回答数
気になる
-
昔のパソコン少年の武勇伝「店先のパソコンでゲームを作成し、それを売り、その金でパソコンを買う」本当?
パソコンがまだ高根の花で、オフィスでも一部でしか導入されず、個人所有に至っては 相当マニアックな人や高偏差値大学の理工系学部の学生しか持っていないような時代の話です。 パソコン少年の武勇伝としてこんな話を聞きました。 *** 上記のようなパソコン黎明期、パソコンが金持ちやインテリのホビーとして使われていた時代、 秋葉原の電気店やパソコンメーカーのショウルームのパソコン売り場に置いてある ”店頭展示品のパソコン”に毎日のように通いつめ、プログラミングをして、その場でBASIC言語でゲームを作ってしまう少年たちがいた。 彼らは作ったゲームのプログラムリストをパソコン店に売り、パソコン店はそれを商品化して 自社ソフトとして売っていた。パソコン少年はその対価として小遣い程度の報酬をもらっていた。 そういったパソコンゲーム作成少年の中にはそうやって得た報酬を貯めこんで、 ついには自分でパソコンを購入する剛の者さえ現れた *** これって本当でしょうか? パソコンホビー黎明期に、自作のゲームプログラムをパソコン雑誌に送って、原稿料や賞金を得た、という話は聞いたことがありますが、 「パソコン屋に売って、報酬を得て、 さらにはそれを繰り返して 遂に自分でパソコンを買うまでに至った」 という話は聞いたことがありません。 こういったプログラマ少年(高専生、大学生なども含む)たちが、ゲームプログラムコンテストで得た賞金でパソコンを買った、という話は聞いたことがありますが、パソコン屋にゲームソフトを売って、その金でパソコンを買うにはいったいどれほどの量のゲームプログラムを作ったことでしょうか? 買い取る側のパソコン屋にしても、渡す金はせいぜい数千円だったでしょう(どうせ少年たちだから報酬の多寡を巡って訴訟沙汰になることもないでしょうから、体のいい労働力としてしか見ていなかったでしょうし) この話の真偽を知っている方、ご回答お願いします。
質問日時: 2024/03/07 18:52 質問者: s_end カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
9
0
-
以下のコードを実行しても、オブジェクト変数または、withブロック変数が設定されていませんとエラーが
以下のコードを実行しても、オブジェクト変数または、withブロック変数が設定されていませんとエラーが発生します。ネットで解決策を色々と試してみましたが、どうしても実行できません。 VBA初心者です。どなたか、助けて頂けないでしようか? Option Explicit Sub ガントチャート描画() Dim al As Range Dim org As Range Dim dst As Range For Each al In Range("al7:al29") If al.Value <> "" Then Call MyFind(al.Value, org) Call MyFind(al.Offset(0, 3).Value, dst) If al.Offset(0, 7).Value = "H" Then With ActiveSheet.Shapes.AddLine(org.Left + 0, _ al.Top + 10, dst.Left + 0, al.Top + 10).Line .EndArrowheadStyle = msoArrowheadTriangle .ForeColor.RGB = RGB(250, 8, 8) .Weight = 3 End With ElseIf al.Offset(0, 7).Value = "A" Then With ActiveSheet.Shapes.AddLine(org.Left + 0, _ al.Top + 10, dst.Left + 0, al.Top + 10).Line .EndArrowheadStyle = msoArrowheadTriangle .ForeColor.RGB = RGB(51, 255, 0) .Weight = 3 End With ElseIf al.Offset(0, 7).Value = "K" Then With ActiveSheet.Shapes.AddLine(org.Left + 0, _ al.Top + 10, dst.Left + 0, al.Top + 10).Line .EndArrowheadStyle = msoArrowheadTriangle .ForeColor.RGB = RGB(51, 255, 0) .Weight = 3 End With Else: With ActiveSheet.Shapes.AddLine(org.Left + _ 0, al.Top + 10, dst.Left + 0, al.Top + 10).Line .EndArrowheadStyle = msoArrowheadTriangle .ForeColor.RGB = RGB(0, 0, 128) .Weight = 3 End With End If End If Next End Sub Private Sub MyFind(ByVal src As String, ByRef rng As Range) Dim r As Range Set rng = Nothing For Each r In Range("at5:lu5") If r.Value = src Then Set rng = r Exit Sub End If Next End Sub
質問日時: 2024/03/07 16:21 質問者: かなもゆ カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
【至急】Google reCaptchaについて
至急教えて下さい。 Wordpressにてサイトを作成しております。 プラグインでwp Captcha(フリー)を設定しております。 Google reCaptchaの設定サイトにて誤って対象サイトの設定を削除してしまいました。 そのあと、Wordpressのログイン画面からログインしようとするとログインが出来ない状況になり We're sorry, but your IP has been blocked due to too many recent failed login attempts.とIPアドレスがブロックされてしまいました。 メールを送れば解除方法がわかるとなっておりましたが、メールを送っても何も来ません。 どなたか、助けて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/03/07 12:06 質問者: ken18khcwu カテゴリ: オープンソース
ベストアンサー
1
0
-
【ExcelVBA】VBA実行でダイアログメッセージを無視する方法はありますか?
VBAの処理で、フォルダ内のブックを順番に開きながらコピーしていくといった処理をしてるのですが、 ブックの中には、他のブックを参照する式が入っていた場合、 「更新する」「更新しない」といった問い合わせが表示されてしまい、 いちいちクリックする必要があります。 全て「更新しない」選択を自動化して中断させない方法はありますか?
質問日時: 2024/03/07 11:23 質問者: tanapyondai カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
-
rpa化する言語としてら何がありますか?
rpa化する言語としてら何がありますか?
質問日時: 2024/03/07 11:10 質問者: あっきー126 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
2
0
-
matplotlibで任意の角度の円弧を描きたい
matplotlib.patches.Circle()を使って、任意の角度の円弧を描くことはできますか?例えば、時計回り、または反時計回りにθ=π/2の円弧を描くみたいな事です。
質問日時: 2024/03/07 10:30 質問者: tmiyoshi カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
2
0
-
VBAコードについて教えてください、 下記のコードを一つにまとめる方法を教えてください セルF18に
VBAコードについて教えてください、 下記のコードを一つにまとめる方法を教えてください セルF18に "フラット設計審査_標準計算" が表示され 又は セルF18に"フラット設計審査_仕様基準" が表示されると マクロ フラットシート表示が実行出来る方法を教えてください 現状の別々のコードです If Range("$F$18").Value = "フラット設計審査_標準計算" Then Call フラットシート表示 End If If Range("$F$18").Value = "フラット設計審査_仕様基準" Then Call フラットシート表示 End If よろしくお願いします
質問日時: 2024/03/06 20:11 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
gccを行ってもexeファイルが生成されない
mingw64をインストールし、コマンドプロンプトにて gcc ensyu1-1.c enter を入力しても、エラー文もでず、exeファイルが生成されませんでした。 c:\temp>gcc ensyu1-1.c c:\temp> このように表示され、何も起きません。誤ったコードを入力したファイルの場合はエラーが出ますのでおそらくコンパイル時の問題かと思われます。 解決法お教え願えますでしょうか m(..)m
質問日時: 2024/03/06 16:35 質問者: ITbeginnerkanto カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
2
0
-
ExcelのVBAコードについて教えてください。
先日来より、ここで質問をさせて頂いておりますが、皆様の回答を頂きましたが、 解決に至っておりませんので、改めて質問をさせて頂きます。 作業ブックのシート名「審査」に下記のコードを設定しております。 このブックを使用する手順として、一番産所にセル「F18」をプルダウン選択し、文字を表示させて、作業を進めておりますが、「F18」に「確認申請」を選択するとその後、コードの内、下記のコードが実行できません。 If Target.Address = "$F$15" Then Call 担当者情報総合 End If If Target.Address = "$D$18" Then Call 審査保存1 End If 「F18」に「確認申請」以外を選択するとシートに設定しているすべてのコードが順調に実行できます。 「F18」に「確認申請」を選択すると If Range("$F$18").Value = "確認申請" Then Call 確認シートコピー End If が実行されますが、このコードに問題があるのでしょうか。 マクロ「確認シートコピー」は Sub 確認シートコピー() Call 確認用シート表示 Dim i As Integer i = 1 Do While i > 0 i = i + 1 If i > 1 Then Exit Do End If Debug.Print i Loop Sheets("確認申請シート").Select Range("B1:I52").Select Selection.Copy Sheets("質疑").Select Range("B1:I52").Select ActiveSheet.Paste ActiveWindow.SmallScroll Down:=0 Sheets("確認申請シート").Select ActiveWindow.ScrollColumn = 9 ActiveWindow.ScrollColumn = 10 ActiveWindow.ScrollColumn = 13 ActiveWindow.ScrollColumn = 14 ActiveWindow.ScrollColumn = 15 ActiveWindow.ScrollColumn = 16 ActiveWindow.ScrollColumn = 17 ActiveWindow.ScrollColumn = 18 ActiveWindow.ScrollColumn = 20 Range("AC24:AC52").Select Selection.Copy Sheets("質疑").Select ActiveWindow.SmallScroll ToRight:=21 Range("AC24:AC52").Select ActiveSheet.Paste ActiveWindow.ScrollColumn = 21 ActiveWindow.ScrollColumn = 14 ActiveWindow.ScrollColumn = 12 ActiveWindow.ScrollColumn = 1 Call 確認用シート非表示 Call F行調整 Range("F15").Select End Sub です。 シート名「審査」の全体のコードは Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Range("$F$18").Value = "フラット設計審査_標準計算" Then Call フラットシート表示 End If If Range("$F$18").Value = "フラット設計審査_仕様基準" Then Call フラットシート表示 End If If Target.Address = "$F$18" Then Call 担当者メッセージ End If If Target.Address = "$F$15" Then Call 担当者情報総合 End If If Range("$F$18").Value = "確認申請" Then Call 確認申請関係シート表示 End If If Range("$F$18").Value = "確認申請" Then Call 確認シートコピー End If If Range("$F$18").Value = "確認申請" Then Call 電子行政選択表示 End If If Range("$F$18").Value = "確認申請" Then Call 行政メッセージ End If If Target.Address = "$D$18" Then Call 審査保存1 End If End Sub 以上となります。 「F18」に「確認審査」を表示させても全てのコードが上手く行くように解決できる方法を教えてください。宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/03/06 13:07 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
グーグルに自分のドメインががインデックスされているか調べる方法ありますか??
グーグル広告に電話すると外人の様な人が良くでますが・・・問題はないですか??
ベストアンサー
1
0
-
HTMLタグに複数のクラスを設定する方法がわからない
Javascript で HTML クラスを追加するコードを書いているのですが、参照している変数が存在しないとのエラーが発生しており、どのように書くべきか分かりません。アドバイスお願い致します。 <script> var div; var child; // class const divBoardFormPartial = document.createElement("div"); // classの追加 divBoardFormPartial.classList.add("board_form_partial"); // idの追加 divJsBoardFormPartial.id = 'js_board_form_partial_div'; </script> <!-- 表示したいHTML--> <div class="board_form_partial" id="js_board_form_partial">
質問日時: 2024/03/05 23:25 質問者: 初心者サイト作成 カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
3
0
-
httpリクエストの送り元の特定
httpリクエストの送り元を、 ・パソコンかスマホか ・プログラムか公式アプリか といったように相手側から特定することはできるんですか?
質問日時: 2024/03/05 19:16 質問者: kenyskey カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
2
0
-
Googleフォームで選択肢に応じて次の質問のプルダウンのListを変更させることは可能でしょうか?
Googleフォームで面談予約の受付フォームを作っています。 プルダウンで日付を選択したら、次のプルダウンで日付に応じて面談可能な時間帯のみを表示させるということは可能でしょうか? 例えば、最初の質問でプルダウンで以下の日付のどれかを選択してもらいます。 4/08(月) 4/09(火) 4/10(水) 4/11(木) 4/12(金) 4/13(土) もし最初の質問で「4/08(月)」を選んだ場合、次の質問で以下の時間帯から選択しもらう。 10:00~11:00 11:00~12:00 13:00~14:00 14:00~15:00 もし最初の質問で「4/09(火)」を選んだ場合、次の質問で以下の時間帯から選択しもらう。 14:00~15:00 15:00~16:00 16:00~17:00 17:00~18:00 というように、日付によって面談可能な時間が異なるのです。 現在は、最初の質問で以下のように日付+時間帯でまとめて選択してもらうようにしています。 4/08(月) 10:00~11:00 4/08(月) 11:00~12:00 4/08(月) 13:00~14:00 4/08(月) 14:00~15:00 4/09(火) 14:00~15:00 4/09(火) 15:00~16:00 4/09(火) 16:00~17:00 4/09(火) 17:00~18:00 今のところ、GASでフォーム提出のトリガーで選択された日付+時間帯を除いてプルダウンのListItemを更新し、重複して申し込まないようにはできていますが、日付+時間帯にすると80個ほどの選択肢になってしまうので、スマホなどで使いやすいように選択肢を減らす方法を考えています。
質問日時: 2024/03/05 13:57 質問者: cul-de-sac カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
3
1
-
最新のプログラム言語を学ぶには何がいいですか?
最新のプログラム言語を学ぶには何がいいですか?
質問日時: 2024/03/05 10:12 質問者: あっきー126 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
6
0
-
ExcelのVBAコードについて教えてください。
作業ブックのシートに下記のコードを設定しております。 If Target.Address = "$F$15" Then Call 担当者情報総合 End If このコードは、セルF15に不特定の文字が表示されるとマクロ「担当者情報総合」が実行されますが、 このコードに「指定シート名」を追加できる方法を教えてください。 指定シート名は「質疑」としてください。 同じく If Range("$F$18").Value = "確認申請" Then Call 確認申請関係シート表示 End If このコードは、セルF18に「確認申請」と文字が表示されるとマクロ「確認申請関係シート表示」が実行されますが、 このコードに「指定シート名」を追加できる方法を教えてください。 指定シート名は「質疑」としてください。 以上となります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/03/05 09:03 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
4
1
-
質問失礼します。 プログラム言語を一つも知らないのですが、C♯の勉強をしてみたいです。おすすめの教材
質問失礼します。 プログラム言語を一つも知らないのですが、C♯の勉強をしてみたいです。おすすめの教材とかありますか?是非教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2024/03/05 07:53 質問者: taminakatu カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
3
0
-
エクセルVBAの配列について
VBA初心者です。 ワークシートのリストを配列に取り込むに当たって 特定の列を一挙に取り込むにはどうすれは良いでしょうか。 Array_data(,3)=range(cells(1,7),range(cells(rows.count,7).end(xlup).row,7) とか Array_data.columns(3)=range(cells(1,7),range(cells(rows.count,7).end(xlup).row,7) を試してみたのですがうまくいきません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/03/04 16:21 質問者: eHiro401 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
-
初心者powershellのPS1ファイルの読み込みでエラーがでる。
長いパスを G:\マイドライブ\..\ActualPerformanceのように表示するスクリプトをPS1ファイルにコーディングして作ったのですが、VisualStudioCodeのpowershellで以下のエラーがでます。気になるのは、エラーのパスで、PowerShellprofile.ps1となっていますが、PowerShell\profile.ps1が正しいです。どうしたら治せるのでしょうか?アドバイスお願いします。 C:\Users\XXXXXX\Documents\PowerShellprofile.ps1: The term 'C:\Users\XXXXXX\Documents\PowerShellprofile.ps1' is not recognized as a name of a cmdlet, function, script file, or executable program. Check the spelling of the name, or if a path was included, verify that the path is correct and try again 念のため、スクリプト内容 function prompt { $path = (Get-Location).Path -split '\\' $pathLength = $path.Length if ($pathLength -le 3) { $path -join '\' } elseif ($pathLength -ge 4) { $shortenedPath = $path[0], $path[1], '..', $path[-1] $shortenedPath -join '\' } else { "Error: Unable to process path for display" } "PS $($shortenedPath -join '\')>" }
質問日時: 2024/03/04 11:42 質問者: denpataro カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
1
0
-
chatGPTで次々と質問をしていくコード
chatGPTで次々と質問をしていき、最後にはhtmlをダウンロードするという、 コンソールで実行できるコードを知りたいです。 例: (質問)東京の天気は? (chatGPT)晴れです。 <回答が終わったら、すぐ自動で次の質問へ> (質問)大阪の天気は? (chatGPT)雨です。 <回答が終わったら、すぐ自動で次の質問へ> (質問)名古屋の天気は? (chatGPT)晴れです。 <回答が終わったら、すぐ自動で次の質問へ> (質問)北海道の天気は? (chatGPT)雪です。 <設定した全部の質問の回答が終わったら、htmlを自動ダウンロード> という風な流れにしたいです。 (すぐ自動で、としましたが、3秒だけ余裕を持たせてとかの方がいいのかもしれないです) これをchatGPTに質問して、コードを書いてもらっても、 この通りに動くコードを書いてもらえません、 上記のようなことができるコードはどのようなものでしょうか? 実際に書いていただくことは可能ですか? また、chatGPTで書いてもらう場合、どのように質問していけば書いてもらえますか? コンソールで実行できるものと過程してますが、 それ以外の何かで実行して、コンソールよりも便利にできるものってありますか? それとも、コンソールでの実行が最も便利でしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/03/03 13:09 質問者: hatehatewa カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
13
1
-
特殊文字の検索方法
テキストエディター(秀丸エディター)を使って <tr> <th>1</th> <th>Date</th> <th>2018/12/01</th> </tr> 上記範囲を正規表現で選択できる書き方を教えて頂きたいです <tr.*/tr> ではNGでした。 よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2024/03/03 07:33 質問者: UBCD_USER_0025 カテゴリ: XML
解決済
4
0
-
pythonにてseleniumを使うも、プロファイルを開けず・・・
コードです。 from msedge.selenium_tools import Edge, EdgeOptions options = EdgeOptions() options.add_argument(r'--profile-directory=Profile 2') options.add_argument(r'--lang=jp') path = r'./edgedriver_win64/msedgedriver.exe' driver = Edge(executable_path=path, options=options) driver.get("https://www.google.com") driver.quit() ホームページのURLはデッドリンクではありません。 プロファイルを指定しているはずなのですが・・・ 使えないです。 教えてください。
質問日時: 2024/03/02 12:04 質問者: kenyskey カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
1
0
-
エクセルvbaについて
tatsumaru77様 以前投稿した内容で転記の追加をしたいのですが、内容は別ファイルへの転記をB列の1行目から添付の内容をお願いします。A列の転記内容はそのままでいいです。 AA0000Z00001* B列にはS列とU列の転記はなしです。 それとこのコードだと転記した後に、もう一度転記処理を行うと最初に転記したものが消えてしまいます。一度転記したものは消さずにその下から転記されるようにしたいです。A列B列も同じようにです。 自分で変更してみましたが、うまくいきません。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 Public Sub 別ファイルへ転記() Dim fpath As String Dim wb As Workbook Dim ws1 As Worksheet Dim wb2 As Workbook Dim ws2 As Worksheet Dim maxrow1 As Long Dim row1 As Long Dim row2 As Long Set ws1 = ActiveSheet fpath = "C:\Users\t-tai\OneDrive\デスクトップ\図番\図番転記.xlsx" Set wb2 = Nothing For Each wb In Workbooks If wb.Name = "図番転記.xlsx" Then Set wb2 = wb Exit For End If Next If wb2 Is Nothing Then Set wb2 = Workbooks.Open(fpath) End If Set ws2 = wb2.Worksheets(1) ws2.Cells.ClearContents row2 = 1 maxrow1 = ws1.Cells(Rows.Count, "C").End(xlUp).Row For row1 = 13 To maxrow1 If ws1.Cells(row1, "A").Value = "○" Then ws2.Cells(row2, "A").Value = ws1.Cells(row1, "C").Value & ws1.Cells(row1, "E").Value & ws1.Cells(row1, "K").Value & _ ws1.Cells(row1, "O").Value & ws1.Cells(row1, "S").Value & ws1.Cells(row1, "U").Value & "*" row2 = row2 + 1 End If Next or row1 = 13 To maxrow1 If ws1.Cells(row1, "A").Value = "○" Then ws2.Cells(row2, "B").Value = ws1.Cells(row1, "C").Value & ws1.Cells(row1, "E").Value & ws1.Cells(row1, "K").Value & _ ws1.Cells(row1, "O").Value & "*" row2 = row2 + 1 End If Next End Sub
質問日時: 2024/03/02 01:11 質問者: Wrangleruk カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
6
0
-
sublimit textっていうエディタ、やたらテキストファイル開くの早いですが、あれより早いテキ
sublimit textっていうエディタ、やたらテキストファイル開くの早いですが、あれより早いテキストエディタ(コードエディタ)ありますか? Windows11
質問日時: 2024/03/01 21:58 質問者: だいぬ カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
2
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
シート名「審査」に下記のコードを設定しておりますが、 下記のコードが上手く実行されない原因の解決方法を教えてください。 下記のコードは指定セル値の変更により指定マクロが実行されますが、 例えば 一番最初に セルF15を変更すると上手く指定マクロが実行されます、その後、セルF18を変更した場合は、指定マクロが実行されません、同じくセルD18を変更した場合もマクロが実行されません。 違うパターンで 最初にF18を変更するとマクロが実行され、その後、F15や D18を変更してもマクロが実行できません。 もう一つ違うパターンで 最初にD18を変更するとマクロが実行され、 その後、F15やF18を変更するとマクロが実行されません。 結論として、F15・F18・D18のどれか一つを変更した後は、残りのセルを変更してもマクロが実行されないのです。 解決方法を教えてください。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Target.Address = "$F$15" Then Call 担当者情報総合 End If If Target.Address = "$F$18" Then Call 担当者メッセージ End If If Target.Address = "$D$18" Then Call 審査保存1 End If End Sub 上記のコードは指定セル値に不特定の文字が表示された時に指定マクロが実行出来るようにしてますが、上手く実行できません。 その他のコードは上手く実行できます。 原因は上手く実行されないコードは不特定の文字の表示 上手く実行できるコードは特定の文字の表示にあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 以上となります。 宜しくお願い致します。 Visual Basic | Excel・163閲覧・25
質問日時: 2024/03/01 17:04 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
ワードプレス、Contact Form 7の送信者へにも、確認のメールを送りたいの設定方法
ワードプレス、Contact Form 7の送信者へにも、確認のメールを送りたいの設定方法を教えてください。 Aさんが、私に、メールを送信しました。Aさんにも、確認メールを送りたいのです。 詳しい方、教えてください
質問日時: 2024/02/29 16:59 質問者: godhappy カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
2
0
-
Excel関数またはVBAでの質問になります
セル内の文章内で"[説明]"を先頭に空白までを抜粋して別のセルに表示できませんか? LEFT・MID・RIGHT・FIND関数は試しました =MID(B2,FIND("[説明]",B2),60) =LEFT(B2,60) 表示させる文字数が各セルでまちまちなので指定ができません 指定してしまうと他の項目まで表示してしまうためできれば説明文のみが希望です なので最後の空白または次の[]手前までで〆れば 説明文章のみ表示できるかなと思ったのですが(;^_^A ちなみに関数では表示のみですがVBAでは転記できるのでしょうか? B列に貼り付けたらC列に[説明]から空白までまたは次の[]手前までが転記出来たらありがたいです
質問日時: 2024/02/29 16:06 質問者: kacky76 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
5
1
-
Bitcoin、BTCはブロックチェーンを改ざんされるらしい?
Bitcoin、BTCはブロックチェーンを改ざんされるらしい? これは本当ですか。 もし、今後、BTCのブロックチェーンが改ざんされると、BTCはどうなりますか。 それで、BTCの大暴落が起きるとか。
質問日時: 2024/02/29 04:00 質問者: palinz カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
1
0
-
VBA 複数の各シートに行を追加したいです
お世話になっております。 複数の各シートに行を追加したいです。 コードを考えてみました。 以下のコードで相違ないでしょうか。 Sub Test2() Dim Wb1 As Workbook, Wb2 As Workbook Dim Ws1 As Worksheet, Ws2 As Worksheet Dim LastRow1 As Long, LastRow2 As Long Dim sheetNames As Variant Dim i As Integer ' ソースのWorkbookを定義 Set Wb1 = Workbooks("Book1.xlsm") ' ターゲットのWorkbookを定義 Set Wb2 = Workbooks("Book2.xlsm") ' シート名の配列を定義 sheetNames = Array("Sheet2", "Sheet3", "Sheet4", "Sheet5", "Sheet6", "Sheet7", "Sheet8", "Sheet9", "Sheet10", "Sheet11", "Sheet12", "Sheet13", "Sheet14") ' 各シートにループ For i = LBound(sheetNames) To UBound(sheetNames) ' ソースのWorksheetを定義 Set Ws1 = Wb1.Sheets(sheetNames(i)) ' ターゲットのWorksheetを定義 Set Ws2 = Wb2.Sheets(sheetNames(i)) ' 最終行を見つける LastRow1 = Ws1.Cells(Ws1.Rows.Count, "C").End(xlUp).Row LastRow2 = Ws2.Cells(Ws2.Rows.Count, "C").End(xlUp).Row ' コピーと挿入 Ws1.Rows("2:" & LastRow1).Copy Ws2.Rows(LastRow2 + 1).Insert Shift:=xlDown ' クリップボードをクリア Application.CutCopyMode = False ' オブジェクト参照を解放 Set Ws1 = Nothing Set Ws2 = Nothing Next i ' オブジェクト参照を解放 Set Wb1 = Nothing Set Wb2 = Nothing End Sub ご回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2024/02/28 22:09 質問者: yuri_7 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
2
0
-
変数名をどのようにつけるのが良いかアドバイスお願い致します
非同期通信でQ&A掲示板を作成しています。 JavaScript appendChild で親要素に子要素を追加する際、HTMLのクラスごとに判別するできるようにしたいのですが、変数名に - や _ や空白が変数名に使えずエラーが起きておりどうすべきか悩んでおります。 アドバイスお願い致します。 <!-- 表示したいHTML--> <div id="confirm_area" style="display: block;"> <div class="title-partial parts"> <!-- title-partial + parts --> 質問タイトルテスト </div> <div class="namae-partial parts"> <!-- title-partial + parts --> 名前テスト </div> <div class="body-partial parts"><!-- body-partial + parts --> コメントテスト </div> <div class="post-button"><!-- ボタンを押せなくする --> <button type="button">入力画面へ戻る</button><button type="button" name="output">結果画面へ進む</button> </div> </div> </div> <!-- type、name、id、valueの順番 --> </div> </div> <!-- 変数名でエラーが起きているコード --> <script> confirm_area.textContent = ''; var div; var child; // class const board_form_partial_div = document.createElement("div"); // classの追加 board_form_partial_div.classList.add("board_form_partial"); // id const js_board_form_partial_div = document.createElement('div'); // idの追加 js_board_form_partial_div.id = 'js_board_form_partial_div'; const questionHeader-partial_div = document.createElement("div"); questionHeader-partial_div.classList.add("questionHeader-partial"); div.appendChild(child); // div の末尾に child を追加 const title-partial parts_div = document.createElement("div"); title-partial parts_div.classList.add("title-partial parts"); child = document.createElement("p"); child.appendChild(document.createTextNode(title_value)); div.appendChild(child); // div の末尾に child を追加 const namae-partial parts_div = document.createElement("div"); namae-partial parts_div.classList.add("namae-partial parts"); child = document.createElement("p"); child.appendChild(document.createTextNode(namae_value)); div.appendChild(child); // div の末尾に child を追加 const body-partial parts_div = document.createElement("div"); body-partial parts_div.classList.add("body-partial parts"); child = document.createElement("p"); child.appendChild(document.createTextNode(question_value)); div.appendChild(child); // div の末尾に child を追加 const post-button_div = document.createElement("div"); post-button_div.classList.add("post-button"); child = document.createElement("button"); child.type = "button"; child.innerText = "入力画面へ戻る"; child.addEventListener("click", () => { input_area.style.display = "block"; // 空文字を入れることで要素内を空にできる confirm_area.textContent = ''; confirm_area.style.display = "none"; }); div.appendChild(child); // div の末尾に child を追加 child = document.createElement("button"); child.type = "button"; //name属性の追加・変更 child.setAttribute("name", "output"); child.innerText = "結果画面へ進む"; child.addEventListener("click", confirm_button_click); div.appendChild(child); // div の末尾に child を追加 confirm_area.appendChild(div); // confirm_area の末尾に div を追加 input_area.style.display = "none"; confirm_area.style.display = "block"; }) .catch(error => {}); } </script>
質問日時: 2024/02/28 19:44 質問者: 初心者サイト作成 カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
4
1
-
C言語の関数と配列に関する質問
下記のセキュアコーディングのページの解説が理解し切れず、疑問点についてご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いします。 https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-exp35-c.html ⒈関数の引数で、他の関数呼び出しをすると、その関数の戻り値は代入式で変数に格納しないと消失する、ということなのでしょうか? 下の方の説明に「引数として渡されるすべてのオブジェクトに対してコピーが作られる。」とあるので戻り値もコピーが作られるなら問題ないのではと感じていますが、説明文だけでは理解できず。 2. 1は構造体が配列だけであった場合に起きるのか?ポインタ変数がメンバーであったら問題は起きない? 3.「C では、返り値の生存期間は次の副作用完了点で終了」の次の副作用完了点とは不適合コードのどこを指しているのでしょうか?
質問日時: 2024/02/27 15:45 質問者: nkk06116kk カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
8
0
-
家庭のパソコンで Python の 環境構築を行います。 windows 11 です 事情があって
家庭のパソコンで Python の 環境構築を行います。 windows 11 です 事情があって Google のコラボラトリーは使いません 配布用のアナコンダとか ビジュアルスタジオ なんとかとか ジュピター ノートブックとか分かりません
質問日時: 2024/02/26 23:10 質問者: pythons5 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
3
2
-
C++6.0でのresource.hについて
始めまして, 少し古いですがC++6.0を使用しております。 ある2つの機器をC++で動かそうと思っており,それぞれのサンプルブログラムを眺めておりました。 (それぞれのサンプルプログラムには各ダイアログが用意されており,実行することで使用できております。) そのなかで,微妙に違うところがあり調べていたのですが,どうしても分からないので,教えてください。 1つのサンプルブログラムには [code] #define _APS_NEXT_CONTROL_VALUE 1029[/code] もう1つのサンプルブログラムには [code] #define _APS_NEXT_CONTROL_VALUE 1028[/code] とあります。 [code] #define _APS_NEXT_CONTROL_VALUE[/code] を調べてみると 「次のコントロールに割り当てられるID」 と記されておりました。 と言うことは,付けられた番号がそれぞれの機械を動かすためのIDと考えました。 そこで, もし2つの機械を1つのコード(ダイアログ)でコントロールをする場合, resource.hの中に [code] #define _APS_NEXT_CONTROL_VALUE 1029[/code] [code] #define _APS_NEXT_CONTROL_VALUE 1028[/code] を共存させても良いのでしょうか? 命令が同じだけにどうすればよいのでしょうか? お教えください。よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2024/02/26 22:03 質問者: ssm.kircheis カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
4
1
-
VBA 別ブックからコピペしたいのですが、軽くしたいです
VBAかなり初心者です。 シンプルなVBAのフォーマットを作成してみましたが、とっても遅いです。 色々調べたものの、自分でやりたいことが軽いコードでできませんでした…。 1.別のブックは毎回ブックネームが異なるため、ファイルから選択する形式を希望 (今回はREPORT.xlsxのFinal Dataシートより) 2.そのブックの列ごとコピーして、このVBAが入っているブック(Book1.xlsm)のDataシートに貼付けをしたい ************************************************************************* Sub Sample2() '別ブックを開く Dim OpenFileName As String OpenFileName = Application.GetOpenFilename("Microsoft Excelブック,*.xls?") If OpenFileName <> "False" Then Workbooks.Open OpenFileName End If 'データをコピー 上記で選択して開いた別ブック Windows("REPORT.xlsx").Activate a = Sheets("FinalData").Select Columns("A:A").Select Application.CutCopyMode = False Selection.Copy 'データをペースト Windows("Book1.xlsm").Activate Sheets("Data").Select Columns("A:A").Select Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks _ :=False, Transpose:=False Range("A1").Select Application.CutCopyMode = False Selection.Insert Shift:=xlToRight, CopyOrigin:=xlFormatFromLeftOrAbove End Sub ************************************************************************ いくつか速くできるようなQ&AのWEBページがあったのですが、なかなかうまく回りませんでした…。 コードを教えていただけると大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/02/26 18:41 質問者: Sakokosan カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
3
0
-
Google ColaboでGUI作成
Python初心者です。Pythonの標準ライブラリ、tkinterなどを使ってGUIを作ろうとしています。Google Colaboで、このライブラリは使えますか。また、Google ColaboでGUI開発を行うには、どういったライブラリを使えばよいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2024/02/26 16:07 質問者: hgama1024 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
2
0
-
vba クリップボードクリアについて教えてください
いつもお世話になります クリップボードのクリアについてWebで調べてみると下記の二つのやり方があります ① Application.CutCopyMode = False ② Public Declare PtrSafe Function OpenClipboard Lib "user32" (ByVal hwnd As Long) As Long Public Declare PtrSafe Function EmptyClipboard Lib "user32" () As Long Public Declare PtrSafe Function CloseClipboard Lib "user32" () As Long Sub ClearClipboard() OpenClipboard (0&) EmptyClipboard CloseClipboard End Sub 後者はAutoCadで”COPYHIST"でコピーして読み込んだ後、 クリップボードをクリアするときに使っていますが 今さながら違いについて疑問を持ち、投稿させていただきました ①と②の違い、使い分け等について分かりましたら教えてください 以上、よろしくお願い申しあげます
質問日時: 2024/02/26 10:50 質問者: 公共ごま カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
1
0
-
地味なページはnofollowにする?
hp自作してます サイト内には検索に引っかかってほしいメインのページと、 気になる人だけ見てほしいような注意事項のページとかがあります seoのアドバイス受けたことがあるんですが、ページ増えると評価が分散してしまうらしいのです。 画像押したときに拡大画像が表示されるとかも別ウインドウで表示されるページもあります。 評価が分散して損するだけの検索で出てこなくても問題ないページはnofollowにすればいいんでしょうか?
ベストアンサー
1
0
-
VBA 別ブックから条件に合うものを転記したいです
上の表を埋めるため、別ブックの下の表から条件に合うセルを転記し、また、空白のセルに[x]を入れたいです。 東京-りんご セルB2に入るのはa(B4) セルC2、D2はx VBA初心者の為、なかなか上手く行かず、、、 ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2024/02/25 21:39 質問者: moff12010816 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
ネット検索1,3位にきてるどっちか削除するほうがいい?
自営のhp作っていて作りこんでるおかげで検索1位に来てます 3位には自分で宣伝用に作ったジモティページが^o^; 検索者から見たらまたかと思ってマイナス評価されそうなのでジモティのページ削除しといたほうがいいでしょうか? ただせっかくタダで3位に来てるの削除するのもったいないなーと思いますが マイナスになりそうならジモティの削除したいです
ベストアンサー
2
0
-
配列のペースト出力結果の書式について
配列のペースト出力結果の書式について、どうも書式が反映されなくて困っております。 dim AllmydataArr as Variant dim SourceRng as range, TargetRng as range wbとmbは それぞれのBookのパス先です Set SourceRng = Wb.Worksheets("sheet5").UsedRange AllmydataArr = SourceRng Set TargetRng = mb.Worksheets("sheet1").Range("A1") TargetRng.Resize(UBound(AllmydataArr, 1), UBound(AllmydataArr, 2)) = AllmydataArr と現在このようにResizeとUBoundをつかって配列AllmydataArrのペースト出力結果を出しております。 このままでは値貼り付けで終わってしまい、書式の移動ができておりません。 NumberFormat を使おうにもエラーがでてしまいます。 どのようにVBAを表現すると元のSheetにある書式が反映されるようになるのでしょうか。 教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします
質問日時: 2024/02/25 14:50 質問者: ひかりりあ カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
ホームぺージ制作で間違って重なっても問題ないタグあれば教えてください
div.a.br とかタグが沢山の種類ありますが。当方コピペを多用するので・・・・
質問日時: 2024/02/25 12:15 質問者: kakagaga1245 カテゴリ: SEO
ベストアンサー
2
0
-
for 文の 繰り返し処理に使えるのかどうかについて
ExcelのVBA について質問があります。 1つのブックの4つのシートに対して4回違うブックのシートからコピぺを繰り返そうと思っております。 Dim Wb1 As Workbook, Wb2 As Workbook, Wb3 As Workbook, Wb4 As Workbook Dim FullPath1 As String, FullPath2 As String, FullPath3 As String, FullPath4 As String Dim SourceRng1 As Range, SourceRng2 As Range, SourceRng3 As Range, SourceRng4 As Range Dim TargetRng1 As Range, TargetRng2 As Range, TargetRng3 As Range, TargetRng4 As Range Worksheets("kyu").Cells.Clear Worksheets("nyu").Cells.Clear Worksheets("gai").Cells.Clear Worksheets("sesho").Cells.Clear と、dimでの設定が4種類が4回、元のシートのクリアが4回なので、悩んだ挙句 Dim i As Integer For i = 1 To 4 SourceRng(i).Copy TargetRng(i).PasteSpecial Paste:=xlPasteColumnWidths TargetRng(i).PasteSpecial Paste:=xlPasteValues TargetRng(i).PasteSpecial Paste:=xlPasteFormats Application.CutCopyMode = False i = i + 1 Next としました。 .PasteSpecial Paste:=pasteall ではないのは、行うと図にされて貼り付け先に貼り付けされてしまうからです。 結局のところ、Dimで指定した数字は(i)としてfor文で可能なのか Worksheetsは.Cells.Clearでまとめて表現できるのか .PasteSpecial Paste も短く表現できないか 浅学なので、全く解決策が見いだせません。現在は1から4まで直線的にコピペをVBAで行っております。 簡略化できると嬉しいです。 まずは可能かどうか、そして解決方法を教えていただけると嬉しいです よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/02/25 09:52 質問者: ひかりりあ カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
10
1
-
プログラミングの雑談とかできるサイトないですか?
プログラミングの雑談とかできるサイトないですか?
質問日時: 2024/02/25 01:12 質問者: だいぬ カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
5
0
-
画像のドットの部分が抜けていて一括で修正を行いたい
画像のドットの部分が抜けていて、 一括で、修正を行いたいです。 バッチで、後ろから4番目(JPGの横にドット)を入れるスプリクトを教えていただけないでしょうか。 abcJPG → abc.JPGのようにしたいです。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
1
1
-
Pythonでターミナルに文字を出力する命令を出せるprintが予約語でないのは何故ですか。予約語は
Pythonでターミナルに文字を出力する命令を出せるprintが予約語でないのは何故ですか。予約語は予め役割を与えられた語を指すと思うのですが。
質問日時: 2024/02/24 09:12 質問者: 蘭楠 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
7
1
-
プログラミングで例えばゲームを作る際に、そのコードで何故その画面が表示されるようになってるんでしょう
プログラミングで例えばゲームを作る際に、そのコードで何故その画面が表示されるようになってるんでしょうか?もちろんそう組んでるんでしょうが、仕組みが分かれば丸暗記も減り、応用も効くと思ったので。 チャットgptでパイソンで迷路を作りたいと言った時のコードの一部です。何となく理屈は分かるのですが、じゃあ一から自分で思ったゲームを作りたいって時に画面の描写やキャラクターの動きの関数がどう定義されてるか分からないと難しいのではと思いました。まとまりのない文章ですがよろしくお願いしますm(_ _)m import random def generate_maze(width, height): maze = [[0] * width for _ in range(height)] def create_maze(x, y): directions = [(0, 1), (0, -1), (1, 0), (-1, 0)] random.shuffle(directions) for dx, dy in directions: nx, ny = x + dx, y + dy if 0 <= nx < width and 0 <= ny <
質問日時: 2024/02/24 06:35 質問者: たろう。太郎。 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
5
0
-
Excelで画像URLを1つずつセルに振り分けたい
ExcelのA1に下記のような画像URLが複数あり、改行された状態で保存されています。 B1,B2,B3,B4,B5に、画像URLを1つずつセルに振り分けたいです。 下記のようにB1に関数を入れ、B1はうまくいきましたが、 B2,B3,B4,B5に繰り返しが出来ていません。 =FILTERXML("<t><s>" & SUBSTITUTE(A1, CHAR(10), "</s><s>") & "</s></t>", "//s") どのように書き替えれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。 https://yahoo.co.jp/images/I/51zE4g7B3XS._AC_.jpg https://yahoo.co.jp/images/I/51mw3kiGQHL._AC_.jpg https://yahoo.co.jp/images/I/518nTESXpUL._AC_.jpg https://yahoo.co.jp/images/I/51s7tENUsoL._AC_.jpg https://yahoo.co.jp/images/I/51Ka9evm3CL._AC_.jpg https://yahoo.co.jp/images/I/51GPh29MXzL._AC_.jpg https://yahoo.co.jp/images/I/51r0QUBwEVL._AC_.jpg"
質問日時: 2024/02/24 01:59 質問者: tutuu カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
Linuxでの開発環境構築や設定のコツ
Linuxでの開発環境構築や開発設定が苦手というかググったりしても やたら時間がかかったり、挫折したり。 Linuxは大学時代から触っており、稀ですがLinuxも仕事で開発経験があるエンジニアにもかかわらず 苦手意識があります。 最近はraspberry piでPCからつなぐためにネットワークの設定しようとして苦労し疲労感が。。。 基本的なことはわかってるつもりですし、最近はGUIやパッケージ管理ソフトが充実し、疑問が出ても質問サイトや先人の作業記録ページなど便利になっているのに、なぜこんなに時間を要するのかわかりません。 何か皆様が知っているコツ等ありましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。 Linuxのレベルとしては 基本コマンド、エディタは中級レベルぐらい 設定ファイルとかいつも調べてやっています makeファイル、シエルスクリプトは少し書いたことある程度
質問日時: 2024/02/24 00:46 質問者: ryotan7 カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
4
1
-
Excel VBA 文字列のセルを反映させたいです
大変お世話になっております。 以下のVBAを実行すると、セルの書式設定で『文字列』のセル(例えば、052等、数字の頭が0のため文字列にしたセル)が反映されません…。 (複数のシートを1つのシートにまとめるVBAでして、まとめる前の元のシートに文字列が含まれています) 文字列を反映したいため、コードの修正をしていただけると有難い限りです…。 お手数ですが、コードの全文をご記載いただけると本当に助かります…。 Sub 複数のシートを1つのシートにまとめる() Dim i As Long Dim r As Long Dim s As Long Dim Sh As Worksheet Dim MaxRow As Long Dim MaxCol As Long Dim MyArray As Variant Dim JoinSh As Worksheet Application.DisplayAlerts = False 'シート削除時のアラート停止 For Each Sh In Worksheets If InStr(Sh.Name, "統合") <> 0 Then Sh.Delete 'すでに統合シートが存在する場合は一旦削除 Next Application.DisplayAlerts = True 'シート削除時のアラート停止を解除 s = 1 '最大行を超えた場合次の統合シートを作成するための番号 Worksheets.Add Before:=Worksheets(s) '新規に統合シートを追加 ActiveSheet.Name = "統合" Set JoinSh = ActiveSheet '統合シートを変数に格納 For i = s + 1 To Worksheets.Count 'シートを統合シートの次~末尾までループ With Worksheets(i) '各月シート If i = 2 Then r = 1 '最初だけ項目も取得 Else r = 2 '最初以外は2行目から取得 End If MaxRow = .Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row '1列目で最終行を取得 MaxCol = .Cells(1, Columns.Count).End(xlToLeft).Column '1行目で最終列を取得 MyArray = Range(.Cells(r, 1), .Cells(MaxRow, MaxCol)) 'A1~データ末尾まで配列に格納 End With With JoinSh '統合シート MaxRow = .Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row '統合シートの1列目で最終行取得 If MaxRow + UBound(MyArray) > Rows.Count Then '最大行を超える場合の処理 s = s + 1 '統合シートの番号を加算 Worksheets.Add Before:=Worksheets(s) '新規に統合シートを追加 ActiveSheet.Name = "統合" & s '名前が同じにならないように番号を追加 Set JoinSh = ActiveSheet '統合シートを変数に格納 MaxRow = JoinSh.Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row '統合シートの1列目で最終行取得 End If If .Cells(1, 1) = "" Then '最初だけ1行目から貼り付け Range(.Cells(1, 1), .Cells(UBound(MyArray), MaxCol)) = MyArray Else '最初以外は最終行の次に貼り付け Range(.Cells(MaxRow + 1, 1), .Cells(MaxRow + UBound(MyArray), MaxCol)) = MyArray End If End With Next i End Sub ご回答を心よりお待ちしております。 大変恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2024/02/24 00:06 質問者: yuri_7 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
初心者が簡単なPowerShellスクリプトを作ってみましたが動きません。アドバイスください。
基本的な所で間違えていると思いますが、ご容赦ください。 PowerShellで表示される現在のパスが、長いので簡略してパス表記されるようにしたくて スクリプトを作ってみました。 やりたいことは、PS G:\マイドライブ\XXX1\HOMEPAGE\workspace\test> とあったときに、PS G:\マイドライブ\・・\test> となるようにしたいです。 作ってみたプログラム: function prompt () { # $PATH配列にパスを分割して代入 $PATH = Get-Location -split "\" # $PATH配列の長さを取得 $PATH_ELEMENT_LENGTH = $PATH.Length # $PATH配列の長さが3以下の時は、配列をそのまま連結する if ($PATH_ELEMENT_LENGTH -le 3) { $PATH -join "\" }# $PATH配列の長さが4以上の時は、配列[0]と配列[1]と文字列"・・"と配列[-1](配列の最後)を連結して代入 elseif($PATH_ELEMENT_LENGTH -ge 4){ $PATH = $PATH[0..1],"・・", $PATH[-1] -join "\" }# 必要ないかもしれないがその他の時にエラーメッセージを代入 else { $PATH = "パスの表示のための操作にエラーが発生しています" } # PSの文字列と$PATH配列を連結して表示 "PS" + $PATH + ">" }
質問日時: 2024/02/23 16:28 質問者: denpataro カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
2
0
-
ホームページのはじめのinebx ページの背景画像を画質の良いバカ大きいのを使っていて、PCでもスマ
ホームページのはじめのinebx ページの背景画像を画質の良いバカ大きいのを使っていて、PCでもスマホでも端っこの角しか表示されません。 これを、写真ファイルはそのままで画面内に合わせる方法はありませんか? 正方形なので横は合わせて下には繰り返しになっても構いませんが、 写真全体が使うデバイスに表示させたいです。 ↓が現在のたぐです。 よくわからないのですが↓これで最初のページは表示できてます。 (ちなみにHPといってもレンタルサーバー借りて物置き場にしてるのでHPの最初のページは背景画像以外要りません。リンクもなにも置いてない) どこにサイズというか どんなキーを書けばいいですか?? <html><head> <title>●●●●</title> </head> <body background="http: / /●●●●.png" background-size:="" contain;="" oncopy="return false;"> </body></html>
質問日時: 2024/02/22 03:07 質問者: 教えてグーちょきパー カテゴリ: HTML・CSS
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【プログラミング・Web制作】に関するコラム/記事
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Vba Array関数について教えてください
-
PHP8でWarning:Undefined variable ...
-
Ruby require ライブラリー
-
【マクロ】シートの変数へ入れるコ...
-
libreあればopen office削除しても...
-
vba クリップボードクリアについて...
-
エクセルで集計したい。
-
数学、プログラミング、物理、化学...
-
c言語
-
【マクロ】開いているブックの名前...
-
jdbcでinsert,delete,createをexect...
-
角丸画像の背景色を透明にしたいです
-
Googleで会社名を入れて検索すると...
-
スイッチが二台あり、別々のアカウ...
-
reaper音声ファイルについて
-
pip --versionがエラーになる
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
-
レスポンシブで困っています・・
-
htmlの文字が縦書きになる
-
エクセルに張り付けた写真のファイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba クリップボードクリアについて...
-
htmlの文字が縦書きになる
-
エクセルで集計したい。
-
CSVファイルの複数行削除
-
エクセルに張り付けた写真のファイ...
-
XMLを作成してもタグしか表示されない
-
Vba セルの4辺について罫線が有るか...
-
OS入ってる機器のソフト・アプリの...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパイソ...
-
pythonの実行に関する質問
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
-
パイソンのソースコードをChatGPTで...
-
PDFを(htmlのように)無限に縦長に...
-
画像生成AIのプロンプトの作り方に...
-
テーブルの行を折りたたみたいので...
-
【ExcelVBA】5万行以上のデータ比...
-
数学、プログラミング、物理、化学...
-
【マクロ】売上一覧YYYYMMDDHHSS.xl...
-
VBAでPDFを作成する際、同じ名前の...
-
phpの問い合わせフォームを作ったの...
おすすめ情報