dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.Science departments need a way to ensure that only those students most committed to being science majors will receive passing grades in introductory science courses.

2. None of the students in the very demanding introductory science courses who are least enthusiastic about science are among the students most committed to being science majors.

特に2.の言い回しがくどくて少し混乱しました...

「1.Science department」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 本文に対する前提の話です

      補足日時:2016/09/21 08:05

A 回答 (2件)

本文は、


most committed studentsだけを合格させるのが 入門コースの意図なのに、合格者のなかにleast enthusiasticな学生がいる。入門コースは、所期の目的を果たしていない。
という趣旨。

暗黙の前提として
least enthusiasticな学生は、most committedではない
ということを当然のことと考えています。

もし、この暗黙の前提を外して
least enthusiasticであっても、most committedな学生がいるかもしれないということになれば、
(例えば、親に言われて進学先を決めた学生。本当は別にやりたいことがあり、科学の勉強は嫌々やっているかもしれないが、親
に逆らうなんて以ての外という信念の持ち主なら、科学を専攻することについてはmost committed...ということがありえます)
合格者のなかにleast enthusiasticな学生がいても、その学生はmost committedかもしれないということになり、
本文で言っている議論が成立しなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!よくわかりました。ところでこのamongって必要なのですか?これがなくても同じ意味のような気がするのですが...
またd-yさんはどのようにして英語力をつけられたのですか?いつも的確な訳でとてもわかりやすいです。私も即座に意味がとれるようになりたいのですがひたすら読むしかないのでしょうか
(読んでも自分の理解があっているのか不安になることがあります

お礼日時:2016/09/21 20:45

1. 科学系の学部は、科学を専攻することを最も固く決意している学生だけが科学入門の科目で合格点を取れるようにする方策を講じる必要がある。


→ 本文では、そういう制度設計をしている場合があると言っているだけで、必ずそういう方策を講じなければならないかどうかは分からない。

2. 非常に大変な科学入門の科目を取った学生で、科目に全く興味がない者のなかには、科学を専攻することを最も固く決意している学生はいない。
→ 理論上は、興味がないけど、専攻すると固く決意している学生が存在するかもしれないが、本文の記述は、そのような学生がいる可能性を考慮していない。
→ こちらが正解
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。2.に関してなのですが、「理論上は、興味がないけど、専攻すると固く決意している学生が存在するかもしれないが、本文の記述は、そのような学生がいる可能性を考慮していない。」ということはどういうことでしょうか。
もう少し解説をいただけないでしょうか?

お礼日時:2016/09/21 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!