回答数
気になる
-
HTMLで作った時報アプリが動きません
HTMLとJavaScripで毎時59分55秒になったらjihou.mp3を再生するアプリをつくったのですが、59分55秒になっってもjihou.mp3は再生されませんでした。どうしてなのか教えていただきたいです。できればHTMLとJavaScriptも教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。(以下HTML) <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>JavaScript Example</title> </head> <body> <span id="real-time"></span> <script> function playAudio() { var currentTime = new Date(); if (currentTime.getMinutes() == 59 && currentTime.getSeconds() == 55) { var audio = new Audio('jihou.mp3'); audio.play(); } } setInterval(playAudio, 1000); </script> </body> <script> function Time() { var realTime = new Date(); var hour = realTime.getHours(); var minutes = realTime.getMinutes(); var seconds = realTime.getSeconds(); var text = hour + ":" + minutes + ":" + seconds; document.getElementById("real-time").innerHTML = text; } setInterval('Time()',100); </script> </html>
質問日時: 2024/01/21 09:49 質問者: 優里さん カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
1
0
-
ホームページバナーを(画像が自動的に切り替わるスライダー)にした場合SEOに影響はありますか?
自社のホームページリニューアルを考えています。 その際、トップページの上部に見せたい画像があるので、スナイダーにしようかと考えています。 この場合、SEO的なデメリットなどはあるのでしょうか? 現在考えている、見せたいバナーは3つですが、 スナイダーを入れたことによって、サイトスピード(Webページを読み込む速さ)に影響を与えることはあるのでしょうか? お詳しい方ぜひ教えてください。
質問日時: 2024/01/20 08:08 質問者: toiu766gtt カテゴリ: SEO
ベストアンサー
1
0
-
マクロのエラー
d(i, 2) = Sheets(1).Range("J58") 上記を以下のAX12に変更 d(i, 2) = Sheets(1).Range("AX12") d(i, 2) = Sheets(2).Range("J58") 上記を上記を以下のAX12に変更 d(i, 2) = Sheets(2).Range("AX12") を変更したところ型が一致しませんと出て If Val(d(i, 2)) = 0 Then の部分が黄色くなってしまいます どこを直せばいいのでしょうか For i = 1 To cnt If Left(d(i, 1), 1) = "G" Then Sheets(1).Range("J5") = d(i, 1) d(i, 2) = Sheets(1).Range("AX12") Sheets(1).Range("J5") = "" End If Next For i = 1 To cnt If Left(d(i, 1), 1) = "T" Then Sheets(2).Range("J5") = d(i, 1) d(i, 2) = Sheets(2).Range("AX12") Sheets(2).Range("J5") = "" End If Next For i = 1 To cnt For j = 4 To 48 If Sheets("集計").Cells(j, 1) = d(i, 1) Then If Val(d(i, 2)) = 0 Then d(i, 2) = 0 Sheets("集計").Cells(j, ComboBox1 + 2) = d(i, 2) End If Next Next End Sub
質問日時: 2024/01/19 19:50 質問者: tokoro42811 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
5
2
-
JavaScriptでページが更新されたときに./へ自動遷移するようにする方法を教えて
JavaScriptで、もしページが更新(F5やCtrl+Rなど)されたときに./へ自動遷移するようにする方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。昨日、beforeunloadとlocation.href = "//〇〇.com";で試したのですが、うまく行きませんでした。
質問日時: 2024/01/18 19:13 質問者: 優里さん カテゴリ: JavaScript
解決済
1
0
-
スマホ(android)のタッチパネル、指以外で反応させる方法ありますか?
なんらかの肉体接触、静電気反応という仕組みらしいですけど、体から離れた何かの物体で鍵盤アプリの長音を通低音として維持したいのですが。。
ベストアンサー
2
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロは指定フォルダ内にあるワイルドカード名のフォルダを削除できます。 対象フォルダが無い場合はエラーが表示されません「On Error Resume Next」 コードのワイルドカードの 「\*12345678*"」この部分の「12345678」を指定セル値に置き換えが出来る方法を教えてください。 指定セル値シート名「青紙表」セル値「R18」 以上となります。 現状のマクロ Sub フォルダ削除() On Error Resume Next Dim fso As Object Dim strPath As String Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") strPath = "\\nas-sp01\share\確認部\■01_敷地照会回答書\8\*12345678*" fso.DeleteFolder strPath, True Set fso = Nothing End Sub 以上です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/18 15:48 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
htaccessを利用してurl正規化
人からhtaaccessを利用してurl正規化したほうがいいといわれたのですがやりかたがわかりません (;^_^A ワードプレスは自動挿入されるらしいですがexpressionwebとかいうの使ってます。 ソースいじったりもたまにしてるのでファイル作って基本のコードをコピペして張り付けたりアップすることくらいならできます。 今回はwwwありなし、httpsのありなしをすべて統一して1このページに集約させたいと思ってます。 1pずつ全部設定するのはかなり面倒です 短い文章でまとめて設定できますかね? 検索で調べるとhtaccessはサーバに負荷をかけるので避けたほうがいいという情報もありきになってますが、どうなんでしょ?
質問日時: 2024/01/18 15:15 質問者: takeyabeer カテゴリ: SEO
ベストアンサー
1
0
-
こういう問題分をよんだとき
ビット列に"1100"という並びがあればその最後のビットの出現時に1を出力する とよんだときに、ビットは左から入ると思いますか?右から入ると思いますか?私は0→00→000→1000→... のように遷移すると思ったんですけどみんなは逆だと思ってました。何が違いますか?
解決済
2
0
-
pythonの質問です。
1から100の数字を表示し、9の倍数の場合は横に9をつける。それに加えて、3の倍数のみ表示させ、さらに5以上の場合は5で割り切れる数のみ表示する方法を教えてください。 一つ一つのやり方は分かりますが、条件を複数加える方法が分かりません。
質問日時: 2024/01/18 02:34 質問者: 舞依 カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
5
0
-
マクロについて教えてください。 下記のマクロは以前教えて頂いたマクロです。 マクロを実行すると 指定
マクロについて教えてください。 下記のマクロは以前教えて頂いたマクロです。 マクロを実行すると 指定セル値シート名「青紙表」のセル値「R18」に表示されている、数字と同じ数字を含むフォルダをマクロ有効ブックが保存されているフォルダ内にコピーできます。 マクロを実行し、対象フォルダが作業フォルダ内にコピーされた後は コピー元のフォルダは不要になりますので コピー後に不要フォルダを削除出来る方法を教えてください。 例えば セルR18に「12345678」と表示されており 検索指定フォルダ先 「\\nas-sp01\share\確認部\■01_敷地照会回答書\8」内に 「ERI12345678(回答)テスト」のフォルダがあると 指定セル値「12345678」とフォルダ名の数字「12345678」とが一致いますので 「ERI12345678(回答)テスト」が作業フォルダにコピーされます。 コピー後は「\\nas-sp01\share\確認部\■01_敷地照会回答書\8」内にあるコピー元の「ERI12345678(回答)テスト」が不要になりますので、削除したいのですが このマクロに追加のコードで削除出来る方法を教えてください。 現状のマクロ Sub 行政回答フォルダ確認() Dim i As Long Dim FSO As Object Dim strKeyword As String Dim strFolderPath As String, strFolderName As String Dim arrMoveFolders As Variant Dim strOriginPath As String, strDestPath As String If MsgBox("フォルダを検索しますか", vbOKCancel) <> vbOK Then Exit Sub Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") strKeyword = CStr(Sheets("青紙表").Range("R18").Value) If strKeyword = "" Then MsgBox ("キーワードが空白です"): Exit Sub strOriginPath = "\\nas-sp01\share\確認部\■01_敷地照会回答書" strDestPath = ThisWorkbook.Path If Right(strDestPath, 1) = "\" Then strDestPath = Left(strDestPath, Len(strDestPath) - Len("\")) ReDim arrMoveFolders(0 To 1, 0 To 0) For i = 0 To 9 strFolderPath = strOriginPath & "\" & i strFolderName = Dir(strFolderPath & "\*" & strKeyword & "*", vbDirectory) Do Until strFolderName = "" If Replace(strFolderName, ".", "") <> "" Then If arrMoveFolders(0, 0) <> Empty Then ReDim Preserve arrMoveFolders(UBound(arrMoveFolders, 1), UBound(arrMoveFolders, 2) + 1) arrMoveFolders(0, UBound(arrMoveFolders, 2)) = strFolderPath & "\" & strFolderName arrMoveFolders(1, UBound(arrMoveFolders, 2)) = strFolderName strFolderName = Dir End If Loop Next If arrMoveFolders(0, 0) = Empty Then MsgBox "該当フォルダがありません" Exit Sub Else If MsgBox("該当フォルダがありました、フォルダを移動しますか", vbOKCancel) <> vbOK Then Exit Sub End If For i = 0 To UBound(arrMoveFolders, 2) FSO.CopyFolder arrMoveFolders(0, i), strDestPath & "\" & arrMoveFolders(1, i) Next End Sub 以上となります。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/17 17:50 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
6
0
-
GASに文字列として関数を入れるとエラーがでる
GASでスプレッドシートに関数を自動で挿入する関数を作ってます。(関数で関数を挿入) しかし、”で囲んで関数を文字列として入力する(”=)
質問日時: 2024/01/17 17:13 質問者: むろ-初心者っぽい人- カテゴリ: JavaScript
解決済
3
0
-
列の順番を入れ替えて吐き出
下記のコードで吐き出すときに 列の順番を入れ替えて吐き出すことは可能でしょうか Dim x x = Range("A1").CurrentRegion.Value Range("G1").Resize(UBound(x, 1), UBound(x, 2)) = x
質問日時: 2024/01/17 15:09 質問者: りんごプリン カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
4
0
-
vbaでxmlからNodeListでデータがない時、空欄で取得する方法
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <customer> <customer_no>123456</customer_no> <last_name>山田</last_name> <first_name>太郎</first_name> </customer> <customer> <customer_no>154653</customer_no> <last_name>山田</last_name> </customer> 上記のようなxmlから、customer_no、last_name、first_nameをNodeListでEXCELに取得しております。 2番目のレコードにfirst_nameのデータがないので、first_nameというタグもありません。 NodeListでEXCELにはきだすと、データがない箇所は詰めて取得されるのでずれてしまいます。 データがない場合は空欄で取得させたいです。 どなか教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2024/01/17 13:33 質問者: アヤスカル1213 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロは以前教えて頂いたマクロで マクロを実行すると 指定フォルダ内のサブフォルダ「0」~「9」までのフォルダに保存されている PDFファイル名を半角英数字8文字に変更できます。 例えば 「ABC12345678」を「12345678」に変更 しかし、稀にファイル名が 「3-46(ABC-24000760).pdf や 「(ABC-24000760).pdf」などなど 色々な文字の場合があります。 「3-46(ABC-24000760).pdfの場合でも「24000760」に 「(ABC-24000760).pdf」の場合でも「24000760」にファイル名を変更出来る方法を教えてください。 変更前のファイル名が、必ず連続した、半角英数字8文字で 変更後も 必ず連続した、半角英数字8文字(変更前と同じ数字)となるようにお願いいたします。 現状のマクロ Sub 行政回答ファイル名変更() Dim FSO As Object: Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") Dim i As Long Dim strFolderName As String Dim arrFolderPaths As Variant Dim strFileName As String Dim strNewFileName As String Dim strFullPath As String Dim strNewFullPath As String Const strFileHeader As String = "*ERI" Const strParentFolderPath As String = "\\nas-sp01\share\確認部\■01_敷地照会回答書" ReDim arrFolderPaths(0 To 0) strFolderName = Dir(strParentFolderPath & "\*", vbDirectory) Do Until strFolderName = "" If Replace(strFolderName, ".", "") <> "" Then If GetAttr(strParentFolderPath & "\" & strFolderName) And vbDirectory Then ReDim Preserve arrFolderPaths(UBound(arrFolderPaths) + 1) arrFolderPaths(UBound(arrFolderPaths)) = strParentFolderPath & "\" & strFolderName End If End If strFolderName = Dir Loop For i = 1 To UBound(arrFolderPaths) strFileName = Dir(arrFolderPaths(i) & "\*.pdf") Do Until strFileName = "" If StrConv(strFileName, vbNarrow) Like strFileHeader & "*" & ".pdf" Then strNewFileName = newName(strFileName) If strNewFileName <> "" Then strFullPath = arrFolderPaths(i) & "\" & strFileName strNewFullPath = arrFolderPaths(i) & "\" & strNewFileName If FSO.FileExists(strNewFullPath) Then Kill strFullPath Else Name strFullPath As strNewFullPath End If End If End If strFileName = Dir Loop Next End Sub Function newName(name_org As String) As String Dim i As Long For i = 1 To Len(name_org) If Mid(name_org, i, 1) Like "[0-9]" Then newName = Mid(name_org, i, 8) & ".pdf" Exit Function End If Next End Function 以上となります。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/16 16:33 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
サーチコンソールって分析できて当たり前?
以前じもとのネット詳しい人と話したとき他社のサーチコンソールを見せられ こんな風に分析しますといった説明を受けました。 自宅戻ってみてみましたが、何をどう学習したらいいのかよくわかりません(;^_^A 今はseoコンサルタントに課金してアドバイスもらってますが、 彼らも見るようです。 自営業者とかもサーチコンソール見れて当たり前で自分で分析できて当たり前なんでしょうか? それとも素人でも見れるが、高度な分析はプロじゃないとダメなもの?なんでしょうか
質問日時: 2024/01/16 14:30 質問者: takeyabeer カテゴリ: SEO
ベストアンサー
2
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロは先日教えて頂いたマクロで、マクロを実行すると指定セル値に該当するサブフォルダ名がマクロ設定ブックと同じフォルダ内に移動できます。 このマクロを下記の内容に変更出来る方法を教えてください。 指定セル値「R18」に表示されている数字とサブフォルダ名の数字とが一致し、 メッセージボックスで「該当フォルダがありました、フォルダを移動しますか」と表示され、「OK」をクリックすると「ダイアログが開き、自身で指定したフォルダ内に移動できるように変更出来る方法を教えてください。 現状のマクロ Sub Macro1() Dim i As Long Dim strKeyword As String Dim strFolderPath As String, strFolderName As String Dim arrMoveFolders As Variant Dim strOriginPath As String, strDestPath As String strKeyword = CStr(Sheets("青紙表").Range("R18").Value) If strKeyword = "" Then MsgBox ("キーワードが空白です"): Exit Sub If MsgBox("フォルダを検索しますか", vbOKCancel) <> vbOK Then Exit Sub Dim FSO As Object Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") strOriginPath = "\\nas-sp01\share\確認部\■01_敷地照会回答書" strDestPath = ThisWorkbook.Path If Right(strDestPath, 1) = "\" Then strDestPath = Left(strDestPath, Len(strDestPath) - Len("\")) ReDim arrMoveFolders(0 To 1, 0 To 0) For i = 0 To 9 strFolderPath = strOriginPath & "\" & i On Error Resume Next strFolderName = Dir(strFolderPath & "\*" & strKeyword & "*", vbDirectory) If Err.Number <> 0 Then MsgBox "エラーが発生しました" & vbCrLf _ & strFolderPath & "\*" & strKeyword & vbCrLf _ & Err.Description, vbExclamation Exit Sub End If Do Until strFolderName = "" If Replace(strFolderName, ".", "") <> "" Then If arrMoveFolders(0, 0) <> Empty Then ReDim Preserve arrMoveFolders(UBound(arrMoveFolders, 1), UBound(arrMoveFolders, 2) + 1) arrMoveFolders(0, UBound(arrMoveFolders, 2)) = strFolderPath & "\" & strFolderName arrMoveFolders(1, UBound(arrMoveFolders, 2)) = strFolderName strFolderName = Dir End If Loop Next If arrMoveFolders(0, 0) = Empty Then MsgBox "該当フォルダがありません" Exit Sub Else If MsgBox("該当フォルダがありました、フォルダを移動しますか", vbOKCancel) <> vbOK Then Exit Sub End If Dim objWSH As Object Set objWSH = CreateObject("WScript.Shell") Dim psCmd As String For i = 0 To UBound(arrMoveFolders, 2) psCmd = "Move-Item " & arrMoveFolders(0, i) & " " & strDestPath & "\" & arrMoveFolders(1, i) objWSH.Run "powershell -NoLogo -ExecutionPolicy RemoteSigned -Command " & psCmd, 0, True Next End Sub 以上となります。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/16 10:30 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
excelのVBAで画像の動作をさせるため、プログラムを教えてください。
添付した画像のような表を作成しています。 ・B2列に名前を入力すると、その隣のC列2列には入力された日付を表示させる ・B2列の入力された名前を消すと、その隣のC列のセルの日付も消える 同じように、 ・F2列に名前を入力すると、その隣のG列2列に入力された日付を表示させる ・F2列の入力された名前を消すと、その隣のG列のセルの日付も消える この場合のプログラムを教えていただきたいです。 お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/15 19:24 質問者: ぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶん カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
5
0
-
デジタルブックを自分のウェブサイトに設置する方法を教えて
https://www.mukogawa-u.ac.jp/~syusyoku/digitalbook/index.html このようなEBookを自分のウェブサイトに設置する方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
解決済
2
0
-
C言語 列挙型(enum型)変数について
C言語初学者です 列挙型の変数が一体どんなものなのかよくわかりません 列挙型の変数を宣言して、その変数に代入するとき、 enum goo{ zero = 0, one, two }; enum goo num = zero; のような感じで書いてあるのですが、この変数の宣言を int num = 0; としても同じだし、また、列挙型の変数への代入は列挙型の定数(zero, one...)を使用せず、 enum goo num = 10; と書いても、実際は int num = 10; と変わらないと考えてよいのでしょうか? つまり結局、列挙型の変数はint型変数と変わりないということでしょうか?
質問日時: 2024/01/15 14:20 質問者: 0X4B_39 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
7
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロは以前教えて頂いたマクロを少し変更したマクロです。 マクロを実行するとマクロを設定しているブックのサブフォルダ内にある ファイル名「前青紙.xlsx」が開きます。 以前のマクロは Sub 前青紙を開く() On Error Resume Next Workbooks.Open FileName:=ThisWorkbook.Path & "\前審査(フタット用)\前青紙.xlsx" End Sub となっており、サブフォルダ名を直接「\前審査(フラット用)\」と指定しておりましたが 「(フラット用)」の部分が物件により変更になりますので 変更マクロ Sub 前青紙を開く() On Error Resume Next Workbooks.Open FileName:=ThisWorkbook.Path & "\前審査*\前青紙.xlsx" End Sub 「\前審査*\」を変更をしましたが、 マクロが実行できませんでした。 サブフォルダ先をワイルドカードで 「\前審査*\」として マクロを実行できる方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/15 13:31 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロは先日教えて頂いたマクロで 指定セル値の数字が該当した場合に移動元のフォルダが作業ブックに移動できるマクロになっておりますが、 移動元のフォルダ指定のコードが 「strOriginPath = "C:\Users\160931\Desktop\新しいフォルダ\■01_敷地照会回答書"」の場合は上手くマクロが実行されますが 「strOriginPath = "\\nas-sp01\share\確認部\■01_敷地照会回答書"」の場合にはエラー表示が出てしまい、 コードの 「FSO.GetFolder(arrMoveFolders(0, i)).Move strDestPath & "\" & arrMoveFolders(1, i)」部分が黄色くなりマクロが実行できません。 解決方法を教えてください。 現状のマクロ Sub 行政回答フォルダ確認() Dim i As Long Dim FSO As Object Dim strKeyword As String Dim strFolderPath As String, strFolderName As String Dim arrMoveFolders As Variant Dim strOriginPath As String, strDestPath As String If MsgBox("フォルダを検索しますか", vbOKCancel) <> vbOK Then Exit Sub Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") strKeyword = CStr(Sheets("青紙表").Range("R18").Value) strOriginPath = "\\nas-sp01\share\確認部\■01_敷地照会回答書" strDestPath = ThisWorkbook.Path If Right(strDestPath, 1) = "\" Then strDestPath = Left(strDestPath, Len(strDestPath) - Len("\")) ReDim arrMoveFolders(0 To 1, 0 To 0) For i = 0 To 9 strFolderPath = strOriginPath & "\" & i strFolderName = Dir(strFolderPath & "\*" & strKeyword & "*", vbDirectory) Do Until strFolderName = "" If Replace(strFolderName, ".", "") <> "" Then If arrMoveFolders(0, 0) <> Empty Then ReDim Preserve arrMoveFolders(UBound(arrMoveFolders, 1), UBound(arrMoveFolders, 2) + 1) arrMoveFolders(0, UBound(arrMoveFolders, 2)) = strFolderPath & "\" & strFolderName arrMoveFolders(1, UBound(arrMoveFolders, 2)) = strFolderName strFolderName = Dir End If Loop Next If arrMoveFolders(0, 0) = Empty Then MsgBox "該当フォルダがありません" Exit Sub Else If MsgBox("該当フォルダがありました、フォルダを移動しますか", vbOKCancel) <> vbOK Then Exit Sub End If For i = 0 To UBound(arrMoveFolders, 2) FSO.GetFolder(arrMoveFolders(0, i)).Move strDestPath & "\" & arrMoveFolders(1, i) Next End Sub 以上となります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/15 10:05 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
0
-
どなたかこのプログラミングを完成させて欲しいです。 ヒントはこちらです↓ 青色:ゲームプログラムのル
どなたかこのプログラミングを完成させて欲しいです。 ヒントはこちらです↓ 青色:ゲームプログラムのループ。 ここから出ればゲーム終了。 橙色:個々のゲームのループ。これは無限ループ。 赤色:ここに適切なコードを記述する。赤色は無限ループ内にあるので、脱出するには"break”を利用する。 ヒントも何度も調べましたが何1つ進歩しなくて困っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/01/14 21:09 質問者: くまーーーーー。 カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
1
0
-
そのまま使っただけなのに・・・python
https://github.com/9SQ/regza-digest-auth/blob/main/README.md このプログラムをIPアドレスとMACアドレスだけ変えてそのまま実行してみましたが、実行できません。 調べてみるとCryptoがCryptodomeに移行したとのことだったのでCryptoをCryptodomeに置き換えてみたりしても、やっぱり動きません。 何が原因でしょうか? 下はエラーコードCryptodomeに置き換えて実行した際の出力です。(個人情報の部分は置き換えてあります。 ) Traceback (most recent call last): File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\site-packages\urllib3\connection.py", line 174, in _new_conn conn = connection.create_connection( File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\site-packages\urllib3\util\connection.py", line 95, in create_connection raise err File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\site-packages\urllib3\util\connection.py", line 85, in create_connection sock.connect(sa) TimeoutError: [WinError 10060] 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした 。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。 During handling of the above exception, another exception occurred: Traceback (most recent call last): File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\site-packages\urllib3\connectionpool.py", line 703, in urlopen httplib_response = self._make_request( File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\site-packages\urllib3\connectionpool.py", line 398, in _make_request conn.request(method, url, **httplib_request_kw) File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\site-packages\urllib3\connection.py", line 239, in request super(HTTPConnection, self).request(method, url, body=body, headers=headers) File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\http\client.py", line 1282, in request self._send_request(method, url, body, headers, encode_chunked) File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\http\client.py", line 1328, in _send_request self.endheaders(body, encode_chunked=encode_chunked) File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\http\client.py", line 1277, in endheaders self._send_output(message_body, encode_chunked=encode_chunked) File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\http\client.py", line 1037, in _send_output self.send(msg) File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\http\client.py", line 975, in send self.connect() File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\site-packages\urllib3\connection.py", line 205, in connect conn = self._new_conn() File "C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Programs\Python\Python310\lib\site-packages\urllib3\connection.py", line 179, in _new_conn raise ConnectTimeoutError( urllib3.exceptions.ConnectTimeoutError: (<urllib3.connection.HTTPConnection object at 0x000002BCB28B13F0>, 'Connection to (IPアドレス) timed out. (connect timeout=None)') ・・・(補足に続く)
質問日時: 2024/01/14 19:48 質問者: kenyskey カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
2
0
-
プログラミングについての質問です。 #include <stdio.h> #include <std
プログラミングについての質問です。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> int main void §{ int i; int num; srand(time(NULL)); printf("RAND _ MAX=%dIn",RAND_MAX); /* random number from 1 to 100 */ for(i = 0; i < 10 ; i ++ { hum=rand()%100 + 1; printf("cycle%d random number = %d\n"i+1,num) ; } } これでエラーが出てしまいます。間違ってるところがもしあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/01/14 18:01 質問者: くまーーーーー。 カテゴリ: C言語・C++・C#
解決済
3
0
-
ホームページのURLをコピーしてエクセルのシートに張り付けるとURLの文字が変わる場合があるのはナゼ
・ホームページのURLをコピーしてエクセルのシートに張り付けるとURLの文字が変わる場合があるのはナゼですか。 変わる場合は貼り付け後のURLの文字に「%」が多数付き文字数がとても長くなります。 ↓イメージ ’https://bkgr.sharepoint.com/%A767-F1%7D&file=%E2%98%85%E7%89%B9%E6%B3% ・また、変わる場合と変わらない場合は何が違うか教えて下さい。
ベストアンサー
1
0
-
Pythonを勉強中で、初歩的ですが教えてください。 今後の目標としてPythonを使用した社内ツー
Pythonを勉強中で、初歩的ですが教えてください。 今後の目標としてPythonを使用した社内ツール開発をし、社内の人にもファイルを共有→社内ユーザーがファイルをダブルクリックしたら実行できるようなPythonでの効率化ツール開発したいと考えています。 一点懸念点として、Pythonのライブラリのバージョンが、結構アップデートされたりすると聞きました。 それにより開発したPythonコードでアップデート前のコードを使用していて、実行時エラーが発生するなったする可能性はあるのでしょうか。 それを阻止する方法はありますか? 外部環境による環境に変化によるコード修正はできるだけ阻止したいと考えており、知見がある方教えてください。
質問日時: 2024/01/14 11:07 質問者: mimi1587 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
解決済
7
1
-
pythonのコードについてご教示ください
ネットバンキングのログインする際のテキストボックスにワンタイムパスワード用のカードリーダーを使用してそのテキストボックスに入力した値を取得したいのですがうまくいきません。 テキストボックスになっている要素が下記です。 <input type="password" size="23" class="number-m otpinput" name="otp"> Selectorをコピーしたものが下記です body > form > div > table:nth-child(1) > tbody > tr:nth-child(2) > td.otpbg3 > table > tbody > tr > td > table > tbody > tr:nth-child(2) > td > table > tbody > tr > td:nth-child(2) > input JSパスのコピーが下記です document.querySelector("body > form > div > table:nth-child(1) > tbody > tr:nth-child(2) > td.otpbg3 > table > tbody > tr > td > table > tbody > tr:nth-child(2) > td > table > tbody > tr > td:nth-child(2) > input") ちなみに要素の画面で見ると、input type="password" のinputに下のところに赤い波線のようなラインが入っています。 valueがないので、.get_attribute("value")が使えないかと思います。この場合のヒントを是非ともどなかた教えてください。どうぞよろしくお願い致します。
ベストアンサー
1
0
-
だいがくの電し書籍で
PDFにダウンロードしたんですけど、いちいち自分の学籍番号をpdfファイルのパスワードに入れなきゃ見れません。また利用規約にパスワードを解除したりしないでくださいってかいてあるんですけどまいかい勉強する時に入れるのがすごい面倒くさいです。流布とかしなければかいじょしてもばれないとおもいますか?自分で見るだけです。
質問日時: 2024/01/13 20:55 質問者: ゆゆにゃ。 カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
2
0
-
Colorboxがうまく設置できません
Colorboxを設置できません。Colorboxのリンクを押すと、同じウィンドウ(タブ)内でその画像が開きます。どうしてでしょうか。以下HTMLです。 【省略】 <head> 【省略】 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="colorbox.css"> <script type="text/javascript" src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/1.11.3/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery.colorbox/1.6.4/jquery.colorbox-min.js"></script> <script type="text/javascript" src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery.touchswipe/1.6.19/jquery.touchSwipe.min.js"></script> <script> $(document).ready(function(){ $(".group1").colorbox({rel:'group1', maxWidth:"90%", maxHeight:"90%"}); //swipe $("#colorbox").swipe({ swipeLeft:function(){ $.colorbox.next() }, swipeRight:function(){ $.colorbox.prev() }, threshold:0 }) }); </script> </head> <body> 【省略】 <div class="img_area"><div class="imgtitle1"> <div><a href="img/27/ooita1.jpg" class="ooira_IMG" title="ガランドヤ1号墳"><img src="img/27/ooita1.jpg" width="222px" alt="ガランドヤ1号墳写真" title="ガランドヤ1号墳"></a></div> <style> .imgtitle1 { position: relative; display: inline-block; } .imgtitle1 img { display: block; } .imgtitle1::after { content: "ガランドヤ1号墳"; position: absolute; bottom: 0; right: 0; background-color: white; color: black; padding: 5px; } </style> </div> <div class="imgtitle2"> <div><a href="img/27/ooita2.jpg" class="ooira_IMG" title="ガランドヤ2号墳"><img src="img/27/ooita2.jpg" width="222px" alt="ガランドヤ2号墳写真" title="ガランドヤ2号墳"></a></div> <style> .imgtitle2 { position: relative; display: inline-block; } .imgtitle2 img { display: block; } .imgtitle2::after { content: "ガランドヤ2号墳"; position: absolute; bottom: 0; right: 0; background-color: white; color: black; padding: 5px; } </style> </div> <div class="imgtitle3"> <div><a href="img/27/ooita3.jpg" class="ooira_IMG" title="ガランドヤ3号墳"><img src="img/27/ooita3.jpg" width="222px" alt="ガランドヤ3号墳写真" title="ガランドヤ3号墳"></a></div> <style> .imgtitle3 { position: relative; display: inline-block; } .imgtitle3 img { display: block; } .imgtitle3::after { content: "ガランドヤ3号墳"; position: absolute; bottom: 0; right: 0; background-color: white; color: black; padding: 5px; } </style> </div></div> 【省略】 </body> 【省略】
質問日時: 2024/01/13 16:59 質問者: 優里さん カテゴリ: JavaScript
解決済
2
0
-
Pythonについて。
Pythonで、a=str(a)と、str(a)の違いは、元のaの型が変わるかどうかでしょうか? 教えて頂けると幸いです。で、a = str(a)は、変数aの内容を文字列に変換して、再び、aに代入します。 a = 3だとすると、print(a*2)を実行すると、 33と表示されます str(a)は、変数aの内容を文字列に変換するだけです。 a = 3だとすると、print(a*2)を実行すると、 6と表示されます。 の所の解説を教えて頂けると幸いです。 以下のURLで、 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13703978.html No.2で、前者は、33で、後者は、6になるという事でしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2024/01/13 09:01 質問者: メラゾーム カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
5
0
-
Cellsのコードが打てません
標題の件について、下記画像をご覧ください。 赤字のCellsが打てません。 Cells(i, 1)が、赤字となって打てません。 何か間違っていますでしょうか。 ご存じの方、教えて下さい。 【コード】 Sub Macro() Dim i As Long For i = 1 To 4 Cells(i, 1) Next i End Sub
質問日時: 2024/01/12 19:15 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: Visual Basic(VBA)
解決済
6
0
-
エクセルのマクロについて教えてください。
下記のマクロは先日教えて頂いたマクロで 指定セル値に表示された数字を検索して 指定フォルダ内にあるフォルダ名とが該当した場合に マクロ設定ブックと同じ作業フォルダに移動できます。 例えば 指定セル値R18に「23045906」と表示され 検査フォルダの「6」のフォルダ内にフォルダ名「ABC23045906(回答)」とあり 指定セル「23045906」とフォルダ名の「ABC23045906(回答)」の内 「23045906」とが該当した場合に 作業フォルダにフォルダ毎移動です。 しかし、このマクロを実行すると 画像のエラーメッセージが表示され、コードの 「FSO.GetFolder(arrMoveFolders(0, i)).Move strDestPath & "\" & arrMoveFolders(1, i)」部分が黄色くなり マクロが実行できません。 解決方法を教えてください。 現状のマクロ Sub 行政回答フォルダ確認() Dim i As Long Dim FSO As Object Dim strKeyword As String Dim strFolderPath As String, strFolderName As String Dim arrMoveFolders As Variant Dim strOriginPath As String, strDestPath As String If MsgBox("フォルダを検索しますか", vbOKCancel) <> vbOK Then Exit Sub Set FSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject") strKeyword = CStr(Sheets("青紙表").Range("R18").Value) strOriginPath = "\\nas-sp01\share\確認部\■01_敷地照会回答書" strDestPath = " ThisWorkbook.Path" 'ここに作業フォルダのパスを記入 If Right(strDestPath, 1) = "\" Then strDestPath = Left(strDestPath, Len(strDestPath) - Len("\")) ReDim arrMoveFolders(0 To 1, 0 To 0) For i = 0 To 9 strFolderPath = strOriginPath & "\" & i strFolderName = Dir(strFolderPath & "\*" & strKeyword & "*", vbDirectory) Do Until strFolderName = "" If Replace(strFolderName, ".", "") <> "" Then If arrMoveFolders(0, 0) <> Empty Then ReDim Preserve arrMoveFolders(UBound(arrMoveFolders, 1), UBound(arrMoveFolders, 2) + 1) arrMoveFolders(0, UBound(arrMoveFolders, 2)) = strFolderPath & strFolderName arrMoveFolders(1, UBound(arrMoveFolders, 2)) = strFolderName strFolderName = Dir End If Loop Next If arrMoveFolders(0, 0) = Empty Then MsgBox "該当フォルダがありません" Exit Sub Else If MsgBox("該当フォルダがありました、フォルダを移動しますか", vbOKCancel) <> vbOK Then Exit Sub End If For i = 0 To UBound(arrMoveFolders, 2) FSO.GetFolder(arrMoveFolders(0, i)).Move strDestPath & "\" & arrMoveFolders(1, i) Next End Sub 以上となります。 よろしくお願いいたします
質問日時: 2024/01/12 16:09 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
2
0
-
ゆっくりムービーメーカーのエクセルVBAマクロがうごかない
ゆっくり亭様が開発してくださったエクセルVBAマクロhttp://tamajimu.sytes.net/archives/935?unapproved=510&moderation-hash=aa2b15d7b29b90cb99eb6507dfb3a20f#comment-510でfindfirsterrorが出てしまい,テキストの流し込みすら出来ません。addSerifuTextBoxが見つかりません、或いはTimelineviewが見つかりませんと出て起動がストップします。タイムライン、アイテム編集ウィンドウ、セリフを打ち込む一番下のバーも追加してシークにした状態で表示していますが、何故か認識されません。ゆっくりムービーメーカーv4.24.03で実行しています。
質問日時: 2024/01/11 23:08 質問者: atasarrrrrrr カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
パソコンのマイク機能
この前までチャトGPTでマイク機能で音声入力できたが どうしたか使えなくなった 設定をみたが マイクが使えるようになっているはずなんだが使えないどうして
質問日時: 2024/01/11 18:07 質問者: norakurotodoroki カテゴリ: HTML・CSS
解決済
2
0
-
このように書くべきですか? { object = action() if(object.isSucc
このように書くべきですか? { object = action() if(object.isSuccess is True){ // actionが正常終了した時の処理 } } is Trueは余計ですか? isは==と読み替えても良いです。 actionが返すオブジェクトはユーザー定義であること、 isSuccessはbool型であること。 成功したかをactionが返す必要があるのは、UI更新を行うレイヤーであり、余計なビジネスロジックで汚染しないため。
質問日時: 2024/01/11 12:46 質問者: だいぬ カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
3
0
-
cloneメソッドについて (java)
java silverの黒本にのっていた問題を一部抜粋して質問です。 問題文の一部抜粋 char[][]array1 ={{'a','b'},{'c','d'}}; char[][]array2 = array1.clone(); 私が確認用に作った文 array2[1][1]='c'; System.out.println(array1[1][1]==array2[1][1]); cloneメソッドは新しい配列を作りその配列に同じ要素への参照をコピーする。array1とarray2は同じ要素への参照を共有していることになり、array2の要素を変更するとarray1の参照も変更される。 だからtrueを戻す。 これは理解しました。 問題文の一部抜粋 int[]array3= {2,3,4}; int[]array4 = array3.clone(); 私が確認用に作った文 array4[1]=5; System.out.println(array3[1]==array4[1]); しかし、次の問題で当然前の説明通り参照を共有しているのだからtrueだと思ったらfalseでした。 これは何故なのでしょうか? 説明には、同じ値を持った配列インスタンスが複製されるのでarray4の要素を変更してもarray3に影響を及ぼすことはありませんと書かれています。
解決済
4
0
-
コードを直していただきたいです。 以下のコードはネットで拾ったものをほんの少しいじった物なのですが、
コードを直していただきたいです。 以下のコードはネットで拾ったものをほんの少しいじった物なのですが、フォルダに格納してあるxlsファイルの指定範囲をファイル毎にコピーして別ファイルに貼り付けるというものです。 このコードで問題なく動くのですが、このままだとEXCELを開いた時のシートをコピーするだけなのでシートを指定したいと思っています。 自分ではどうも上手くいかなかったのでどこに何を記載すれば良いか教えて下さい。 指定するシート名は全て同じです。 Sub OpenCSVfile() Dim buf As String Dim Path As String Dim LastRow As Long ' このファイルがあるフォルダのパスを取得 Path = ThisWorkbook.Path 'xlsファイルだけを取ってくる buf = Dir(Path & "\" & "*.xls") '該当するファイルが無くなるまでループ Do While buf <> "" '見つけたファイルを開く Workbooks.Open Path & "\" & buf '開いたxlsファイルのコピーしたい範囲を選択 Range("A1:F5").Copy LastRow = ThisWorkbook.Worksheets(1).Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row '貼り付け If LastRow = 1 And ThisWorkbook.Worksheets(1).Cells(1, 1) = "" Then '最終行が1の時かつセルA1が空欄の時(→シートに何も書かれていない時)は1行目に転記 ThisWorkbook.Worksheets(1).Cells(1, 1).PasteSpecial Else 'A1セルに既に文字が入っている時は最終行+1行目に転記 ThisWorkbook.Worksheets(1).Cells(LastRow + 1, 1).PasteSpecial End If 'xlsファイルを閉じる Workbooks(buf).Close '次のファイルを取得 buf = Dir() Loop End Sub
質問日時: 2024/01/10 22:50 質問者: 中山あ カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
7
1
-
卒業研究でよく分からないところがあるので教えて欲しいです。 インバータ用組み込みソフトウェア開発シス
卒業研究でよく分からないところがあるので教えて欲しいです。 インバータ用組み込みソフトウェア開発システム(RE-PRO/F28335A)を用いてオシロスコープにグラフを表示させました。 プログラムは三相の波形に高調波成分を加えたプログラミングです。 写真のような結果が出ました。 1+5は基本派と5次高調波を合成したものです。 1+5+7は基本派と5次と7次の高調波を合成したものです。 この流れの概要を分かりやすく説明をして頂きたいです。 機器の説明からその機器はどのような役割を果たすのかなど教えて頂きたいです。 /******************************************************************************************************************************************** Title : Sample Program for PE-PRO/F28335A Sub title : Sample Program of D/A conversion Copyright : 2010 Myway Corporation Explanation : This program performs D/A conversion function on PE-PRO/F28335A. Control board : PE-PRO/F28335A *********************************************************************************************************************************************/ #define DAC_ENABLE #include <mwio.h> /* Header file of I/O library for PEOS/F28335*/ #include <pro_f28335.h> /* Header file for PE-PRO/F28335A*/ #include <pro_f28335.c> /* Peculiar module for PE-PRO/F28335A*/ #define PI(n) (3.14159265358979 * (n)) #define PERIOD 20000 /* 1/(50Hz) = 20ms = 20000us*/ #define SAMPL 200 /* Number of sampling points*/ volatile FLOAT32 dwt = PI(2.0) / SAMPL; volatile FLOAT32 m = 1.0; FLOAT32 u = 0.0; FLOAT32 v = 0.0; FLOAT32 w = 0.0; FLOAT32 wt = 0.0; void func_test(void); #pragma INTERRUPT(func_test) void func_test(void) { int_ack(); wt += dwt; /* Phase angle*/ if (wt > PI(1.0)) { wt -= PI(2.0); } /* When the phase angle reaches pi, it is turned to be -pi*/ u = m*mwsin(wt + PI(2.0 / 3.0))+(m/5.0)*mwsin(5.0*wt + PI(10.0/3.0));+(m/7.0)*mwsin(7.0*wt + PI(14.0/3.0)); /* Generation of 3-phase sine wave*/ v = m*mwsin(wt )+(m/ 5.0)*mwsin(5.0*wt );+(m/7.0)*mwsin(7.0*wt ); w = m*mwsin(wt - PI(2.0 / 3.0))+(m/5.0)*mwsin(5.0*wt - PI(10.0/3.0));+(m/7.0)*mwsin(7.0*wt - PI(14.0/3.0)); pro_da_out(0,u); /* Output data for viewing waveforms in DAC*/ pro_da_out(1,v); pro_da_out(2,w); timer0_clear_int_flag(); /* Clearing the interrupt flag.*/ } int main(void) { int_disable(); system_init(); #if !defined(F28335LMT) watch_init(); #endif timer0_init( PERIOD / SAMPL ); /* Initialization of Timer0 and setting interrupt period*/ /* After the initialization, Timer0 is stopped, */ /* and Timer0 interrupt is inactive.*/ timer0_init_vector( func_test ); /* Timer0 interrupt routine definition*/ timer0_start(); /* Starting Timer0 counter*/ timer0_enable_int(); /* Enabling Timer0 interrupt */ int_enable(); /* Enabling all interrupts */ pro_da_init(); /* Initialization of DA converter*/ pro_da_set_range(0, 1.5); /* Setting range DA output level*/ pro_da_set_range(1, 1.5); pro_da_set_range(2, 1.5); while(1){ #if !defined(F28335LMT) watch_data(); /* Sending data for viewing waveforms in WAVE*/ #endif } /* NOTREACHED */ return 0; }
質問日時: 2024/01/10 15:28 質問者: K1nk1pc カテゴリ: C言語・C++・C#
ベストアンサー
1
1
-
CSV出力を画面から選択したデータ項目のみを出力させたいです。
添付画像の様な画面を作成したのですがこの画面で選択したデータ項目のみをCSVファイルとして出力したいのですがどうすればいいのか、まったく思いつきません。
解決済
1
0
-
Pythonについて。
Pythonで、a=str(a)と、str(a)の違いは、元のaの型が変わるかどうかでしょうか? 教えて頂けると幸いです。で、a = str(a)は、変数aの内容を文字列に変換して、再び、aに代入します。 a = 3だとすると、print(a*2)を実行すると、 33と表示されます str(a)は、変数aの内容を文字列に変換するだけです。 a = 3だとすると、print(a*2)を実行すると、 6と表示されます。 の所の解説を教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2024/01/09 21:04 質問者: メラゾーム カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
2
0
-
入力フォームの空白や改行を制限したい
現在Q&A掲示板を作成していて、入力フォームのマルチバイト対応についてどのように書けばよいのか分からない為アドバイスお願い致します。 名前、メッセージ、スタンプ、画像&動画&PDFを送信できる作りになっているのですが、メッセージは最大300文字送信できるためその範囲内で空白改行を1回ずつ(荒らし対策として連続して2回は禁止)許可したいと考えております。 PHP のサーバーサイドで制限したいのですが、調べても記事が出てこず止まっております… bbs.phpが質問一覧表示コード、bbs_quest_view.phpが入力画面、sin_functions.phpがマルチバイト、アップロードファイル制限、single-index.phpが確認&結果画面になります。 ※該当コード https://wandbox.org/permlink/bVoXYeizRsvzhi2V ※サンプルページ http://oksample.starfree.jp/%E8%B3%AA%E5%95%8F%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF/
ベストアンサー
1
0
-
HTMLで画像をポップアップで表示するようにする方法
HTMLで、この画像のように画像をポップアップでタイトル付きで表示するようにする方法をおしえてほしいです。 https://toretama.jp/click-big-image-floaty.html これにタイトルをつける方法です。画像は http://www.lifecorp.jp/ の2024/01/08 17:00時点のものです。
解決済
4
0
-
VBAコードが作動しません。修正したいのですが何処に原因かあるか教えて下さい。
Sh1(入力シート)のI25セルに枚数、K25セルに金額等のデータをSh4(A9引換帳)の G列、Q列等に転記するコードですが、Sh4に表示されません。次のコードのどこに原因があるか教えて下さい。なお、都合上 画像を添付できない旨ご理解ください。 Sub A9引換帳() Dim mRow As Long If Not IsDate(Range("I8").Value) Then Exit Sub ' セルI8の値が日付でない場合、サブルーチンを終了する Select Case Month(Range("I8").Value) ' セルI8の値が日付である場合、その月を取得する ' 以下に各月ごとの処理を記述する Case 4: mRow = 1 ' 4月の場合の処理をする、以下同じ Case 5: mRow = 38 Case 6: mRow = 95 Case 7: mRow = 139 Case 8: mRow = 176 Case 9: mRow = 218 Case 10: mRow = 265 Case 11: mRow = 307 Case 12: mRow = 349 Case 1: mRow = 393 Case 2: mRow = 433 Case 3: mRow = 475 End Select Call Giftbook_main(mRow) End Sub Public Sub Giftbook_main(mRow As Long) Dim sh4 As Worksheet Dim sh1 As Worksheet Dim maxrow As Long Dim Row As Long Dim dicT As Object Dim key1 As Variant Dim key2 As Variant Dim mRow As Long Dim lastRow As Long ' 最後の記録行を追跡する変数 Set sh4 = Worksheets("A9引換帳") Set sh1 = Worksheets("入力シート") Set dicT = CreateObject("Scripting.Dictionary") maxrow = sh1.Cells(Rows.Count, "E").End(xlUp).Row 'E伝票番号(一連番号) For Row = 8 To maxrow '8行から最終までの行 key1 = sh4.Cells(Row, "E").Value 'A9引換帳の伝票番号"E"の値の行 dicT(key1) = Row Next '伝票番号を記憶 key2 = sh1.Cells(8, "E").Value dicT(key2) = Row If dicT.exists(key2) = False Then Exit Sub End If If sh1.Cells(8, "L").Value = "" Then MsgBox ("年が未表示です") End If Row = dicT(key1) If sh1.Cells(25, "I").Value = "0" Then 'A9セルの枚数が"0"ならば sh4.Cells(Row + mRow, "F").EntireRow.Delete 'A9引換帳のF列の(Row + mRow)行目を削除する End If 'A9引換帳に転記する。 If sh1.Cells(25, "I").Value <> "0" And sh1.Cells(25, "I").Value <> "0" Then '25行目の"I"列のセルの値が"0"でない場合 ' 最後の記録行を更新 Do While sh4.Cells(lastRow + mRow + 1, "F").Value <> "" '(lastRow + mRow + 1)行目の"F"列のセルの値が空でない間、 lastRow = lastRow + 1 'lastRowの値を1ずつ増やす処理を繰り返す Loop lastRow = lastRow + 1 sh4.Cells(lastRow + mRow, "F").Value = sh1.Cells(12, "E").Value '名前 sh4.Cells(lastRow + mRow, "G").Value = sh1.Cells(25, "I").Value '枚数 sh4.Cells(lastRow + mRow, "D").Value = sh1.Cells(8, "N").Value '日 sh4.Cells(lastRow + mRow, "C").Value = sh1.Cells(8, "M").Value '月 sh4.Cells(lastRow + mRow, "E").Value = sh1.Cells(8, "E").Value '伝票番号 sh4.Cells(lastRow + mRow, "Q").Value = sh1.Cells(25, "K").Value '金額 End If ' 重複チェック Dim exists As Boolean exists = False Dim i As Long For i = 8 To sh4.Cells(Rows.Count, "E").End(xlUp).Row If sh4.Cells(i, "E").Value = sh1.Cells(8, "E").Value Then exists = True Exit For End If Next i If Not exists Then ' データを転記する sh4.Cells(lastRow + 1, "F").Value = sh1.Cells(12, "E").Value '名前 sh4.Cells(lastRow + 1, "G").Value = sh1.Cells(25, "I").Value '枚数 sh4.Cells(lastRow + 1, "D").Value = sh1.Cells(8, "N").Value '日 sh4.Cells(lastRow + 1, "C").Value = sh1.Cells(8, "M").Value '月 sh4.Cells(lastRow + 1, "E").Value = sh1.Cells(8, "E").Value '伝票番号 sh4.Cells(lastRow + 1, "Q").Value = sh1.Cells(25, "K").Value '金額 End If End Sub
質問日時: 2024/01/08 16:23 質問者: りんごとみかん カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
プログラミングをやってます。 pythonでdnnやcnnをnumpyだけで実装しました。rsa暗号
プログラミングをやってます。 pythonでdnnやcnnをnumpyだけで実装しました。rsa暗号も面白かったです。 今年高3になり忙しくなるので、息抜きでできる面白い理論ありますか?
質問日時: 2024/01/07 22:13 質問者: たにさん15 カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
1
0
-
JavaScriptで作ったアプリが正常に動作しない。改善したい。
このHTMLは、フォームに入力されたテキストを表示ボタンを押すまたは入力中にEnterキーを押すことで文字がサイズ指定フォームに入力されているサイズで表示され、検索を押すと検索されるのですが、 ①入力中にEnterを押しても表示されません。どうしてでしょうか。教えていただきたいです。 ②検索エンジンの選択肢をあと3つ増やして、selectとoptionで選択できるようにしたいです。どのようにすればできるか教えていただきたいです。 この①②について教えていただきたいです。できれば、FullのHTML/JavaScriptも教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <title>検索機能付き入力文字サイズ指定表示</title> <meta charset="UTF-8"> <script> function displayText() { var text = document.getElementById("text").value; var size = document.getElementById("size").value; document.getElementById("display").innerHTML = "<div style='font-size:" + size + "px'>" + text + "</div>"; } function search() { var query = document.getElementById("text").value; var engine = document.querySelector('input[name="engine"]:checked').value; if (engine == "bing") { window.open("//www.bing.com/search?q=" + query); } else if (engine == "google") { window.open("//www.google.com/search?q=" + query); } } document.getElementById("text").addEventListener("keyup", function(event) { if (event.keyCode === 13) { event.preventDefault(); document.getElementById("button").click(); } }); </script> <style> body{ font-family:'メイリオ', 'Meiryo','MS ゴシック','Hiragino Kaku Gothic ProN','ヒラギノ角ゴ ProN W3',sans-serif; } </style> </head> <body> <form> <label for="text">入力文字:</label> <input type="text" id="text" name="text"><br> <label for="size">文字サイズ(px):</label> <input type="number" id="size" name="size" min="1" max="222" value="16"><br> <label for="engine">検索エンジン:</label><!-- 「<select name="job"><option value="new">Bing」とか… --> <input type="radio" id="bing" name="engine" value="bing" checked> <label for="bing">Bing</label> <input type="radio" id="google" name="engine" value="google"> <label for="google">Google</label><br> <button type="button" onclick="displayText()">表示</button> <button type="button" onclick="search()">検索</button> </form> <br> <div id="display"></div> </body> </html>
質問日時: 2024/01/06 16:33 質問者: 優里さん カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
3
0
-
ファイル名の日付について教えて頂けますかExcel
下記を実行するとファイル名が2411.pdfとなってしまいます。2312.pdfと出力する方法を教えて頂けますか。 Sub ボタン2_Click() Dim Path As String Path = CreateObject("WScript.Shell").SpecialFolders.Item("Desktop") Worksheets("test").ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, _ Filename:=Path & "\" & Format(Now(), "yy") & Format(Month(Date), "mm") - 1 & ".pdf" End Sub
質問日時: 2024/01/06 11:13 質問者: guito カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
3
1
-
HTMLとJavaScriptで作った表示して検索するWebアプリが正常に動かない
このHTMLは、フォームに入力されたテキストを表示ボタンが押されたら文字サイズ指定フォームに入力された文字サイズで表示されて、検索ボタンが押されたらフォームに入力されている内容をBingかGoogleで検索するというものなのですが、実行して検索ボタンを押すと[object HTMLInputElement]というものが検索されてしまいます。どうしてでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。【以下HTML】 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>フォーム</title> <script> function displayText() { var text = document.getElementById("text").value; var size = document.getElementById("size").value; document.getElementById("display").innerHTML = "<p style='font-size:" + size + "px'>" + text + "</p>"; } function search() { var query = document.getElementById("text").value; var engine = document.querySelector('input[name="engine"]:checked').value; if (engine == "bing") { window.open("https://www.bing.com/search?q=" + text); } else if (engine == "google") { window.open("https://www.google.com/search?q=" + text); } } </script> </head> <body> <form> <label for="text">テキスト:</label><br> <input type="text" id="text" name="text"><br> <label for="size">文字サイズ:</label><br> <input type="number" id="size" name="size" min="1" max="100"><br><br> <label for="engine">検索エンジン:</label><br> <input type="radio" id="bing" name="engine" value="bing" checked> <label for="bing">Bing</label><br> <input type="radio" id="google" name="engine" value="google"> <label for="google">Google</label><br><br> <button type="button" onclick="displayText()">表示</button> <button type="button" onclick="search()">検索</button> </form> <br> <div id="display"></div> </body> </html>
質問日時: 2024/01/05 17:48 質問者: 優里さん カテゴリ: JavaScript
ベストアンサー
3
0
-
P2P地震速報のEEW APIの仕様書を解読してほしい。
https://www.p2pquake.net/develop/json_api_v2/ この仕様書のSchemasのEEW(EEWDetectionではない)のURLって、どこに書いてあるのでしょうか? それと、もう一つどうでもよい質問ですが、「Schemas」というのは「透けます」と読むのでしょうか?
質問日時: 2024/01/05 07:38 質問者: kenyskey カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
1
0
-
Pythonについて。
以下のURLで、 https://mrradiology.hatenablog.jp/entry/2022/05/12/120127 で、これはなぜブーリアン型なのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2024/01/04 19:22 質問者: メラゾーム カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
7
0
-
Pythonについて。
以下のURLで、https://www.javadrive.jp/python/string/index1.html#google_vignette 文字列は変数に格納したり、 print 関数の引数に指定して画面に出力することができます。というのは、数字列では成り立たないのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2024/01/04 19:20 質問者: メラゾーム カテゴリ: その他(プログラミング・Web制作)
ベストアンサー
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
プログラミングを学べる!?進化している子どものおもちゃについて専門家に聞いた!
プログラミングを学べるレゴブロックがあることはご存知だろうか。レゴに限らず最近のおもちゃには、プログラミングの要素がどんどん取り入れられているようだ。「教えて!goo」にも、「プログラミングを学べる子供...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
QRコードの作成方法について
-
XMLを作成してもタグしか表示されない
-
著作権法について
-
今のプログラミング言語
-
プログラム言語
-
プログラミングについて
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
自作scratch アニメの商用利用
-
Python 3.12.2 か一番最新のパイソ...
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
【VBA】値を変更しながら連続でPDF...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人の『...
-
数学、プログラミング、物理、化学...
-
vba textboxへの入力について教えて...
-
【マクロ】シートの変数へ入れるコ...
-
ChatGPT excel
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
プログラミングに興味があるのです...
-
pip --versionがエラーになる
-
OS入ってる機器のソフト・アプリの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プログラム言語
-
XMLを作成してもタグしか表示されない
-
htmlの文字が縦書きになる
-
vba クリップボードクリアについて...
-
エクセルで集計したい。
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が途中...
-
プログラミングについて
-
画像生成AIのプロンプトの作り方に...
-
自作scratch アニメの商用利用
-
複数のExcelファイルをマージするマ...
-
ホームページのサイトでhtmlの...
-
エクセルに張り付けた写真のファイ...
-
今のプログラミング言語
-
スイッチが二台あり、別々のアカウ...
-
【ExcelVBA】5万行以上のデータ比...
-
vbsでのwebフォームへの入力制限?
-
vba textboxへの入力について教えて...
-
CSSのhtmlへの紐付けについて教...
-
テーブルの行を折りたたみたいので...
-
CSVファイルの複数行削除
おすすめ情報