
Some writers who do not think clearly are inclined to suppose that their thoughts have a significance greater than at first sight appears. It is flattering to believe that they are too profound to be expressed so clearly that all who run may read, and very naturally it does not occur to such writers that the fault is with their own minds which have not the faculty of precise reflection.
(The Summing Up by W. S Maugham)
It is flattering to~から始まる英文の中にある" so clearly that all who run may read"の個所について質問があります。
*ここはso that ~may構文なのでしょうか?(~が・・・できるように)
so "clear" that~となっているのでよくわからないのですが。
* all who run(走るすべての人?)の表現が掴みにくいのですが。
解説いただけないでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>Some writers who do not think clearly are inclined to suppose that their thoughts have a significance greater than at first sight appears.
明瞭な考えもなく書く作家連中は、自分の考えたことは最初に頭に浮かんだ時よりも重大な意義を持っていると信じたがる傾向がある。
>It is flattering to believe that they are too profound to be expressed so clearly that all who run may read, and very naturally it does not occur to such writers that the fault is with their own minds which have not the faculty of precise reflection.
彼らの考えたことが深遠玄妙過ぎて誰が見ても一目瞭然とまでには明瞭に言い表すことが出来ないと思うと言えば、その連中を買い被ることになるし、当然のことながらそんな作家連中には、明確な思考能力を持ち合わせていない彼らのお頭(つむ)の出来にその不明瞭な文章の責任はあるのだということは思い浮かばないのである。
★「they are too profound to be expressed so clearly that all who run may read」
(文法事項)
1.「too ~ to」構文
2.「so 副詞 that」構文
3.「all who run may read」熟語表現=「一目瞭然」
以上、参考になれば幸いです。
明確に訳していただき内容がよく理解できました。
文法事項にもありますが「all who run may read」が熟語表現で、「一目瞭然」というのは
初めて知りました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
比ゆの件ですが、作者はもちろん、その聖書に由来する表現を意識しているのには違いありません。
it does not occur to such writers that the fault is with their own minds which have not the faculty of precise reflection.
それと、最後の文ですが、such A as B であれば、such が意味する「そんな」は as 以下ということになりますが、今回は such writers で前に書いている作者 some writers のことです。
ここでは that 以下は、形式主語 it に対する真の主語です。
その責任は、正確な思考能力のない、自分たちの頭にある、ということは
そのような作者たちの頭をかすめもしないのはきわめて当然だ。
No.4
- 回答日時:
He who runs may read. で文字通りは「走る人にでも読める」で、
「それだけ明白だ」という表現が英和辞典に載っています。
旧約聖書に由来するようですが、電子辞書で run, read で例文検索しても
出てくるのは英和辞典だけですね。
he を「人」の意味で使う点でも古臭い英語です。
結局、文字通りの意味をどう感じるか。
実際、ここでは so clearly that とありますので、
all who run may read の部分は文字通り訳して「走る(どんな)人でも読めるほど明白に」
と clearly で「明白に」としてつなげた方がいいと思います。
比ゆ表現の方を比ゆ的に翻訳すると clearly が出せません。
He who runs may read.は旧約聖書に由来するということでちょっと探してみました。
(Write the vision, and make it plain upon tables, that he may run that readeth it.
Habakkuk 2:2 ハバクク書第二章二節)
so clearly that の個所のご解説ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
so that S may というのは so that が続きます。
間に形容詞や副詞は入りません。
昔は may で習いましたが、今では can/will が普通です。
もっとも may でだめなわけでなく、ややかたいということです。
しかし、ここでは so の後に clearly があるように、
いわゆる so 形・副 that となって「とても~なので」と訳すように習う、
so that 構文です。
この「とても~なので」というのは前から訳すための手法であり、
本来、後ろから「...するほど~」となるものです。
その that の後には SV が続きますが、
それが all ... may read であり、all が who run によって修飾されます。
who である以上、all は人です。
all は代名詞として単独で「すべてのこと、万事」、「すべての人」を表わします。
「走る人すべてが読むかもしれない」
too to が否定的意味を持つため、so that は「とても~なので」とするときつくなります。
本来、後ろから「...するほど~」であり、
せかせかと走り回る人間すべてが読んでくれるかもしれないほど明確に、
作者の考えていることが表現されるには深遠すぎると信じる
so that S may 構文はso thatの間に形容詞や副詞が入らないことがわかりました。
英文の文法的な構造がよくわかりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
> It is flattering to believe that they are too profound to be expressed so clearly that all who run may read, and very naturally it does not occur to such writers that the fault is with their own minds which have not the faculty of precise reflection.
> ここはso that ~may構文なのでしょうか?(~が・・・できるように)
そうだと思います。きちんとした訳文ではないかもしれませんが、文の意味としては下記のようなものだと思います。
「誰でもその文章に目を通せば読み取れるように明瞭に書くには、彼らの書く内容はあまりにも深淵なのだと考えるとしたら、それは書き手に対してへつらっているといえる。はっきりと正確に内容を伝えられないとしたら、自分の側に問題があるのだと考える作家には、そんな考えが浮かぶことがないのはもちろんである」
> all who run(走るすべての人?)の表現が掴みにくいのですが
「走査する」 という意味で run という動詞が使われたりしますが、ここでも 「読み取る」 ことを意味していると私は解しました。書かれている文字を読み進んでいくという意味で、モームのこの文章では 「書かれていることを読むこと」 を run で表現し、「書かれている言葉の奥に隠されている思想を読み取る」 といった高度な作業を read という語で表現して、両者を使い分けているように思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- TOEFL・TOEIC・英語検定 With its architecture and gardens and a wealth of 0 2022/12/17 16:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
not so much as ~ が、「~さえ...
-
逆接ではない文脈で使われる"bu...
-
to that
-
上級者の皆様は以下の文をどの...
-
英訳をお願い致します!
-
和訳をお願いします!
-
片棒も両棒も担ぐ、、、、?
-
これだと会話文になってませんか?
-
和訳お願いします。
-
どうしても訳せない英文があります
-
なぜCan?
-
高校2年生の英語(コミュ英II)...
-
not so + 原級 + as ・・・
-
京都大学2010英語Iの(1)につい...
-
soの使い方
-
he censored sounds so weird. ...
-
so....that構文のsoがないバー...
-
■翻訳お願いします。
-
訳はこれでよろしいですか。
-
so that構文
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
not so much as ~ が、「~さえ...
-
2転3転して申し訳ない って英語で
-
英語の比較について質問です。 ...
-
AndとSo(なので、だから、した...
-
『それなのに』の英語表現。Eve...
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
これまでの~ は?
-
あなたがとても恋しかった。と...
-
文頭のSo thatは大丈夫ですか
-
so do I or so would I?
-
逆接ではない文脈で使われる"bu...
-
否定の構文?
-
英文の添削をお願いします!!! ...
-
英作文の添削をお願いしたいで...
-
Be my girlfriend 意味
-
make it so that
-
only not quite so useful
-
~ can do so~ のso の意味
-
代名詞的なsoの使い方がいまい...
-
so far 何故に、この意味なの...
おすすめ情報