dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二歳の子供が心臓の手術をします。現在親とは離れて暮らしていますが1.2年で戻る予定なので住民票を移動させていないため 書類に添付する源泉徴収票が義親の分も追加され しかも義父は昨年定年退職をしているので 自己負担額がすごいんじゃないかと保健所の方に言われました。負担分が乳幼児で戻ってきませんか?と聞いてもよく分からないと言われ 帰り際に「全部終わったら教えてね どうなったか。私も覚えておきたい」と言われました。保健所の対応にがっかりです。手術は500万ほどかかるそうです。乳幼児医療の事を教えて欲しいです。生命保険も心臓は出ないといわれて本当にがっかりの連続です。

A 回答 (3件)

 #1です。

追加です。

 ご質問の文面をよく読んでみますと,所得制限らしきことが書いてあるので,育成医療と言う制度はご存知のようですね。その制度では所得制限にかかると言うことでしょうか?
 それでしたら,お住まいの自治体の乳幼児医療費助成制度がどのようになっているかお調べになってはどうでしょうか。この制度は,自治体によってばらばらです。窓口は,市区町村の担当部署になります。(政令指定都市は保健所の場合もあります。)

http://www.mynet.ne.jp/hasimoto/iryouhijyosei.htm

参考URL:http://www.mynet.ne.jp/hasimoto/iryouhijyosei.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。保健所ではたらいまわし状態で結局詳しいものが居ないからといわれたんですが 所得が多いので(義父母の所得等で)自己負担が多くなる(育成医療の支給額が少ない)と言われ 自己負担はどこの機関からも出ないかもしれないし 何かから戻るかもしれないし 分からないと言われました。乳幼児医療の方を詳しく調べてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/07 21:02

育成医療とは違い公費医療ではありませんが、高額療養費という医療給付制度がありますよ。

下にURLを記入したので何かの参考にして下さい。育成医療に関しては児童福祉法で定められてるらしいので、各都道府県にある児童相談所に相談されてはいかがですか?

参考URL:http://www.kokuho.or.jp/kokuho/kougaku/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。田舎のせいか児童相談所も保健所も同じように 前例がない…書類を渡すだけみたいなかんじで ここで教えていただいたおかげでいろんな事を知る現実に驚いています。

お礼日時:2004/09/19 21:28

 こんにちは。



 ご質問の題名のとおり「育成医療」と言う制度があります。私が以前,保健所に勤めていたときに担当していました。申請用紙があり,医師の診断書もかねていました(申請様式は自治体によって違うかもしれませんが,制度は全国共通です)。
 まずは,主治医にご相談されるのが一番早いと思います。保健所の職員が知らないと言うのは……?です



http://homepage3.nifty.com/R-/ikusei.htm

参考URL:http://homepage3.nifty.com/R-/ikusei.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!