dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、I saw him running.の running の意味上の主語は、he ですが、このように、目的語のあとの準動詞の意味上の主語はふつう目的語であることが多いような気がします。I want you to come here on time. などもそうです。しかし、I promised him to come here on time. などの場合は、Iが to come の主語になっています。
この promise のような構文は例外なのでしょうか? 文法の本を調べてみると、promise だけしか書いてありませんが、他にあったら教えて下さい。

A 回答 (2件)

S V O to do の形で不定詞の主語は O と解釈されるのが圧倒的多数です。


人間はなるべく近いところで処理しようとするので、to do に近い O と結びつけて解釈する方が楽だからです。

promise はその意味では例外です。
子供習得過程を見ても、I promised him to come here on time. のような構文はずっと後になってからです。
驚くべきことに、ネイティブ・スピーカーの中には I promised him to come here on time. のような構文を、容認しない人がいるのです。
それくらい例外的なのです。

とはいえ、例外にもルールがあるはず。
さもなければ習得できない。
そういうわけで、世界中の言語学者が、いろいろな例を集めてはああでもない、こうでもないと頭をひねり続けています。
未だに答えは出ていませんが、いくつか難問を書いておきます。
挑戦してみて下さい。


(1)まずは O が to の目的語の時から。
不定詞の主語は動詞によって変わります。

John shouted to Mary [S' to take care of herself]. (S' = Mary)
He indicated to me [S' to step forward]. (S' = me)
vs.
I vowed to Zeus [S' to find the thief]. (S' = I)
I made an oath to Bill [S' to visit him in Sing Sing]. (S' = I)




(2)同じ動詞でも、意味が変わると(あるいは構文が違うと)、不定詞の主語の解釈も変わることがあります。

Bill asked Tom [S' to fire the cannon]. (S' = Tom)
vs.
Bill asked Tom [when S' to fire the cannon]. (S' = Bill)



(3)不定詞の意味によって、主語の解釈が変わることがあります。

The teacher asked me [S' to leave the room]. (S'=me)
vs.
I asked the teacher [S' to be allowed to leave the room]. (S'=I)
John asked me [S' to leave the room early]. (S'=John または me)

John promised me [S' to leave the room early]. (S'=John)
vs.
John promised me [S' to be allowed to leave early]. (S'=me)



(4)その他特殊な例
×Cindy managed [S' to meet at 6:00]. (S'=Cindy+X)
vs.
○Cindy wanted [S' to meet at 6:00]. (S'=Cindy+X)
○John proposed to Mary [S' to help each other] (S'=John+Mary)


他にもいろいろとあります。
面白いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答、ありがとうございました。あげていただいた例文はまだよくわかりません。手元にコピペして、よく考えてみます。

お礼日時:2016/09/03 16:49

http://okwave.jp/qa/q9213438.html

最近、OK さんの方で、promise が例外だと答えました。

want O to do など、こういうタイプの動詞は目的語に何かを働きかけ、
動詞まで含めてその働きかけとなるようになっています。

でも promise は「自らすることを約束する」なので動詞の性質が違います。

動詞 O to do とあって、動詞によっては「~するために」としかならない
ものがある程度あるなかで、
want/expect/enable のようなものがやはりある程度あり、
そのどちらとも異なるのが promise でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
promise だけが例外なのでしょうか? たくさんある動詞の中で promise だけが、というのは不思議な感じがします。よく似た意味の動詞で同じpromise 型の動詞があれば教えて下さい。

お礼日時:2016/09/01 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!