回答数
気になる
-
ExcelのVBAコードについて教えてください。
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim tbl As Variant Dim i As Integer Application.ScreenUpdating = False Application.Calculation = xlCalculationManual Application.EnableEvents = False tbl = Array("D10", "D11", "E10", "E11", "F10", "F11") With Worksheets("審査") For i = 0 To 5 .Range("C" & 26 + i).Value = Range(tbl(i)).Value If Range(tbl(i)).Value = "" Then .Range("F" & 26 + i).Value = "" Else .Range("F" & 26 + i).Value = "後日図書の提出をお願いいたします。" End If Next i End With On Error Resume Next Sheets("消防添").Visible = [R37] = "消防添" 途中省略 Sheets("INDX").Visible = [D2] = "電子申請" 下記のコードもいくつか途中省略しております。 If Range("D2").Value = "紙申請" Then Call 電図 Else Call 紙図 End If If Range("N41").Value = "■" Then Call 注意1表示 End If If Range("D7").Value = "計画変更" Then Call 注意3表示 End If If Range("N44").Value = "■" Then Call 注意4表示 End If If Range("D5").Value = "車庫等:単独" Then Call 車庫単独 End If If Range("R55").Value = "車庫注意" Then Call 車庫単独 End If If Range("D7").Value = "計画変更" Then Call 計変画像表示 End If If Range("Q27").Value = "■" Then Call 区分図形表示 End If If Range("D12").Value = "有" Then Call 消防表示 End If If Range("F13").Value = "有" Then Call 浄化槽表示 End If If Range("F8").Value >= 3 Then Call 通路 End If If Range("J16").Value = "消防同意必要" Then Call 消防貼り付け End If If Range("Q2").Value = "■" Then Call 市町村名コピー End If If Range("F3").Value = "旭川市" Then Call 旭川市図形表示 End If If Target.Address = "$C$20" Then Call 審査担当コメント非表示 End If Application.Calculation = xlCalculationAutomatic Application.ScreenUpdating = True Application.EnableEvents = True End Sub 以上となります。
質問日時: 2024/05/29 16:59 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
5
0
-
40代後半でゼロからのプログラム業界への転職
46歳です。 専門学校で20年近く、就職担当をしていたのですが、先日、校長とトラブルがあり、6月30日付で退職することにしました。 トラブル内容は一度は文章に書いたのですが、17行本文が増えてしまい、全体的にかなりの長文になってしまい、今回の回答をいただくには影響がないので割愛します。 それで特にお世話になった企業の就職担当者さんにだけご挨拶をしたのですが、その中の一つの会社の社長さんが連絡をしてきてくれて次の転職先について質問され、まだ何も決まっていないけれど1か月の間に色々と考えるつもりと回答をしたら「うちはとにかくプログラマーが不足している。スタートは新卒中心の若手と一緒の研修になるけれど我が社で働いてほしいと言われ、条件面も前職の給料程度は保証するけれどそれよりも出せると思う。前向きに検討して欲しい。」と言われました。 働きながらの研修なので受講料が無料なのはもちろんのことその間の給料も出るそうです。 研修についていけなかったらどうなるのか聞いたらマスターするまで何度でも受講は可能で過去に挫折して退職したようなケースはないから心配無用と言われました。 とてもありがたい話ではあるのですが、ここの過去ログやネットで調べても無謀な挑戦のような気がします。 現実問題、46歳業界未経験者が22歳の若者と勉強して仕事にすることは出来るのでしょうか? プログラムは未経験ですが、パソコン自体はある程度は得意で学内のパソコンの入れ替えとかは業者には頼まずに情報の教員と私でいつも行っていました。
質問日時: 2024/05/28 01:22 質問者: デシンセイ カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
8
1
-
先日ウェブデザイン技能検定三級を受けたのですが、公式の解答では答えが②となっているのですがその理由が
先日ウェブデザイン技能検定三級を受けたのですが、公式の解答では答えが②となっているのですがその理由がわかりません。わかる方答えていただけないでしょうか。 Q.次のHTMLのリンク部分の表示についての適切な説明はどれか。以下より1つ選択しなさい。 HTML ----------------------------------------------------------------------- <! DOCTYPE html> <html lang="ja"> < head> <meta charset="utf-8"> <title>ウェブデザイン技能検定</title> ‹style > body { background-color: #FFF; } h1{ color: rgb (255, 0, 0); text-decoration: none; } a {color: rgb(0, 255, 0); } </style> </head> < body> <h1> <a href="index.html">ウェブデザイン技能検定</a> </h1> </body> </html> ----------------------------------------------------------------------- ①文字色は赤色で下線が引かれる。 ②文字色は緑色で下線が引かれる。 ③文字色は赤色で下線は引かれない。 ④文字色は緑色で下線は引かれない。
解決済
3
0
-
正規表現 URL抽出「 [\/\b]{0} 」 の意味教えてください。
$pattern = "/http:\/\/([\w\.:]+)[\/]*([\w\.~\?=%\/&]*)[\/\b]{0}/" の最後なんですが、よくわかりません。
質問日時: 2024/05/27 00:01 質問者: denpataro カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
2
1
-
X の仕様変更? 埋め込みフレーム、アカウントないと中身表示されない?
X サイトガイドでは、公開設定しとけばアカウントない誰のアクセスでも表示される と書いてあるけど。。 インフレーム設置側でどういう設定を確認すればいいですか?
ベストアンサー
2
0
-
VBA指定行削除
下記のVBAで ・a列の最終行までの重複しているその行全体を削除 ・b列の最終行までの「NG」と「中断」がある行全体を削除 したいのですがうまくいきません。どこにどのようにしたらできるでしょうか? a列のの重複だけ削除されていて他の行が残ったりします。 詳しい方教えて下さい。お願いします。 Sub 一覧() Dim lastRow As Long Dim sourceRange As Range Dim destinationRange As Range Dim firstUnderscorePos As Integer Dim lastUnderscorePos As Integer Dim valueBeforeUnderscore As String Dim valueAfterUnderscore As String ' シート1で最終行を取得 lastRow = Sheets("Sheet1").Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).row ' シート1でA2から最終行までの範囲を選択 Set sourceRange = Sheets("Sheet1").Range("A2:A" & lastRow) ' シート2のA1セルから貼り付け Set destinationRange = Sheets("Sheet2").Range("A1") ' 最初の"_"部分までをA列に、最後の"_"部分のあとをB列に貼り付け For Each cell In sourceRange valueBeforeUnderscore = "" valueAfterUnderscore = "" ' "_"の位置を取得 firstUnderscorePos = InStr(1, cell.value, "_") lastUnderscorePos = InStrRev(cell.value, "_") ' "_"が存在する場合 If firstUnderscorePos > 0 And lastUnderscorePos > 0 Then ' "_"の前の部分を取得 valueBeforeUnderscore = Mid(cell.value, 1, firstUnderscorePos - 1) ' "_"の後の部分を取得 valueAfterUnderscore = Mid(cell.value, lastUnderscorePos + 1) End If ' ".xlsx"を削除 valueBeforeUnderscore = Replace(valueBeforeUnderscore, ".xlsx", "") valueAfterUnderscore = Replace(valueAfterUnderscore, ".xlsx", "") ' A列に貼り付け destinationRange.value = valueBeforeUnderscore ' B列に貼り付け destinationRange.Offset(0, 1).value = valueAfterUnderscore ' 次の行に移動 Set destinationRange = destinationRange.Offset(1, 0) Next cell End Sub
質問日時: 2024/05/26 10:02 質問者: ケイ0000 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
2
1
-
HTMLでサブフレームから親のスクリプトを実行する
サブフレームから親で定義したJavascriptの関数を実行しようとして以下のようにHTMLを作りました。left.htmlにあるボタンを押下すると、aaa.htmlにある関数loadを実行するようにしましたが、ボタンを押下してもalertが表示されません。load関数を実行できるようにしたいのですが、どのようにしたらよいのか、おわかりになる方、ご教示いただければありがたいです。 《aaa.html(親)》 -------------------------------------------------------------------------------------------------- <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd"> <html lang="ja"> <head> <title>フレーム</title> <script> function load(){ alert('onload'); } </script> </head> <frameset title="サイトのタイトル" cols="100,*"> <frame src="left.html" title="左フレーム" name="left"> <frame src="right.html" title="右フレーム" name="right"> </frameset> </html> ------------------------------------------------------------------------------------------------- 《left.html(サブフレーム)》 ------------------------------------------------------------------------------------------------- <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "https://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html lang="ja"> <head> <title>ひだり</title> </head> <body> <p>ひだり</p> <button type="button" onclick="window.parent.load();">親</button> </body> </html> ------------------------------------------------------------------------------------------------ 《right.html(サブフレーム)》 ------------------------------------------------------------------------------------------------- <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "https://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html lang="ja"> <head> <title>みぎ</title> </head> <body> <p>みぎ</p> </body> </html> ------------------------------------------------------------------------------------------------ よろしくお願いします。
質問日時: 2024/05/25 20:42 質問者: yuzutosan カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
1
1
-
指定した演算を実施の結果を表示させるにはどうしたらいいですか?
指定した演算を実施の結果を表示させるにはどうしたらいいですか?
質問日時: 2024/05/25 13:37 質問者: WhereMonthName カテゴリ: HTML・CSS
ベストアンサー
1
0
-
指定した演算を実施の結果を表示させるにはどうしたらいいですか?HTMLです
指定した演算を実施の結果を表示させるにはどうしたらいいですか?HTMLです <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>指定した演算を実施の結果を表示</title> </head> <body> <?php $num1 = $_POST['num1']; $num2 = $_POST['num2']; $res = $num1+$num2; echo $num1.'+'.$num2.'='.$res."です。"; ?> </body> </html>
質問日時: 2024/05/25 13:34 質問者: WhereMonthName カテゴリ: HTML・CSS
ベストアンサー
1
0
-
VBA一覧取得 再投稿
下記のVBAでエクセル名の取得できるところまでは作成できています。 このVBAで一覧にしてそのシート上でそのエクセルファイルを開きたいのですが できるでしょうか?エクセル名とパスを取得する感じできるでしょうか? 詳しい方教えてください。 最終的には名前で検索をかけて2つのファイルを開きたいと思っています。 ご意見よろしくお願いします Sub GetExcelFileNames() Dim folderPath As String Dim fileName As String Dim row As Long ' フォルダーのパスを指定 folderPath = "C:\YourFolderPath\" ' ここに対象フォルダーのパスを記入 ' フォルダーのパスがバックスラッシュで終わっているか確認 If Right(folderPath, 1) <> "\" Then folderPath = folderPath & "\" End If ' 初期設定 fileName = Dir(folderPath & "*.xls*") ' フォルダー内のExcelファイルを取得 row = 1 ' アクティブシートをクリア Cells.Clear ' ファイル名を取得してシートに書き込む Do While fileName <> "" Cells(row, 1).Value = fileName row = row + 1 fileName = Dir Loop ' 終了メッセージ MsgBox "ファイル名の取得が完了しました。", vbInformation End Sub
質問日時: 2024/05/25 12:28 質問者: ケイ0000 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
-
あなたのXAMPPのdashboard内のjavascriptsのall.jsを見せて欲しい。バグ?
私のxamppはscoopで入れたバージョン8.2.12-0でControl Panelはv3.3.0とあるのですが、 htdocs\dashboard\javascripts\all.js の5496行、" }); "が余ってSyntax Errorになります。 とっても、Syntax Errorがでます。 自分が入れたのか、最初からのバグが分かりませんが、正しくしたいです。 横の数字は行番号を合わせてあります。5446行からにしたのは、インデントがそうなっていたからです。 5446 $(document).foundation(); 5447 5448 5449 // tweet it form 5450 $('form#tweet').submit(function(event) { 5451 window.open($(this).attr('action') + '?' + $(this).serialize(), '_blank', 'scrollbars=no,menubar=no,height=400,width=500,resizable=yes,toolbar=no,status=no'); 5452 event.preventDefault(); 5453 }); 5454 5455 // substitute @2x images where available 5456 if (window.isRetina()) { 5457 console.log("loading retina images.."); 5458 var replacement; 5459 $('img[data-2x]').each(function(i, img) { 5460 replacement = $(img).clone().attr('src', $(img).data('2x')) || img; 5461 // only replace once the replacement is loaded 5462 replacement.load(function() { 5463 $(img).replaceWith($(this)); 5464 }); 5465 }); 5466 } 5467 5468 if (window.isLinux64) { 5469 $('a[data-x64-href]').each(function(i) { 5470 $(this).attr('href', $(this).data('x64-href')); 5471 }); 5472 } 5473 5474 $('a[data-delayed-href]').click(function(event) { 5475 window.open($(this).data('delayed-href'), '_blank'); 5476 window.location = $(this).attr('href'); 5477 event.preventDefault(); 5478 }); 5479 5480 // FAQ accordions 5481 var panels = $('dl.accordion > dd').hide(); 5482 var draws = $('dl.accordion > dt').css('cursor', 'pointer'); 5483 draws.click(function() { 5484 panels.slideUp(); 5485 var next = $(this).next() 5486 if (next.is(':hidden')) 5487 next.slideDown(); 5488 return false; 5489 }); 5490 5491 // Show section if anchor provided 5492 var anchor = window.location.hash; 5493 if(anchor !== ''){ 5494 $('dl.accordion > dd' + anchor).show(); 5495 } 5496 });
質問日時: 2024/05/24 18:27 質問者: denpataro カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
1
0
-
AIの登場でプログラマーたちが解雇されていますが
ではそのAIに指示するのは誰ですか? 会社には社長、部長、文系一般職、プログラマーがいると思います。 AIによってプログラマーが解雇されたので社長、部長、文系一般職が残りました。 誰がAIに指示してアプリやシステムを作るのですか?
質問日時: 2024/05/24 10:42 質問者: peachapple5738 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
17
0
-
エクセルVBAについて
エクセルファイルをダイヤログを表示させて名前を付けて保存したいのですが、 以下のコ-ド、' A列の最終行の数字を取得 lastRow = ThisWorkbook.Sheets(1).Cells(ThisWorkbook.Sheets(1).Rows.Count, 1).End(xlUp).Valueの部分で型が一致しませんとエラーメッセージが出ます。 エラーメッセージを出さずに保存するにはどこを修正すればよいのでしょうか? どなたかご教示願います。 よろしくお願いいたします。 Sub ファイル保存() Dim folderPath As String Dim fileName As String Dim dateStr As String Dim c3Content As String Dim d3Content As String Dim e3Content As String Dim f3Content As String Dim customName As String Dim lastRow As Long Dim formattedF3Content As String Dim formattedCombinedContent As String ' 保存先フォルダのパスをダイアログで選択 folderPath = "C:\Users\t-tai\OneDrive\デスクトップ\図番" ' A列の最終行の数字を取得 lastRow = ThisWorkbook.Sheets(1).Cells(ThisWorkbook.Sheets(1).Rows.Count, 1).End(xlUp).Value ' 今日の日付を文字列に変換 dateStr = Format(Date, "yyyymmdd") ' 各セルの内容を取得 c3Content = ThisWorkbook.Sheets(1).Range("C3").Value d3Content = ThisWorkbook.Sheets(1).Range("D3").Value e3Content = ThisWorkbook.Sheets(1).Range("E3").Value f3Content = ThisWorkbook.Sheets(1).Range("F3").Value ' F3セルの内容をフォーマット(4桁の内容があるが左から2行目の後に-を挿入) If Len(f3Content) >= 4 Then formattedF3Content = Left(f3Content, 2) & "-" & Mid(f3Content, 3, 2) Else MsgBox "F3セルの内容が正しくありません。4桁の内容を含めてください。" Exit Sub End If ' C3、D3、E3、F3セルの内容をフォーマット formattedCombinedContent = c3Content & "-" & d3Content & "-" & e3Content & "-" & formattedF3Content ' カスタムファイル名を作成 customName = dateStr & "(" & formattedCombinedContent & ")他" & lastRow & "件" ' ファイルの保存先パスを作成 fileName = folderPath & "\" & customName ' ファイルを保存 With Application.fileDialog(msoFileDialogSaveAs) .Title = "保存先フォルダを選択してください" .InitialFileName = fileName & ".xlsm" .AllowMultiSelect = False If .Show <> -1 Then MsgBox "保存先フォルダが選択されませんでした。", vbExclamation Exit Sub End If .Execute MsgBox "ファイルが保存されました。", vbInformation End With End Sub
質問日時: 2024/05/23 01:13 質問者: Wrangleruk カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
C#,vb.netで業務用アプリ開発とかあると思うんですけど、皆さんどのようなアプリを作ってるのです
C#,vb.netで業務用アプリ開発とかあると思うんですけど、皆さんどのようなアプリを作ってるのですか? そもそも色んなコントロールとかあると思うんですが、 テキストボックスとボタンでなんか入力して、検索もできるみたいな感じですか?
質問日時: 2024/05/21 20:52 質問者: だいぬ カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
1
0
-
is this even a thing?
m1, m2 = -inf, -inf I'm familiar with the notation float ('inf') but not with this one
ベストアンサー
2
0
-
VBA 複数のエクセルから一つのエクセルに貼り付ける
画面に開いている複数のエクセルをコピーして、別のエクセルに一つのデータにしたい場合、どのような式を書けばいいですか?
質問日時: 2024/05/21 19:09 質問者: stop-stop カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
-
htmlソース編集で、各タグを何かアイコン表示一覧クリック一つで自動で生成してくれるソフト?
現在さくらエディター常用ですが、タグ打ちをキーボード入力変換ではなく、よく使う主要なタグ(テキスト)一覧をあらかじめツールバーで常灯表示させておいてクリック一つで自動生成するエディター をどこかで1回試用した記憶があるのですが・・ もういちどそういうの使い勝手試したいのですが。。オススメのありますでしょうか?
ベストアンサー
1
0
-
プロジェクター
天井にプロジェクターを映したいです。 主な用途:スマホAndroidやパソコン画面、Amazonビデオのアニメなど 必須:内蔵スピーカー できれば:有線ではなく無線 映画の臨場感か大迫力はもとめてないですがネット上漫画などはみたいのである程度の画質はほしいです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CCP2KMFG/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A17H9B2JBSAXIG&psc=1 こういうのであてはまってますか?注意点あれば教えてほしいです。
解決済
1
0
-
【初心者】XAMPPのapacheの(恐らくaliasの)設定が分かりません.
VirtualHostを使用していて、デスクトップ上のフォルダ内にあるphpファイルをPHP Serverで web表示したいのですが、開けません。 設定したいことは webブラウザでhttp://localhost:3000/**** の****部分が直接ファイル名が来るようにしたいのですが、 現在は以下のようにほぼ絶対パスが来てしまいます。どうすればよいのでしょうか? http://localhost:3000/Users/xxx/Desktop/ProgramTest/sampletest7070/index1.php 設定方法を具体的に教えてほしいです。
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
【ExcelVBA】値を変更しながら連続でPDFを作成し,それらを結合した状態で出力するコード
office365を使用しています。 1行に1件ずつデータが入っているExcelファイルで,I2セルからI3セルで指定した範囲の行のデータを「様式」シートに順番に反映させながら,連続してPDFを作成するコードを以下のように作成しております。 以下のコードだと,PDFファイルが1件(1行)につき,一つずつ作成されますが,1つのファイルとして結合した状態で出力させるにはどのようなコードにしたら良いか,ご教示いただけないでしょうか。 おそらく,クリップボードのようなところで,1件(1行)のデータを様式シートに反映させたらそれを保存し,順次,次の行のデータを反映させてクリップボード上のデータに追加していくという動きのコードになると思うのではないかと思うのですが,調べてもわかりませんでした。 Sub 連続PDF作成() Dim i As Long Dim j, k As Long Dim l As String Dim myfolder As String Application.ScreenUpdating = False myfolder = ThisWorkbook.Path + "\" j = Worksheets("回答").Range("I2").Value k = Worksheets("回答").Range("I3").Value For i = j To k Worksheets("回答").Range("A5").Value = Worksheets("回答").Cells(i + 9, 1).Value l = Sheets("回答").Range("N6").Value & "・" & Sheets("回答").Range("G6").Value & "・" & Sheets("回答").Range("D6").Value Worksheets("様式").Select ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, Filename:=myfolder & "回答\" & l & ".pdf", OpenAfterPublish:=False, IgnorePrintAreas:=False Next i Application.Goto Sheets("回答").Range("A5") Application.ScreenUpdating = True End Sub
質問日時: 2024/05/20 10:43 質問者: qazxcvfr4 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
過剰なオブジェクト指向脳からの脱却について
一昔前にオブジェクト指向という言葉が全盛期だった時代に、新人や入社2,3年程向けのシステムエンジニアに、コードを小さく分割して共有化していくという手法を推奨した教育があったように思います。 けれども、その手法をゴリゴリに使って作っているシステムが更新期を迎えて、修正作業の為に、その開発にタッチをした事の無いエンジニアがプログラムを確認しようとした時に何が待っているかというと… 自作のオレオレ関数の中に、さらに複数の自作関数が入りまくって、変数一つの流れを追うのも難儀する事になり、地獄の炎上が待っています。 しかも、自作関数の機能のコメントは大雑把で、プログラム内で使われた、一つ一つの変数の役割の説明が無い場合が多いのではと思います。 そして、コードの分割と共有化は保守性が良いという理由ですが、これも大きく間違っています。 実際の修正を行う現場では、自作関数だらけの中でコードの共有化をされていた場合には、特定機能の修正をしたくても、他の共有化された部分にも影響が出てしまう為に 非常な厄介な作りとなります。 その為に、同じコードを、2度以上記述してはいけないという、意味不明なカルトじみた信仰は、WindowsOSなども、まだ存在しない、記憶容量が、KBレベルで工夫をしなければならない数十年前の話だと思います。 現在に、後の修正作業をするエンジニアの事を考えた「まともな作り」をするなら、自作関数の中には自作関数を入れない事が大前提だと思います。 そして、自作関数には、プログラム言語の標準関数のように説明書を丁寧に作成します事と、プログラム内で使った変数は、フラグ用も含めて全て可能なかぎり使用方法を記述した方が良いように思います。 おそらく、PMやPLが、最初に内部設計を作った後に、開発中に発生する、自作関数や変数の説明を定期的に報告してもらい、それを設計書に逐次追加していくような形式が良いように思うのですが・・・ 現在のエンジニアの開発現場で、こういう考え方が浸透して、過剰なオブジェクト指向によるコードの分散と共有化という大きな間違いに気が付いてくれるにはどうすれば良いのでしょうか・・・?
質問日時: 2024/05/19 23:56 質問者: haous カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
8
1
-
WindowsでのPythonの挙動について
(venv) Q:\python example3.py だと問題なく動作します。 しかし、以下だとエラーが出る。なぜでしょうか? どちらも仮想環境の中で実行しているつもりだったのですがそうはなった無いのでしょうか? ただ、他のプログラムだとこれで動くものもありいまいち良く分からない感じです。 (venv) Q:\>example3.py Traceback (most recent call last): 中略 import clip ModuleNotFoundError: No module named 'clip'
ベストアンサー
2
0
-
C#とC++とJavaが学べる書籍について。
これらの言語が学べる書籍を教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2024/05/19 13:26 質問者: メラゾーム カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
1
0
-
16x16のスプライトフォント
16x16のスプライトフォントが必要なのですが、見つからなくて困っています。ひらがなとカタカナだけでよいのですが、自分で作るしかないのでしょうか?用途はConstruct3で作ったゲームです。
質問日時: 2024/05/19 09:50 質問者: asdhrs カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
1
0
-
本格的なWebアプリを公開する時ってどのようにしたらいいのですか?会社を立ち上げて色んな人に協力して
本格的なWebアプリを公開する時ってどのようにしたらいいのですか?会社を立ち上げて色んな人に協力してもらった方がいいのでしょうか? サーバーの選定 ドメインの取得/保守 ネットワークセキュリティの導入 決済システム、 収益システムの選定 マーケティングの導入 などをどうしたらいいのか... 人雇った方がいいんでしょうか?そうなると事業計画書とかいりますよね?お金借りるのに。 でも、単にWebアプリで収益の見積もりとか出せるんでしょうか
質問日時: 2024/05/18 23:39 質問者: だいぬ カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
3
0
-
へんな現象
3つ以上存在する要素がないか判定します def isPossibleToSplit(self, nums: List[int]) -> bool: c = defaultdict(int) for i in nums: c[i] += 1 if c[i] > 2: return False return True としました。でも、足して3になたらFalseよりも 2のものにたそうとするときにFalseのほうが早いと思って def isPossibleToSplit(self, nums: List[int]) -> bool: c = defaultdict(int) for i in nums: if c[i] == 2: return False c[i] += 1 return True としました。そしたらに個目のほうが遅くなりました。なんでですか?? ifをみる階数も同じだとおもいませんか?
質問日時: 2024/05/18 15:49 質問者: ゆゆにゃ。 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
3
0
-
プログラミング初心者です。 Windowsで作ったWebサイトをメールでMacBookに送ったところ
プログラミング初心者です。 Windowsで作ったWebサイトをメールでMacBookに送ったところ、画像も全て表示されず、このようになってしまいます。調べても原因がわかりません。 表示されるにはどうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2024/05/18 14:17 質問者: べいびーべるーが カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
2
0
-
プログラミング未経験者(殆ど未経験者のレベル)ですが Android Studioを使って、自分用の
プログラミング未経験者(殆ど未経験者のレベル)ですが Android Studioを使って、自分用の簡易なX投稿用アプリを開発したいと思っています。是非とも下記について情報を教えて下さい。 ①最新のAndroid Studio解説本(具体的なメニュー項目が何処に有るか等画面の説明も図解で書いてあるもの) で言語はKotlin版です。 ②Kotlin解説本(プログラミング入門者向け) ③Pc等のハードウェア環境を除いて、その他必要な知識を身につける為の本とかソフトウェアが有ればお教え下さい。因みに、私は、ChatGPT3.5にコードを書いてもらい、それをアプリ化したいと考えています。何卒、ご教示をお願い致します。
質問日時: 2024/05/18 12:57 質問者: KY_gg カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
9
0
-
めちゃきれい
//アレイの最大ちと最小ちのGCDを計算 mi, mx = float('inf'), float('-inf') for i in nums: if i < mi: mi = i if i > mx: mx = i while mi > 0: mx, mi = mi, mx % mi return mx これより時間計算量はきれいになりますか?
ベストアンサー
2
0
-
mod でうまく
一行(値の計算をひとつ)で あらわせますか?? 時計を思い出してもらうとわかりやすいとおもいますけど、 例えば 2と5なら距離は3 1と3なら2 1と11 なら2 のようなけいさんは min(abs(i-j), abs(12-abs(i-j)) のようにできますけど、私は環状リストのようにmod がさいしょにおもいだして それで結局それはつかえないようでした。
ベストアンサー
5
1
-
プログラミング言語で、使えるクラス沢山ありますが、以下のようなクラスってなんて名前ですか? 例えば1
プログラミング言語で、使えるクラス沢山ありますが、以下のようなクラスってなんて名前ですか? 例えば1~12の範囲の値しか取らないクラスです。 12に1を足したら13ではなく1に戻るような。 以下のPHPは例でGPTに作成してもらいました。 (分かりやすく計算式を載せると以下のようになります 1から12の範囲の時 (n -1) %12 +1 ) 循環リストバージョンもあったりするなら、教えて貰えるとありがたいです。 PHPでどうにかしたいとかじゃなくて単に標準的な機能名を知りたいです。 補足 startとendが逆転した時とか、-になった時とかバグるのは分かってますが本題では無いので割愛 <?php class CircularValue { private $start; private $end; private $value; public function __construct($start, $end) { $this->start = $start; $this->end = $end; $this->value = $start; // 初期値を始まりの値に設定 } public function setValue($value) { $this->value = $value; } public function getValue() { return ($this->value - $this->start) % ($this->end - $this->start + 1) + $this->start; } } // 使用例 $circular = new CircularValue(1, 12); $circular->setValue(13); echo $circular->getValue(); // 出力: 1 $circular->setValue(14); echo $circular->getValue(); // 出力: 2 $circular->setValue(24); echo $circular->getValue(); // 出力: 12
ベストアンサー
3
0
-
オブジェクト指向プログラミングにおいて Aというクラスと Bというプロパティ(ゲッターとセッターはこ
オブジェクト指向プログラミングにおいて Aというクラスと Bというプロパティ(ゲッターとセッターはこれを返す) が定義されているとして、 Cという変数にAというクラスがインスタンス化されている時、 C.B += 1 のような文を与えたら、Bのセッターはどのように動作しますか?
質問日時: 2024/05/16 19:35 質問者: だいぬ カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
1
0
-
javaScriptのコードの修正をお願いします。
Scriptのログを見てください。 倍率が30倍から減少していくのですが、 最初のうちは、減少幅が細かくないのですが if (losecount >= 20) { varix = 1.22; } if (losecount >=50) { varix = 1.33; このコードあたりから減少幅が細かくなって 次の倍率にすぐ変わりません。 6倍率には八回も同じ6倍の中で 減少しています。 せめて三回ぐらいにScriptのロジックがなるように 修正をお願いします。 下がログです。 Betting: 0.0010000 X 30.00 Betting: 0.0011500 X 27.27 Betting: 0.0013225 X 25.00 Betting: 0.0015209 X 23.08 Betting: 0.0017490 X 21.43 Betting: 0.0020114 X 20.00 Betting: 0.0023131 X 18.75 Betting: 0.0026600 X 17.65 Betting: 0.0030590 X 16.67 Betting: 0.0035179 X 15.79 Betting: 0.0040456 X 15.00 Betting: 0.0046524 X 14.29 Betting: 0.0053503 X 13.64 Betting: 0.0061528 X 13.04 Betting: 0.0070757 X 12.50 Betting: 0.0081371 X 12.00 文字数の関係でこの間のログは削除してます。 Betting: 0.2170874 X 6.98 Betting: 0.2648466 X 6.82 Betting: 0.3231129 X 6.67 Betting: 0.3941977 X 6.52 Betting: 0.4809212 X 6.38 Betting: 0.5867239 X 6.25 Betting: 0.7158031 X 6.12 ここから下がScriptコードです。 var config = { baseBet: { label: 'Base Bet', value: 0.001, type: 'number' }, startingChance: { label: 'Starting Chance', value: 0.033, type: 'number' }, stopWinPercentage: { // 勝率での停止パーセンテージ label: 'Stop Win Percentage', value: 10, // 任意のパーセンテージに変更 type: 'number' }, stopLossPercentage: { // 敗率での停止パーセンテージ label: 'Stop Loss Percentage', value: 10, // 任意のパーセンテージに変更 type: 'number' }, }; var chance = config.startingChance.value; var currentPayout = ((1 / chance) * 3); var losecount = 0; var betcount = 0; var varix = 1.10; var previousBet = currentBet; var runningbalance = currency.amount; var originalbalance = currency.amount; var baseBet = config.baseBet.value; var currentBet = baseBet; function main() { game.onBet = function () { game.bet(currentBet, currentPayout).then(function (payout) { runningbalance -= currentBet; previousBet = currentBet; betcount += 1; if (payout > 1) { var netwin = currentBet * currentPayout; runningbalance += netwin; currentBet = baseBet; losecount = 0; chance = 0.1; varix = 1.10; } else { if (losecount >= 20) { varix = 1.22; } if (losecount >=50) { varix = 1.33; } losecount += 1; currentBet = previousBet * varix; chance += 0.01; } currentPayout = ((1 / chance) *3); if (betcount % 100 == 0) { logSummary(); } log.info('Betting: ' + currentBet.toFixed(7) + ' ' + ' X ' + ' ' + currentPayout.toFixed(2)); // 勝率での停止条件 if (calculateWinPercentage() >= config.stopWinPercentage.value) { log.success('Reached stop win percentage. Stopping the script.'); game.stop(); } // 敗率での停止条件 if (calculateLossPercentage() >= config.stopLossPercentage.value) { log.error('Reached stop loss percentage. Stopping the script.'); game.stop(); } }); } } function logSummary() { var netNumber = runningbalance - originalbalance; var netPercentage = (netNumber / originalbalance) * 100; if (originalbalance < runningbalance) { log.success('Total Profit: ' + netNumber.toFixed(7) + '(' + netPercentage.toFixed(2) + '%)'); } else { log.error('Total Profit: ' + netNumber.toFixed(7) + '(' + netPercentage.toFixed(2) + '%)'); } } // 勝率の計算 function calculateWinPercentage() { var netNumber = runningbalance - originalbalance; return (netNumber / originalbalance) * 100; } // 敗率の計算 function calculateLossPercentage() { return -calculateWinPercentage(); // 勝率を逆転させたもの }
質問日時: 2024/05/16 12:38 質問者: marupon カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
1
0
-
【マクロ】1つのマクロの中に、ブック指定とシート指定が混在しても良いのですか?
【質問したい事】 下記の【2つめのマクロ】について 同じブック内で動かすコードです 3行あり、1行目はブック指定。2・3行目はシート指定です。 全て同じブック内です。 このような書き方は適切でしょうか? ※次のコードの事です Workbooks("いろいろあり転記元.xlsm").Worksheets("画面貼付").Activate なお、当該マクロの前に別ブックにて別マクロが動いた後に 当該マクロのブックに移動をして、実行する為、シートとのみ書いていると 動きませんでした。よって、1行目だけブック・シートに変更したところ動きました 質問は同じマクロ内で、ブックとシートが混在してよいですか?です 宜しくお願いします なお、下記のマクロは全て動きます Workbooks("いろいろあり転記元.xlsm").Worksheets("画面貼付").Activate 【下記の2つのマクロを呼出。実行】 Sub call() Call 別ブックへ転記ファイル名変更 Call 列クリア End Sub 【1つめのマクロ】 Sub 別ブックへ転記ファイル名変更() Dim ws1 As Worksheet Dim wb2 As Workbook Dim ws2 As Worksheet Dim maxrow2 As Long Dim row2 As Long Set ws1 = Worksheets("転記元") Set wb2 = Workbooks.Open(ws1.Range("A3").Value) 'ブックパス Set ws2 = wb2.Worksheets(ws1.Range("A5").Value) '上記のシート名 maxrow2 = ws2.Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Row row2 = maxrow2 + 1 ws2.Cells(row2, 1).Resize(1, 3).Value = ws1.Cells(1, 1).Resize(1, 3).Value End Sub 【2つめのマクロ】⇒質問したいコード Sub 列クリア() Workbooks("いろいろあり転記元.xlsm").Worksheets("画面貼付").Activate Worksheets("画面貼付").Columns("d").Clear Worksheets("転記元").Activate End Sub
質問日時: 2024/05/16 07:13 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
VBA ユーザーフォーム ボタンクリック後にセルにフォーカス
VBAのユーザーフォームについて質問です。 ユーザーフォーム上のコマンドボタンをクリックすると、セルに値が入力されるようにしました。このとき、コマンドボタンをクリックすると、フォーカスがユーザーフォームに残っています。これを、コマンドボタンをクリックした後、自動で対象のセルにフォーカスすることはできるでしょうか?何かよい方法はあるでしょうか? イメージは、 1 コマンドボタンクリック 2セルに値がセットされる 3 マウスを手放す 4 キーボードからセルの操作ができる状態(キーボードの矢印キーでセル移動ができる状態など) のような状態にしたいです。
質問日時: 2024/05/16 02:17 質問者: tsukita カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
分かる人は簡単なのだろうが、vscodeのマルチルートワークスペースで困ってます。
2つのフォルダ関係で 追加したdocumentルートフォルダとの関係が path": "../../../../../../Users/xxx/Desktop/ProgramTest/sampletest7070"(デスクトップ) の時、sampletest7070内のindex1.phpをphp serverで起動すると、 http://localhost:3000/index1.phpでブラウザ起動してほしいのだが、 http://localhost:3000/Users/xxx/Desktop/ProgramTest/sampletest7070/index1.php でブラウザ起動してしまいます。 どうすれば解決できますか?
質問日時: 2024/05/15 20:48 質問者: denpataro カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
2
0
-
エクセルについて
添付画像のsheet3のA.B.C.D.列の赤枠部とsheet1のA.G.H.I列の赤枠部が一致したらsheet3のG列の単価をsheet1のE列に転記することは可能でしょうか? マクロor関数どちらでもよいですが、希望は関数です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/05/14 23:26 質問者: Wrangleruk カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
ExcelのVBAコードについて教えてください。
シート名「昇降機【青紙】(裏面)」に 下記のコードを設定しております。 このコードは 各セル("A6, A12, A13")のごれか一つに「■」と表示された場合 他の2つのセルには何も表示されません。 各セル("A6, A12, A13")をプルダウンで選択し「■」を表示されると このコードは上手く行くのですが、 例えば セルA6に「=昇降機【青紙】チェックリスト!I27」の式で「■」を表示 同じく セルA12に「=昇降機【青紙】チェックリスト!S27」の式で「■」を表示 セルA13に「=昇降機【青紙】チェックリスト!O27」の式で「■」を表示 されるように設定すると コードが上手く行かず、 「=昇降機【青紙】チェックリスト!I27」 「=昇降機【青紙】チェックリスト!S27」 「=昇降機【青紙】チェックリスト!O27」 の「■」が全てのセルに表示されてしまします。 解決方法を教えてください。 現状のコード Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim KeyCells As Range Set KeyCells = Range("A6, A12, A13") If Not Application.Intersect(KeyCells, Range(Target.Address)) Is Nothing Then If Target.Value = "■" Then Select Case Target.Address Case "$A$6" Range("A8").ClearContents Range("A12").ClearContents Range("A13").ClearContents Range("A16").ClearContents Range("A17").ClearContents Case "$A$12" Range("A6").ClearContents Range("A8").ClearContents Range("A13").ClearContents Range("A16").ClearContents Range("A17").ClearContents Case "$A$13" Range("A6").ClearContents Range("A8").ClearContents Range("A12").ClearContents Range("A16").ClearContents Range("A17").ClearContents End Select End If End If End Sub 以上です。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/05/14 14:38 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
VBAで大量のファイルをシート名ごとに転記やらいろいろしたい!
はじめまして、お世話になります。 当方VBA初心者です。 業務でCSVファイルを読み込み→別ブックへ貼り付け→基準値未満・以上のものを色付け(未満・以上になった回数を増やす)→・・・という作業を毎日手作業で行っております。 CSVファイルで出力されるのは、最大1536個です。 数が多いのでVBAにて処理を行いたいと思い、ネットで探して組んだりしているのですがうまく動きません。 どうかお知恵を貸していただけないでしょうか? やりたいこととしまして ①マクロ入りエクセルが入っているフォルダに保存されたCSVファイルをすべて読み込み ②右側、左側で転記するシートを変更したい (シート名がFPGA1○○日付時間、FPGA2○○日付時間で出力されます) ③1-1-001~6-2-128が入っていない場所は空白で転記されるようにしたい(出力された際に、1-1-001ではなく2-1-001から始まることもあり、挿入→下方向にシフトを行っております) ④転記する際に、各データの上にシート名にある日付時間を挿入したい ⑤転記されたデータから、基準値未満・以上のものをピックアップし、別シートへ転記(転記先の画像を添付いたします) ※棚は6までございます。 ⑥別シートの色付けと乗算 ・色付けは不良回数が3~5回はオレンジ、6回以上で赤になるようにしたいです 以上を組み込んでいただけると幸いでございます。 説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/05/13 12:28 質問者: maaaaatam カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
3
0
-
Paiza Cloudです。 どうやればいいですか?学籍番号の入力を受を教えてください。
Paiza Cloudです。 どうやればいいですか?学籍番号の入力を受け、双方を画像のように表示し方を教えてください。 学籍番号ではないデータが入ってきた場合、違っている旨のメッセージを表示して終わること。 表示方法について工夫しても良い。 提出物は、入力画面ソースファイル、出力用ソースファイル、入力画面及び出力画面スナップショット画像の4つのファイル教えてください。お願いいたします。!!
質問日時: 2024/05/12 21:21 質問者: WhereMonthName カテゴリ: オープンソース
ベストアンサー
2
0
-
Paiza Cloudです。学籍番号と氏名の入力と、双方を画像のように表示の仕方を教えてください。
Paiza Cloudです。学籍番号と氏名の入力と、コース名の選択を受け、双方を画像のように表示の仕方を教えてください。 どうやればいいですか? 表示方法について工夫しても良い。 提出物は、入力画面ソースファイル、出力用ソースファイル、入力画面及び出力画面スナップショット画像の4つのファイルお願いいたします。
質問日時: 2024/05/12 21:21 質問者: WhereMonthName カテゴリ: オープンソース
ベストアンサー
2
0
-
<!DOCTYPE html>あってますか?スペル間違ってませんか?
あってますか?スペル間違ってませんか? <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>学籍番号チェック</title> </head> <body> <?php $stunum = $_POST['stunum']; // request1.phpから学籍番号を受け取り echo"あなたの学籍番号は".$stunum."です。 ", ?> </body> </html>
質問日時: 2024/05/12 18:59 質問者: WhereMonthName カテゴリ: HTML・CSS
ベストアンサー
3
0
-
<!DOCTYPE html>あってますか?スペル間違いしてませんか?
あってますか?スペル間違いしてませんか? <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>学籍番号チェック</title> </head> <body> <form method="=POST" action="request2.php"> 学籍番号 : <input type="text" name="stunum" /> <input type="submit" value="送信" /> </form> </body> </html> 教えてください。
質問日時: 2024/05/12 18:52 質問者: WhereMonthName カテゴリ: HTML・CSS
ベストアンサー
2
0
-
応用情報技術者試験の令和元年秋、午後のプログラムの問題がわからないです。
設問3でイ、ウがわかりません。一番疑問なのは、二次元配列のXの行番号outが定数NCと対応しているところです。 この問題ではNCを「論理演算の入力値のすべての組み合わせの数を表す」としています。 例えば二次元配列Xの要素が[0,0][0,1][1,0][1,1]となる場合は4通りなのでNCは4になります。しかし、この配列の行番号outは0か1の2通りです。プログラムの記述を見ると,NCを0からNC-1(3)まで増やしています。これではoutが最大3になり、「行番号outは0か1の2通り」ということと反すると思います。 この辺の理解で躓いています。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/05/12 17:39 質問者: 匿名りんご カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
2
0
-
Windows formアプリで データグリッドビューのスキーマをそのままに空のデータテーブルを取得
Windows formアプリで データグリッドビューのスキーマをそのままに空のデータテーブルを取得できませんか?
質問日時: 2024/05/12 17:08 質問者: だいぬ カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
1
0
-
インクリメント演算子のみを用いて、下に表示されるようにプログラムします 99 100 102 103
インクリメント演算子のみを用いて、下に表示されるようにプログラムします 99 100 102 103 103 105 このとき、どのようなプログラムになるのでしょうか? ※Cygwin64を使用しています
質問日時: 2024/05/12 12:53 質問者: 伝説の戦犯 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
3
0
-
CLispのloop内の挙動について
CLispを勉強し始めたところです。 リストを受け取ってその最大値を返す関数を作成したく、以下のようなプログラムを作成しました。 (defun l-max (l) (let ((maxe (car l))) (loop for x from 0 to (- (length l) 1) do (print maxe) (print (nth x l)) (if (< maxe (nth x l)) (set 'maxe (nth x l))) ) maxe ) ) 実行例は以下の通りです。 > (l-max '(1 3 2 5)) 1 1 1 3 1 2 1 5 1 出力は 1 1 1 3 3 2 3 5 5 となると予想していたのですが、cond内がうまく処理されていないようです。 対処法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/05/12 12:49 質問者: ktnabe カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
1
0
-
プログラム言語について。
C+と、C++と、C#を含むプログラム言語が無料で学べるサイトを教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2024/05/12 10:42 質問者: メラゾーム カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
3
0
-
VBAでパワーシェルを実行したいのですが、なかなかうまく出来ず、有識者の知識をお借りさせてください。
VBAでパワーシェルを実行したいのですが、なかなかうまく出来ず、有識者の知識をお借りさせてください。 wshShellだと引数が上手く渡せない(PowerShell自体実行できてなさそう?)ですが、shellだと上手く実行できます。 ただ、非同期ではその後の処理に影響があるため同期で処理したいところです。 どこか記載が誤っている、もしくは改善点等あればご教授してください。 以下に簡潔にコードを記載します。 【前提】 指定のフォルダ下にあるファイルすべてのハッシュ値を取得したい 【VBAコーディング】 Dim psFilePath as String 'PowerShell格納先 Dim FolderPath as String 'ハッシュ取得先パス格納 Dim textOutputPath as String 'PowerShellから取得したハッシュを書き出すパス Dim wshShell as Object '同期してPowerShellを動かすため Dim ToolPath as String '本ツールパス格納 Dim ToolBook as Workbook '本ツールを変数に格納 Set ToolBook =ThisWorkbook ToolPath = ToolBook.Path Set wshShell =CreateObject("WScript.Shell") '実行するPowerShell格納先 psFilePath =(ToolPath + "¥Tools¥hash.ps1") 'ハッシュ取得先 FolderPath = (ToolPath + "¥export") 'ハッシュ取得結果出力先 textOutputPath = (ToolPath + "¥Tools¥hash.txt") 'PowerShell実行 wshShell.Run "powershell.exe -File """ & psFilePath & """ """ & FolderPath & """ """ & textOutputPath & """", vbNomalFocus 【PowerShellコーディング】 param( [string]$folderPath, [string]$textOutputPath ) # 指定したフォルダ内のすべてのファイルのハッシュ値を取得してテキストファイルに書き出す # 指定したフォルダ内のすべてのファイルのフルパスを取得する $files = Get-ChildItem -Path $folderPath -Recurse -File # ファイルを書き込むためのストリームライターを作成する $streamWriter = New-Object System.IO.StreamWriter($textOutputPath, $false, [System.Text.Encoding]::UTF8) # 指定したフォルダ内のすべてのファイルのハッシュ値を計算して書き込む foreach ($file in $files) { try { $hash = Get-FileHash -Path $file.FullName -Algorithm SHA256 $filePath = $file.FullName -replace '"', '' $line = "$filePath`t$($hash.Hash)" $streamWriter.WriteLine($line) } catch { $_.Exception.Message | Out-File -FilePath "C:\path\to\your\errorlog.txt" -Append } } # ストリームライターをクローズする $streamWriter.Close() よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/05/11 00:25 質問者: ぎゃす カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【プログラミング・Web制作】に関するコラム/記事
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
XMLを作成してもタグしか表示されない
-
著作権法について
-
今のプログラミング言語
-
プログラム言語
-
プログラミングについて
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
自作scratch アニメの商用利用
-
Python 3.12.2 か一番最新のパイソ...
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
【VBA】値を変更しながら連続でPDF...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人の『...
-
数学、プログラミング、物理、化学...
-
vba textboxへの入力について教えて...
-
【マクロ】シートの変数へ入れるコ...
-
ChatGPT excel
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
プログラミングに興味があるのです...
-
pip --versionがエラーになる
-
OS入ってる機器のソフト・アプリの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラム言語
-
XMLを作成してもタグしか表示されない
-
htmlの文字が縦書きになる
-
vba クリップボードクリアについて...
-
エクセルで集計したい。
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が途中...
-
プログラミングについて
-
画像生成AIのプロンプトの作り方に...
-
自作scratch アニメの商用利用
-
複数のExcelファイルをマージするマ...
-
ホームページのサイトでhtmlの...
-
エクセルに張り付けた写真のファイ...
-
今のプログラミング言語
-
スイッチが二台あり、別々のアカウ...
-
【ExcelVBA】5万行以上のデータ比...
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
-
vba textboxへの入力について教えて...
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
テーブルの行を折りたたみたいので...
-
CSVファイルの複数行削除
おすすめ情報