回答数
気になる
-
index.phpって何ですか? 具体的に教えてください
index.phpって何ですか? 具体的に教えてください
質問日時: 2024/04/19 15:10 質問者: Wohinfahrensie カテゴリ: PHP
ベストアンサー
4
0
-
mallocについて
とあるソースを確認している時に下記のような記述を見つけました。 p = (uint8_t *)(uint8_t *)malloc( len ); これはどのように動作するんでしょうか? p = (uint8_t **)malloc( len ); であれば二次元配列での領域確保だとは思いますが、 この後の処理を見る限りそのような感じで使用していないのです。 多分記述ミスかとは思いますが、 エラーも出ることなく動いているようなので、 free関数のところでもエラーにはなっていないようです。 単純に p = (uint8_t *)malloc( len ); と同じ動作になるのでしょうか? 現在このソースでメモリリークが起こる場合があるようで、 その調査をしておりこのような処理を見つけた次第です。 (メモリリークは時間が経ってから出るようなので。。。) この辺りが原因と言えるのかどうか 何か情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/04/18 19:15 質問者: nagase932 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
4
0
-
CSS、Bootstrapについて containerはなんのためにあるのですか?単にレイアウトする
CSS、Bootstrapについて containerはなんのためにあるのですか?単にレイアウトするならrowとcolだけでいいですよね?
ベストアンサー
3
0
-
VBA listBoxから
Private Sub ListBox1_Click() Dim response As VbMsgBoxResult response = MsgBox("編集しますか?記載情報に移動しますか?", vbYesNoCancel + vbQuestion, "選択の確認") If response = vbNo Then ' 編集しない場合 ' 選択された行にカーソルを移動 Sheet1.Cells(ListBox1.ListIndex + 1, 1).Select ElseIf response = vbYes Then ' UserForm1 に検索した情報を表示 UserForm1.ComboBox1.Value = ComboBox1.Value UserForm1.TextBox3.Value = ComboBox5.Value ' 同様に他のコントロールにデータをセットする ' UserForm1 を表示 UserForm1.Show End If Unload UserForm2 End Sub 現状このようなコードでリストボックスに表示した行をクリックして編集するならUserForm展開するのと記載情報に移動しますか?の時sheet1の該当する行にカーソル移動させたいのですがうまくいきません AIに相談してもなかなかはかどりません(´;ω;`) listBoxに表示している情報で検索対象となる列は表示の一番右でListIndex, 0だと思うのですが それでもうまくいきませんでした sheet1のA列に該当する値が(連番)あるのですがカーソルはlistBoxに表示した行をsheet1でカーソルを移動させる感じになっている気がします どうか修正できる方おりましたらよろしくお願いしますm(__)m
質問日時: 2024/04/18 09:16 質問者: kacky76 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
4
0
-
C言語をコンパイルするとコンピュータ上でどう動くかというコードになるみたいな説明をよく聞くのですがこ
C言語をコンパイルするとコンピュータ上でどう動くかというコードになるみたいな説明をよく聞くのですがここで言うコンピュータとはなんですか?CPUとはまた別ですか?
質問日時: 2024/04/18 00:09 質問者: だいぬ カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
6
0
-
VBAで各列の"+"と"o"の合計数を数え3行目と4行目に入力したい
VBA初心者です。 1行目は22時を始めとし23時、0時、1時、~~と21時まで続く時間を 2行目は各時間の0分台、 10分台、 20分台、30分台、40分台、50分台を表しています。 5行名以降に記されている"+"と"o"の合計数を数え、それぞれ"+"の合計数を3行目に、”o"の合計数を4行目に記すVBAを作成したいです。 VBAを学習したばかりの自分にはハードルが高く、こちらで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/04/17 14:20 質問者: yuni8787 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
7
0
-
index.phpに入るには、どうすればいいですか?
index.phpに入るには、どうすればいいですか?
質問日時: 2024/04/17 12:59 質問者: Wohinfahrensie カテゴリ: PHP
ベストアンサー
2
0
-
正規表現で複数マッチ条件で悩んでいます。ABCならtrueABBならfalseADCならtrueと
正規表現で悩んでいます。 たとえばAとCの間に何がきてもtrueで返すけどAだけでもfalse、Cだけでもfalseで返す正規表現はどう書けばいいですか? ABCならtrue ABBならfalse ADCならtrue ADERHCでもtrueだけど SBCならfalse どう書けばよいでしょうか?
質問日時: 2024/04/16 22:52 質問者: buriburizaemon9999 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
4
0
-
VBA初心者 Ctrl+での操作、ボタンに登録での操作
マクロを記録し、Ctrl+aなどで操作をする場合、特定のセルにカーソルを合わせていないといけませんが、ボタンにマクロを記録した場合は固定セルにカーソルを合わせていなくても大丈夫ですか? また、上記の2つのマクロ起動に違いはありますか?
質問日時: 2024/04/16 14:41 質問者: stop-stop カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
2
0
-
プログラミング ソースコード
プログラミングのソースコードってなにをするものですか? ソースコードを作るだけ作って投稿サイトに投稿して終わりという人もいますか? (本当にプログラミングをしたことがないので全然わからなくてごめんなさい)
質問日時: 2024/04/15 19:51 質問者: ._.._.._.._.._. カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
6
1
-
プログラミング
現在中3です 中3でプログラミングをはじめてもおそくないですか?
質問日時: 2024/04/15 19:22 質問者: ._.._.._.._.._. カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
12
0
-
windowsでテキストファイルの各行に書かれているパスのファイルを一斉にコピーしたい
テキストファイル(C:\files.txt)に以下のようにjpgファイルのフルパスを書きました。 --------- C:\folder\test1.jpg C:\folder\folder2\test2.jpg C:\folder\folder2\test3.jpg --------- このフルパスの各jpgファイルを、以下のようにC:\moveフォルダの下にコピーしたいです。 C:\move\test1.jpg C:\move\test2.jpg C:\move\test3.jpg どのようにすればよいでしょうか。
質問日時: 2024/04/15 18:27 質問者: feaese カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
5
0
-
;;
優先順位 1.院試(7月)で行きたいところに行く(すごい難しい店員二人) 2. 研究もちゃんとすごいする(応生の学会に冬に出される) 3.おおきいとことは大きくして小さいとこをは小さくして 4.重さも成長する このようにほんとに忙しいのですが脂質はタンパク質より多いものは食べないし 甘いものもフルーツしか食べないけど、前一番スタイルが良くなったときより運動をする日にちが減ってしまったので劣ります。でももっと良くしたいし、私はもともとすこしどちらかというと標準よりはすこしだけ丸いめだっから、ジムで一年間以上でがんばてhour glass みたいて言われるしすごいスタイルいいって褒められるようになったけど運動じたいも好きなので絶対にやめたくないです。いちばん大切なことがおろそかにならない用にかつもっと頑張れるには何が出来ますか? 最近は脂質が多いのでおこめも食べません。でも頭に栄養がいかないとか集中できないということはだめです。またあわよくば夏までに彼氏ができないと私は研究室が男の子はとししたしかいなく成るので25歳くらいまで恋愛出来ないと思うしそのあと日本にいるかわからないのでぜったいそれはいやなので夏までにもっとスタイルを良くしてあわよくば彼氏がほしいけどそれは流石に難しいと思うのでそれは院試が終わってからでもいいと思いますが、そのときに完成してたいという理由もあります
解決済
1
0
-
VBA 複数条件の分岐処理の上手な方法
VBAで次のような条件を満たすように処理を行いたいと思いますが 上手い方法が分からずにいます。下の★マークのところで、 条件を複数選択できるようにしたいのですが、 スマートな方法はあるでしょうか。 なお、使用するのは自分自身だけです。 ・選択した範囲のセルを走査して、セルの値の一部に特定の文字(ここでは HIT とします)が 含まれた場合に、そのセルに色をつける。 ・その際、次のように対象セルの周りのセルを同時に色付けするようにしたい。 プロージャを実行する際に、オプションとして同時に任意に複数選択できるようにしたい。★ 1 対象セルに色付けする 2 対象セルの上のセルに色付けする 4 対象セルの下のセルに色付けする 8 対象セルの右のセルに色付けする 16 対象セルの左のセルに色付けする 上記の 0,1,2,4,8 はこのQAの説明のために付けた番号なので、 プログラミングでは別の番号や文字列で処理してよい よろしくお願いします。 以下、自分なりに考えた方法 ① 上で書いた1,2,4,8,16 のうち、実行したいものの番号を足し合わせた数を入力して処理する。 たとえば、対象セルとその上のセルに色付けする場合は 1+2=3 と考え 3 を入力する。 2進法を利用した方法なのですが、入力された数をVBA側で受け取ったあとの 処理を簡単にかけずにいます。 受け取った値 X を2で割って、その余り R1 が0なら~~、その余り R1 が1なら~~ 次に、X-R1 を2で割って、その余り R2 が 0 なら~~ ・・・ ② ユーザーフォームを使って、条件をえらぶチェックボックスなどを配置し、 チェックボックスがチェックされたかどうかを判定して処理する。 全部で最大 5 つの複数選択となるので、5 つのチェックボックスを配置する。 IF~End IF 文を5回使って処理する。 など、考えられますが、ベテランの方はどのようにプログラミングするのでしょう。
質問日時: 2024/04/15 04:05 質問者: tsukita カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
4
1
-
HPレイアウトが同じページのヘッダー画像だけ変えたい
ホームページの作成にあたって、ホームページビルダーでレスポンシブルも出来るタイプのテンプレートを利用しました。 おおよその全体の作成が出来たのですが、メインページ以外のページでタイトル画像を入れ替えたいと思ったのですが、うまく行きません。 CSSを見て、メインページ用の「layout01」 と サブページ用の「layout02」でページのデザインが作られていると分かりました。(私はその程度の素人です…) この layout02 の中の「title2.jpg」を、ページ2・3・4で titie_2・3・4.jpgとして入れ替えたいのですが、どのようにCSSを変えれば可能でしょうか? 一応、CSSエディターで layout02 が関係していそうなあちこちの箇所を layout03としてコピペして、HTMLのbodyでclassをlayout03に変えてみたのですが、それでは画像すら出なかったり、何とか画像が出てもレスポンシブルではサイズが小さくならなかったりメニューが出なかったりと、うまく行きません… できれば layout02 を基本としたまま、各ページの画像だけが変わるように出来れば、今後ページが増えても対策しやすいのですが、可能でしょうか? みなさんは、どのように各ページを作られているのでしょうか… ネットで検索しても希望のものが見つからず、こちらでアドバイスを頂ければと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
2
0
-
xismoについてです!開こうとするとシステムエラーが起こります!
xismoを開こうとするとシステムエラーではじかれます… 超パソコン初心者です! こんな文章が出てきて開けません!どうしたらいいですか?あとこの文章にある、プログラムの再インストールとは何を指しているのかについても教えてくれると嬉しいです!なんせ私文盲なもんで…他の方の記事も読みましたが、よくわからず… msvcp140.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります。 この文章の他に、vcruntlme140.dllもありました!上の文章と同じです!何回も押してもこれではじかれます…
質問日時: 2024/04/14 12:54 質問者: やきもちさくらもち カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
1
1
-
VBAに詳しい方教えてください。
前に少しVBAを使ったことがありましたが、すっかり忘れてしまい急に使用することになりました。 やりたいことは ファイル名をyyyymmdd【▲▲】.xlsxでディスクトップに保存して、閉じる。 出来れば、読み取りパスワード1234も付けたいです。 あまり長くならず、簡潔な記載方法はないでしょうか?
質問日時: 2024/04/11 23:13 質問者: sorairo17go カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
2
0
-
三項でたとえば交換って
実は順番あるんですか?? たとえば linked list で while curr: nxt = curr.next curr.next = prev prev = curr curr = nxt てりすとを反転させるときに煩雑だから もっとわかりやすくpythonでは以下ができて curr.next, prev, curr = prev, curr, curr.next てできると思いますけど、 これはこの順番だとわかりますけど、 例えば prev, curr, curr.next = curr, curr.next, prev とすると NoneTypeObject の.nextを得ようとしちゃってだめですて エラーが出ます。 これはwhile currの最後の --> Null のところのケースでなってる 気がしますけど、なんでこのすごい対称にみえるのに入れ替えたら 動かかなく成るかわかりません。
ベストアンサー
8
0
-
Dijkstraて
非負実数につかえないのて 優先度つきキュー(ヒープ)からpopしちゃうから その後に後から更新されないからですか?それって foreach neighbor v of u: のところでQにまだはいってるのじゃなくて グラフの構造からすべての隣接ち頂点を見るようにすれば解決しませんか? そういうわけでもないと思いますがあまり考えると悩みそうで時間かかりそうだら 一緒に考えてください。(並列処理)T・T https://stackoverflow.com/questions/13159337/why-doesnt-dijkstras-algorithm-work-for-negative-weight-edges
質問日時: 2024/04/11 20:03 質問者: ゆゆにゃ。 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
3
0
-
VB.net(VB)で、フォームにExcelファイルを埋め込む方法を教えてください
VB初心者です。 VisualStudio2019を使っています。 VBのフォームに、Excelを埋め込むことはできるのでしょうか? いくつかのサイトを見て真似してみたのですが、Excel自体が起動してしまって、フォームには埋め込まれませんでした。 DataGridViewではなく、ExcelをVBの中で使いたいです。
質問日時: 2024/04/11 18:02 質問者: 焼酎ロックで カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
2
0
-
ハマったので助けて~。Apacheのモジュールをビルドするapxsコマンドを使いたいです。
Windows10proで、XAMPPのApache2.4(C:\Users\XXX\.config\scoop\apps\xampp74\current\apache)を使用しています。apxsモジュールはapacheサイトからダウンロードして、apache¥にあります。なるべくscoopコマンドでアプリ等のダウンロードで解決したいと考えています。 簡単でなるべく、今のバージョンを落とさない方法で教えてもらえると、嬉しいです。 後は見なくともいいですが、色々試した事: https://hhelibex.hatenablog.jp/entry/20110310/1299766831#f-d16841ba を参考にして、ActivePerlをダウンロードして進めていたが、情報が古くてうまくいきません。 とりあえず、perl -vが機能するまではいきましたが。サイト内の説明の 「SET PATH=C:\Perl\bin;C:\Perl\site\bin;%PATH%」 を自分用に合わせて、 SET PATH=C:\Users\XXX\AppData\Local\activestate\cache\bin;C:\Users\XXX\AppData\Local\ActiveState\StateTool\release\bin;%PATH% としたが、 そしてActivePerlの仕様が若干変わっているのもあり、下記のエラー発生して進めません。 an't locate util.pl in @INC (@INC contains: c:/Users/XXX/AppData/Local/activestate/cache/22aa0f7e/site/lib c:/Users/XXX/AppData/Local/activestate/cache/22aa0f7e/lib) at Configure.pl line 10. 試しに、参考サイト通りのバージョンでいれてみると、>ppm install MinGWの所で、リンク切れで MinGW入れられず、scoopにあるが、使い方分からず。CPANコマンドを使ってcpannmコマンドを入れて、dmakeを入れようとしたり、色々なコマンドをためすが、c コンパイラーないよ、dmakeやnmakeを入れてのエラーで困ってます。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
2
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロは以前、教えて頂いたマクロで、マクロを実行すると チェックボックスに「✔」が入ります。 そのマクロはアクティブシートのチェックボックスに「✔」が付きますが、 アクティブシートでは無く、シートを指定できる方法を教えてください。 指定シート名「建築物(完了検査)(第4号様式)」です。 宜しくお願い致します。 現状のマクロ Sub 特例1号チェック() With ActiveSheet ActiveSheet.CheckBoxes("Check Box 51").Value = xlOn ActiveSheet.CheckBoxes("Check Box 60").Value = xlOn End With End Sub 以上になります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/04/10 17:35 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動画内にリンクを設定したい
Webサイト内に埋め込んだmp4動画内に、リンクを貼る事は出来ますか? 出来る場合、其れは何かしらのソフトは必要でしょうか? 或いは、画像内リンクの様にhtmlタグで設定出来るのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 制作環境 Windows10 Filmora ver.13.2.6 補足 別所でも質問してみたところ、「flash等で出来る」との回答を頂きましたが、当方の記憶では、flash動画はもうブラウザで動かせない過去の遺産と認識しているのですが……未だに現役なのでしょうか? また、「等」の部分も、お心当たり有る方は詳しく教えて頂けると大変助かります。
質問日時: 2024/04/10 12:32 質問者: 半固体 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
8
0
-
htmlソース文の 各行 改行位置や行頭位置 タグがばらっばらになるのはどうして?
terapad や サクラ、またwysiwygのbluegrifonなんかの、その時々ばらばらアプリで開いてソース編集してるから?? 特にちょいめんどくさい時 wysiwyg でいじっちゃうから? の影響がでかいような気が・・
ベストアンサー
3
0
-
Pythonって何を意識した言語なんですか?コマンドライン?
Pythonって何を意識した言語なんですか?コマンドライン?
質問日時: 2024/04/08 22:09 質問者: だいぬ カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
1
1
-
C言語 配列と関数の練習問題
要素をキーボードから入力し、できた配列をひっくり返したものを表示するという問題。 また、配列の順番を逆にする操作は関数を作らなければならない。 自分なりに考えてコードを書いてみたのですがどうしてもコンパイルできません。 <コード> #include <stdio.h> void rev_intary(int v[], int n) { for (int i = 0; i < n / 2; i++) { int t = v[i]; v[i] = v[n - i]; v[n - i] = t; } } int main(void) { int n; int v[n]; int a = 1; do { int i = 0; printf("v[%d] :", i); scanf("%d", &v[i]); printf("要素はまだある\nはい: 1 いいえ : -1"); scanf("%d", &a); i++; int n = i; } while (a == 1); rev_intary(v[n], n); printf("反転しました\n"); for (int j = 0; j < n; j++) { printf("v[%d] : %d", j, v[j]); } return 0; } <エラー内容> 21:21: warning: passing argument 1 of 'rev_intary' makes pointer from integer without a cast [-Wint-conversion] 21 | rev_intary(v[n], n); | ~^~~ | | | int 6-9.c:2:21: note: expected 'int *' but argument is of type 'int' 2 | void rev_intary(int v[], int n) { どこを修正すべきか、またそれが不可能な場合、解答例をいただけましたら幸いです。 分かりづらくてすみません。
質問日時: 2024/04/08 16:50 質問者: ITbeginnerkanto カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
6
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロを実行すると,同じ作業フォルダ内の指定ファイル名に 作業ブックから、指定セル値をコピー出来きます。 コードの「"\【新行政報告】行政報告チェックリスト_Copy.xlsm")」をコピー先のファイルとして指定しております。 【新行政報告】行政報告チェックリスト_Copy.xlsmのgファイル名が物件によって 例えば 「【新行政報告】北海 太郎邸.xlsmとファイル名が変更になります、 先頭の「【新行政報告】」はどのファイルでも変更がありませんので この部分をワイルドカードを使用して 「【新行政報告】*.xlsm」 と変更出来る方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。 現状のマクロです。 Sub 新行政報告に項目コピー() Dim wsfrom As Worksheet, wsto As Worksheet Set wsfrom = ThisWorkbook.Sheets("1") With Workbooks.Open(ThisWorkbook.Path & "\【新行政報告】行政報告チェックリスト_Copy.xlsm") Set wsto = .Sheets("建築物(確認申請)(第1号様式)") wsto.Range("C1") = wsfrom.Range("F10").Value wsto.Range("C2") = wsfrom.Range("F13").Value wsto.Range("V2") = wsfrom.Range("D39").Value wsto.Range("B180") = wsfrom.Range("O24").Value .Save .Close End With End Sub 以上となります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/04/08 16:48 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
WinSCPで画像のように puttyを起動させて 公開鍵を作らないといけないのですが 分りません
WinSCPで画像のように puttyを起動させて 公開鍵を作らないといけないのですが 分りません 教えてくださいすいません お願いします
質問日時: 2024/04/08 16:16 質問者: Wohinfahrensie カテゴリ: Ruby
ベストアンサー
1
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロは以前教えて頂いたマクロを少しアレンジしており、 マクロを実行すると、指定の別ブックのマクロを複数実できますが、 マクロを実行すると 画像のエラーメッセージが表示され コードの「 .Workbooks」が黄色く変色してマクロを実行できません、 解決方法を教えてください。 現状のマクロ Sub 別ブック複数マクロ実行() Const FILE_NAME = "\【連動版】行政報告チェックリスト(戸建て)_Copy.xlsm" Const PROC_NAME = "特例1_3号チェック,都市ガス,都市計画法53条" Set wb = .Workbooks.Open(ThisWorkbook.Path & FILE_NAME) For Each PROC In Split(PROC_NAME, ",") .Run wb.Name & "!" & PROC 'アラートを消す .DisplayAlerts = False Next PROC wb.Save wb.Close End With app.Quit End Sub 以上となります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/04/08 10:08 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
4
0
-
Q&A掲示板の入力フォームに文字数制限を設けて入力可能な文字数を表示したい
残り入力可能な文字数をカウントするコードを作成したのですが、あと1文字入力できるのにそこでボタン送信ができないように制限がかかってしまいます。 原因が分からない為コードを調べなおしてみました。引き算に問題が生じているのではないかと考えているのですが、どこを修正すべきか分かりませんアドバイスお願い致します。 ※該当コード <php> class MAX_LENGTH { public const NAME = 50; public const TITLE = 50; public const QUESTION = 500; } </php> <html> <div id="input_area"> <form name="input_form"> <div class="body-partial-parts"><!-- body-partial-parts --> <h2>質問文(question)<span class="required">※必須</span></h2> <div class="parts"> <textarea class="input" name="question" id="question" data-length="<?php echo MAX_LENGTH::QUESTION; ?>" data-minlength="<?php echo MIN_LENGTH::QUESTION; ?>" placeholder="荒らし行為や誹謗中傷や著作権の侵害はご遠慮ください"></textarea> <div></div> </div> </div> <div class="title-partial-parts"> <!-- title-partial-parts --> <h2>質問タイトル(title)<span class="required">※必須</span></h2> <div class="parts"> <input class="input" type="text" name="title" id="title" data-length="<?php echo MAX_LENGTH::TITLE; ?>" data-minlength="<?php echo MIN_LENGTH::TITLE; ?>" placeholder="<?php echo MIN_LENGTH::TITLE; ?>文字以上で入力してください"> <div></div> </div> </div> <div class="usericon-partial"> <h2>画像アイコン(image icon)<span class="required">※任意</span></h2> <div class="usericon-thumbnail-button"> <label> <div class="usericon-uploads"> <img src="<?php echo $noimage_url; ?>" class="changeImg" style="height: 100px;"> </div> <input type="file" class="attach" name="attach[]" data-maxsize="5" accept=".png, .jpg, .jpeg" style="display: none;"> </label> <div class="viewer"></div> <button type="button" class="attachclear">clear</button> </div> </div> <div class="namae-partial-parts"> <!-- namae-partial-parts --> <h2>名前(name)<span class="required">※任意</span></h2> <div class="parts"> <input class="input" type="text" name="namae" id="name" data-length="<?php echo MAX_LENGTH::NAME; ?>" data-minlength="<?php echo MIN_LENGTH::NAME; ?>" placeholder="未入力の場合は、匿名で表示されます"> <div></div> </div> </div> <div class="post-button"><!-- ボタンを押せなくする --> <button type="button" id="submit_button" name="mode" value="confirm">確認画面へ進む</button> </div> <!-- type、name、id、valueの順番 --> </form> </div> </html> <script> document.addEventListener('input', e => { if (!['name', 'title', 'question'].includes(e.target.id)) return; const t = e.target, m = t.nextElementSibling, n = t.value.length - (t.dataset.length | 0), c = document.createElement('strong'); //絶対値が欲しい時 c.append(Math.abs(n)); //classを設定 m.className = 'msg_partial'; m.style.color = n > 0 ? 'red' : 'black'; m.replaceChildren(n > 0 ? '' : '残り', c, `文字${n > 0 ? '超過してい' : '入力でき'}ます。`); </script> ※調べたもの e,もし名前、タイトル、質問の id が取得できなければ終了する t,イベントターゲット イベントが発生した要素 m,イベントが発生した次の要素を取得する n,名前、タイトル、質問のテキストボックスの文字列の長さを取得する-要素に設定されたカスタム属性(date-)の値(文字列の長さ)を取得する c,要素を生成(strong) c.append(math.abs(n));親要素に子要素を追加する 絶対値を返す。 m.replaceChildren();要素の子要素を全部削除して引数で渡したものに置き換える
質問日時: 2024/04/08 02:46 質問者: 初心者サイト作成 カテゴリ: JavaScript
解決済
1
0
-
php配列のキーの二重定義 $a['zero'],$a['iti']と$a[0],$a[1]とが同等
となるようなことはできるでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
Excel VBA 定義されたプロージャ名、関数名の取得
次のようなVBAのコードをご指南ください。 実行すると、アクティブブックのモジュール内で定義されたサブプロージャ名や関数名を、種類とそれが定義されたモジュール名を併記する形で、メッセージボックスで一覧表示するマクロ。 実行結果のイメージ Sheet1 (****) プロージャー procA() Sheet1 (****) プロージャー procB() ThisWorkbook イベントプロージャー workbook_open() 標準モジュール プロージャー test() 標準モジュール 関数 func(hikisuA As Long, hikusuB As String) 他者がつくったマクロファイルが複雑で、モジュールがたくさんあります。どのモジュールにマクロが定義されているか、VBEを開いて1つ1つモジュールをダブルクリックして調べるのが面倒です。情報を得るのが目的なので、実行結果のイメージに深いこだわりはありません。詳しい方、よろしくお願いします。
質問日時: 2024/04/07 00:29 質問者: tsukita カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
1
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロは先日教えていただいたマクロで 作業ブックの指定セル値を別ブックの指定セルにコピー出来るマクロですが コピー元のセル値を複数指定し、コピー先のセル値も同じく複数指定したいのですが、 コードを下記のように設定しても上手く行きませんでした。 Book1の値をコピー ThisWorkbook.Sheets("1").Range("F10,F12").Copy 'Book2に値貼り付け Workbooks("【連動版】行政報告チェックリスト(戸建て).xlsm").Sheets("建築物(確認申請)(第1号様式)").Range("C1,E4") = ThisWorkbook.Sheets("1").Range("F10,F12").Value 解決方法を教えてください。 現行のマクロ Sub 新行政報告にコピー() 'コピー先のファイルを開く Workbooks.Open ThisWorkbook.Path & "\【連動版】行政報告チェックリスト(戸建て).xlsm" 'Book1の値をコピー ThisWorkbook.Sheets("1").Range("F10").Copy 'Book2に値貼り付け Workbooks("【連動版】行政報告チェックリスト(戸建て).xlsm").Sheets("建築物(確認申請)(第1号様式)").Range("C1") = ThisWorkbook.Sheets("1").Range("F10").Value Workbooks("【連動版】行政報告チェックリスト(戸建て).xlsm").Save Workbooks("【連動版】行政報告チェックリスト(戸建て).xlsm").Close End Sub
質問日時: 2024/04/06 10:16 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
4
0
-
Excelのマクロについて教えてください。 下記のマクロを実行すると 別ブックに指定セル値をコピーで
Excelのマクロについて教えてください。 下記のマクロを実行すると 別ブックに指定セル値をコピーできます このマクロだとコピー先のフォルダを指定してます Workbooks.Open "C:\Users\160931\Desktop\テスト\ が この部分を マクロを設定しているブックと同じフォルダ内 ThisWorkbook.Path にあるファイルを指定出来る 方法を教えてください。 よろしくお願い致します 現状のマクロ Sub 新行政報告にコピー() 'コピー先のファイルを開く Workbooks.Open "C:\Users\160931\Desktop\テスト\【連動版】行政報告チェックリスト(戸建て).xlsm" 'Book1の値をコピー ThisWorkbook.Sheets("1").Range("F10").Copy 'Book2に値貼り付け Workbooks("【連動版】行政報告チェックリスト(戸建て).xlsm").Sheets("建築物(確認申請)(第1号様式)").Range("C1").PasteSpecial Paste:=xlPasteValues Workbooks("【連動版】行政報告チェックリスト(戸建て).xlsm").Save Workbooks("【連動版】行政報告チェックリスト(戸建て).xlsm").Close End Sub 以上となります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/04/05 21:25 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
メールフォームの日付入力フォームで過去の日付で範囲指定する方法が分かりません
メールフォームの input type="date" で、 以前に予約日の設定で7日~6ヶ月感(180日)での範囲指定では、 以下のスクリプトで思い通りの動作が確認できました。 <script> window.onload = function(){ /* 今日の日付取得 */ const today = new Date(); /* 変数に8日後をセット */ const getConst1 = new Date(today.getFullYear(), today.getMonth(), today.getDate() + 8); /* yyyy-mm-ddに整形 */ var y = getConst1.getFullYear(); var m = getConst1.getMonth() + 1; var d = getConst1.getDate(); const const1 = y + "-" + m.toString().padStart(2,'0') + "-" + d.toString().padStart(2,'0'); /* 変数に6か月≒182日後をセット(30.4日×6ヶ月=182.4日) */ const getConst2 = new Date(today.getFullYear(), today.getMonth(), today.getDate() + 182); var y = getConst2.getFullYear(); var m = getConst2.getMonth() + 1; var d = getConst2.getDate(); var const2 = y + "-" + m.toString().padStart(2,'0') + "-" + d.toString().padStart(2,'0'); document.getElementById("birth1").setAttribute("value",const1); document.getElementById("birth1").setAttribute("min",const1); document.getElementById("birth1").setAttribute("max",const2); } </script> 今回、このスクリプトを使い、 年齢制限のある申し込みで年齢を18~60歳で受付たいケースがあり、 予約日のスクリプトで、以下の様に修正しましたが動作しません。 <input type="date" id="birth1"> <script> window.onload = function(){ /* 今日の日付取得 */ const today = new Date(); /* 変数に60歳(365日×60年=21900日)をマイナス */ const getConst1 = new Date(today.getFullYear(), today.getMonth(), today.getDate() - 21900); /* yyyy-mm-ddに整形 */ var y = getConst1.getFullYear(); var m = getConst1.getMonth() + 1; var d = getConst1.getDate(); const const1 = y + "-" + m.toString().padStart(2,'0') + "-" + d.toString().padStart(2,'0'); /* 変数に15歳5474日をマイナスセット(365日×15年=5475日) */ const getConst2 = new Date(today.getFullYear(), today.getMonth(), today.getDate() + 182); var y = getConst2.getFullYear(); var m = getConst2.getMonth() + 1; var d = getConst2.getDate(); var const2 = y + "-" + m.toString().padStart(2,'0') + "-" + d.toString().padStart(2,'0'); document.getElementById("birth1").setAttribute("value",const1); document.getElementById("birth1").setAttribute("min",const1); document.getElementById("birth1").setAttribute("max",const2); } </script> 日付のマイナス指定はどうしたら良いのでしょうか? ご教授いただけると助かります。
質問日時: 2024/04/05 17:43 質問者: k-kazun カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
3
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロを実行すると指定フォルダ内 「C:\Users\160931\Desktop\テスト\」 の指定ファイル 「テストチェックリスト.xlsm」 の別ブックの マクロ 「チェック」 を実行できますが、 実行マクロを複数設定出来る方法を教えてください。 例えば 「チェック」「チェック2」「チェック3」 現状のマクロ Sub 別ブックマクロ実行() Const FILE_NAME = "C:\Users\160931\Desktop\テスト\テストチェックリスト.xlsm" Const PROC_NAME = "チェック" Dim app Set app = CreateObject("Excel.Application") With app 'Excel非表示 .Visible = False Dim wb Set wb = .Workbooks.Open(FILE_NAME) .Run wb.Name & "!" & PROC_NAME 'アラートを消す .DisplayAlerts = False wb.Save wb.Close End With app.Quit End Sub 以上となります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/04/05 09:58 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
[C言語]fputsとfprintfの違い
下記サイト記事の一つ目の例についてです。 https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-fio30-c.html 違反コードでは、fprintf関数を使用しており危険、適合コードはfputs関数で回避とありますが、ユーザーからの入力を元にした文字列msgをsnprintfで構築しているのは両方とも変わりませんが、それを書式文字列として扱うかどうかによって件名の関数の危険有無が変わるというのがいまいち分かりません。 ユーザーの危険な入力を何か一例として、解説をお願い出来ないでしょうか?
質問日時: 2024/04/05 09:20 質問者: nkk06116kk カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
3
0
-
awsにApacheとPHPを入れて、何故か画面が500エラーで表示できません! それに、ログファイ
awsにApacheとPHPを入れて、何故か画面が500エラーで表示できません! それに、ログファイルにこのエラーが出力されません! 明らかな構文エラーに書き換えるとログファイルに出力されます。 また、echoだけのような簡単なプログラムなら500エラーにならずに期待通りに出力できます! さらに、php.iniファイルを更新してもPHPに反映されません!コマンドラインからファイル内容確認しても間違いなく編集は効いているのですが、phpinfo関数では変わってないようになります! VMwareに入れた時にはこんなことにはなりませんでした。 どうやら自前の仮想環境に入れた時はCGIのバージョンでec2の場合はphp-fpmモジュール版のようです。 ただ、前述の通り、簡単なPHPなら出力できるのでパーミッションやファイアウォールなどが原因ではないと推測しています! apacheの再起動だけではなくphp-fpmの再起動なども試しましたがダメでした! awsについてわかる方おられませんでしょうか? php.iniをいじっても反映されないので、なんの調査も出来ません。。。 また、出力されないエラーがなんなのかも知りたいです。 よろしくお願いします。
解決済
1
0
-
二次元配列を使って順位をだすときに、同点の場合の順位をだす方法を教えて下さい。
Google Apps Scriptを勉強中の者です。 例えば成績処理のようなことをする場合に成績の順位を出すような処理が必要です。二次元配列をsortで降順に並び替えるのは簡単ですが、順位を出す場合は、同点の場合は同順位になりますが、それを二次元配列を使ってするにはどうしたらいいのでしょうか?indexOfでは同順位の処理はできないですよね? 例えば以下のように同点の者が複数いる場合の処理方法がわかりません。 生徒 点数 順位 A 85 1 B 82 2 C 82 2 D 82 2 E 80 5 F 78 6 G 78 6 H 76 8 I 71 9 J 70 10 VBAだとworksheetfunction.rankという形でVBAの関数を使えますが、GASでもそういうことはできるのでしょうか? ネットで検索してもわからないので、解決法を教えていただければ助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/04/04 05:43 質問者: CaveatEmptor カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
4
0
-
なんかC言語でプログラム書いてると脳汁というかエクスタシーというかなんかすげえ気持ちいいんですけどな
なんかC言語でプログラム書いてると脳汁というかエクスタシーというかなんかすげえ気持ちいいんですけどなんでですか?他の言語じゃならないです。
質問日時: 2024/04/03 23:24 質問者: だいぬ カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
4
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロを実行するとチェックボックスに「✔」が入るように設定しましたが、 エラーは出ませんが、 「✔」が表示されません。 なお、チェックボックス名は「CheckBox51」と表示されております。 又、その他のチェックボックスを指定すると 例えば「.CheckBoxes(313)を設定すると エラー「1004」が表示されます。 私の希望はマクロを実行して指定のチェックボックスに「✔」を表示させたいのですが、 解決方法を教えてください。 現状のマクロ Sub Macro1() With ActiveSheet .CheckBoxes(51).Value = True End With End Sub 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/04/03 17:56 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
Excel-VBAのmsgBox()の不思議
Excel-VBA初心者です。初歩的なことをお聞きします。以下のプログラムで、2)の場合がエラーにならないのは何故でしょうか。引数は文字列データである必要があると思うのですが、数字でもエラーが出ません。本来は型変換をする3)が正しいと思うのですが...。お詳しい方、解説お願いいたします。 ------------ Sub test() Dim str As String Dim num As Long str = "あいうえお" num = 100 '1) MsgBox "str:" & str '2) MsgBox "num:" & num '3) MsgBox "CStr(num):" & CStr(num) End Sub
質問日時: 2024/04/03 17:06 質問者: hgama1024 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
5
0
-
システムエンジニアの適正について
組み込み系ITエンジニアになって、10数年程度経ちますが、いまいちパッとしません。 自己学習をしようと思って、microsoft learnのサイトを見てみたりしますが、 なかなか理解が出来ません。 このページを見て、一般的なエンジニアの方はサクサクと理解できるものでしょうか? https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/cpp/cpp-type-system-modern-cpp?view=msvc-170
質問日時: 2024/04/03 00:46 質問者: まゆげ大好き カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
5
1
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロは先日より教えて頂いたマクロです。 作業シート名「建築物(確認申請)(第1号様式)」の セル値「AB1」の数字をワイルドカードで検索し 該当するファイルの指定シートを作業ブックのシートにコピーできますが、 作業シート名「建築物(確認申請)(第1号様式)」の セル値「AB1」の数字が表示されていなくても マクロを実行すると 指定フォルダ先のファイルを呼び込み、作業ブックにシートがコピーされてしまします。 マクロを実行し 作業シート名「建築物(確認申請)(第1号様式)」の セル値「AB1」の数字が表示され、該当ファイルがある場合のみ コピー元のシートを作業ブックにコピー出来る方法を教えてください。 宜しくお願い致します。 現状のマクロ Application.DisplayAlerts = False Dim srcFolderPath As String Dim srcFileName As String Dim srcSheetName As String Dim destWorkbook As Workbook Dim destSheet As Worksheet Dim srcWorkbook As Workbook Dim srcSheet As Worksheet ' コピー元のフォルダパスとファイル名を指定 srcFolderPath = "\\nas-sp01\share\確認部\行政報告フォルダ\☆確認済交付月別物件(完了検査対象)\2024年 【担当】確認番号 建物名称\03月\" srcFileName = "*" & ThisWorkbook.Worksheets("建築物(確認申請)(第1号様式)").Range("AB1").Value & "*.xlsm" ' コピー先の作業ブックとシートを指定 Set destWorkbook = ThisWorkbook Set destSheet = destWorkbook.Sheets("第4号様式(印刷用)") ' コピー元のファイルを検索 srcFileName = Dir(srcFolderPath & srcFileName) ' コピー元のブックを開く Set srcWorkbook = Workbooks.Open(srcFolderPath & srcFileName) 'シート名の値を設定 arr = Array("受付", "青紙表", "1", "1号確認", "4号完了") 'シート名でループ For Each sname In arr ' コピー元のシートを取得 Set srcSheet = srcWorkbook.Sheets(sname) ' コピー元のシート名を取得 srcSheetName = srcSheet.Name ' コピー元のシートをコピー先にコピー srcSheet.Copy After:=destSheet Next ' コピー元のブックを閉じる srcWorkbook.Close SaveChanges:=False Application.DisplayAlerts = True End Sub 以上となります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/04/02 16:12 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロを実行すると 左からのシート「11」番目の保護シートを解除できますが、 このコードを 指定シート名に変更出来る方法を教えてください。 現状のマクロ Sub シートの保護解除() ThisWorkbook.Worksheets(11).Unprotect Password:="abc" End Sub 以上となります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/04/02 14:29 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロを実行すると、コピー元の指定フォルダ内にあるワイルドカードで指定したファイルの指定シートを作業ブックにコピー出来ますが、このマクロではコピー元の指定シートが 「' コピー元のシートを取得(左から4番麺目のシート) Set srcSheet = srcWorkbook.Sheets(4)」となっており、 この部分を複数の直接名のシートに変更出来る方法を教えてください。 コピー元のシート名「受付」「青紙表」「1号様式」「2号式」 以上です。 現状のマクロです。 Dim srcFolderPath As String Dim srcFileName As String Dim srcSheetName As String Dim destWorkbook As Workbook Dim destSheet As Worksheet Dim srcWorkbook As Workbook Dim srcSheet As Worksheet ' コピー元のフォルダパスとファイル名を指定 srcFolderPath = "\\Nas-sp01\share\確認部\行政報告フォルダ\☆確認済交付月別物件(完了検査対象)\2024年 【担当】確認番号 建物名称\01月\" srcFileName = "*23045888*.xlsm" ' コピー先の作業ブックとシートを指定 Set destWorkbook = ThisWorkbook Set destSheet = destWorkbook.Sheets("第4号様式(印刷用)") ' コピー元のファイルを検索 srcFileName = Dir(srcFolderPath & srcFileName) ' コピー元のブックを開く Set srcWorkbook = Workbooks.Open(srcFolderPath & srcFileName) ' コピー元のシートを取得(左から4番麺目のシート) Set srcSheet = srcWorkbook.Sheets(4) ' コピー元のシート名を取得 srcSheetName = srcSheet.Name ' コピー元のシートをコピー先にコピー srcSheet.Copy After:=destSheet ' コピー元のブックを閉じる srcWorkbook.Close SaveChanges:=False End Sub 以上となります。 宜しくお願い致します
質問日時: 2024/04/02 06:34 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
Let's Encryptで自動更新がされない
centos7でApache2.4.6という環境です。 crontab -eで下記の2通りを試しましたが、自動更新されませんでした。 0 1 * * * root /usr/bin/certbot renew 0 1 * * * root /usr/bin/certbot renew --post-hook "systemctl reload httpd" letsencrypt.logをみてみたのですが、何か問題ありますでしょうか。 /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log 2024-04-01 20:00:01,282:DEBUG:certbot._internal.main:certbot version: 1.11.0 2024-04-01 20:00:01,282:DEBUG:certbot._internal.main:Location of certbot entry point: /bin/certbot 2024-04-01 20:00:01,282:DEBUG:certbot._internal.main:Arguments: [] 2024-04-01 20:00:01,282:DEBUG:certbot._internal.main:Discovered plugins: PluginsRegistry(PluginEntryPoint#apache,PluginEntryPoint#manual,PluginEntryPoint#null,PluginEntryPoint#standalone,PluginEntryPoint#webroot) 2024-04-01 20:00:01,295:DEBUG:certbot._internal.log:Root logging level set at 20 2024-04-01 20:00:01,295:INFO:certbot._internal.log:Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log 2024-04-01 20:00:01,324:DEBUG:certbot.ocsp:Querying OCSP for /etc/letsencrypt/live/test2.jp/cert.pem 2024-04-01 20:00:01,325:DEBUG:certbot.ocsp:openssl ocsp -no_nonce -issuer /etc/letsencrypt/live/test2.jp/chain.pem -cert /etc/letsencrypt/live/test2.jp/cert.pem -CAfile /etc/letsencrypt/live/test2.jp/chain.pem -verify_other /etc/letsencrypt/live/test2.jp/chain.pem -trust_other -timeout 10 -header Host r3.o.lencr.org -url http://r3.o.lencr.org 2024-04-01 20:00:01,537:DEBUG:certbot.ocsp:Querying OCSP for /etc/letsencrypt/live/test1.jp/cert.pem 2024-04-01 20:00:01,537:DEBUG:certbot.ocsp:openssl ocsp -no_nonce -issuer /etc/letsencrypt/live/test1.jp/chain.pem -cert /etc/letsencrypt/live/test1.jp/cert.pem -CAfile /etc/letsencrypt/live/test1.jp/chain.pem -verify_other /etc/letsencrypt/live/test1.jp/chain.pem -trust_other -timeout 10 -header Host r3.o.lencr.org -url http://r3.o.lencr.org 2024-04-01 20:00:01,588:DEBUG:certbot.display.util:Notifying user: Found the following certs: Certificate Name: test2.jp Serial Number: xxxxxxxxxxxxxx Key Type: RSA Domains: test2.jp www.test2.jp Expiry Date: 2024-04-22 12:31:22+00:00 (VALID: 18 days) Certificate Path: /etc/letsencrypt/live/test2.jp/fullchain.pem Private Key Path: /etc/letsencrypt/live/test2.jp/privkey.pem Certificate Name: test1.jp Serial Number: zzzzzzzzzzzzzzzzzz Key Type: RSA Domains: test1.jp sp.test1.jp www.test1.jp Expiry Date: 2024-04-30 13:22:54+00:00 (VALID: 25 days) Certificate Path: /etc/letsencrypt/live/test1.jp/fullchain.pem Private Key Path: /etc/letsencrypt/live/test1.jp/privkey.pem また、下記の自動更新に関する設定ファイル(test1.jp.conf)をみたのですが、こちらも問題ありますでしょうか。 /etc/letsencrypt/renewal/test1.jp.conf # renew_before_expiry = 30 days version = 1.11.0 archive_dir = /etc/letsencrypt/archive/test1.jp cert = /etc/letsencrypt/live/test1.jp/cert.pem privkey = /etc/letsencrypt/live/test1.jp/privkey.pem chain = /etc/letsencrypt/live/test1.jp/chain.pem fullchain = /etc/letsencrypt/live/test1.jp/fullchain.pem # Options used in the renewal process [renewalparams] authenticator = apache installer = apache account = xxxxxxxxxxx manual_public_ip_logging_ok = None server = https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory また、certbot renew --dry-runを試したところ、エラーはでませんでした。 他に確認するべきところなどアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
1
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロを実行すると指定フォルダ先のワイルドカードで指定したファイルの指定シートを 作業ブックの指定した場所にコピーが出来ます。 srcFileName = "*12345678*.xlsm"の 「23045888」この数字の部分を 作業ブックの指定シート名「建築物(確認申請)(第1号様式)」の 指定セル値「AB1」に出来る方法を教えてください。 現状のマクロ Dim srcFolderPath As String Dim srcFileName As String Dim srcSheetName As String Dim destWorkbook As Workbook Dim destSheet As Worksheet Dim srcWorkbook As Workbook Dim srcSheet As Worksheet ' コピー元のフォルダパスとファイル名を指定 srcFolderPath = "\\Nas-sp01\share\確認部\行政報告フォルダ\☆確認済交付月別物件(完了検査対象)\2024年 【担当】確認番号 建物名称\01月\" srcFileName = "*23045888*.xlsm" ' コピー先の作業ブックとシートを指定 Set destWorkbook = ThisWorkbook Set destSheet = destWorkbook.Sheets("第4号様式(印刷用)") ' コピー元のファイルを検索 srcFileName = Dir(srcFolderPath & srcFileName) ' コピー元のブックを開く Set srcWorkbook = Workbooks.Open(srcFolderPath & srcFileName) ' コピー元のシートを取得(左から4番麺目のシート) Set srcSheet = srcWorkbook.Sheets(4) ' コピー元のシート名を取得 srcSheetName = srcSheet.Name ' コピー元のシートをコピー先にコピー srcSheet.Copy After:=destSheet ' コピー元のブックを閉じる srcWorkbook.Close SaveChanges:=False End Sub 以上となります。 宜しくお願い致します
質問日時: 2024/04/01 17:53 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
iOSのみダブルタップが必要
2つの背景画像を切り替えるスクリプトを一つのページに設定しており、どちらも別のページに設置すると、iPhoneでも正常に動作するため、競合を疑っています。 おかしな挙動をするのは下記コードのfunction gazou(n){ のみです。ボタンをダブルタップする必要があり、ワンタップで機能しません。Androidとパソコンでは正常に動きます。お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。chatGPTにも聞いてみましたが解決せずで困っております。 よろしくお願い致します。 【javascript】 function gazou(n){ if(n==0) document.body.style.backgroundImage="url(bg1.jpeg)"; if(n==1) document.body.style.backgroundImage="url(bg2.jpeg)"; if(n==2) document.body.style.backgroundImage="url(bg3.jpeg)"; if(n==3) document.body.style.backgroundImage="url(bg4.jpeg)"; if(n==4) document.body.style.backgroundImage="url(bg5.jpeg)"; if(n==5) document.body.style.backgroundImage="url(bg6.jpeg)"; if(n==6) document.body.style.backgroundImage="url(bg7.jpeg)"; if(n==7) document.body.style.backgroundImage="url(bg8.jpeg)"; if(n==8) document.body.style.backgroundImage="url(bg9.jpeg)"; if(n==9) document.body.style.backgroundImage="url(bg10.jpeg)"; if(n==10) document.body.style.backgroundImage="url(bg11.jpeg)"; } 【html】 <form name="henkou"> <input type="button" value="A" onclick="gazou(0)"> <input type="button" value="B" onclick="gazou(1)"> <input type="button" value="C" onclick="gazou(2)"> <input type="button" value="D" onclick="gazou(3)"> <input type="button" value="E" onclick="gazou(4)"> <input type="button" value="F" onclick="gazou(5)"> <input type="button" value="G" onclick="gazou(6)"> <input type="button" value="H" onclick="gazou(7)"> <input type="button" value="I" onclick="gazou(8)"> <input type="button" value="J" onclick="gazou(9)"> <input type="button" value="K" onclick="gazou(10)"> </form> <button onclick="mybg()">ボタンの文字</button> <script> const arr = ["gazou1.webp","gazou2.webp","gazou3.webp"]; let cnt = 0; function mybg() { const bodys = document.querySelectorAll('main'); bodys[0].style.backgroundImage = 'url(' + arr[ cnt % arr.length ] + ')'; cnt++; } </script> 【CSS】 body { background-color: transparent!important; background-repeat: no-repeat!importan; background-position: center center!important; background-size: cover!important; background-attachment: fixed!important; } .main { background-color: transparent!important; border-color:transparent!important; background:url("gazou3.webp"); background-repeat: no-repeat; background-position: center center!important; background-size: contain!important; position:relative!important; background-attachment: fixed!important; height:150vh!important; }
質問日時: 2024/04/01 15:27 質問者: Mypetwanwan カテゴリ: JavaScript
解決済
1
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロを実行すると、作業シートの指定セル部分に文字があれば、自動で行調整が出来ます。 このマクロを指定シートの指定セル値に変更出来る方法を教えてください。 指定シート名「質疑」指定セル値同じく「Range("C26:C60")」です。 現状のマクロ Sub 行調整() Dim r As Range Dim tmp, n As Integer, i As Integer For Each r In Range("C26:C60") If WorksheetFunction.CountIf(r.Resize(, 4), "<>") > 0 Then r.Rows.AutoFit '折り返し設定とフォントサイズ For i = 0 To 3 If InStr(r.Offset(, i), vbLf) > 0 Then If n < UBound(Split(r.Offset(, i), vbLf)) Then n = UBound(Split(r.Offset(, i), vbLf)) + 1 End If End If Next If n > 0 Then tmp = r.RowHeight r.RowHeight = tmp * n '改行コード Alt+Enter n = 0 End If Else r.RowHeight = 27 End If Next End Sub 以上となります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/04/01 14:54 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
セッション関数を使わずにファイル...
-
著作権法について
-
XMLを作成してもタグしか表示されない
-
今のプログラミング言語
-
プログラム言語
-
自作scratch アニメの商用利用
-
vba クリップボードクリアについて...
-
プログラミングについて
-
画像生成AIのプロンプトの作り方に...
-
エクセルに張り付けた写真のファイ...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパイソ...
-
COPYコマンドで、最後に1文字「Hex...
-
数学、プログラミング、物理、化学...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
【VBA】値を変更しながら連続でPDF...
-
MSFormsとは何ですか?
-
Geminiフォーム 画像生成で 人の『...
-
プログラミングに興味があるのです...
-
Python... 環境設定 初心者です。ビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラム言語
-
XMLを作成してもタグしか表示されない
-
htmlの文字が縦書きになる
-
vba クリップボードクリアについて...
-
エクセルで集計したい。
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が途中...
-
プログラミングについて
-
画像生成AIのプロンプトの作り方に...
-
自作scratch アニメの商用利用
-
複数のExcelファイルをマージするマ...
-
ホームページのサイトでhtmlの...
-
エクセルに張り付けた写真のファイ...
-
今のプログラミング言語
-
スイッチが二台あり、別々のアカウ...
-
【ExcelVBA】5万行以上のデータ比...
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
-
vba textboxへの入力について教えて...
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
テーブルの行を折りたたみたいので...
-
CSVファイルの複数行削除
おすすめ情報