dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はアルバイトをやめたいのですが、店長はお歳で18時までしかお店にいません。
私は18時からアルバイトなので今まで少ししか話したことがありません。
社員さんは2人いて、そのうちの1人が私を面接し、採用してくださいました。

やはり店長に入れ替わりの時お時間を頂いて辞めることを言うべきか、それか採用してくれた社員さんに言ってもいいのか悩んでいます。(その方とはよく話しています)
辞める目的は、家が自営業を営んでいて手伝う事になり、朝9時から夜12時まで手伝わなければならなくてアルバイトに出られなくなってしまったからです。

15日までは働けます。でも17日から手伝わなければならないのでそれ以上は無理になってしまいました。
出来れば今日中に伝えたいです。
店長か社員さんどちらに言うべきか、社員さんにだけ話してもいいのか、教えてください。

A 回答 (7件)

そういう場合は、まず直属の上司である社員さんに相談して、その社員さんから店長に話してもらうのが通常ですね。

労基法では二週間以上前に辞める旨を会社に通達する必要があるとありますので、あと二週間は働いてくれと言われる可能性はありますが。
    • good
    • 0

社員の方に話せば、事情を社長さんに伝えてくださると思いますよ。

    • good
    • 0

直属の上司にあたる人が誰なのか。


その社員が上司にあたるのならその社員でOK。
店長が上司にあたるのなら店長。
可能であれば社員と店長両者揃っている時に言うのいい。
今日中に伝えたいのなら、店長のいる早めの時間に行けばいい。
    • good
    • 1

基本的には、退職届を出す相手は店長さんに出すのですが、文面から採用時の面接をしてくださった方もいらっしゃるようなので、店長に渡す前に口頭でその方に事情を伝えたうえで、辞職届は直接店長さんに渡したほうがいいですねと、伝えたらどうでしょうか。


場合によっては、その方が店長に代わりに渡してくれるというかもしれませんが、その方の人柄でお願いしても良いかもしれません。
退職届は口頭ではなく文書で、少なくとも退職日の2週間以上前になるべく早く出しましょう。
    • good
    • 0

理由もハッキリしている。

変更も出来ない。早く言える方に伝えれば良い。
    • good
    • 3

店長と会えないのであれば、まずは社員に辞める事を話してください。


その際に、店長に直接言う必要があれば、その社員から指示があるでしょうが、
社員が採用など人事権を持ってるのであれば、社員から店長に連絡してもらえばよいかと。
辞める日付が決まってるならば、貴方が抜けた穴を埋める必要がありますから、ともかくまずは確実にあって話せる社員に相談を。
    • good
    • 1

社員さんに聞いてみて、その社員さんが「店長にいって!」といった場合店長さんに相談した方が良いのではないのでしょうか?店長さんがいるならば、その方が早いのでしょうが……



入れ違いで帰ってしまったような状況になった時は連絡先を聞いて電話を入れてみてはどうでしょうか?バイトを辞めるっていう報告は案外一瞬で終わるのでそんなにお時間も取らないとおもいます!家庭の事情なら仕方がないですが、基本は一か月前までに報告が原則ですが(^^;)頑張ってみてください!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A