回答数
気になる
-
C++のヘッダーファイルについて
C++のヘッダーファイルについて質問が有ります。 「C++のヘッダーファイルには基本的に関数のプロトタイプ宣言やクラスの定義が書かれていて、 具体的な関数やメンバ関数の中身はヘッダーファイルと同じ名前のcppに書かれてある」 というのがC++のコーディングの基本スタイルなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/10/25 16:48 質問者: Kiyology
ベストアンサー
4
0
-
Unityです。 https://futabazemi.net/notes/unity-player
Unityです。 https://futabazemi.net/notes/unity-player_shot/ このサイトのやり方だと 「プレイヤーの方向を変えると飛ばしたボールの(途中でプレイヤーの方向に)方向が変わってしまうのでは?」 と思ったのですが変わっていません。 なぜなのでしょうか。 プレハブを使っていることが関係しているのでしょうか。 初心者でプログラミングの知識が疎いのでわかりにくいと思いますがご教授いただければと思います。
質問日時: 2021/10/24 02:20 質問者: Tsc2g11n
解決済
1
0
-
解決済
4
0
-
プログラミングについて。
プログラミングについてなのですが、コード生成の所でライブラリー化されたもの(Excelやwordの名前を付けて保存や上書き保存など)の所で、それらのプログラムを書いた人で、 書いただけでコード生成となるのでしょうか?また、それらのものをクリックしただけで、プログラムを呼び出したことになるのでしょうか?教えていただけると助かります。すみません。
質問日時: 2021/10/22 17:40 質問者: メラゾーム
解決済
11
0
-
プログラミング練習サイト
m, n = [int(i) for i in input().split()] これはなんていう文法ですか? Pythonです
質問日時: 2021/10/22 13:40 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
1
0
-
PIC開発ソフト(MPLAB IDE V7.50)で急にコンパイルできなくなった
PIC プログラム開発アプリ”MPLAB IDE V7.50 ”を久々に操作し困っています。 歴代のノート PCが壊れ、別ノート”理由あって winXP”に”MPLAB IDE V7.50 ” をインストールし、過去と同じ手順でコンパイルを試みましたが、終盤の (”バー左端の File からの Open ")にファイル名を入れクリックしでがっかり の ”指定されたパスが見つかりません”でコンパイルできませんでした。 過去(7年前)こんな事は無かったです、色々試したのですが旨く行きません。 どなたかこのエラーのつぶし方を教えてください。
質問日時: 2021/10/22 06:18 質問者: besi54
解決済
2
0
-
C# のクラスについて
入門書や入門サイトなどで解説されているクラスは、以下のようにインスタンスを生成し、その変数名でメンバ変数やメソッドにアクセスしています。ところが既存の Image クラスでは、インスタンスではなくクラス名で FromFile というメソッド(?)にアクセスしています。この FromFile はどのように定義されてるのでしょう? namespace MyApplication { public partial class Form1 : Form { private void Form1_Load(object sender, EventArgs e) { Sample ex = new Sample();//インスタンス生成 ex.dt = 4; //インスタンス名でアクセス ex.MyFunc(); //クラス名でアクセス Image img = Image.FromFile("\\Visual Studio 2019 Source\\images\\show prev.png"); PictureBox1.Image = img;//画像を表示 } } class Sample { int dt; public void MyFunc() { ……… } } }
質問日時: 2021/10/22 00:38 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
1
0
-
COMPORTマルチスレッドで例外発生
お世話になります 無線機とGPSセンサーをCOMPORTでつないで操作やモニターするソフトを作成してまして 煮詰まってしまったので質問させていただきます。 無線機からデータの読み込みで取りこぼしや動作が遅くなってしまったので マルチスレッドで動作させています タイミングはまちまちですが動作させてる時に下記のような例外が出てしまいます inline BOOL AFXAPI AfxAssertFailedLine(LPCSTR lpszFileName, int nLine) { // we remove WM_QUIT because if it is in the queue then the message box // won't display MSG msg; BOOL bQuit = PeekMessage(&msg, NULL, WM_QUIT, WM_QUIT, PM_REMOVE); BOOL bResult = _CrtDbgReport(_CRT_ASSERT, lpszFileName, nLine, NULL, NULL); if (bQuit) PostQuitMessage((int)msg.wParam); return bResult; } ATLASSERT( (nCount == 0) || ((iFirst+nCount) <= this->GetLength()) ); // optimize case of returning entire string if( (iFirst == 0) && ((iFirst+nCount) == this->GetLength()) ) { return( *this ); } return( CStringT( this->GetString()+iFirst, nCount, GetManager() ) ); } void Release() throw() { ATLASSERT( nRefs != 0 ); if( _InterlockedDecrement( &nRefs ) <= 0 ) { pStringMgr->Free( this ); } } IAtlStringMgr* GetManager() const throw() { IAtlStringMgr* pStringMgr = GetData()->pStringMgr; return pStringMgr ? pStringMgr->Clone() : NULL; } static CStringData* __cdecl CloneData(_Inout_ CStringData* pData) { CStringData* pNewData = NULL; IAtlStringMgr* pNewStringMgr = pData->pStringMgr->Clone(); ここででた if( !pData->IsLocked() && (pNewStringMgr == pData->pStringMgr) ) { pNewData = pData; pNewData->AddRef(); } else { pNewData = pNewStringMgr->Allocate( pData->nDataLength, sizeof( XCHAR ) ); if( pNewData == NULL ) { ThrowMemoryException(); } pNewData->nDataLength = pData->nDataLength; CopyChars( PXSTR( pNewData->data() ), pData->nDataLength+1, PCXSTR( pData->data() ), pData->nDataLength+1 ); // Copy '\0' } return( pNewData ); } 例外がスローされました:読み取りアクセス違反。 **pStringMgr** が 0xDDDDDDDD でした。 ハンドルされない例外が 0x7C6AFC66 (ucrtbased.dll) で発生しました(FT991REMOTE.exe 内): 無効なパラメーターを致命的と見なす関数に無効なパラメーターが渡されました。 とかいろいろでます。 どうやら文字列のやり取りで出てるようなのですが解決に向けてどのように調べていけばよいでしょうか? 色々いじって頻繁出てくるところから少し出にくくなるまでは行ったのですがなかなかうまくいきません 概要です CFT991REMOTEDlg.cpp から各処理を呼び出し FT991_command.cpp UINT __cdecl FT991_command::CALL_FT991_READ_Thread(LPVOID pData)//スレッド作成 FT991_AUTO_READ(&SSD ,&RRD); //COMPORTから呼び込み それそれの関数でデータを成形 FT991_commandのグローバル変数に書き込み FT991_commandのグローバル変数から読んで CFT991REMOTEDlg で表示や設定 よろしくお願いします
質問日時: 2021/10/21 17:34 質問者: 誤爆王
解決済
1
0
-
プログラミングC言語についての質問
入力された整数 nに対して、記号「*」を使ってn段のピラミッドを表示するプログラムを作りたいと思っているのですが、 n が負の整数の場合に一番上の段にはn個の「*」を表示させ、一番下の段には1個の「*」を表示させて、逆向きのn段のピラミッドを表示させるということができません。 その場合はどのようなプログラムになりますか?わかる方がいたら教えてください。
質問日時: 2021/10/21 15:36 質問者: ぽるんがきよし
ベストアンサー
3
0
-
C言語の問題です。
学校の課題なのですが、途中のfor文?if文?のところがわかりません。 コードを教えて欲しいです。 次のソースコードを元に,下記表示結果例のように「キーボードから入力された文字列(最大 25 文字までと仮定する)をchar 型配列str に保存し,配列str の各要素(⇔半角記号 1 文字)が母音アルファベット(a/A, e/E, i/I, o/O, u/U)であった場合,それらを全てアスタリスク記号 * に置き換えた文字列を表示する」という機能を持ったプログラムを作りなさい.以下の条件に従うこと: ・return 文およびexit 関数の追加は不可. ・キーボードからの入力文字列は,半角空白を含まないものと仮定してよい. ソースコード #include <stdio.h> #define NUM 26 int main(void) { int i, j; char str[ NUM ]; printf("Input a word: "); scanf(" %s ", str[NUM] ); /* ここから */ ????(任意行数のコードを追加) /* ここまで */ printf(" ? ", ? ); // 配列 str に保存された文字列を表示 return 0; }
質問日時: 2021/10/21 15:05 質問者: ヴァスコダガマ
ベストアンサー
1
0
-
C# のコーディングスタイル
C# でクラスの public、private の動作を確認するために フォームにラベルを Lb という name で貼り付け、以下のようなコードを書いたのですが、コンパイルはできるものの フィールド 'Miwako.LbShow' は割り当てられません。常に既定値 null を使用します。 という警告が出て、できたexe を実行しても実行エラーが出ます。どこがおかしいのでしょうか? namespace MiwakoMegumi { public partial class Form1 : Form { public Form1() { InitializeComponent(); } Miwako mw = new Miwako(); private void Form1_Load(object sender, EventArgs e) { mw.MiwakoShow2(); //public な MiwakoShow2 を呼ぶ } } class Miwako { public Label Lb; private void MiwakoShow() { Lb.Text = "美和子の顔を表示する"; } public void MiwakoShow2() { MiwakoShow(); } } }
質問日時: 2021/10/21 12:45 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
C言語について。
コマンドプロンプトで、a.cと、b.cをどのように書けばコンパイルできるのでしょうか?以下のURLは一部分だけし書かれていないと思うので、教えていただけると助かります。すみません。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12577169.html
質問日時: 2021/10/19 15:38 質問者: メラゾーム
解決済
16
0
-
C#の質問
下記のプログラムをVisualStudioで作成しました。 VisualStudioではエラーがないので問題なく動作します。 using System; namespace 鶴亀算 { class Program { static void Main(string[] args) { float hmax = 1000; float lmax = 1000; float min = 0; { float head = 0; while (true) { Console.WriteLine($"頭を入力\n範囲は{min}から{hmax}"); head = float.Parse(Console.ReadLine()); if (head >= min && head < hmax) { break; } else { Console.WriteLine("エラー"); } } float legs = 0; while (true) { Console.WriteLine($"足を入力\n範囲は{min}から{lmax}"); legs = float.Parse(Console.ReadLine()); if (legs >= min && legs < lmax) { break; } else { Console.WriteLine("エラー"); } } float k = 0; float t = 0; k = kameSolution(head, legs); t = TuruSolution(head, legs); Console.WriteLine("亀は{0},鶴は{1}", k, t); } static float kameSolution(float Head, float legs) { float kame = 0; kame = legs / 2 - Head; return kame; } static float TuruSolution(float Head, float legs) { float turu = 2 * Head - legs / 2; return turu; } } } } しかしideoneのサイトで上記と同じプログラムを入力しても下記のエラーが出て結果が表示されません。 prog.cs(48,12): error CS1525: Unexpected symbol `static' prog.cs(48,37): error CS1525: Unexpected symbol `(' prog.cs(48,50): error CS1525: Unexpected symbol `float' prog.cs(61,0): error CS1525: Unexpected symbol `}' Compilation failed: 4 error(s), 0 warnings 原因がわかる方がいましたら教えてください。
質問日時: 2021/10/19 10:11 質問者: 鎌田氏
ベストアンサー
4
0
-
C言語 BUF_SIZE文字以上ある行を読み込もうとした場合
BUF_SIZE文字以上ある行を読み込もうとした場合に、 BUF_SIZE文字目以上を表示せずに、 再び次の行頭から画面表示するようにする。 例えば、BUF_SIZEを5に設定して、 次のファイルのように、以下のようなテキストファイル 88888888 333 7777777 1 4444 9999999 666666 55555 22 を入力したとき次のように表示することになる。 8888 333 7777 1 4444 9999 6666 5555 22 以下のようにコードを書いたのですが、うまくいきません。どのようにすればいいのでしょうか。ご教授ください。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> #define BUF_SIZE 5 int main(void){ FILE *fp; const char *filename="for_report4-2.txt"; char buf[BUF_SIZE]; char *ch; int line=1; char *check_whole_line; char *str1; fp=fopen(filename, "r"); if(fp==NULL){ printf("Can't Open File %s\n", filename); exit(1); } while(1){ ch=fgets(buf, BUF_SIZE, fp);//ファイルを一行ずつ読み込み if(ch==NULL){ break; } check_whole_line=strchr(buf, '\n');//読み込んだ文字列の中に\nがあるかどうか判定 if(check_whole_line==NULL){//読み込んだ文字列の中に\nがなかったら、、、 printf("%s", buf); while(1){ ch=fgets(buf, BUF_SIZE, fp); if(strlen(buf)>BUF_SIZE){ strncpy(str1, buf, BUF_SIZE); printf("%s", str1); } if(ch==NULL){ break; } } exit(1); } else{ printf("%s", buf); } } fclose(fp); return 0; }
質問日時: 2021/10/18 22:54 質問者: かか。。。
ベストアンサー
2
0
-
プログラミングの授業が早いです
まずは一つの言語を習得しなきゃいけないのにどんどん進むからもうついてけないです。 どうすればいいですか。
質問日時: 2021/10/18 12:06 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
9
1
-
ベストアンサー
3
1
-
配列aに格納されてい値を、配列cに逆順に入れるプログラム
C言語でこのような課題が出ました。(写真) この問題は次のプログラムと流れは同様らしいのですが、私には分かりませんでした。 #include <studio.h> int main(void) { int a[10] = {32, 45, 13, 62, 73, 91, 36, 13, 24, 80}; int b[10] = {5, 3, 7, 4, 1, 8, 2, 4, 6, 9}; int c[] = {}; int i = 0; for(i = 0; i < 10; i++) { c[i] = a[i] + b[i]; printf(“%d¥n”, c[i]); } return 0; } 入力:なし 実行結果 37 48 20 66 74 99 38 17 30 89
質問日時: 2021/10/16 11:03 質問者: アンドアンド
ベストアンサー
3
0
-
エクセル関数を教えてください
数字文字混合の3桁のデータから特定の2桁のデータだけ取り出す関数を教えてください。 特定データはC1とC0だけでそれ以外は3桁の中に含まれていたらC1とC0を表示し含まれていない場合は普通と表示させたいです。 例えば C0E → C0 2UU → 普通 SC1 → C1 C0E → C0 C1E → C1 SC0 → C0 2SS → 普通 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/16 10:18 質問者: masa0053
ベストアンサー
1
0
-
MFC通信プログラムマルチスレッドで例外スロー
お世話になります 無線機とGPSセンサーをCOMPORTでつないで操作やモニターするソフトを作成してまして 煮詰まってしまったので質問させていただきます。 無線機に設定をした際や読みこみリクエストを送った際に無線機からの返事を 取りこぼしてしまうことがあり受信を別スレッドにすれば解決するのかと思って 改良途中です。 まず手始めにGPSセンサーをCOMPORTをつないでいてGPSセンサーの受信を 別スレッドで動かしてます。 なんとか別スレッドで動くところまで来たのですがスレッドの終了処理が わからないでいます。 ダイアログに ”GPS_ENABLE” というボタンがありそれを押すと受信および表示→受信停止表示クリア→受信および表示 を繰り返すようにしてます。 色々いじってみたのですがGPS読み込み時に”GPS_ENABLE”を 押して終了しようとすると例外がスローされてしまいます。 ハンドルされない例外が 0x7682B5B2 で発生しました (FT991REMOTE.exe 内): Microsoft C++ の例外: CMemoryException (メモリの場所 0x0587ECA4)。 例外がスローされました:読み取りアクセス違反。 pOb-> が 0xDDDDDDDD でした。 だいたい上記の2つのどちらかが出る感じです ソースを提示します よろしくお願いします // FT991REMOTEDlg.h : ヘッダー ファイル static UINT AFX_CDECL ThreadProc_GPS(LPVOID pParam); ~~~~~ // GetGPS.h : ヘッダー ファイル static UINT __cdecl CALL_GPS_READ_Thread(LPVOID pData); int READ_ROOP;//READのループ可否 ~~~~~ // FT991REMOTEDlg.cpp : 実装ファイル ~ GetGPS* GetGPS1 = new GetGPS(); CWinThread* GPS_pThread; ~ BOOL CFT991REMOTEDlg::OnInitDialog() { ~~~~~ GetGPS1->GPS_Flag = 0; //GPS読みだし有効無効 //////////////////////////////////////////////////////////// //タイマー設定////////////////////////////////////////////// //////////////////////////////////////////////////////////// UINT timerID = 1; UINT interval = 10; m_timerID = SetTimer(timerID, interval, NULL); // タイマーを設定できない場合 if (m_timerID == 0) { AfxMessageBox(_T("タイマーを設定できませんでした。")); } return TRUE; // フォーカスをコントロールに設定した場合を除き、TRUE を返します。 ~~~~~ } void CFT991REMOTEDlg::OnTimer(UINT_PTR nIDEvent) { ~~~~~ if ( (m_timerID == 1) && (NowCOMMAND_Set == 0 ) ) { if (GetGPS1->GPS_Flag == 1) { CFT991REMOTEDlg::GPS_CALL_Read();//GPS内容表示 } } ~~~~~ } //GPS読み込み開始終了ボタン void CFT991REMOTEDlg::OnBnClicked_GPS_Enable() { int Ret = 0; if (GetGPS1->GPS_Flag == 0)//開始処理 { Ret = GetGPS1->GetComport_CFG(_T("GPS.ini"));//GPSrs23cのコンフィグゲット及び初期化 if (Ret == TRUE) { GetGPS1->READ_ROOP = TRUE;//READのループ可否 GetGPS1->GPS_Flag = 1; GetGPS1->OLD_GL_DATA = _T(""); GetGPS1->GL_DATA = _T(""); GPS_pThread = AfxBeginThread(GetGPS::CALL_GPS_READ_Thread, GetGPS1); // 重い処理をワーカースレッドで処理 } } else if (GetGPS1->GPS_Flag != 0)//終了処理 { GetGPS1->READ_ROOP = FALSE;//READのループ可否 GetGPS1->GPS_Flag = 0; GetGPS1->OLD_GL_DATA = _T(""); GetGPS1->GL_DATA = _T(""); GPS_pThread->Delete();//スレッドの終わらせ方このへんがあわからない AfxEndThread(0, 1);//スレッドの終わらせ方このへんがあわからない; CloseHandle(GetGPS1->ComPort5); // シリアルポートを閉じる } } ///////////////////////////////////////////////////// ///////////////////////////////////////////////////// GetGPS.cpp int GetGPS::GetComport_CFG(CString CFG_FILE) { 省略 ComPort5 = CreateFile(_T("\\\\.\\COM8"), GENERIC_READ | GENERIC_WRITE, 0, NULL, OPEN_EXISTING, 0, NULL); // シリアルポートを開く ); Ret = PurgeComm(//消去 ComPort5,//通信デバイスのハンドル:CreateFile()で取得したハンドルを指定 PURGE_TXABORT | PURGE_RXABORT | PURGE_TXCLEAR | PURGE_RXCLEAR ); if (Ret == FALSE)//失敗した場合 { printf("PurgeComm failed.\n"); CloseHandle(ComPort5); message = _T("COMOPORTが開けません"); AfxMessageBox(message); //exit(0); return FALSE; } return TRUE; } //COMPORTから読み込み int GetGPS::Readrs232c(CString* RS_SD, CString* RS_RD)//RS232C受信 { int Ret; RwRs232TimeOutSet();//タイムアウトの設定 Sleep(600); // DWORD errors; // エラーが起きた場合、エラーコードが入る COMSTAT comStat; // 通信状態バッファ ClearCommError(ComPort5, &errors, &comStat); // 入出力バッファの情報を通信状態バッファへ取り込む CString SSD, RRD;//引数のローカル変数利用 char* recievedData = new char[comStat.cbInQue]; DWORD NumberOfBytesRead = 0; Ret = ReadFile(ComPort5, recievedData, comStat.cbInQue, &NumberOfBytesRead, NULL); // 受信バッファからデータバッファへ取り込む
質問日時: 2021/10/14 20:40 質問者: 誤爆王
ベストアンサー
3
0
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS について
Visual Studio 2019 をダウンロードして C# の勉強を始めているのですが、せっかくなのでDOS時代に作った C のプログラムも試しています。以下は順列を生成するコードなのですが、 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS を最初の 1 行目に書かないと Visual Studio 2019 ではコンパイルエラーになります。これはなぜでしょうか。 _CRT_SECURE_NO_WARNINGS でググってみたのですがいまいちよくわかりません。 ※インデントは全角空白 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS // これがないと、一番上の行にないとコンパイルエラーになる #include<stdio.h> int num[110]; int frag[110]; void fx(int n,int k) { int i,f,j; for(i=0;i<n;++i) { f=frag[i]; if(f == 0) { frag[i]=1; num[k] = i+1; if(k==1) { for(j=n;j > 0;--j) printf("%4d",num[j]); printf("\n"); } else { fx(n,k-1); } frag[i] = 0; } } } int main() { int i,k; printf("人数:"); scanf("%d",&k); if(k > 100 || k < 0) { printf("ERROR!\n"); return 0; } for(i=0;i<k;++i) { num[i] = frag[i] = 0; } fx(k,k); return 0; }
質問日時: 2021/10/14 07:46 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
2
0
-
C#の質問
メソッドを利用した円柱の底面積と体積を求めるC#を組む課題が出されてます。 メソッドはいまいち理解していないのですが同じような処理を繰り返してやるものだと思ってます。 下記が作成したプログラムです。 using System; namespace 円柱 { class Program { const float rMax = 100; const float hMax = 300; const float Min = 1; static void Main(string[] args) { float r = 0; while (true) { Console.WriteLine($"半径を入力\n範囲は{Min}から{rMax}"); r = float.Parse(Console.ReadLine()); if (r >= Min && r < rMax) { break; } else { Console.WriteLine("エラー"); } } float h = 0; while (true) { Console.WriteLine($"高さを入力\n範囲は{Min}から{hMax}"); h = float.Parse(Console.ReadLine()); if (h >= Min && h < rMax) { break; } else { Console.WriteLine("エラー"); } } float s = 0; float v = 0; s = GetCircleSurface(r); v = GetCylinderVolume(r, h); Console.WriteLine("底面積は{0}で、体積は{1}", s, v); } static float GetCircleSurface(float radius) { float surface = 0; surface = (float)Math.PI * radius * radius; return surface; } static float GetCylinderVolume(float radius, float height) { float volume = GetCircleSurface(radius) * height; return volume; } } } 底面積や体積を求める部分がほぼ同じなのでメソッド化出来そうな気がするのですが計算の一部分が違うので組み方が分からないです。どなたかやり方を教えてください。
質問日時: 2021/10/13 10:09 質問者: 鎌田氏
ベストアンサー
1
0
-
fgets関数の利用 c言語
BUF_SIZE文字以上ある行を読み込もうとしたら、 エラーメッセージを表示してその場で終了するコードを書く。 たとえば、BUF_SIZEを6に設定して、 k.txt 1 22 333 4444 55555 666666 7777777 88888888 999999999 を入力したときには次のように表示するようにする。 1 22 333 line:4:can't input whole characters. 上のような問題で、下のようにコードを書いたのですが、「else if(〜〜)」の部分で、どのように条件式を記述すれば分からないです。至急、ご教授お願い致します。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define BUF_SIZE 5 int main(void){ FILE *fp; const char *fname="k.txt"; char buf[BUF_SIZE]; char *z; fp=fopen(fname, "r"); if(fp==NULL){ printf("Can't Open File %s\n", fname); exit(1); } int i=0; while(1){ z=fgets(buf, BUF_SIZE, fp); if(ch==NULL){ break; } else if(〜〜){ printf("line:%d入力できないです。",i+1); exit(1); } else{ printf("%s", buf); i++; } } fclose(fp); return 0; }
質問日時: 2021/10/12 18:19 質問者: かか。。。
ベストアンサー
3
0
-
C#のWPFでmidiを再生する方法が分からない
C#のWPFでmidiを再生する方法が分かりません。詳しい方教えてください。
質問日時: 2021/10/12 17:17 質問者: プログラマーになりたい人
解決済
2
0
-
C言語について
ネットに載っていたものなのですが、エラーが出てしまい実行できません。 どこを直したらよいのかご教授ください。 #include <stdio.h> #include <math.h> #include "common.h" #include "fftcore.h" #define SIZE 16 void maketimedomain(double x[],int size) { int i; for (i=0;i<size;i++) { x[i]=sin((2*M_PI)*i/size); } } main() { double timedomain[SIZE]; /*時間領域データ格納域*/ dcomplex_t fftwork[SIZE]; /*複素数作業領域*/ /*FFTの初期化*/ initfft(SIZE); /*時間領域データの作成とファイル保存*/ maketimedomain(timedomain,SIZE); savereal(timedomain,SIZE,"timedomain.txt"); /*FFT作業の準備のため,時間領域データを複素数作業領域へ*/ /*コピーとファイル保存*/ real2cmp(timedomain,fftwork,SIZE); savecmp(fftwork,SIZE,"comptimedomain.txt"); /*FFT(順方向フーリエ変換)*/ /*作業領域fftworkの内容がスペクトルになる*/ /*得られたスペクトルのファイルへの保存*/ fft(1,fftwork,SIZE); savecmp(fftwork,SIZE,"spectrum.txt"); } そしてfftcore.h は void savereal(double r[],int size,char *fname); void savecmp(dcomplex_t c[],int size,char *fname); void real2cmp(double r[],dcomplex_t c[],int size); void cmp2real(dcomplex_t c[],double r[],int size); void movecmp(dcomplex_t s[],dcomplex_t d[],int size); void movereal(double s[],double d[],int size); void compress(dcomplex_t x[],int size); void expand(dcomplex_t x[],int size); void makepower(dcomplex_t s[],double pow[],int size,int mode); void makecross(dcomplex_t x[],dcomplex_t y[],dcomplex_t crs[],int size,int mode); void makecohe(double psx[], double psy[], dcomplex_t crs[],double cohe[],int size); /* mode -1:clear&calc, 0:calc&add, 0<m:calc,add&normarize by m */ void makecoheop(double pow[],double cohe[],double cohepow[],int size); void makexfunc(double psx[], dcomplex_t crs[], dcomplex_t trans[],int size); void hanning(dcomplex_t data[],int size); void hamming(dcomplex_t data[],int size); void rectwindow(dcomplex_t data[],int size,int lowerlimit,int upperlimit); void fft(int cdir,dcomplex_t x[],int size); void initfft(int fftsize); void windowout(void); そしてcommon.h は typedef struct { double real; double image; } dcomplex_t; typedef struct { double *firdfcoef; double *firdfx; int firdflen; int ptr; } firdf_t; /*#define WORKSIZE 256 #define FREQDSIZE (WORKSIZE/2)+1*/ #ifndef M_PI #define M_PI 3.14159265358979 #endif になります。
質問日時: 2021/10/12 14:14 質問者: ばびい
ベストアンサー
3
0
-
C言語をgccにコンパイルしようとします。 #include <stdio.h> #include
C言語をgccにコンパイルしようとします。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> float kaijoukeisan(int k); void main(void) { /* 精度を変更して表かする * %fの表示桁数を調整する必要がある * 十分に精度が上がらない場合、どんなプログラムの工夫が必要でしょうか? * その考察結果をwordのドキュメントして提出してください。 * */ int k; double kekka, fkaijou=1, seido=0.00000001; puts(" *** 自然対数の計算とmath.hの定数eの比較・検討 ***\n"); /* prints */ kekka = 1; k = 1; while (fkaijou>=seido) { fkaijou =kaijoukeisan(k); k++; kekka = kekka + fkaijou; printf("%d %1.12f %1.12f\n", k, kekka, fkaijou);//検証用 } printf("精度=%1.12f\n自然対数の計算結果\n %1.12f\nmath.hのe\n %1.12f\n", seido, kekka, exp(1)); return; } float kaijoukeisan(int k) { double f; int j, kaijou=1; for (j=1; j<=k; j++) { kaijou = kaijou * j; } f = (double)1/kaijou; return f; } で、コンパイルの際に誤謬が発生していますが、何が問題でしょうか。空白ではないと思います。
質問日時: 2021/10/11 20:25 質問者: Mercyを
解決済
3
0
-
テキストファイル内に対して, 特定の単語を探すプログラム c言語
「1行に1単語が書かれた入力テキストファイル内に対して, 特定の単語(がある行番号とその単語)を画面表示して下さい」と言う問題で、k.txtという文字が書かれたファイルに対して、「play」と言う単語を探す。しかし、単語playerなどに引っかかってはいけない。 以下のプログラムを書いたのですが、期待する結果が出て来ませんでした。どのように直せばいいのでしょうか?至急お願いいたします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include <string.h> #define BUF_SIZE 256 int main(void){ FILE *fp; const char *filename="k.txt"; char buf[BUF_SIZE]; char *ch; char str1[] = "play"; fp=fopen(filename, "r"); if(fp==NULL){ printf("Can't Open File %s\n", filename); exit(1); } while(1){ int i=0; ch=fgets(buf, BUF_SIZE, fp); if(ch==NULL){ break; } if(strcmp(ch,str1) == 0){ printf("line:%d:play",i+1); break; } else{ i++; } } fclose(fp); return 0; }
質問日時: 2021/10/11 17:42 質問者: かか。。。
ベストアンサー
3
0
-
C# のコーディングスタイル
C# を勉強中なのですが、C# の言語構造というか、プログラミングのスタイルがいまいちわかりません。 作成したいのは古典的な Windowsフォームアプリケーションです。 Visual Studio 2019 でフォームとボタンを貼り付けただけの簡単なコードだと、たとえば namespace WindowsFormsFirst { public partial class Form1 : Form { public Form1() { InitializeComponent(); } private void Form1_Load(object sender, EventArgs e) { } private void button1_Click(object sender, EventArgs e) { textBox1.Text = "こんにちわ。"; } } } のようになります。ところが「やさしいC#」(高橋麻奈 著)だと class Sample4 { public static void Main() { Form fm = new Form(); fm.Text = "サンプル"; PictureBox pb = new PictureBox(); pb.Image = Image.FromFile("c:\\car.bmp"); pb.Parent = fm; Application.Run(fm); } } のようになり、Form や PictureBox を動的に生成するのでこれは、すべて手作業ででコーディングするのだと思いますが、それにしても上とはずいぶん違います。 あとこの本には「C# のプログラムは原則として Main() から始まる」という説明もありますが、であれば最初の IDE が自動的に発行するコードでは Main() はどういう取り扱いになるのでしょう?
質問日時: 2021/10/11 12:31 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
2
0
-
C# のクラスメンバーへのアクセス
C# の勉強中です。 クラスの動きを勉強するために Form と picturebox(nameはpb)を貼り付けて以下のようにしたのですがエラーになります。なぜでしょうか?(インデントは全角空白です) namespace MyTest { public partial class Form1 : Form { public Form1() { InitializeComponent(); } private void Form1_Load(object sender, EventArgs e) { } //ここから自力でコーディング class FirstCl { public Image img; public int top; public int left; public FirstCl() { img = Image.FromFile("C:\\___TempPictures2021\\chikai.bmp"); top = 0; left = 0; } public void Move() { top = top + 10; left = left + 10; } } FirstCl ts = new FirstCl(); ts.Move(); //現在のコンテキストには存在しないというエラー ts.Move(); pb.Image = ts.img; pb.Top = ts.top; pb.Left = ts.left; } }
質問日時: 2021/10/10 17:19 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
2
0
-
C言語について
C言語の課題がわからないので教えていただけると嬉しいです do whileかwhileのどちらかを使って解く問題です 友達が自転車で帰っていきました。30分後に忘れ物に気付き自動車で追いかけました。 自転車の時速24km、自動車の時速60km この問題を実行結果の 友達は 20 分後に追いつきます というようにしたいです。 回答よろしくお願いします…
質問日時: 2021/10/09 13:54 質問者: どこかの学生。
解決済
5
0
-
c言語をgcc.exeにコンパイルしとうとしています。 #include <stdio.h> #in
c言語をgcc.exeにコンパイルしとうとしています。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> float kaijoukeisan(int k); void main(void) { /* 制度を変更して表かする * %fの表示桁数を調整する必要がある * 十分に精度が上がらない場合、どんなプログラムの工夫が必要でしょうか? * その考察結果をwordのドキュメントして提出してください。 * */ int k; double kekka, fkaijou=1, seido=0.00000001; puts(" *** 自然対数の計算とmath.hの定数eの比較・検討 ***\n"); /* prints */ kekka = 1; k = 1; while (fkaijou>=seido) { fkaijou = kaijoukeisan(k); k++; kekka = kekka + fkaijou; printf("%d %1.12f %1.12f\n", k, kekka, fkaijou);//検証用 } printf("精度=%1.12f\n自然対数の計算結果\n %1.12f\nmath.hのe\n %1.12f\n", seido, kekka, exp(1)); return; } float kaijoukeisan(int k) { double f; int j, kaijou=1; for (j=1; j<=k; j++) { kaijou = kaijou * j; } f = (double)1/kaijou; return f; } で、このような誤謬が発生していますが、何が問題でしょうか。見直してもよく分かりません。 D0302.c: 関数 'main' 内: D0302.c:17:1: エラー: プログラム内に逸脱した '\343' があります 縲€縲€int k; double kekka, fkaijou=1, seido=0.00000001; ^ D0302.c:17:2: エラー: プログラム内に逸脱した '\200' があります 縲€縲€int k; double kekka, fkaijou=1, seido=0.00000001; ^ D0302.c:17:3: エラー: プログラム内に逸脱した '\200' があります 縲€縲€int k; double kekka, fkaijou=1, seido=0.00000001; ^ D0302.c:17:4: エラー: プログラム内に逸脱した '\343' があります 縲€縲€int k; double kekka, fkaijou=1, seido=0.00000001; ^ D0302.c:17:5: エラー: プログラム内に逸脱した '\200' があります 縲€縲€int k; double kekka, fkaijou=1, seido=0.00000001; ^ D0302.c:17:6: エラー: プログラム内に逸脱した '\200' があります 縲€縲€int k; double kekka, fkaijou=1, seido=0.00000001; ^ D0302.c:19:1: エラー: プログラム内に逸脱した '\343' があります 縲€縲€kekka = 1; k = 1; ^ D0302.c:19:2: エラー: プログラム内に逸脱した '\200' があります 縲€縲€kekka = 1; k = 1; ^ D0302.c:19:3: エラー: プログラム内に逸脱した '\200' があります 縲€縲€kekka = 1; k = 1; ^ D0302.c:19:4: エラー: プログラム内に逸脱した '\343' があります 縲€縲€kekka = 1; k = 1; ^ D0302.c:19:5: エラー: プログラム内に逸脱した '\200' があります 縲€縲€kekka = 1; k = 1; ^ D0302.c:19:6: エラー: プログラム内に逸脱した '\200' があります 縲€縲€kekka = 1; k = 1;
質問日時: 2021/10/08 10:41 質問者: Mercyを
解決済
4
0
-
書き方を教えてください。 ある学級のテストの点数(0または正の整数)をキーボードから入力し、60点以
書き方を教えてください。 ある学級のテストの点数(0または正の整数)をキーボードから入力し、60点以上なら「合格」それ以外は「不合格」と表示し、受験者数、合格者数、全体の平均点を画面 に出力するプログラムを作れ。点数の読み込みは、負の点数が入力された時終了するものとする。 ①プログラムを作成せよ ②実行結果を示せ ③PADをかけ
質問日時: 2021/10/08 01:28 質問者: まめ2
解決済
1
0
-
c言語gcc.exeにコンパイルしようとしています。 #include <stdio.h> #inc
c言語gcc.exeにコンパイルしようとしています。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <math.h> void main(void) { int k; float f[5][360]; puts(" *** 三角関数表の作成 *** \n"); /* prints */ //三角関数の計算と結果の格納 for (k=0; k<360; k++){ f[0][k] = k; f[1]f[k] = M_PI*k/180; f[2][k] = sin(f[1][k]); f[3][k] = cos(f[1][k]); f[4][k] = tan(f[1][k]); } //結果の表示 puts(" 角度 弧度 正弦 余弦 正接"); for (k=0; k<360; k++){ printf(" %3d %2.3f %2.3f %2.3f %2.3f\n", (int)f[0][k],f[1][k],f[2][k],f[3][k],f[4][k]); } return; } でコンパイルしとうとしたら、D0301.c: 関数 'main' 内: D0301.c:14:28: エラー: expected ';' before 'f' f[0][k] = k; f[1]f[k] = M_PI*k/180; ^ こんな誤謬が発生していますが、何が問題でしょうか。
質問日時: 2021/10/07 23:54 質問者: Mercyを
解決済
2
0
-
意見を聞きたいです。 プログラムで2個のサイコロを振る時、出た目の小さい方だけを記録するプログラムを
意見を聞きたいです。 プログラムで2個のサイコロを振る時、出た目の小さい方だけを記録するプログラムを書きました。 出力結果が 1が321回 2が246回 3が192回 4が146回 5が77回 6が18回 となったんですが普通に考えてこの分かれ方からプログラムは間違ってないですよね?
質問日時: 2021/10/07 19:04 質問者: 杉下左京もどき
ベストアンサー
2
0
-
C言語のFFTについて教えてください。
C言語でFFTを実行したいのですがやり方がわかりません。 簡単なプログラムのソースを教えていただけませんでしょうか。
質問日時: 2021/10/07 15:33 質問者: ばびい
ベストアンサー
1
0
-
C♯で電卓を作成しています。演算子を押すと何故か0が表示されてしまいます。 例として1+2を計算した
C♯で電卓を作成しています。演算子を押すと何故か0が表示されてしまいます。 例として1+2を計算したいとして、1のボタンを押すと1と入力されテキストボックスに1と反映される。ここで+ボタンを押すとテキストボックスには0と表示され、そのまま2のボタンを押すと2とテキストボックスに表示され計算すると3と出る。計算は大丈夫なのだが、演算子を押すと0がテキストとして表示されてしまいます。先生からは、Input_strが演算子かみたあと、Input_strは空欄か?をみて、Input_strに入ってる値を既に入力されている値にくっつけるようにと言われていますが、いまいちプログラムにすることができません。 また、=が押されたら入力されていた数値がリセットされるようにしたいです。 ご教示よろしくお願いします Input_str = ""; double Result = 0; string Operator = null; ………… private void process_Click(object sender, EventArgs e) double num1 = Result; // 現在の結果 double num2; // 入力された文字 // 入力された文字が空欄なら、計算をスキップする if (Input_str != "") { // 入力した文字を数字に変換 num2 = double.Parse(Input_str); // 四則計算 if (Operator == "+") Result = num1 + num2; txtbox.Text = Result.ToString(); if (Operator == "-") Result = num1 - num2; txtbox.Text = Result.ToString(); if (Operator == "*") Result = num1 * num2; txtbox.Text = Result.ToString(); if (Operator == "/") { if (num2 == 0) { txtbox.Text = “ 0 で割ることはできません”; } else { Result = num1 / num2; txtbox.Text = Result.ToString(); } // 演算子を押されていなかった場合、入力されている文字をそのまま結果扱いにする if (Operator == null) Result = num2; } // 今入力されている数字をリセットする Input_str = ""; // 演算子をOperator変数に入れる Button btn = (Button)sender; Operator = btn.Text; if (Operator == "=") Operator = ""; }
質問日時: 2021/10/07 00:54 質問者: nameko。
解決済
2
0
-
152+483×769 = 967×384+251 となるようなCコード
以下のコードを再帰を使わない方法でやるにはどうしたらいいですか? ※インデントは全角空白になっています。 #define N(n) (a[n]*100+a[n+1]*10+a[n+2]) #define R(n) (a[n+2]*100+a[n+1]*10+a[n]) char a[9]; void sub(int n) { int i; char c; if(n == 8){ if(N(0) + N(3) * N(6) == R(6) * R(3) + R(0)) printf("%d%d%d+%d%d%d×%d%d%d = %d%d%d×%d%d%d+%d%d%d\n", a[0], a[1], a[2], a[3], a[4], a[5], a[6], a[7], a[8], a[8], a[7], a[6], a[5], a[4], a[3], a[2], a[1], a[0]); return; } for(i = n; i < 9; ++i){ c = a[i], a[i] = a[n], a[n] = c; sub(n + 1); c = a[i], a[i] = a[n], a[n] = c; } } int main(void) { int i; for(i = 0; i < 9; ++i) a[i] = i + 1; sub(0); return 0; }
質問日時: 2021/10/04 21:16 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
3
0
-
Qtを勉強するのに何か良い書籍やサイトは有りますか?
仕事でQtを使ってソフト(プログラミング)を作ることになったのですが、 Qtを学習するためにお勧めの教材やサイトは有りますでしょうか? 因みに私はQt初心者で何がなんだか分からない状態です。 使いこなしている人はどの様に勉強していきましたか? 宜しくお願い致します。m()m
質問日時: 2021/10/04 14:17 質問者: Kiyology
ベストアンサー
2
0
-
c言語を使用しています。英語小文字または大文字を入力させ、小文字は大文字に、大文字は小文字、変換して
c言語を使用しています。英語小文字または大文字を入力させ、小文字は大文字に、大文字は小文字、変換して出力されるプログラムをお願い致します。
質問日時: 2021/10/03 18:44 質問者: Mercyを
解決済
5
0
-
英語小文字または大文字を入力させ、小文字は大文字に、大文字は小文字、変換して出力されるプログラムをお
英語小文字または大文字を入力させ、小文字は大文字に、大文字は小文字、変換して出力されるプログラムをお願い致します。c言語です。
質問日時: 2021/10/03 13:57 質問者: Mercyを
解決済
2
0
-
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(vo
#include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { int m=2, n=1, a, b, c; puts(" *** 10,000以下のピタゴラス数 ***\n"); /* prints */ while (c<=10000) { if (m>n) { a=m*m-n*n; b=2*m*n; c=m*m+n*n; if (c<10000) { printf(" %d %d %d\n", a, b, c); } n++; } else { m++; n=1; } } return EXIT_SUCCESS; } で、\nところが青文字に表示されるべきにも関わらず、黄色文字に表示されますが、原因何ですか。
質問日時: 2021/10/03 13:50 質問者: Mercyを
解決済
3
0
-
いみわかんないです。リストはset()にいれちゃいけないっていってるひとと入れてる人がいます。どっち
いみわかんないです。リストはset()にいれちゃいけないっていってるひとと入れてる人がいます。どっちがほんとですか?? パイソンです。
質問日時: 2021/09/30 21:51 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
3
0
-
C言語の問題です。 整数を m, n をそれぞれ入力すると, |m| ≦ |i| ≦ |n| を満た
C言語の問題です。 整数を m, n をそれぞれ入力すると, |m| ≦ |i| ≦ |n| を満たす整数 i を小さい順に画面に表示するプログラムを作成する問題です。 条件として、 - 0 および負の数の入力を考慮すること - 条件を満たす i が存在しないときは 「解なし」と表示すること - 同じ整数が 2回以上表示されないこと があります。 実行例 mを入力> 0 nを入力> 3 -3 -2 -1 0 1 2 3 #include <stdio.h> int main(void) { int a,b; printf("mを入力>"); scanf("%d",&a); printf("nを入力>"); scanf("%d",&b); if ((a<0)&&(a<b)) { printf("解なし"); 〜〜〜 〜〜〜 } return 0; この波線の部分、if文のなかにfor文書けばいいんですか?詳しく教えていただければ幸いです。
質問日時: 2021/09/30 16:54 質問者: ヴァスコダガマ
ベストアンサー
4
0
-
Java for文
for(int i=0;i < n;i++) ① for(int i=1;i <= n;i++) ② ①と②の使い分けがあまり良く分かりません。 分かりやすく教えてください!
質問日時: 2021/09/30 15:00 質問者: 杉下左京もどき
ベストアンサー
1
0
-
eclipseを利用してC言語のプログラムをコーディングする方法があるらしいのですが
eclipseを利用してC言語のプログラムをコーディングする方法があるらしいのですが どなたか方法を知っている方いらっしゃいませんか。方法を教えてください
質問日時: 2021/09/30 02:00 質問者: 39OK
解決済
3
0
-
visual stadioでC#のwebアプリを作っていた環境でC言語のプログラムを作成できますか
visual stadio 2019でC#のwebアプリを作っていた環境でC言語のプログラムを作成できますか
質問日時: 2021/09/30 01:55 質問者: 39OK
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
C言語について
サインカーブを用いてFFTのサブルーチンにデータを引き渡し変換結果を確認したいのですがやり方がわかりません。 以下が私の使用しているサインカーブのデータです。 #include <stdio.h> #include <math.h> int main(void){ int dat[20][32] = {0}; int x, y; for (x = 0; x < 32; x++){ y = (int)(10 * sin(2.0 * M_PI / 32 * (double)x) + 10); if (y >= 20) y = 19; dat[y][x] = 1; } for (y = 0; y < 20; y++){ for (x = 0; x < 32; x++){ if (dat[y][x] != 0){ printf("*"); }else{ printf(" "); } } printf("\n"); } return 0; } そしてFFTのプロトタイプ宣言は #include <math.h> void realft(float data[], unsigned long n, int isign) このようになってます。 そして使おうとしているFFTは以下のようになってます。 { void four1(float data[], unsigned long nn, int isign); unsigned long i,i1,i2,i3,i4,np3; float c1=0.5,c2,h1r,h1i,h2r,h2i; double wr,wi,wpr,wpi,wtemp,theta; theta=3.141592653589793/(double) (n>>1); if (isign == 1) { c2 = -0.5; four1(data,n>>1,1); }else { c2=0.5; theta = -theta; } wtemp=sin(0.5*theta); wpr = -2.0*wtemp*wtemp; wpi=sin(theta); wr=1.0+wpr; wi=wpi; np3=n+3; for (i=2;i<=(n>>2);i++) { i4=1+(i3=np3=(i2=1+(i1=i+i-1))); h1r=c1*(data[i1]+data[i3]); h1i=c1*(data[i2]-data[i4]); h2r = -c2*(data[i2]+data[i4]); h2i=c2*(data[i2]-data[i3]); h2i=c2*(data[i1]-data[i3]); data[i1]=h1r+wr*h2r-wi*h2i; data[i2]=h1i+wr*h2i+wi*h2r; data[i3]=h1r-wr*h2r+wi*h2r; data[i4] = -h1i+wr*h2i+wi*h2r; wr=(wtemp=wr)*wpr-wi*wpi+wr; wi=wi*wpr+wtemp*wpi+wi; } if (isign ==1) { data[1] = (h1r=data[1])+data[2]; data[2] = h1r-data[2]; } else { data[1]=c1*((h1r data[1])+data[2]); data[2]=c1:(h1r-data[2]); four1(data,n>>1,-1); } } C言語が全く理解できなくて、必要な情報、不必要な情報が混じってたりしているかもなのですがどうかご教授願います。
質問日時: 2021/09/28 16:04 質問者: ばびい
ベストアンサー
1
0
-
C言語のプログラミングです 以下の実行結果ように, キーボードから整数を3つ 空白区切りで続けて入力
C言語のプログラミングです 以下の実行結果ように, キーボードから整数を3つ 空白区切りで続けて入力すると, それらの値が: - 全て等しい場合は「同じ」, - 小さい順に入力された場合は「昇順」, - 大きい順に入力された場合は「降順」, - 上記以外の場合は「バラバラ」 って言う問題で、 int x, y, z; printf("整数を3つ入力> "); scanf("%d%d%d", &x, &y, &z); if(x<=y<=z){ printf("昇順¥n"); } else if(x>=y>=z){ printf("降順¥n"); } else{ printf("バラバラ¥n"); } ここまで書いたんですが全部昇順になります。 間違えているところを教えて下さい
質問日時: 2021/09/28 13:00 質問者: ヴァスコダガマ
ベストアンサー
6
0
-
C言語 ファイルの読み書き
あるプログラムの実行結果、例えば以下のようなプログラムにおける「Hello World」 #include <stdio.h> int main(void) { printf("Hello World\n"); return 0; } を別のファイル(例えばcopy.txt)に上書きするようなプログラムを作りたいです。 下のプログラムの応用なのですが、、、 #include <stdio.h> int main(void) { FILE *file; file = fopen("test.txt","w"); fclose(file); return 0; }
質問日時: 2021/09/27 14:21 質問者: かか。。。
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【C言語・C++・C#】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c言語
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
int16_t の _t は何?
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
プログラミングc++を全く分からな...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
ストリームについて。
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
プログラミングの課題がわからない...
-
サブルーチンを使った再帰的なプロ...
-
C言語の関数のextern宣言
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
c言語
-
プログラム言語について c言語もコ...
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
C言語の関数のextern宣言
-
VisualStudioでC++クラスを追加する...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開発の...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
-
C言語について。
-
Cのコンパイルでコメントアウトをそ...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
C言語 バッファについて。
おすすめ情報