(__)m
ですが、所得を上げてローンを組めるようにしたい!という思いと、税金類が増える現実と、日々悩んでいまして…。
これからどのようにしていけばよいか、何か意見を聞かせていただけたらと思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
5
所得750万だと年収は?
-
6
国民健康保険料の所得割は、各...
-
7
社会保険料(国民健康保険料、...
-
8
アルバイトで月15万円ほどの収...
-
9
扶養控除について調べていたの...
-
10
62歳年金と所得による国民健...
-
11
分離長期一般所得
-
12
収入金額と所得金額の違い
-
13
二児の育ての親が離婚して、 そ...
-
14
総所得金額と給与収入額とどう...
-
15
国民健康保険料算出の際の所得割
-
16
無職の国民健康保険、世帯分離...
-
17
NHKの受信料が無料にならないの...
-
18
クレジットカードの返済を滞納...
-
19
文芸美術国民健康保険組合の審...
-
20
年金生活の親と無職の子の世帯...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter