
機械設計での材料選定に関して質問させていただきます。
今回、洗濯ばさみのような形状のものでスクリューネジを挟み込む構造があったとして、
その洗濯ばさみを挟むときにはバネの力で挟み、開くときは板カムで開くのですが、
開くときに洗濯ばさみと板カムの摺動面が摩耗して
洗濯ばさみが正常に開かなくなる、という現象が起きています。
材料は、板カムがSUS304、洗濯ばさみが黄銅C2600です。
安価で入手性の良い一般的な材料で、耐摩耗性がある材料の組み合わせは
何があるでしょうか。
摺動部の摩耗は給油無しでの現象です。
給油すれば改善されるのかもしれませんが、仮に給油しない場合での
材料の組み合わせを知りたいです。
そもそも給油をしない、という考え方自体が間違っているのでしょうか。
小生、機械設計に関して未熟なためおかしなことを言ってるかもしれませんがご容赦ください。
情報足りない場合は捕捉致します。
ご回答よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
減るのは当然黄銅の方だと思われますが、摺動部をより硬くし、あたり面を広く取れば磨耗は少なくなるはずです。
黄銅よりもりん青銅の方が硬さはずっと高いです。またSUSは硬いというより粘性のようなものがあり、また熱伝導率が低いので焼き付きが起こりやすく、摺動部には使いませんでした。むしろ工具鋼を焼入れして使っていたと思います。硬質クロムのめっきも一案ですがSUSとの組み合わせは良くないと思います(同質は焼きつきやすい)。どんな構造なのか分かりませんが黄銅のあたり面に硬鋼のチップをろう付け、あるいはネジ止めする手もあると思います。
小さいものは材料の工夫にも限度があります。潤滑ができればそれに越したことはありませんが、メンテや汚れも気になるところです。やはり構造的に擦らせずに相対的に回転させるかリンク構造にするのがベストでしょう。
No.3
- 回答日時:
シリコン樹脂、ポリプロピレンなど、
テフロンんどファインケミカル製品にたくさんある。
ご回答ありがとうございます。
具体的な条件をご提示しておりませんで申し訳ありませんでした。
金属以外だと板カムを回すとき、洗濯ばさみが挟み込む荷重に耐えられるかが心配ですが、
教えていただいた材料に関しても調べてみたいと思います。
情報ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
現在の材質のまま洗濯ばさみを硬質クロムメッキしてはどいうですか。
http://www.ikont.co.jp/product/needle/ndl0609.html
いちばんいいのはカムフォロアでしょうけど。
ご回答ありがとうございます。
他のご回答から、給油するのが常識のようですので給油する方向で考えてはおりますが、
硬質クロムメッキに関しても調べてみたいと思います。
情報ありがとうございます。
カムフォロアが取り付けられるスペースはないです。
今回、具体的な条件をご提示してなかったので申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
金属の摩擦係数について。
その他(自然科学)
-
軸受けに銅が使われるのはなぜですか?
その他(自然科学)
-
真鍮の軸受け特性、圧力特性
その他(教育・科学・学問)
-
4
金属材料の耐磨耗性とは
物理学
-
5
気体の圧力と流量の関係
物理学
-
6
金属同士の磨耗量の計算方法
物理学
-
7
摩擦係数
物理学
-
8
流量と圧力の関係を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
9
鉄の摩擦係数
物理学
-
10
人間が出力できる力?
その他(自然科学)
-
11
リーマ加工とH7穴の指示の違い
物理学
-
12
完全な平面どうしは密着させるだけでつながる?
その他(自然科学)
-
13
技術英単語(製図関係)
その他(自然科学)
-
14
ステンレスの色は高温で変化しますか?
その他(自然科学)
-
15
リテーナとは??
Web・クリエイティブ
-
16
モーターとプーリーの力関係
その他(自然科学)
-
17
鉄とステンレスではどちらの方が強度が高いのでしょうか?
その他(車)
-
18
拡張子「.icd」のCADデータを開きたいのですが
CAD・DTP
-
19
トグル機構 Wikipedia
物理学
-
20
NPNとPNPの違いについて
工学
関連するQ&A
- 1 スーパーゼネコンの設計部と、組織設計事務所の設計部は具体的にどう違いますか? ざっくりとした質問で恐
- 2 機械設計の仕事をしている者ですが、 新人に設計を教えるのに、 既存品の3DをCADで見ながら 見よう
- 3 制御設計、機械(炉体)設計は未経験者じゃまず採用されないですか? 求人票には学歴 履修科目は高卒、必
- 4 基本設計と実施設計の違い(土木設計)
- 5 設計業務におけるクレーン選定
- 6 機械工作系の質問です。 ボルトナット加工についてです。 ボルトナット加工では、材料やねじ切り方法によ
- 7 機械設計で、部品の名称の名付け方を教えて下さい。
- 8 設備機械や治具の設計者
- 9 樹脂ピンの摺動について
- 10 製造業に勤めています。 外注さんが、無償支給の材料を不良にしてしまいました。新たに当社で材料を購入し
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
屋外階段の手摺について
-
5
打継目地の意味と必要部位について
-
6
高校 建築科について
-
7
積載荷重の考え方
-
8
厨房の内装制限
-
9
今、積算をしているのですが工...
-
10
一級建築士はどのくらい難しい...
-
11
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
12
管理建築士としての手当て
-
13
建築設計事務所に勤務しながら...
-
14
建築士になるには!
-
15
学生の頃やっておけばよかった...
-
16
構造設計に関する質問です。
-
17
大学か専門学校か。
-
18
あばら筋と帯筋の違い
-
19
屋上に点検用はしごを設置します。
-
20
工場グレード取得の仕方
おすすめ情報