
Texas Instruments製オペアンプ「LMC660A」のシミュレーションを行うと
次のような表示が下バーに表示され続けた状態が続き、シミュレーションが終わりません。
(*1)の箇所は約0.5秒間隔で異なる値に変更されます。
-----
Stepping Source: 100% step size=2.66636e-005 N-R iteration: 26(*1) fill-ins: 50 (Press ESC to quite)
-----
過去を遡ってみると、555のシミュレーションで同様の質問を見つけました。
その中では初期値を与えるとよいというご回答がありました。
-----
回路シミュレーションソフトLTSpiceについての質問です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
-----
今回も同様に初期値を与えることで解決できるでしょうか?
そうである場合、オペアンプにはどのように初期値を与えるとよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
![「[LT Spice] オペアンプのシミュ」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/a/1183597_57942904e5008/M.png)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>555のシミュレーションで同様の質問を見つけました
その回答者は私です(inara=okwave_inara1)。
ご質問の回路でシミュレーションしてみましたが終了しませんでした(過渡解析前の動作点探しが終わらない)。
しかし、添付図のように、C1とR1の間(in)電圧を、R3とR4の間の電圧(2.5V)と等しくなるように初期条件を与えるとすぐに終了します。
C1の左側の電圧の初期条件を与えても効果ありません。R1の右側の電圧の初期条件を与えるとすぐに終わりますが、時間=0での出力波形にヒゲが出ます。
Gmin=1e-16のところは書いても書かなくても結果は変わりませんでした。CMOSオペアンプのシミュレーションではGmin=1e-16とするというのはLT-spiceの解説書によく書かれています。そうしなくてもこれまで不都合はありませんでしたが、Gmin=1e-16としたほうがいいと思います。
![「[LT Spice] オペアンプのシミュ」の回答画像1](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/2/399186_5794458b66553/M.jpg)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
LTSpice オペアンプ エラー
工学
-
LTspice
工学
-
LTspiceのTime Stepエラーについて
その他(自然科学)
-
-
4
RCフィルタ回路のR,Cの求め方
物理学
-
5
オペアンプによる差動増幅回路のフィルタ設計
物理学
-
6
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
7
電流の時間微分、電圧の時間微分
物理学
-
8
LTSPICE IVでのANDのシミュレーション
その他(自然科学)
-
9
LTspiceでのグラウンドやラベルの回転ができません
その他(ソフトウェア)
-
10
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
EXCELにてローパスフィルタを作成する
その他(教育・科学・学問)
-
12
オシロの入力インピーダンスについて
その他(教育・科学・学問)
-
13
LCRメータ
物理学
-
14
ケーブルの寄生容量を測るためにはどうしたら良いですか?
その他(自然科学)
-
15
ノイズ密度の計算の仕方
物理学
-
16
ORCADでのページ追加のやり方
CAD・DTP
-
17
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
18
FETの消費電力
物理学
-
19
プラスマイナス電圧ロジック信号のレベルシフト回路
物理学
-
20
オシロスコープのフローティング測定方法
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気回路について
-
流量計のパルス出力について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
トランジスタアレイを使った回...
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
2進数からBCDコードへの変換
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
下の写真で沢山ある3本線が出...
-
6Vを3Vに変換する方法
-
オシロスコープ?
-
RCフィルタ回路のR,Cの求め方
-
エフェクターのトーン回路に関...
-
トランジスタの回路記号
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報