回答数
気になる
-
wordの文書内で上から順番に"有"、"無"などを走査し該当のキーワードがあったら丸で囲む、最終文字
wordの文書内で上から順番に"有"、"無"などを走査し該当のキーワードがあったら丸で囲む、最終文字列まで上から順番にメッセージボックスに任意のキーワードを入れ、既に丸がある所はスキップみたいなことをしたく下記のような形で組んでみたのですが、エラーとなり思ったように処理ができません。 コンパイルエラー箇所 Set rng = rng.Find(keyWord, After:=rng.End, LookAt:=wdWhole) 検索などしてみましたが、よく理解できるページも見つけられずです。 参考になるサイトやここが悪いというような助言をいただけます幸いです。 元のソース Sub AddCircleHighlight() Dim doc As Document Dim rng As Range Dim keyWord As Variant Dim shp As Shape Set doc = ActiveDocument ' "有"と"無"のリスト keyWord = Array("有", "無") For Each keyword In keyWord For Each rng In doc.StoryRanges Do Set rng = rng.Find(keyword, LookAt:=wdWhole) If Not rng Is Nothing Then ' 既に〇が付いている場合はスキップ If InStr(rng.Text, "〇" & keyword & "〇") = 0 Then Set shp = doc.Shapes.AddShape(msoShapeOval, rng.Information(wdHorizontalPositionRelativeToPage), _ rng.Information(wdVerticalPositionRelativeToPage), 15, 15) With shp .Fill.Visible = msoFalse .Line.Weight = 1 .Line.ForeColor.RGB = vbBlack End With rng.Collapse wdCollapseEnd End If Else Exit Do End If Loop Next rng Next keyword End Sub
質問日時: 2024/02/08 16:41 質問者: HS83als カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
c言語
3次元の計算を行いたいのですが、出力する際に5×5×5の結果を出したいのに5×25の結果が生じされます。 for (i = 0; i < S; i++) { { for (j = 0; j < S; j++) { for(z=0; z < S; z++) printf("%9.31f ", a[i][j][z]); //結果を表示 { printf("\n"); } } } } おかしな部分がありますか? このやり方で2次元の5×5は表示できたのですが C言語関連・0閲覧
質問日時: 2024/02/07 15:08 質問者: はらたつのり。。 カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
5
2
-
プログラムの素朴な質問です 分岐するコードを書く時に、 /** * 関数 */ sub(){ ...
プログラムの素朴な質問です 分岐するコードを書く時に、 /** * 関数 */ sub(){ .... } /** *関数を呼び出すフロー */ main(){ ... if(isOk){ sub() } ... } というように書くのと /** * 関数 */ sub( isOk /* 真偽値 */ ){ if(isOk){ .... } } /** *関数を呼び出すフロー */ main(){ ... sub(isOk) ... } と書くのはどちらの方が見やすく使いやすいのでしょうか? オーバーヘッドのことを考えると後者は論外でしょうけども...
質問日時: 2024/02/07 08:15 質問者: だいぬ カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
7
0
-
AI(人口知能)とは
私が勤めている会社で AIで故障率を求める手法を開発したという発表がありました。 その内容は、ある顕微鏡画像を読み込み、対象物の占める割合を出し、 そこから関数により計算するというものでした。 ただの画像解析ソフトとエクセルマクロを組み合わせただけのようなものでした。 こんなものでも人工知能といっていいものなのでしょうか?
質問日時: 2024/02/06 22:38 質問者: agency カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
5
1
-
パソコンのスクリーンセーバーのデザインと時間をバッチファイルで変更したいのですが・・・。
パソコンのスクリーンセーバーのデザインと時間をバッチファイルで変更したいのですが・・・。 次のプログラムで実行しましたが時間が変わません。 できれば、時間は途中で入力したいです。どなたか、ご教示よろしくお願いいたします。 rem 種類をバブルにする reg add "HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop" /v "SCRNSAVE.EXE" /t REG_SZ /d "C:\Windows\System32\Bubbles.scr" /f rem 時間を5分にする reg add "HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop" /v "ScreenSaveTimeOut" /t REG_SZ /d 300 /f
ベストアンサー
2
0
-
c言語
c言語の質問です。 3次元の計算を行いたくて初期値を設定したら エラーで配列または、ポインターでない変数に添字が使われました、pointer to object型が必要ですと出ました。何が原因なのでしょうか? int S, i, j,z; for (i = 0; i < S; i++) { for (j = 0; j < S; j++) { for(z = 0; z < S; z++) { if (i == 0 || i == S - 1) { a[i][j][z] = 300; } else if (j == 0 || j == S - 1) { a[i][j][z] = 300; } else if (z == 0 || z == S - 1) { a[i][j][z]=300; } else { a[i][j][z] = 0; } } } }
質問日時: 2024/02/06 14:17 質問者: はらたつのり。。 カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
7
0
-
Excel VBA マクロ シート名を変えずにA列にあるセル名の名前でファイルの分割をしたいです
大変お世話になっております。 以下のVBAですと、シート名がA列に入力されている文字と同様になってしまいます。 分割する元ファイルのシート名をそのまま残し、A列に入力されている文字にてファイルの名前を付け分割をしたいです。お手数ですが、修正をお願い申し上げます。 ご回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 Sub MAIN() Dim TName, TX As Long With ThisWorkbook Set ws1 = .Sheets(1) .Sheets.Add after:=ws1 Set ws2 = ActiveSheet End With With ws1 .UsedRange.Columns("A").Copy ws2.Range("A1") End With ws2.Columns("A").RemoveDuplicates Columns:=1, Header:=xlYes '担当名を配列に格納 TName = Application.Intersect(ws2.UsedRange, ws2.UsedRange.Offset(1)).Value Application.DisplayAlerts = False ws2.Delete Set ws2 = Nothing Application.ScreenUpdating = False For TX = LBound(TName) To UBound(TName) Call SheetSPLIT(TName:=TName(TX, 1)) Next End Sub Private Sub SheetSPLIT(ByVal TName As String) Dim Wb2 As Workbook Dim ws2 As Worksheet, RX As Long 'Sheet1を複写→新しいブック ws1.Copy Set Wb2 = ActiveWorkbook Set ws2 = Wb2.Sheets(1) With ws2 .Name = TName If .AutoFilterMode Then .Range("A1").AutoFilter For RX = .Range("A" & .Rows.Count).End(xlUp).Row To 2 Step -1 If .Cells(RX, "A").Value <> TName Then .Rows(RX).Delete End If Next .Range("A1").AutoFilter field:=1 End With Wb2.SaveAs Filename:=ThisWorkbook.Path & "\" & TName & ".xlsX" Wb2.Close Set Wb2 = Nothing End Sub
質問日時: 2024/02/05 22:10 質問者: yuri_7 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
outlookの受信日時、本文などをExcelに転記したいのですが・・・
初期設定で、 VBAのツール→参照設定VBAProject→「Runtimescript Library」のライブラリにチェックがないのですが、Windows10 64ビット、 Excelのバージョンは、2010年なのですが、「Runtimescript Library」の参照項目はないのでしょうか? Microsoft Outlook 16.0 Object Libraryは、項目があり、チェックを入れられます。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2024/02/05 20:35 質問者: ボアヒロ カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
Outlookの「受信日時」「送信者アドレス」「件名」「本文」の内容をExcelへの取り込み
Outlookの「受信日時」「送信者アドレス」「件名」「本文」の内容をExcelへ VBAで使って取り込みたいのですが、エラーが出てしまいます。 設定はOutlookとExcelとも、Microsoft office 16()object Libraryは チェックが入っております。 VBAの構文が間違っているのでしょうか? お分かりの方、宜しくお願い致します。 Sub GetMail0() Dim oApp As New Outlook.Application Dim oNs As Outlook.Namespace Set oNs = oApp.GetNamespace("MAPI") Dim oF As Folder Set oF = oNs.Folders("自分の@outlook.com").Folders("受信トレイ") Dim mailLists As Items Set mailLists = oF.Items mailLists.Sort "[ReceivedTime]", False Dim i As Long For i = 1 To 3 'mailLists.Count On Error Resume Next Cells(i + 1, "A").Value = mailLists.Item(i).ReceivedTime Cells(i + 1, "B").Value = mailLists.Item(i).SenderEmailAddress Cells(i + 1, "C").Value = mailLists.Item(i).Subject Cells(i + 1, "D").Value = mailLists.Item(i).Body Next i End Sub
質問日時: 2024/02/05 19:05 質問者: ボアヒロ カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
Excelのマクロ(VBA)は、同じソースで、WindowsとMacで動きますか?
表題の件、経験者の方、お教えください。 MacとWindowsのExcelファイルをハンドリングするのには、マクロ(VBA)より、Pythonの方がよいのでしょうか。これから、MacとWindowsで動くものの開発に取り掛かろうと考えております。スクレイピングとも連動させることもありえると思っております。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2024/02/05 17:59 質問者: hgama1024 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
VBA 指定した回数分、別シートにコピー
「作業1」シートより M~N列の11行以降が、コピー元。「L10」は、コピー回数。貼付け先が「作業2」シートになります。 例で画像を載せました。 関数で処理できますか。関数で処理できるのであれば、関数でやりたいです。 VBAの方が簡単であれば、どのように記述すればいいのか、教えてほしいです。 大変困っております。どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2024/02/05 17:38 質問者: mptn カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
二次元配列の中の各行の要素をランダムに並べ替えたいです。
Google Apss Scriptを使ってスプレッドシートで小テスト作成のスクリプトを作ろうとしています。 二次元配列で以下のような問題のデータがあります。最後のAnswerの部分の数字(1行目なら3)は選択肢の3番目(1行目ならindividual)が答えというようにできています。 [[Japanese, Choice1, Choice2, Choice3, Choice4, Answer] [個人・個々の, opposite, microscopic, individual, separate, 3.0] [必要な, necessity, necessarily, need, necessary, 4.0]] Choice1~Choice4の選択肢をランダムに並べ替え、同時に答えも書き換えるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 例えば、1行目を以下のように変えたいのです。 [1, 個人・個々の, opposite, microscopic, individual, separate, 3] ↓ [1, 個人・個々の, microscopic, individual, opposite, separate, 2] ネットで検索しても、特定の列を基準に行を並べ替える例はたくさんあるのですが、特定の行の列を並べ替えるという例が見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/02/05 08:05 質問者: cul-de-sac カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
3
0
-
オススメのプログラミングスクールあればお聞きしたいです。 ・PHPを学べる ・ポートフォリオ作成でき
オススメのプログラミングスクールあればお聞きしたいです。 ・PHPを学べる ・ポートフォリオ作成できる ・オンラインで週3ぐらいで受けられる ・メンターへの質問可能な回数が多いor無制限 ・スクールの評価がとにかく高い
解決済
2
0
-
MACで動く実行ファイルをWindowsで作る方法(クロスコンパイラ紹介ください)
Cで書かれたWindowsで動くコマンドラインのプログラムがあります。 テキストファイルの入出力するだけの簡単なプログラムです MAC用の実行ファイルをWindowsあるいはLinux上で作成(いわゆるクロスコンパイルを実行)したいのですが、具体的な方法、ツールがわかりません。 よろしくお願いします
質問日時: 2024/02/03 22:56 質問者: usa3usa カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
3
0
-
VBA
Sub CopyDataFromMultipleFolders() Application.ScreenUpdating = False Application.DisplayAlerts = False Dim folderPaths(1 To 2) As String Dim fileName As String Dim filePath As String Dim wbSource As Workbook Dim wsSource As Worksheet Dim targetSheet As Worksheet Dim targetRow As Integer Dim folderIndex As Integer ' 事前に指定された2つのフォルダのパス folderPaths(1) = "C:\Path\To\Your\Folder1" folderPaths(2) = "C:\Path\To\Your\Folder2" ' 対象セルの初期化 targetRow = 1 ' フォルダごとに処理を繰り返す For folderIndex = 1 To 2 ' 選択したフォルダ内の全てのエクセルを一つずつ開く fileName = Dir(folderPaths(folderIndex) & "\*.xls*") If fileName = "" Then MsgBox "指定されたフォルダにExcelファイルが見つかりませんでした。", vbExclamation Exit Sub End If ' ③ 開いたシート内のC2、C3、I3(またはJ3)セルをコピーして ④ 貼り付け Do While fileName <> "" ' ファイルのフルパスを取得 filePath = folderPaths(folderIndex) & "\" & fileName ' Excelファイルを開かずにデータをコピー Set wbSource = Workbooks.Open(filePath, UpdateLinks:=0, ReadOnly:=True) ' 対象となるシートを指定 Set targetSheet = ThisWorkbook.Sheets(folderIndex) ' ターゲットシートにヘッダーを書き込む If targetRow = 1 Then targetSheet.Range("A1").Value = "C2" targetSheet.Range("B1").Value = "C3" targetSheet.Range("C1").Value = IIf(folderIndex = 1, "I3", "J3") End If ' 対象セルの値をコピー For Each wsSource In wbSource.Sheets targetSheet.Range("A" & targetRow).Value = wsSource.Range("C2").Value targetSheet.Range("B" & targetRow).Value = wsSource.Range("C3").Value targetSheet.Range("C" & targetRow).Value = IIf(folderIndex = 1, wsSource.Range("I3").Value, wsSource.Range("J3").Value) ' 次の行に移動 targetRow = targetRow + 1 Next wsSource ' ファイルを閉じる wbSource.Close SaveChanges:=False ' 次のファイルを取得 fileName = Dir Loop Next folderIndex ' 画面更新および警告の表示を再開 Application.ScreenUpdating = True Application.DisplayAlerts = True MsgBox "データのコピーが完了しました。", vbInformation End Sub 上記のVBAでシート1、2それぞれ貼付けの際にa1セルから順に貼り付けたいのですがどこを修正すればいいでしょうか?
質問日時: 2024/02/03 22:51 質問者: ケイ0000 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
-
javascriptのエラーで質問です。
javascript(html・css)で質問です。動画を見て、クイズ形式で正解すれば、 alertが出るというものを 作りたいんですが、何か画面を確認しながら、やっているのですが、全くの超初心者という 事もあって、エーラーが出て、調べても、どこが間違っているのか、まったく分かりません。 大変お手数ですが、どなたか、ご存じの方、教えて戴けないでしょうか? <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>Document</title> <style> body,html,div,h1,h2,ul,li { margin: 0; padding:0; } h1 { background-color:rgb(214,255,255); color: rgb(121,149,240); text-align: center; margin-bottom: 20px; } h2 { text-align: center; font-size: 22px; font-weight: normal; } ul { text-align: center; margin: 20px auto; list-style: none; } .btn-box { text-align: center; } .btn-box button { background-color: rgb(196,196,214); color: #fff; border: none; padding: 10px 20px; cursor: pointer; } .btn-box button:hover { opacity: .7; } </style> </head> <body> <h1>クイズ</h1> <h2 id="question">ここに問題表示</h2> <ul> <li id="ans1">選択肢1</li> <li id="ans2">選択肢2</li> <li id="ans3">選択肢3</li> </ul> <div class="btn-box"> <button type="button" id="answer1" onClick="answerCheck(1)">回答1</button> <button type="button" id="answer2" onClick="answerCheck(2)">回答2</button> <button type="button" id="answer3" onClick="answerCheck(3)">回答3</button> </div> <script> let question = { [ "山形県のお米といえば?", "1.ひとめぼれ", "2.ほえぬき", "3,こしひかり", "3" ], [ "山形県の果物といえば?", "1.さくらんぼ", "2.マンゴー", "3,みかん", "2" ], [ "山形県の県庁所在地どこ?", "1.天草市", "2.東根市", "3,山形市", "3" ] }; console.log(question[0][0]); let quiz = document.getElementById('question'); let ans1 = document.getElementById('ans1'); let ans2 = document.getElementById('ans2'); let ans3 = document.getElementById('ans3'); let correct = 0; let quizCnt = 0; function quizSet() { quiz.textContent = question(quizCnt)[0]; ans1.textContent = question(quizCnt)[1]; ans2.textContent = question(quizCnt)[2]; ans3.textContent = question(quizCnt)[3]; } quizSet(); function answerCheck(ans) { if(ans == question[quizCnt][4]) { alert("正解!"); correct++; } else { alert("不正解、、、!"); } quizCnt++; if(quizCnt == question.length) { quiz.textContent = `正解数は${correct}でした!`; ans1.textContent =""; ans2.textContent =""; ans3.textContent =""; } else { quizSet(); } } </script> </body> </html> <button type="button" id="answer1" onClick="answerCheck(1)">回答1</button> ←ここでエラー
質問日時: 2024/02/03 18:52 質問者: zzhikkkk カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
2
0
-
VisualStudioで、コードを印刷する場合に、用紙の余白を調整して、1行80文字以上に設定した
VisualStudioで、コードを印刷する場合に、用紙の余白を調整して、1行80文字以上に設定したり、1ページの行数を増やすことは可能でしょうか?
質問日時: 2024/02/03 18:34 質問者: minarai_database カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
1
0
-
無料hp作成ソフトお勧め
こんにちは 今まで長年expresson webとかいうソフトでhp作ってきました。 特段不便してなかったけどそろそろ不便を感じてきたので切り替えたいです。 hpに宣伝出るタイプは避けたいです。 独自ドメイン持っててftpでアップできるので、ソフト側でドメインみたいの用意されていると都合悪いです。ソフト側でかっこいいテンプレが用意されそれに基づいて作るとかいうのも都合悪いです。すでに作ったものがあるのでそうしたデザインに合わせていく手間が結構ありそうなので。 現在検索エンジンに拾われているページがすべて消えて引越し、しばらく検索にヒットしないになる感じかと思うのでウェブ編集アプリに独自ドメインあると都合悪いです。 pcにソフトダウンロードして編集ソフトで作成して、独自ドメインにアップしたいと思っています。
質問日時: 2024/02/01 09:14 質問者: takeyabeer カテゴリ: オープンソース
解決済
2
0
-
python の 連鎖代入の文法
python では a = b = 1 を実行すると、aとbを 1 に初期化できます。所謂「連鎖代入」とよく呼ばれているものですが、 pythonの代入文は式ではないので a = (b = 1) とは書けず、Syntax Error になります。おそらく連鎖代入専用の文法があると思われます。 #代入式(:=演算子)を使えば似たことができますが、この質問では対象外とします そこで、文法上どうなっているか詳しく調べようとしたのですが、 言語リファレンス 「7.2 代入文」 あたりを見ても、それらしい記述がありません。 どの辺に書いてあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら宜しくお願いいたします。
質問日時: 2024/02/01 08:58 質問者: tknakamuri カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
1
0
-
郵便番号検索APIにてget ElementByTagNameでうまくを取得できない
EXCEL VBAにてyahoo郵便番号検索APIから最寄り駅を取得しようとしています。 get ElementByTagName("station")で取得しようとしますが、取得されません。 *を指定すれば、全要素は取得してきます。 最終的にはStationのNameから都庁前と取得したいです。 そこまで知識がなく誰かご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。 https://developer.yahoo.co.jp/webapi/map/openlocalplatform/v1/zipcodesearch.html <Country> <Code>JP</Code> <Name>日本</Name> </Country> <Address>東京都新宿区西新宿2丁目8-1</Address> <GovernmentCode>13104</GovernmentCode> <AddressMatchingLevel>6</AddressMatchingLevel> <PostalName>東京都庁</PostalName> <Station> <Id>29213</Id> <SubId>2921301</SubId> <Name>都庁前</Name> <Railway>都営大江戸線</Railway> <Exit>A4</Exit> <ExitId>16417</ExitId> <Distance>167</Distance> <Time>2</Time> <Geometry> <Type>point</Type> <Coordinates>139.691368,35.690169</Coordinates> </Geometry> </Station> <Station> <Id>29085</Id> <SubId>2908501</SubId> <Name>西新宿</Name> <Railway>東京メトロ丸ノ内線</Railway> <Exit>2</Exit> <ExitId>15667</ExitId> <Distance>628</Distance> <Time>7</Time> <Geometry> <Type>point</Type> <Coordinates>139.692958,35.694213</Coordinates> </Geometry> </Station>
質問日時: 2024/01/31 23:25 質問者: アヤスカル1213 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
【マクロ】プルダウンが設定してあるセルにコピペできますか?
表題の件 【やりたい事】 A1セルの文字列をA2セルにはりつけ。ただし、A2セルには プルダウンメニュー(入力リスト)が設定してあります ご存じの方いましたら、教えて下さい
質問日時: 2024/01/31 17:42 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
-
ワードプレスインストールできない
こんにちは 古いexpression webとかいうソフトでずっとhp作成してきましたが 古いようなのでワードプレスを勧められたのでダウンロード挑戦中ですが、 よくわかりません。 そもそもダウンロードしてソフトをダブルクリックして使うようなもんじゃないのでしょうか ふつうソフトはそういうもんだと思いますが。ダウンロードしたもんの解凍まではできました 使い方調べたらなんかデータベースを用意してftpでアップロードしてみたいに書いてありましたが 今までダウンロードしたソフトとは別の仕様でよくわかりません。公開サーバにアップするとか。 ちなみにffftpの設定見たら公開サーバみたいのはどこにもなかったですが。
解決済
3
0
-
引数に数値、文字列の混在
Cells(row,1).value = 1で数値、 Cells(row, 4).value=789の文字列、Cells(row, 5).value= 33の文字列、 次が NULL、と 0の 数値 Ret=Rss(1,”789”,”33”, ,0) としたい。 Dim Ret Str As Variant Str=(Cells(row,1).value, Cells(row, 4).value, Cells(row, 5).value, Cells(row, 6).value , Cells(row, 8).value) Ret=Rss(Str) これだと当然、引数は数値のみ (1,789,33,,0) で、 Str=(Cells(row,1).value, & “”” & Cells(row, 4).value & “”” & , & “”” Cells(row, 5).value & “”” & , Cells(row, 6).value , Cells(row, 8).value) これだと (1, Cells(row, 4).value, Cells(row, 5).value,,0)セルがダイレクトに入る・・・ ”789” となるには? また NULL の扱い ,空白, とするには?? よろしくお願いします
質問日時: 2024/01/31 09:44 質問者: kozo2004 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
MySQLの配置が変わったため、dbconnect.phpのコードを変更する必要はありますでしょうか
個人でSNSを製作し、レンタルサーバーで公開するために最初はWindows 11用のパソコンでMAMP、その後XAMPPを使用してSNSを制作していました。しかし、後に訳ありの理由からMAMPとXAMPPでの制作を断念し、単独でApache、PHP、MySQLを動かさなければならなくなりました。 単独でApache、PHP、MySQLを動かすには一定の知識が必要です。現在、Apacheを使用してWindows 11のローカルサーバーをhttp://localhost/で構築することには成功しました。Windows 11内のApache、PHP、MySQLは以下の場所に配置されています。 Apache: C:\Apache24\htdocs\【SNS用ファイル保存ディレクトリ】 PHP: C:\php-8.3.2-src MySQL: C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 8.0 現在の問題は、PHP言語がMySQLを介していないとWebとしての機能を果たさないことです。MySQLを介してPHPを閲覧するにはどうすればよいでしょうか? 現在のプログラムコードとして、C:\Apache24\htdocs\~内の最初に読まれるファイルはlogin.phpで、その中には以下のコードが含まれています。 php Copy code <?php require('dbconnect.php'); session_start(); ?> このコードはlogin.phpからdbconnect.phpファイルを読み込むことで、PHPとMySQLを関連付ける橋渡し的なプログラムです。dbconnect.phpの中身は以下の通りです。 php Copy code <?php try { $db = new PDO('mysql:host=127.0.0.1;dbname=life;charset=utf8', '2172514k', 'root'); $db->setAttribute(PDO::ATTR_ERRMODE, PDO::ERRMODE_EXCEPTION); } catch (PDOException $e) { echo 'DB接続エラー: ' . $e->getMessage(); } ?> 現在はMAMPを使用せずに単独でMySQLを構築しているため、MySQLの配置は以下です。 MySQL: C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 8.0 この場合、MySQLの配置が変わったため、dbconnect.phpのコードを変更する必要はありますでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/31 04:42 質問者: Campus_20231226 カテゴリ: PHP
ベストアンサー
1
1
-
VBA実行後に元のセルに戻りたい
エクセルで簡単なタスク管理表を作っています。 A列に日付が入るようになっており、自動で日付順にタスクが並び変わるようにしています。 ↓ Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Target.Column = 1 Then Cells.Select Selection.Sort Key1:=Range("A2"), Header:=xlYes End If End Sub 別の質問で、上記マクロを見つけてこれを使用しているのですが、これだとVBA実行後にセルが全選択された状態になります。 VBAの知識が全くなく、自分なりに調べて見たのですがうまく行かずこちらで質問するに至りました…( ; ; ) 上のマクロのまま、VBA実行後に元々選択していたセルに戻るにはどうしたらいいのでしょうか。
質問日時: 2024/01/30 19:17 質問者: しがない事務員 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
4
0
-
近似した文字列を置換するエクセル関数またはVBAについて
ご教授をお願いいたします。 excelにて"あいうえお""かきくけこ"など列に異なる文字列を入力しています。新たに"123あいうえお""345かきくけこ”など頭に書き加えたものに置換する方法を教えて頂けましたらとのご相談です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/30 08:18 質問者: mokatsu カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
4
0
-
Outlookにて既にウィドウ単体で開いているメールの本文をVBAにて取得する方法
表題の件、。既に1通、ウィンドウとして開いているメールの本文を エクセルへ書き出すマクロを考えています。 ご存じの方はイメージを教えてください
質問日時: 2024/01/30 01:08 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
-
初心者javascript グーグルクロムのウィンドウを最大化から急に縮小するとテキストがはみ出す。
javascriptでhtmlのcontentのテキストが要素からはみ出したときに、フォントサイズを縮小・拡大して調節するプログラムを作ったのですが、google chromeのブラウザでしか試してないのですが、ウィンドウを最大化ボタンで大きくし、縮小ボタンを押してウィンドウの横幅を最小にして表示すると、プログラムが機能せず、テキストはみ出してしまいます。リロードすると、収まります。どうすれば、解決するのか分かりません。アドバイスください。 なお、ウィンドウの右をクリックで掴み、縮める時は機能します。 リンク: https://codepen.io/DEN-KEN/pen/VwRyQEP
質問日時: 2024/01/29 22:19 質問者: denpataro カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
1
0
-
Javascriptのhtml出力についてappendChildはどのような意味があるのでしょうか?
下記コードからフロートチャートを考えているのですが、.appendChildと.createElementの違いが分からず困っております。 下記コードのHTMLはどのようなコードになるのでしょうか? confirm_area.textContent = ''; var div; var child; child = document.createElement("h2"); child.appendChild(document.createTextNode('確認画面')); confirm_area.appendChild(child);// confirm_area の末尾に child を追加 div = document.createElement("div"); child.appendChild(document.createTextNode("名前:" + namae_value)); div.appendChild(child);// div の末尾に child を追加 confirm_area.appendChild(div);// confirm_area の末尾に div を追加 div = document.createElement("div"); child.appendChild(document.createTextNode("コメント:" + message_value)); div.appendChild(child);// div の末尾に child を追加 confirm_area.appendChild(div);// confirm_area の末尾に div を追加 div = document.createElement("div"); child = document.createElement("input");
質問日時: 2024/01/29 16:48 質問者: 初心者サイト作成 カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
2
0
-
PHPでのパスワード制限のセキュリティはどうなのか
PHPで下のようなパスワードでロックして見れないようにしてみたのですが、セキュリティは大丈夫なのでしょうか。BASIC認証と比べて教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 <?php if (isset($_POST['username']) && isset($_POST['password'])) { if ($_POST['username'] == '111' && $_POST['password'] == 'fdjeojo') { echo '<div id="name">111専用の内容</div>'; echo '<button onclick="location.href=\'\'">ログアウト</button>'; } else { echo 'パスワードかユーザー名が違います'; } } else { echo '<form method="post">'; echo 'ユーザー名:<input type="text" name="username"><br>'; echo 'パスワード:<input type="password" name="password"><br>'; echo '<input type="submit" value="ログイン">'; echo '</form>'; } ?>
ベストアンサー
2
0
-
エクセルVBAでデータ転記
VBAに詳しい方、データ転記について教えていただけますでしょうか。 スクリーンショットの通り、Book1とBook2のエクセルがあります。 Book2をコピーし、新しいブックBook3として保存します。Book1のA列が1~4に対するB列が1より大きいの時のみ、B列該当のデータをBook3に転記します。同様に、Book1のA列が101~105に対するB列が1より大きいの時のみ、B列該当のデータもBook3に転記します。 ※Book1とBook2に行を追加する可能性がある為、For~Next文で行番号を一行ずつ移動させることはやめたいです。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!
質問日時: 2024/01/28 20:11 質問者: 勉強好きか カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
-
青い枠のみのHTML
ログインとか、検索とか フチなしの青い枠(窓)がありますが、 この枠(窓)のHTMLを教えてくれませんか? 言うまでもなく、ログイン等、テキス文字が 入っていても構いません。
質問日時: 2024/01/28 15:45 質問者: toufu-mental カテゴリ: HTML・CSS
ベストアンサー
4
0
-
強化学習の環境作成、AI。自動運転の学習のため、自由に道路環境を作る。どのライブラリーが良い?
強化学習の環境作成、AI。自動運転の学習のため、自由に道路環境を作りたいのですが、どのライブラリがいいですか。 Open AI Gymなどですか。 Unityですか。 詳しい方、教えてください。 自動運転普及のために、研究を行いたいです。
質問日時: 2024/01/27 22:03 質問者: godhappy カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
2
0
-
列のどこをクリックしてもソートできるようにするには
いつもお世話になっています。 テーブルの先頭行(タイトル行)をクリックしたときにソートできるようにしていたのですが、行数が増えてきて先頭行をクリックするのがしんどくなってきたので、列中のどこをクリックしてもソートするサンプルコードをご教示ください。
ベストアンサー
7
0
-
プログラミング Java
CSV形式のファイル"numbers.csv"に、CSV形式で自然数が列挙されている。このCSVファイルを読み込み、「各行の最大値と最小値の差を求め、その合計(各行で求められた差をすべて合計する)」を出力せよ。なお、<各行の最大値と最小値を求める>メソッドcalculateDifferenceを作成し、その処理はメソッドにて行うようにせよ。(行の数と同じ回数メソッドを呼び出す) メソッドの引数:読み込んだ各行のデータ(String型) メソッドの戻り値:各行の最大値と最小値の差の値 このプログラミングを作成する問題について教えていただけるとありがたいです。 言語はJavaです。 "numbers.csv"は画像にあります。
質問日時: 2024/01/26 23:24 質問者: goodBriGht カテゴリ: Java
解決済
2
0
-
【VBA】カーソルのある行の1行目のセルをコピペし,最後にそのセルに戻る方法
Excel VBAのことで伺います。office365を使用しています。 以下のとおりマクロを作りましたが,次の動きをするマクロにしたいと思っています。 コピペ元のセル番地を格納する変数が必要だと思うのですが,どのようにそれを宣言すれば良いか等ご教示願います。(今の状態だと,常にB5セルにカーソルが移動して終了してしまいます) ① 「回答」シートにおいてカーソルのある行のA列の値を,B5セルにコピペ ② 「様式」シートの範囲指定した箇所を印刷 ③ 「回答」シートの①の動作のときにカーソルのあった行のA列のセル(要は,コピペ元のセル)に戻る。 以下 現状のコード ---------------------------------------------------------------------------------------------- Sub 印刷() Sheets("回答").Cells(Selection.Row, 1).Select Selection.Copy Sheets("回答").Range("B5").Select Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, SkipBlanks _ :=False, Transpose:=False Sheets("様式").Select Application.CutCopyMode = False ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut Copies:=1, Collate:=True Application.Goto Sheets("回答").Range("B5") End Sub
質問日時: 2024/01/26 16:48 質問者: qazxcvfr4 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
VBAの質問です、複数のテキストボックスに同じコメントを
目的としては管理番号の作成になります TextBox1に数桁の数字を入力します その数字の語尾にアンダーバーとカウント数を付け足そうと思ってます。(123456_1) 安易な考えで下記の使用ができれば別Boxでカウント数を入力すればOKかなと(;^_^A UserForm内でテキストボックスに入力したコメントを同じフォーム内の 別ボックスにも表示させたいのですがどのようなコード、又はプロパティで設定できますか? そもそもこのようなことができないのでしょうか? それかTextBox1に入力した数字にsheet転記時にカウント数を自動追加できるのでしょうか? TextBox1の転記先はD列、管理番号の転記先はK列になります
質問日時: 2024/01/26 09:37 質問者: kacky76 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
1
0
-
出発駅A、到着駅Bを選択すると、2.3㎞と170円と返るようにしたいです。
出発駅A、到着駅Bを選択すると、2.3㎞と170円と返るようにしたいです。 具体的には{ name:["A", "B"], distance: 1.5,between:1}に対して、{ between:1,fare:170 }と返るようにしたいです。 実装方法がわからないです。 また、これらをifで分岐させたいです。どうしたらいいのでしょうか。 <head> <meta charset="UTF-8"> <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.4.1/jquery.min.js"></script> <script> /** * distance : 区間距離(km) * name : 区間名 * price : 区間における乗車運賃 */ const price_table = [ { distance: 0, name: '見送り', price: { normal: 120, child: 60 } }, { distance: 3, name: '1区間', price: { normal: 150, child: 80 } }, ]; /** * name: '駅名' * distance: 次の駅までの距離 */ const stations = [ { name: 'A', distance: 1.5 }, { name: 'B', distance: 1.5 }, ]; </script> <script> $(function () { $(document).on('change', function () { var f = $('[name=from]').val(); var t = $('[name=to]').val(); // 何番目の駅かを探す let from_idx = stations.findIndex(station => station.name == f); let to_idx = stations.findIndex(station => station.name == t); // from, to が昇順になるようにする。 let from_to = [from_idx, to_idx].sort(); // どちらかが未入力の場合、もしくは駅名が見つからない場合は処理を受け付けないようにする。 if (from_to[0] < 0) { return; } // 駅間の距離を加算する。 let d = 0; for (let i = from_to[0]; i < from_to[1]; i++) { d += stations[i].distance; } // 距離の合計値による料金テーブルを探す const period = price_table.find(price => d <= price.distance); $('span[name=distance]').html(d); $('span[name=kukan]').html(period.name); $('span[name=price]').html(period.price.normal); }); }); </script> </head> <body> <div> 出発駅: <select name="from"> <option value="">--</option> <option value="A">A</option> <option value="B">B</option> </select> </div> <div> 到着駅略 </div> 距離:<span name="distance"></span>km<br /> 区間:<span name="kukan"></span><br /> 料金:<span name="price"></span>円 </body> </html> jsのプログラムサイトをいろいろ調べてみましたが、グッとくるものはなかったです。
質問日時: 2024/01/26 08:33 質問者: 福本英一 カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
1
0
-
LinuxカーネルのCFSで用いられているような
に色木は最も一般的な永続データ構造のひとつであり、関数型言語で特に価値がある。というのはなんでだとおもいますか??
質問日時: 2024/01/25 14:40 質問者: ゆゆにゃ。 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
1
1
-
ラズベリーパイピコでのPch MOSFETの駆動の仕方
ラズベリーパイピコで、バッテリーの消費電力を削減するため、Pch MOSFETの MTP4835を使って3.3Vの負荷をON/OFFしようとしています。 画像のように回路を組みましたが、ONさせた場合は”D”の箇所で3.25V程度出力して 問題ないのですが、OFFさせようとラズベリーパイピコの25番pinをHiにしても ”D”の箇所で2.38V程度出力してしまい、電圧が落ち切りません。 どういった部分に問題があるのでしょうか?
質問日時: 2024/01/24 15:21 質問者: hitsujitati カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
1
1
-
【IT導入補助金は個人事業主や中小企業が自社のホームページを開設しても貰えますか?】また
【IT導入補助金は個人事業主や中小企業が自社のホームページを開設しても貰えますか?】また幾ら貰えますか? IT導入補助金をもらった方教えてください。
質問日時: 2024/01/24 07:48 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
2
1
-
pythonの条件分岐(if)
親子でpythonの学習中です。 下記のようなじゃんけんプログラムを作成しています。 結果が「あいこ」の場合にはエラーが出ませんが、それ以外のときにエラーとなります。 30行目でエラーとの事ですが、「あいこ」の時にはエラーにならないので、この30行目じゃなくて条件分岐に問題が有るのではないかと考えております。 色々と試してみましたが手詰まりとなりました。 お知恵を頂けたら幸いです。 <エラーメッセージから抜粋> print('あなたは' + str(hand) + 'を出したので' + result + 'です') NameError: name 'result' is not defined <現在のプログラムソース> # coding: UTF-8 print('じゃんけんを始めます') print('0=goo1=chok=paa') #自分の手 hand = input('0:goo 1:chok 2:paa を入力?') print('あなたの選んだ手は' + str(hand) + 'です.') #cpのて import random comH = random.randint(0,2) print('cpのては' + str(comH) + 'です') if hand == comH: result = 'あいこ' elif hand == '0': if comH == '1': result = '勝ち' elif comH == '2': result = '負け' elif hand == '1': if comH == '2': result = '勝ち' elif comH == '0': result = '負け' elif hand == '2': if comH == '0': result = '勝ち' elif comH == '1': result = '負け' print('コンピューターは' + str(comH) + 'を出しました') print('あなたは' + str(hand) + 'を出したので' + result + 'です')
質問日時: 2024/01/23 22:29 質問者: 88suihou88 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
5
1
-
ExcelVBAのFindFirstエラーについて
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_AutomationIdPropertyId, "addSerifTextBox") Set elmYukkuri_textbox = elmYukkuri_timeline.FindFirst(TreeScope_Subtree, iCnd) If elmYukkuri_textbox Is Nothing Then i = MessageBoxTimeoutA(0&, "addSerifTextBox" & Chr(13) & "がみつかりません", "FindFirstエラー", vbMsgBoxSetForeground, 0&, 10000) Exit Sub End If FindFirstエラーでExcelVBAマクロが実行できません。正しい値?を取得したいのですが、何をすれば良いのかが分かりません。Accessibility Insights for Windows で調べた値に書き換えたりもしましたが上手くいきません。正しい値?名前?を取得する方法が知りたいです。
質問日時: 2024/01/23 13:52 質問者: atasarrrrrrr カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
10
0
-
フォルダー内検索
Windows7_OS(元C*) ┗>a ┗>b ┗>c aa.xlsx 元Cドライブ にaフォルダー がありa内にbがありb内にcがあります。 cの中にaa.xlsx がありますが、元cドライブのところで、検索をかけると aa.xlsx が検索 できません。 aフォルダーで検索すると、aa.xlsxを検索します。 元cフォルダーで出来なくて、aフォルダーでできる・・? 検索は”すべてのサブフォルダー”を指定しています。 なぜだかわかりません。深すぎると検索できないのですか? win10
解決済
1
0
-
REGZAに接続できない(パソコン)
REGZAをプログラムで動かしたいと思い立ち、 githubで公開されていたプログラム(https://github.com/9SQ/regza-digest-auth/blob/main/README.md)を利用しようとしたところ、動きません・・・(´;ω;`) スマホアプリの「RZハイブリッドリモ」では動くんですが・・・ REGZAの機種はM550M型で無線でWIFIに接続しており、 またパソコンは有線、スマホは無線で接続しています。
質問日時: 2024/01/21 13:32 質問者: kenyskey カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
2
0
-
CSSでつくったメニューのアニメーションがうまく動かない・変えたい
このHTMLでは、Widthが500px以下の場合、チェックボックスにチェックが入れられたらアニメーションで<ul id="topnav">を表示するのですが、チェックボックスのチェックを外した時にもアニメーションで消えていくようにできません。アニメーションが始まる(表示される範囲)をチェックボックスより下にしたいです。どうしたらいのか教えていただきたいです。フルのHTMLも教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Menu Example</title> <style> /* メニューボタン */ .menu-button { display: none; } /* 横幅が500px以下の場合にul要素を非表示にする */ @media only screen and (max-width: 500px) { #topnav { display: none; } .menu-button { display: block; } } /* メニューボタンをクリックしたらul要素を表示する */ @media only screen and (max-width: 500px) { .menu-button:checked ~ #topnav { display: block; animation: slide-down 0.5s ease-out; } } /* スライドダウンアニメーション */ @keyframes slide-down { 0% { transform: translateY(-100%); } 100% { transform: translateY(0); } } /* メニューボタンをクリックしたらul要素を非表示にする */ @media only screen and (max-width: 500px) { .menu-button:not(:checked) ~ #topnav { display: none; animation: slide-up 0.5s ease-out; } } /* スライドアップアニメーション */ @keyframes slide-up { 0% { transform: translateY(0); } 100% { transform: translateY(-100%); } } </style> </head> <body> <input type="checkbox" class="menu-button"> <ul id="topnav"> <li><a>Home</a></li> <li><a href="about">About</a></li> <li><a href="contact">Contact</a></li> </ul> </body> </html>
ベストアンサー
2
0
-
HTMLで作った時報アプリが動きません
HTMLとJavaScripで毎時59分55秒になったらjihou.mp3を再生するアプリをつくったのですが、59分55秒になっってもjihou.mp3は再生されませんでした。どうしてなのか教えていただきたいです。できればHTMLとJavaScriptも教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。(以下HTML) <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>JavaScript Example</title> </head> <body> <span id="real-time"></span> <script> function playAudio() { var currentTime = new Date(); if (currentTime.getMinutes() == 59 && currentTime.getSeconds() == 55) { var audio = new Audio('jihou.mp3'); audio.play(); } } setInterval(playAudio, 1000); </script> </body> <script> function Time() { var realTime = new Date(); var hour = realTime.getHours(); var minutes = realTime.getMinutes(); var seconds = realTime.getSeconds(); var text = hour + ":" + minutes + ":" + seconds; document.getElementById("real-time").innerHTML = text; } setInterval('Time()',100); </script> </html>
質問日時: 2024/01/21 09:49 質問者: 優里さん カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【プログラミング・Web制作】に関するコラム/記事
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
XMLを作成してもタグしか表示されない
-
著作権法について
-
今のプログラミング言語
-
プログラム言語
-
プログラミングについて
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
自作scratch アニメの商用利用
-
Python 3.12.2 か一番最新のパイソ...
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
【VBA】値を変更しながら連続でPDF...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人の『...
-
数学、プログラミング、物理、化学...
-
vba textboxへの入力について教えて...
-
【マクロ】シートの変数へ入れるコ...
-
ChatGPT excel
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
プログラミングに興味があるのです...
-
pip --versionがエラーになる
-
OS入ってる機器のソフト・アプリの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラム言語
-
XMLを作成してもタグしか表示されない
-
htmlの文字が縦書きになる
-
vba クリップボードクリアについて...
-
エクセルで集計したい。
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が途中...
-
プログラミングについて
-
画像生成AIのプロンプトの作り方に...
-
自作scratch アニメの商用利用
-
複数のExcelファイルをマージするマ...
-
ホームページのサイトでhtmlの...
-
エクセルに張り付けた写真のファイ...
-
今のプログラミング言語
-
スイッチが二台あり、別々のアカウ...
-
【ExcelVBA】5万行以上のデータ比...
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
-
vba textboxへの入力について教えて...
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
テーブルの行を折りたたみたいので...
-
CSVファイルの複数行削除
おすすめ情報