
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
要点のみ、簡単に書きますね。
>パートと合わせると扶養になる事は出来ないと思うのですが
この認識で合ってますか?
間違ってます。
65歳で、
①年金収入が90万円なら、所得金額は0円です。
<注>年金収入90万円ー公的年金等控除110万円 ⇒ 所得金額0円
②給与収入が60万円なら、所得金額は5万円です。
<注>給与収入60万円ー給与所得控除55万円 ⇒ 所得金額5万円
すると、あなたの合計所得金額は5万円ですから、ご主人の税金上の扶養家族(=控除対象配偶者)になれます。
<注>所得金額0円+所得金額5万円=合計所得金額5万円
また、合計収入金額は150万円ですから、ご主人の健康保険の扶養家族(=被扶養者)になれます。
<注>収入金額90万円+収入金額60万円=合計収入金額150万円
>扶養から外れた場合
私は税務署で確定申告しなければいけませんか?
前記のように、あなたはご主人の扶養から外れません。
税務署への確定申告の心配も不要です。確定申告が必要になるのは、あなたの給与収入が2000万円を超えるときだけです。
No.7
- 回答日時:
まともな回答がないので、回答します。
下記をご確認下さい。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/h …
結論を言えば、
扶養の収入条件の支障は特にないと思われます。
社会保険の扶養の収入条件は、
60歳以上の場合、
年180万未満
月180万÷12ヶ月=15万未満
日15万÷30日=5,000円未満
となっており、
年金、給与なら、
●月額換算15万未満が条件です。
年金90万→月7.5万
給与60万→月5万
計 150万→月12.5万
ですから、まず問題ありません。
但し、もうひとつ条件があって、
上記URL引用~~~~
同居の場合 収入が扶養者(被保険者)の収入の半分未満(*)
~~~~引用
となっており、この条件から、
ご主人の収入が300万以上ある必要が
ありますが、
上記URL引用~~~~
(*)収入が扶養者(被保険者)の収入の半分以上の場合であっても、
扶養者(被保険者)の年間収入を上回らないときで、日本年金機構が
その世帯の生計の状況を総合的に勘案して、扶養者(被保険者)が
その世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認めるときは
被扶養者となることがあります。
~~~~引用
となっています。
世帯全体の収入が比較的少ない場合の条件と考えてください。
現在、扶養家族となっているなら、
おそらく問題ないでしょう。
しかし、加入している健康保険組合に
よっては、このあたり厳格な条件が
あることもあります。
加入されている健康保険組合等のサイトや
窓口でご確認されるとよいでしょう。
以上、いかがでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>サラリーマンの主人の扶養になってます…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ、確定申告うんぬんとのことなので 1. 税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
夫婦間は配偶者控除または配偶者特別控除です。
いずれにせよ扶養控除や配偶者控除などは、親や夫の税金が少しやすくなるかならないかの話であって、あなた自身に税金には 1 円の損得も 1 円の増減もありません。
前置きはこのくらいにして、夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48万円 (収入 103万という決め方ではない) 以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 133万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>パート収入は年間60万円程…
「所得」に換算したら 5万円。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>65歳になり年金を満額貰うと年間90万円…
「所得」に換算したら 0 円。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
よって「合計所得金額」は 5 万円なので、その頃まで税法が変わらなければ、夫は配偶者控除を取ることが可能です。
>扶養から外れた場合…
【再掲】
「主人の扶養になっている」だの、いないだのの言い方は、全く日本語として成立しません。
>私は税務署で確定申告しなければいけませんか…
【再掲】
扶養控除や配偶者控除などは、親や夫の税金が少しやすくなるかならないかの話であって、あなた自身に税金には 1 円の損得も 1 円の増減もありません。
夫が配偶者控除をとろうが取るまいが、あなたの確定申告要否判断に関係しないのです。
パート部分で年末調整があるなら、他の事由がない限り確定申告は無用。
年末調整がなければ、確定申告が必要。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
繰り返しますが、この判定が「扶養を外れる」からでは決してありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.3
- 回答日時:
確定申告は所得税の関係です。
所得税には 扶養 と云う考えはありません。
パートで 年末に「源泉徴収票」と云う書類を貰っていませんか。
貰っていれば それが 確定申告をしたのと同じ事です。
その書類を貰っていなければ、確定申告の必要がありますが、
書かれている金額では 所得税は かからないと思われます。
扶養と云うのは、健康保険の事ですか。
旦那さんの 扶養家族として 認められなければ、
国民健康保険に加入しなければなりません。
パート先で 社会保険に加入する方法もありますが、
出来るか否かは パート先の考え次第です。
詳しい回答ありがとうございました
扶養と言うのは健康保険の事です
年金とパート収入で年間150万程になるので扶養にならないと思ってるんですがそれが合ってるのかどうかも分からないでいます
確定申告は所得税の関係ですね
分かりました
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
ここに、65歳未満(公的年金等の収入金額の合計額が600,000円までの場合は所得金額はゼロとなります。
)65歳以上(公的年金等の収入金額の合計額が1,100,000円までの場合は、所得金額はゼロとなります。)
と書いてあります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 健康保険上の扶養について教えてください。 1 2023/02/16 23:18
- 厚生年金 健康保険 「被保険者と同一世帯に属していない場合 年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上ま 2 2022/06/03 20:41
- その他(家計・生活費) パートタイマーの130万円の壁について。 6 2023/07/03 17:02
- 国民年金・基礎年金 年金分割について 結婚5年、100万以内の扶養内パート2年、残り専業主婦でいました。厚生年金に加入し 2 2022/11/10 10:28
- その他(税金) 割増賃金など控除のことで 3 2022/04/16 17:27
- その他(税金) 税金について詳しい方教えてください。 4人家族(こども2歳、0歳) 旦那 年収1000万円 私 専業 2 2022/04/02 17:30
- 減税・節税 年金等の税金について教えて下さい 現在60歳独身で扶養家族ナシの単身世帯です 65才から公的年金12 3 2023/01/25 15:01
- 所得・給料・お小遣い 扶養と扶養出て年収240万どっちがいい? 扶養と扶養出て年収240万(月給20万でボーナス無し)はど 3 2023/06/14 20:24
- 厚生年金 宜しくお願い致します。 現在、旦那の扶養内で年収130万以内のパート勤務をA社でしていますが、10月 2 2022/09/24 23:09
- その他(年金) 【パートタイマーの主婦が年間130万円以上働くと扶養家族から外れて年間12万円の年金等の社会保障費を 7 2022/07/27 17:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養家族の所得計算方法について
-
大学生の子供が、業務委託制の...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
「手続きを行う」について
-
ショートメールで届いたんです...
-
18年度区民税・都民税の変更に...
-
夫の扶養に入らないほうがよい...
-
失業給付金と扶養の件について...
-
扶養について
-
失業給付と扶養について
-
社会保険からはずれた後の手続き
-
父の消えた年金記録に泣き寝入...
-
今、求職中なんですが…
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
年金のプロフェッショナルや高...
-
脱退した厚生年金の社保庁での記録
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職だったことが旦那にバレるか?
-
国勢調査員の報酬について
-
大学生の子供が、業務委託制の...
-
学生です。飲食店でのアルバイ...
-
確定申告
-
確定申告の年金所得欄について
-
風俗の親バレについて再び質問...
-
確定申告で大学生の子供がいる...
-
確定申告の103万円について
-
税金についての質問です。 私は...
-
両親を扶養控除で確定申告する...
-
確定申告 アルバイト&転売(...
-
年金関係 60歳から年金を貰って...
-
66歳年金生活者です。妻の収入は?
-
公的年金+個人年金受給者の税...
-
確定申告についての質問です 今...
-
確定申告での扶養家族の収入限度
-
年度途中から妻が住民税、年金...
-
バイトの103万の壁について
-
確定申告
おすすめ情報