

コンビニやスーパーなどで販売されているカットの冷凍野菜。加熱済みのものとそうでないものがあり、加熱してないものには「数分茹でて」「フライパンで炒めて」ご利用ください、などと書いてあります。
しかし、たとえばブロッコリーやほうれん草などは、加熱しなくても、自然解凍→水気を切る、で、十分そのまま食べられます。
それをあえて加熱しろという理由は何でしょうか? 虫の卵がついている可能性があるからでしょうか。それだったら、寄生虫ならともかく、別に体に害はないような気がします。(まさか今時回虫の卵付きの野菜なんか売ってないでしょう?)それに、数分茹でた程度ではどうにもならないのではないでしょうか?
「いや、冷凍野菜は加熱するべきだ」ということであれば、ぜひ、その理由を知りたいと思います。(加熱が面倒なので、できれば自然解凍で使えればと思っています)
なお、専門知識のない、一般の方からの想像や思い込みによるご回答はお断りいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
冷凍野菜の大半は基本的に生です。
実際にはごく短時間の加熱(ブランチングといいます)が行われますが、これは主には酵素を失活させて保管中の退色を防ぐのが目的で、火が通っているというわけではありません。ただし、洗浄工程とブランチングで微生物のリスクはほぼなくなっており、衛生上の問題はほぼないと考えていいと思います。したがって、あとは美味しさの問題。普通に生で食べられる野菜は解凍したままでよく、加熱したほうが美味しいものは加熱すればいいということになります。ブロッコリーはあんまり生じゃ固いですし、ほうれん草はきちんと湯がかないとシュウ酸が害になることがありますので、それなりに加熱したほうがいいかと個人的には思います。
なお、虫の卵や寄生虫は、仮に付着していたとしてもブランチングと凍結で死んでいますし、食べて害になる虫は日本ではほとんど生息していませんのでそんなに心配する必要はないでしょう。
どちらかと言えば良質のたんぱく質ですね。
あ、私は一応専門の人間ですが、最後の一文はちょっときつい言い方のように思います。
ありがとうございます。これこそ、私が求めていた回答のスタイルです。
さて、ほうれん草のシュウ酸については、おっしゃるとおりだと思います。それで、私もよく水にさらした後に絞って使っています。
炒め物はそのままフライパンに…と袋には書いてあり、シュウ酸は熱で分解するわけでもないので、炒めた場合はそっくりそのまま摂取することになりますよね?
また、シュウ酸はお湯に溶けるものでもなく、単に水溶性なので、「それなら湯がいても、冷凍→解凍でクタっとしたものを水洗いしても、大差ないのでは?」と考えた次第です。これについても何かご存じのことがあれば、ぜひお教えください。
最後の一行の問題なのですが、自分でも、「たしかにきついかも…」とは思います。ただ、ほかの回答をみていただければ、私がそう書きたくなる気持ちもご理解いただけるのではないかと思うのですが。
No.4
- 回答日時:
№3です。
丁寧なお返事をありがとうございます。>シュウ酸はお湯に溶けるものでもなく、単に水溶性なので、「それなら湯がいても、冷凍→解凍でクタっとしたものを水洗いしても、大差ないのでは?」と考えた次第です。
そうですね。シュウ酸は水溶性なので確かに理屈上は水洗いでもいいかもしれませんが、基本的に野菜のアク抜きは茹でるもんだという先入観があるのもので。ただしたいていの本や文献の記述でも「たっぷりの湯で湯がく」となっていますので、あながち私だけの先入観じゃないかなと思います。
なお、ほうれん草は湯がくことで70~80%はシュウ酸が除去できるということですが、そもそもほうれん草のシュウ酸は健康なヒトがそんなに気にする量ではないといいますから、そういう意味では「大差ない」は正解だと思います。結石持ちの人は気を付けるレベルでいいんじゃないでしょうか。
なお最後の一行問題ですが、ある意味同感です。ただまあ、ここのコメの回答者の多くは真面目な方だよね(他よりずいぶんマシ)、という印象がありますので、僭越ながら加えさせていただきました。
気に障ったら申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
野菜は茹でたり、加熱することで、消化しやすくなる。
腹壊しても良いなら生で食いな。誰も止めんよ。
誰かが止めるか、止めないかの問題じゃない、ってわかりますよね?
専門知識がない方の回答はご遠慮ください、って書いてますよね?
おっしゃることの意味くらいわかります。でも、じゃあサラダはどうなんだ、漬け物は加熱してあるか?という話です。
「冷凍→解凍」だって、野菜の細胞は壊れます。それが加熱と比較して消化しやすさはどうだ、というお話なら、耳を傾ける価値はあると思いますが、ぜんぜんそのレベルのお話ではないですよね?
こういう回答は非常に困るのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 冷凍していた鶏ムネを食べようと思い解凍しました。ですが体調を崩してしまい食べられそうにないので鶏ムネ 4 2023/07/23 21:32
- レシピ・食事 野菜数種類、冷凍ホタテ、鶏肉、サーモン、牛乳を使いクリームシチューをつくります今日作って夜までに粗熱 5 2022/10/18 12:33
- 食べ物・食材 冷凍時代 3 2023/05/28 12:24
- 食べ物・食材 冷凍された野菜の使い道 職場の方から、野菜が余ったからもらって欲しいと言われ、頂いたのですが、 その 2 2022/04/22 11:34
- 食べ物・食材 買ってすぐ冷凍した野菜でも臭いのは何故ですか? 6 2023/06/27 10:52
- レシピ・食事 料理が嫌いな女は結婚に向いていない? 15 2022/08/03 16:20
- その他(家族・家庭) 家の中がカオス 2 2023/07/05 06:08
- 食べ物・食材 豚の耳はレンジで加熱すると膨らみますか? 1 2023/04/08 10:35
- その他(料理・グルメ) 湯煎すればすぐ食べられる冷凍ハンバーグの調理方法 3 2022/06/28 13:35
- レシピ・食事 激まず料理のリメイク 昨日の晩御飯、かなり疲れていて適当過ぎる料理を作ってしまいました 【鶏肉,しめ 2 2022/11/02 10:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネギの異様な苦さについて。
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
ほうれん草茹でたらお湯の中に...
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
ほうれん草と小松菜って違いあ...
-
先程スーパーで買ってきたモロ...
-
間引き菜の毒性
-
蒸し器にへばりつく肉まん!至...
-
糖尿病です。54歳男 血糖値を下...
-
春菊が虫だらけ・・どうしたら...
-
若茎と書いて何と読みますか?
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カットキャベツ(スーパーで100...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
カット野菜の独特のにおいは何...
-
キャベツを切っていたら謎の赤...
-
キャベツに生きたミミズが入っ...
-
スーパーでピーマンを購入して ...
-
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
-
料理できゅうりの代用になる食...
-
クリームシチューを作ってみた...
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
冷凍野菜は加熱しないとダメで...
-
一ヶ月くらい経ったキャベツ、...
-
糖尿病です。54歳男 血糖値を下...
-
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
食堂やラーメン屋の野菜ラーメ...
-
キャベツの消毒臭で困っています
-
野菜が噛みきれない
-
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
冬野菜が夏食べられるのはなぜ?
-
【根もの野菜は水から茹でる、...
おすすめ情報