
昨年末に結婚をしました。
彼にはずっと派遣で仕事をしていると話していましたが、実は訳あって昨年一年は無職・無収入でした。
昨年収入がなかった場合、確定申告の必要はないが、住民税の関係で役所には収入がなかった旨の申告が必要だと目にしました。
そこで無収入だったと申告した場合、何か夫にバレるようなことはありますか?
私に収入がないので何らかの支払い義務が夫に生じる、夫に何らかの確認がいく、など。
ちなみに現在は夫の扶養には入っておらず、この先まだ扶養に入る予定もありません。
住宅や車のローンなどもありません。
申告の期限が迫り、不安で仕方ありません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
また、役所に申告に行った際、収入がなかったことに対してあれこれ質問されるものなのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
所得0円の住民税申告をしてもそれだけではばれないと思います。
なお、収入がなかった場合でも、専業主婦などだれかの控除対象扶養親族等になっている人は、
住民税の申告は不要です。
No.2
- 回答日時:
>そこで無収入だったと申告した場合、何か夫にバレるようなことはありますか?
いいえ。
バレません。
>私に収入がないので何らかの支払い義務が夫に生じる、夫に何らかの確認がいく、など。
いいえ。
ありません。
>ちなみに現在は夫の扶養には入っておらず、この先まだ扶養に入る予定もありません。
なぜですか?
今年は働くということでしょうか?
働かないなら、今年、税金上の扶養になれば、ご主人の所得税や住民税が減税されます。
健康保険の扶養に入れば、国保の保険料払わなくてすみます。
そのほうが得ですが…。
扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。
税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円未満の収入(月収108333円以下)であることが必要です。
また、103万円を超えて扶養でなくなっても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。
>「配偶者の所得が141万円以下だと配偶者を扶養しているということで夫が控除を受けられるので、正確な年収を報告する必要がある」というのは、税務署なり役所から自動的に夫または夫の会社などに通知がいくものなのですか?
「所得」ではなく「年収」ですね。
給与所得の場合、「収入」から「給与所得控除(年収によってきまります)」を引いた額を「所得」といいます。
なお、「配偶者の所得が141万円以下だと配偶者を扶養しているということで夫が控除を受けられる」というのは間違いです。
前に書いたとおりです。
いいえ。
これらの控除は、ご主人が会社に申告して受けられる控除です。
税務署や役所が「扶養にしなさい」とは言いません。
逆です。
扶養になれない、配偶者特別控除を受けられない、のに会社にそのことを申告してあると通知が行きます。
>役所に申告に行った際、収入がなかったことに対してあれこれ質問されるものなのでしょうか?
いいえ。
まあ、生活費はどうしてたかは聞かれるでしょうが、そんなつっこんでは聞かれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 確定申告 扶養を抜けるには。 2 2023/05/29 11:16
- 確定申告 確定申告の件で質問です。 私は主人の扶養に入っています。 昨年、会社からの給与所得が70万ほど、 副 2 2023/03/10 15:13
- 住民税 住民税の額はどうやって決まるのでについて教えて下さい。 5 2022/06/16 10:32
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 確定申告 ダブルワークの確定申告について 5 2022/09/30 18:11
- 住民税 住民税申告の必要書類について 1 2023/02/10 01:09
- 確定申告 確定申告に詳しい方(税理士等の資格をお持ちの方)お願いします 4 2022/11/29 22:56
- 確定申告 確定申告について 2022年3月:A社退職 2022年4月:次の仕事が決まるまで日雇いバイト (10 4 2022/12/19 14:37
- 確定申告 チャットレディの確定申告について。知識がないので詳しい方教えてください。 私は今年の1年間に、自分で 1 2023/03/27 08:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生の子供が、業務委託制の...
-
確定申告についての質問です 今...
-
国勢調査員の報酬について
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
厚生年金の支払額
-
年金手帳について
-
「手続きを行う」について
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
厚生年金保険料
-
標準報酬等級の算出は3~5月?...
-
夫の苦手なことに手を貸してあ...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
ショートメールで届いたんです...
-
「国民年金第3号被扶養者関係...
-
基礎年金番号について
-
失業保険を受給中に主人の扶養...
-
ボーリング大会の賞金
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
年金手帳・・・厚生年金の記載...
-
前納国民年金の還付金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職だったことが旦那にバレるか?
-
国勢調査員の報酬について
-
大学生の子供が、業務委託制の...
-
学生です。飲食店でのアルバイ...
-
確定申告
-
確定申告の年金所得欄について
-
風俗の親バレについて再び質問...
-
確定申告で大学生の子供がいる...
-
確定申告の103万円について
-
税金についての質問です。 私は...
-
両親を扶養控除で確定申告する...
-
確定申告 アルバイト&転売(...
-
年金関係 60歳から年金を貰って...
-
66歳年金生活者です。妻の収入は?
-
公的年金+個人年金受給者の税...
-
確定申告についての質問です 今...
-
確定申告での扶養家族の収入限度
-
年度途中から妻が住民税、年金...
-
バイトの103万の壁について
-
確定申告
おすすめ情報
補足です。
『配偶者の所得が141万円以下だと配偶者を扶養しているということで夫が控除を受けられるので、正確な年収を報告する必要がある』
というのは、税務署なり役所から自動的に夫または夫の会社などに通知がいくものなのですか?
回答ありがとうございました。
扶養に入らない理由は、主人には働いていると言ってきたこと、4月からまたフルタイムで働く予定であることからです。