No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「この2問」って、(3)(4)のこと? そうだとすると a, b, c, A, B, C の定義が書いてありません
質問を明確にしないと、正しい回答がもらえませんよ。
忖度して、三角形における、A, B, C は角度、 a, b, c はその角に相対する辺の長さとします。
(3) (b + c):(c + a):(a + b) = 4:5:6
より
5(b + c)=4(c + a) → 4a - 5b - c = 0 ①
6(c + a)=5(a + b) → a - 5b + 6c = 0 ②
6(b + c)=4(a + b) → 4a - 2b - 6c = 0 ③
これを解けば
①-③:-3b + 5c = 0 → c = (3/5)b ④
①に代入して
4a - 5b - (3/5)b = 0
→ 4a - (28/5)b = 0
→ a = (7/5)b ⑥
よって
a:b:c = (7/5)b : b : (3/5)b = 7 : 5 : 3
余弦定理より
a^2 = b^2 + c^2 - 2bc*cosA
→ cosA = (b^2 + c^2 - a^2)/2bc
これに④、⑥を代入すれば
cosA = { b^2 + [(3/5)b]^2 - [(7/5)]^2)/[ 2*b*(3/5)b ]
= (1 + 9/25 - 49/25) / (6/5)
= (-15/25)*(5/6)
= -1/2
0 < A < 180° なので
A = 120°
(4) 同じように
A:B:C = 5:4:3 のとき、
A + B + C = 180°
より
A = 75°、B = 60°、C = 45°
ということになります。
正弦定理より
a/sinA = b/sinB = c/sinC
→ c = b*sinC /sinB = b*sin(45°) /sin(60°) = b * (1/√2) / (√3 /2) = (2/√6 )b = (√6 /3)b
よって
b : c = b : (√6 /3)b = 1 : √6 /3 = 3 : √6

No.1
- 回答日時:
5. 「正弦の比は、辺の比」です。
すなわち、sinA:sinB:sinC=a:b:c です。したがって、与式の比の値をk(>0)とおくと、a=13k, b=8k, c=7k となります。これが3辺の長さであると考えます。cosAを計算してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
中学受験の算数です。解法を教...
-
5
2つのベクトル→a=(2.1.-3)と→b=...
-
6
100点換算の仕方について教えて...
-
7
小学生の逆算、および移項が分...
-
8
9でわると4あまり、12でわ...
-
9
50点満点の6割は何点ですか?
-
10
ルービックキューブの昔風攻略法
-
11
2の100乗を9で割ったときの余り
-
12
150点満点の102点って何割ですか?
-
13
画像の問題の(2)について cos...
-
14
数Aです。 右の図の中に、長方...
-
15
遊びに誘った友人が乗り気でな...
-
16
共通因数のくくりだし
-
17
因数分解した後の ー1≦cosθ≦1よ...
-
18
そこらじゅう?そこいらじゅう?
-
19
丸暗記なんてコンピュータに敵...
-
20
数1で、0°≦θ≦180°とする。次の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter