回答数
気になる
-
たとえば、s = Tokyo Kyoto という文字列で s2 = s.split() しますと、s
たとえば、s = Tokyo Kyoto という文字列で s2 = s.split() しますと、s2は["Tokyo", "Kyoto"] となりますが、これはlistじゃないんですか? s2のなかのものについて for x in s2: などとしますと、できません。
質問日時: 2021/12/05 15:46 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
6
0
-
c言語 配列から数字だけをint型として抜き取りたい
パターン1 #include <stdio.h> #include <string.h> struct student{ char number[50]; int array; int score; }; int main(void) { struct student data[1000]; int num = 0; scanf("%d", &num); for(int i = 0; i < num; i++){ scanf("%c",data[i].number); scanf("%d",&data[i].array); scanf("%d", &data[i].score); } for(int i = 0; i < num; i++){ for(int j = 0; j < num - 1 - i; j++){ if(data[j].array > data[j+1].array){ int temp = data[j+1].array; data[j+1].array = data[j].array; data[j].array = temp; int flag = data[j+1].score; data[j+1].score = data[j].score; data[j].score = flag; } } } for(int i = 0; i < num; i++){ printf("%c%d\n%d\n",data[i].number,data[i].array,data[i].score); } return 0; } ----------------------------------- パターン2 #include <stdio.h> #include <string.h> struct student{ char id[50]; int score; }; int main(void) { struct student data[1000]; int num = 0; scanf("%d", &num); for(int i = 0; i < num; i++){ scanf("%c",data[i].id); scanf("%d", &data[i].score); } 入力 3 D123456 50 D034567 60 D101012 90 出力 D034567 60 D101012 90 D123456 50 このように最初に何セット入力するかを入力 その後最初がアルファベット1文字で始まる(全てD)文字列を入力ご改行して点数を入力。 そして、文字列の中から数字だけを取り出し比較。数字が小さい方から並べ替える。 最後並べ替えた文字列とセットの点数を出力。 パターン1はDだけを入力できる配列と数字だけ入力できる配列を用意して、最初から数字は数字として扱えるようにしている。 パターン2はアルファベットと数字を含む文字列として入力しその後数字だけ取り出し比較したい。 どちらも試しましたが、うまく行きませんでした。どちらのパターンでもいいので教えてください。
質問日時: 2021/12/05 13:53 質問者: 縁の上のか弱い男
解決済
3
0
-
C言語の問題です。大至急回答お願いします 次の条件を満たすキュー・プログラムを作成せよ。 ①キューに
C言語の問題です。大至急回答お願いします 次の条件を満たすキュー・プログラムを作成せよ。 ①キューに配列queue[ ]を使う。 ②関数enqueueとdequeueを使う。 ③キューの内容を表示する関数showqueueを使う。 ④queueの操作が正確に行われていることを検証するために何を実行したらよいかチェック項目をレポートに記す。チェック項目を実行した結果をレポートに張り付けよ。 の問題ですが、①から⑪までの回答をお願いします。 #include<stdio.h> #define ① /*queueの大きさ*/ int ② ; /*queue配列*/ int front=0; /*データーを格納する位置*/ int rear =0; /*データを取り出す位置*/ int N =0; /*データ数*/ ③ ; /*関数enqueueのプロトタイプ宣言*/ ④ ; /*関数dequeueのプロトタイプ宣言*/ ⑤ ; /*関数showqueueのプロトタイプ宣言*/ int main(void) { int mode,val; do { printf("---------------------------------------------------\n"); printf("1:入力(enqueue) 2:削除(dequeue) 3:queue表示 4:終わり?"); scanf("%d",&mode); printf("---------------------------------------------------\n"); switch(mode) { case 1: printf("queueにデータ(整数)入力:"); scanf("%d",&val); ⑥ ; /*埋める*/ break; case 2: ⑦ /*埋める*/ break; case 3: ⑧ ; /*埋める*/ break; case 4: printf(" 終了\n"); break; } printf("\n"); }while(mode!=4); return0; } void enqueue(int x) { ⑨ /*関数の実体を書く*/ } int dequeue(void) { ⑩ /*関数の実体を書く*/ } void showqueue(void) { ⑪ /*関数の実体を書く*/ }
質問日時: 2021/12/05 01:35 質問者: まめ2
ベストアンサー
1
0
-
C言語 和文と英文のメッセージの出し方について
C言語のコーディングについて,教えてください。 コマンドプロンプトから実行するプログラムを作っています。 このプログラムからメッセージをprintf()関数で出します。 コマンドプロンプトが和文表示可能ならば和文のメッセージを, 表示不可能ならば英文のメッセージを出したいのです。 しかし,コマンドプロンプトのロケールを取得し和文出力可能か判断する 方法がわかりません。この点について,教えてください。 chcp 932ではなく,chcp 437で和文メッセージを出すと文字化けしてしまいます。 chcp 437なら,英文メッセージを出したいです。
質問日時: 2021/12/02 09:55 質問者: k872631
ベストアンサー
3
0
-
ルーチンとライブラリについて。
ルーチンは「ひと続きの処理」です。 ひとつのプログラムは1個以上のルーチンから成ります。 ライブラリは複数のプログラムをひとつ(のファイル)にまとめたものです。 アセンブリ言語で書かれたプログラムをアセンブルしたり、C言語で書かれたプログラムをコンパイルすると「オブジェクトファイル」が生成されます。 これらをリンカを使用して結合し、「ライブラリ形式」で出力することで「ライブラリ」は生成されます。 別にライブラリ形式にしなくても(=オブジェクトファイルのままでも)他のプログラム(のオブジェクトファイル)と結合することは可能です。「ただ、その数が多いといちいちひとつひとつ指定するのが大変に面倒」なので、ライブラリにしておく、というだけの話です。 (ライブラリにしておけば、リンカが勝手にそのライブラリ内を検索し、必要なオブジェクトだけを抜き出してリンクしてくれます) のカギカッコのところが分かりません。教えていただけると助かります。すみません。
質問日時: 2021/12/01 15:50 質問者: メラゾーム
解決済
5
0
-
C言語についてです! 同じ年の、年月日Aと年月日Bを入力して、その間の経過日数を計算したいのですが(
C言語についてです! 同じ年の、年月日Aと年月日Bを入力して、その間の経過日数を計算したいのですが(A=Bのケースでは経過日数をゼロ)、A>Bの時は経過日数をマイナスにして表したいです。 AとBは同じ年として、西暦2000年以後の年月と仮定してます。 つまり例をあげますと 『2020/4/9 2020/6/15 』とデバック画面(?)で入力したら実行の結果、経過日数は「67」と出し、 『2020/3/1 2020/2/26』と入力したら経過日数は「-3」と出したいのです。 『』の中は自分で選んだ年月日を入力できるようにしたいです。 どなたかこのプログラムをかける方がいらっしゃたら教えてください<(_ _)>
質問日時: 2021/12/01 12:55 質問者: すゞすゞ
ベストアンサー
1
0
-
C++でxmlファイル内の行列の一部分の要素だけを使いたい
c++言語の目的のコードの中で、別のコードで作ったxmlファイル内の行列の一部分の要素だけを用いたいと考えています。 例えば、 a={1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9} の1と5だけを目的のコードの計算式で用いたいとき、どのように処理を行えば実現できるのか、いろいろ調べたり試してみましたがうまくいきませんでした。 ちなみに、FileStorageとfsを用いてファイルを読み込むまでは理解しています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/11/30 15:41 質問者: おdo
解決済
3
0
-
ルーチンとライブラリについて。
ExcelやWordで、ルーチンとライブラリを例えると、Excelの関数は、Wordでは使えないから、これがルーチンで、上書き保存や名前を付けて保存は、ExcelでもWordでも使えるので、 ライブラリと言う解釈であっていますでしょうか?教えていただけると助かります。すみません。
質問日時: 2021/11/29 16:18 質問者: メラゾーム
解決済
8
0
-
C言語で、0.0〜f〜1.0までの数字を入力し、それを 二進数に変換するプログラムを教えてほしいです
C言語で、0.0〜f〜1.0までの数字を入力し、それを 二進数に変換するプログラムを教えてほしいです。
質問日時: 2021/11/29 03:35 質問者: negimatabetai
解決済
7
0
-
解決済
5
0
-
ルーチンとライブラリについて。
ルーチンはプログラムを作るたびに用意して、ライブラリはどのプログラムを作る場合でも必要なら使えるように共通化した(標準的にある)ものです。 で、ライブラリは、複数のプログラムで使えるということでしょうか?教えていただけると助かります。すみません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/28 14:00 質問者: メラゾーム
解決済
3
0
-
ベストアンサー
3
1
-
Scilabの&と&&に関する質問です
Q1)下記の&と&&についてお教え頂けますと大変有難いです。 tf = U && V if (U && V) then ... end <ーーここです if (U & V) then ... end <ーーここです while (U && V) then ... end while (U & V) then ... end 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2021/11/27 16:16 質問者: shiggy
解決済
5
0
-
ASP.NET WebAPI(.NET framework) のGetメソッド(HttpGet)でD
ASP.NET WebAPI(.NET framework) のGetメソッド(HttpGet)でDBから取得した情報を下記のような階層構造に変換し一旦クラスに格納。そのクラスのデータをクライアントに返却したいです。 クラスの設計はAクラスのメンバーにDictionary<name, Bクラス>といった形で親クラスに小クラスのメンバーを配置しています。(クラスにはdatacontract属性をつけています) しかし、 返却されるのはAクラスの要素のみでB,Cクラスの要素は何もデータがありません。この辺にお詳しい方が周りにいないためここで質問させて頂きます。どうぞよろしくお願いします。 ※最終的にはツリービューに表示するデータ ■データ(クラス)の構造 A -|B-1 -|C-1 -|C-2 -|C-3 -|B-2 -|C-1 -|C-2 A-1 -|B-1 -|C-1 -|C-2 -|C-3 -|B-2 -|C-1 -|C-2
質問日時: 2021/11/27 07:52 質問者: monapiii
解決済
1
0
-
c言語でペイントミノ
12種類のペントミノすべてを用いて, サイズ 10×6 の長方形を埋める解を全て求める プログラムを作成したいのですが、どうすればいいでしょうか?c言語です。
質問日時: 2021/11/27 05:51 質問者: とに1001
解決済
7
0
-
ソースコード1これを実行するとエラーがでます。おしえてください
bList.c #include "bList.h" void B_makeEmpty(bLIST *x) {// リストを初期化する x->L = x->R = 0; } int B_isEmpty(bLIST *x) {// リストが空であれば1を,そうでなければ0を返す return (x->L == x->R); } int B_size(bLIST *x) {// リストの要素数を返す return x->R - x->L; } int B_isFull(bLIST *x) {// リストが一杯であれば1を,そうでなければ0を返す return (B_size(x)==MAXLENGTH); } static int pos(int i) { while (i < 0) i += MAXLENGTH; return i%MAXLENGTH; } void B_pushFront(bLIST *x, bSHAPE e) {// リストの先頭に要素eを追加する int p = pos(--x->L); x->elem[p] = e; } void B_pushBack(bLIST *x, bSHAPE e) {// リストの末尾に要素eを追加する int p = pos(x->R++); x->elem[p] = e; } bSHAPE B_popFront(bLIST *x) {// リストの先頭から要素を取り出す int p = pos(x->L++); return x->elem[p]; } bSHAPE B_popBack(bLIST *x) {// リストの末尾から要素を取り出す int p = pos(--x->R); return x->elem[p]; } bSHAPE B_retrieve(bLIST *x, int i) {// リストのi番目の要素を返す int p = pos(x->L+i); return x->elem[p]; } void B_swap(bLIST *x, int i, int j) {// リストのi番目とj番目の要素を入れ替える int p = pos(x->L+i); int q = pos(x->L+j); bSHAPE temp = x->elem[p]; x->elem[p] = x->elem[q]; x->elem[q] = temp; } void B_printList(bLIST *x) {// リストの内容をプリントする printf("["); for (int i = 0; i < B_size(x); i++){ if (i > 0) printf(", "); bSHAPE e = B_retrieve(x, i); printf("(%d,%d)", e.BlockID, e.Direction); } printf("]"); } bList.h #ifndef BLIST_H #define BLIST_H #include <stdio.h> typedef struct { int BlockID; // 0, 1, ..., 9 int Direction; // 0, 1 } bSHAPE; #define MAXLENGTH (100) typedef struct { int L; int R; bSHAPE elem[MAXLENGTH];//要素を格納する配列 } bLIST; void B_makeEmpty(bLIST *x); // リストを初期化する int B_isEmpty(bLIST *x); // リストが空であれば1を,そうでなければ0を返す int B_size(bLIST *x); // リストの要素数を返す int B_isFull(bLIST *x); // リストが一杯であれば1を,そうでなければ0を返す void B_pushFront(bLIST *x, bSHAPE e); // リストの先頭に要素eを追加する void B_pushBack(bLIST *x, bSHAPE e); // リストの末尾に要素eを追加する bSHAPE B_popFront(bLIST *x); // リストの先頭から要素を取り出す bSHAPE B_popBack(bLIST *x); // リストの末尾から要素を取り出す bSHAPE B_retrieve(bLIST *x, int i); // リストのi番目の要素を返す void B_swap(bLIST *x, int i, int j);// リストのi番目とj番目の要素を入れ替える void B_printList(bLIST *x); // リストの内容をプリントする #endif これを教えてください。
質問日時: 2021/11/26 09:36 質問者: とに1001
解決済
4
0
-
12種のペントミノのうちm 個を用いてサイズ m×5 の長方形を埋める解を全て求めるプログラムを作成
私の質問にあるソースコード1~4に載っているものを実行してもなぜかうまくいかないのでどうすればいいでしょうか?
質問日時: 2021/11/26 05:55 質問者: とに1001
解決済
5
0
-
ベストアンサー
4
1
-
音声データを出力するCプログラミング
サンプリングレート8000[Hz],モノラル,16bit符号付きデータとして, ピッチ1[kHz]一定,音量最大一定で2秒間の音声データファイルwave.rawを出力するようなプログラムを作成したく、以下のようなプログラムを作成しました。しかし、出力されたwave.rawファイルの音が、作りたいものと異なっていました。冒頭の数値設定が誤っているのでしょうが、どのように誤っているのかわかりません。わかります方いたら教えていただけますでしょうか。 #include<stdio.h> #include<limits.h> #include<math.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> #define BYTE 8 int main(void){ FILE *fp; const char *s_riff="RIFF"; const char *s_wave="WAVE"; const char *s_fmt="fmt "; int WholeSize; int DataSize=200000; short FmtId=1; short Channel=1; int SamplingRate=8000; short Bps=16; int DataVelocity=SamplingRate*Bps/8*Channel; short BlockSize=Bps/8*Channel; const char *s_data="data"; short Data; int i, chk; int FmtSize= sizeof(FmtId) +sizeof(Channel) +sizeof(SamplingRate) +sizeof(DataVelocity) +sizeof(BlockSize) +sizeof(Bps); WholeSize=strlen(s_wave) +strlen(s_fmt) +sizeof(FmtSize) +FmtSize; WholeSize+= +strlen(s_data) +sizeof(DataSize) +DataSize//; fp=fopen("wa.wav", "wb"); if(fp==NULL){ printf("Cannot open File\n"); exit(1); } chk=fwrite(s_riff, sizeof(s_riff[0]), strlen(s_riff), fp); if(chk<strlen(s_riff)){ printf("Write Error for s_riff\n"); exit(1); } chk=fwrite(&WholeSize, sizeof(WholeSize), 1, fp); if(chk<1){ printf("Write Error for WholeSize\n"); exit(1); } chk=fwrite(s_wave, sizeof(s_wave[0]), strlen(s_wave), fp); if(chk<strlen(s_wave)){ printf("Write Error for s_wave\n"); exit(1); } chk=fwrite(s_fmt, sizeof(s_fmt[0]), strlen(s_fmt), fp); if(chk<strlen(s_fmt)){ printf("Write Error for s_fmt\n"); exit(1); } chk=fwrite(&FmtSize, sizeof(FmtSize), 1, fp); if(chk<1){ printf("Write Error for FmtSize\n"); exit(1); } chk=fwrite(&FmtId, sizeof(FmtId), 1, fp); if(chk<1){ printf("Write Error for FmtId\n"); exit(1); } chk=fwrite(&Channel, sizeof(Channel), 1, fp); if(chk<1){ printf("Write Error for Channel\n"); exit(1); } chk=fwrite(&SamplingRate, sizeof(SamplingRate), 1, fp); if(chk<1){ printf("Write Error for SamplingRate\n"); exit(1); } chk=fwrite(&DataVelocity, sizeof(DataVelocity), 1, fp); if(chk<1){ printf("Write Error for DataVelocity\n"); exit(1); } chk=fwrite(&BlockSize, sizeof(BlockSize), 1, fp); if(chk<1){ printf("Write Error for BlockSize\n"); exit(1); } chk=fwrite(&Bps, sizeof(Bps), 1, fp); if(chk<1){ printf("Write Error for Bps\n"); exit(1); } chk=fwrite(s_data, sizeof(s_data[0]), strlen(s_data), fp); if(chk<strlen(s_data)){ printf("Write Error for s_data\n"); exit(1); } chk=fwrite(&DataSize, sizeof(DataSize), 1, fp); if(chk<1){ printf("Write Error for DataSize\n"); exit(1); } for(i=0;i<100000;i++){ Data=(short)(SHRT_MAX*sin(i*100)); chk=fwrite(&Data, sizeof(Data), 1, fp); if(chk<1){ printf("Write Error for Data[%d]\n", i); exit(1); } } fclose(fp); return 0; }
質問日時: 2021/11/23 20:25 質問者: かか。。。
解決済
1
0
-
以下のc言語コードを利用して、ファイルに書き込むプログラムを作成したいですけど、見本とか教えてくださ
以下のc言語コードを利用して、ファイルに書き込むプログラムを作成したいですけど、見本とか教えてくださいませんか。 素人なので、よろしくお願い致します。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void) { FILE *fp; char fn[256]; puts(" *** ファイルのオープン/クローズ ***\n"); /* prints */ printf(" ファイルの名を入力してください--> "); fflush(0); gets(fn); if ((fp = fopen(fn, "r"))==NULL) { fclose(fp); printf(" ファイル「%s」を新規作成します" , fn); fp = fopen(fn, "w"); fclose(fp); } return EXIT_SUCCESS; }
質問日時: 2021/11/23 19:07 質問者: Mercyを
解決済
3
0
-
C言語
サンプリングレート8000[Hz],モノラル,16bit符号付きデータとして, ピッチ1[kHz]一定,音量最大一定で2秒間の音声データファイルを出力するプログラムを作成 (A)〜(N)に入る語彙はなんでしょうか。特に(L)〜(N)が分からないです 課題音声のピッチが(A)[kHz]ということは1秒間に(B)回振動することを表すので、 振幅を仮にaとすると、 その正弦波は時刻t[sec]の関数として (C)と表されます.課題音声のサンプリングレートが(D)[Hz]ということは, 1秒間に(E)個のデータを用いることになり, 課題では(F)秒間の音声データが必要なので, 課題音声のフォーマットである(G)[bit]符号付きデータを(H)個格納するための配列を用意することになります. (G)[bit]は(I)バイトなので,(G)[bit]符号付きデータを表すために(J)型を用いる。よって、(J)型を(H)個要素に持つ配列を用いる. ここで,その配列の名前をwaveとします.(J)型で表すことのできる最大値は(K)なので、 先の正弦波の振幅aは(K)となります。 課題音声のサンプリングレートが(D)[Hz]なので, 配列waveの要素1つで(L)[sec]分のデータを保持することになります. よって,配列waveのi番目の要素は (M)秒目のデータを表すことになります. したがって,先程得た正弦波の式を用いると 配列waveのi番目の要素の値は, (N)と表される。
質問日時: 2021/11/23 12:53 質問者: かか。。。
ベストアンサー
1
0
-
Pythonでの計算について質問です。 産業Bの最終需要が、30億円減少した(110億円になる)場合
Pythonでの計算について質問です。 産業Bの最終需要が、30億円減少した(110億円になる)場合、生産額はどのように変化するか、計算の仕方はわかる方教えて下さい!!
質問日時: 2021/11/22 00:39 質問者: shmoc
ベストアンサー
2
0
-
コンパイルについて。
以下のURLのサイトのものををインストールしているのですが、出来ますでしょうか?教えていただけると助かります。すみません。 https://dianxnao.com/windows%E3%81%ABc%E8%A8%80% … で、④MinGWがインストールされている前提で gcc a.c b.c と入力すると、a.exe の実行ファイルが作られます。 a.exe と 入力すると、画面に This is sub1 This is func が表示されます。 但し、 MinGWがインストールされていないと、(当然当たり前の話ですが) gcc a.c b.c と入力してもエラーになります。 で上手くいかないのですが。どうすればThis isが表示されるのでしょうか?教えていただけると助かります。すみません。
質問日時: 2021/11/20 20:50 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
14
0
-
このコードを実行すると無限に結果が出てくるのですがなにかうまくまとめる方法はあるでしょうか?目的は解
目的は解を列挙するプログラムを作ることです #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include "iList.h" #include "bList.h" #define NUMBER_OF_BLOCKS 9 #define NUMBER_OF_CHOICES 9 #define NUMBER_OF_DIRECTIONS 4 //赤R,緑G,青B,黄Y, 橙W,白W char *BlockShape[NUMBER_OF_BLOCKS][NUMBER_OF_DIRECTIONS] = { {"RBGO", "BGOR", "GORB", "ORBG"}, {"RYGW", "YGWR", "GWRY", "WRYG"}, {"RYOG", "YOGR", "OGRY", "GRYO"}, {"ROYW", "OYWR", "YWRO", "WROY"}, {"RWBG", "WBGR", "BGRW", "GRWB"}, {"RWBO", "WBOR", "BORW", "ORWB"}, {"BYOW", "YOWB", "OWBY", "WBYO"}, {"BGOY", "GOYB", "OYBG", "YBGO"}, {"BGWY", "GWYB", "WYBG", "YBGW"} }; int Number_of_Solutions; void printBoard(char board[6][6]) { for (int i = 0; i < 6; i++) { if (i%2==0) printf("+--+--+--+\n"); for (int j = 0; j < 6; j++) { if (j%2==0) printf("|"); printf("%c", board[i][j]); } printf("|\n"); } printf("+--+--+--+\n"); } void printSolution(bLIST *x) { char board[6][6]; for (int i = 0; i < B_size(x); i++) { int row = i/3; int col = i%3; bSHAPE p = B_retrieve(x, i); char block = BlockShape[p.BlockID][p.Direction]; board[2row ][2col ] = block[0]; board[2row ][2col+1] = block[1]; board[2row+1][2col+1] = block[2]; board[2row+1][2*col ] = block[3]; } printBoard(board); } int consistent_H(char *block, char *newblock) { //newblockを追加する際,その左方にあるblockについて,水平方向に関する制約条件をチェック //制約条件を満たしていれば1,満たしていなければ0を返す. } int consistent_V(char *block, char *newblock) { //newblockを追加する際,その上方にあるblockについて,垂直方向に関する制約条件をチェック //制約条件を満たしていれば1,満たしていなければ0を返す. } int appendable(bLIST *x, bSHAPE e) { char *newblock = BlockShape[e.BlockID][e.Direction]; int m = B_size(x); int row = m/3; int col = m%3; for (int i = 3*row; i < m; i++) {// 横方向(同じ行のブロックとの比較) bSHAPE p = B_retrieve(x, i); char *block = BlockShape[p.BlockID][p.Direction]; if (consistent_H(block, newblock) == 0) return 0; } for (int i = col; i < m; i += 3) {// 縦方向(同じ列のブロックとの比較) bSHAPE p = B_retrieve(x, i); char *block = BlockShape[p.BlockID][p.Direction]; if (consistent_V(block, newblock)== 0) return 0; } return 1; } void perm(bLIST x, iLIST rest, int r) {//restからr個選んでxの末尾に付加 if (r == 0) { printf("#%d\n", ++Number_of_Solutions); printSolution(&x); } else { for (int i = 0; i < size(&rest); i++) { swap(&rest, 0, i); int blockID = popFront(&rest); for (int d = 0; d < NUMBER_OF_DIRECTIONS; d++) { bSHAPE e = {blockID, d}; if (appendable(&x, e)) { B_pushBack(&x, e); perm(x, rest, r-1); // 再帰呼び出し B_popBack(&x); } } pushFront(&rest, blockID); } } } int main(void) { Number_of_Solutions = 0; int n = NUMBER_OF_BLOCKS; int r = NUMBER_OF_CHOICES; bLIST x; iLIST rest; B_makeEmpty(&x); makeEmpty(&rest); for (int e = 0; e < n; e++) pushBack(&rest, e); perm(x, rest, r); return 0; } ここからbList.h #include <stdio.h> typedef struct { int BlockID; // 0, 1, ..., 9 int Direction; // 0, 1 } bSHAPE; #define MAXLENGTH (100) typedef struct { int L; int R; bSHAPE elem[MAXLENGTH];//要素を格納する配列 } bLIST; void B_makeEmpty(bLIST *x); // リストを初期化する int B_isEmpty(bLIST *x); // リストが空であれば1を,そうでなければ0を返す int B_size(bLIST *x); // リストの要素数を返す int B_isFull(bLIST *x); // リストが一杯であれば1を,そうでなければ0を返す void B_pushFront(bLIST *x, bSHAPE e); // リストの先頭に要素eを追加する void B_pushBack(bLIST *x, bSHAPE e); // リストの末尾に要素eを追加する bSHAPE B_popFront(bLIST *x); // リストの先頭から要素を取り出す bSHAPE B_popBack(bLIST *x); // リストの末尾から要素を取り出す bSHAPE B_retrieve(bLIST *x, int i); // リストのi番目の要素を返す void B_swap(bLIST *x, int i, int j);// void B_printList(bLIST *x); ここからiLisit.h #include <stdio.h> #define MAXLENGTH (100) typedef struct { int L; int R; int elem[MAXLENGTH];//要素を格納する配列 } iLIST; void makeEmpty(iLIST *x); // リストを初期化する int isEmpty(iLIST *x); // リストが空であれば1を,そうでなければ0を返す int size(iLIST *x); // リストの要素数を返す int isFull(iLIST *x); // リストが一杯であれば1を,そうでなければ0を返す void pushFront(iLIST *x, int e); // リストの先頭に要素eを追加する void pushBack(iLIST *x, int e); // リストの末尾に要素eを追加する int popFront(iLIST *x); // リストの先頭から要素を取り出す int popBack(iLIST *x); // リストの末尾から要素を取り出す int retrieve(iLIST *x, int i); // リストのi番目の要素を返す void swap(iLIST *x, int i, int j);// リストのi番目とj番目の要素を入れ替える void printList(iLIST *x);
質問日時: 2021/11/20 08:15 質問者: とに1001
解決済
4
0
-
コンパイルについて。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12632016.html?pg=1&isShow=openのURLで、バックスラッシュの半角が入力出来ません。教えていただけると助かります。すみません。terapadです。教えていただけると助かります。すみません。
質問日時: 2021/11/19 22:11 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
3
0
-
C# の File.Exists について
C# の File.Exists を使ってフルパスでファイルを指定しても例外が検出できず、システムの例外エラーが出てしまいます。なぜでしょうか? たとえば if ( File.Exists(@"C:\Visual Studio 2019 Source\images\zMessier51.png") && File.Exists(@"C:\Visual Studio 2019 Source\images\abc.png") ) { ・・・・・ } else { MessageBox.Show("画像ファイルが存在しません!", "エラー", MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error); return; } のようにしても MessageBox.Show が実行されず、添付図のようなシステムの例外エラーが出ます。
質問日時: 2021/11/19 07:09 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
1
0
-
以下のc言語コードを利用して、ファイルに書き込むプログラムを作成したいですけど、見本とか教えてくださ
以下のc言語コードを利用して、ファイルに書き込むプログラムを作成したいですけど、見本とか教えてくださいませんか。 素人なので、よろしくお願い致します。 #include <stdio.h> #include <time.h> void main() { time_t current; struct tm *local; time(¤t); //現在の日付時刻シリアル値 local = localtime(¤t); //日本ローカル構造体へデータを格納 printf(" %2d 時 %2d 分 %2d 秒\n", local->tm_hour /*時*/ ,local->tm_min /*分*/ ,local->tm_sec /*秒*/ ); return; }
質問日時: 2021/11/17 23:10 質問者: Mercyを
解決済
2
0
-
エンディアンと2の補数表現
unsigned int型をバイナリモードでファイルに書き込みした時、 そのバイト列がどうなっているのかを、「エンディアン」に関連して説明する。 また、int型をバイナリモードでファイルに書き込みした時、 そのバイト列がどうなっているのかを、「エンディアンと2の補数表現」に関連して説明する。この二つの問題について、ご教授ください。
質問日時: 2021/11/16 20:02 質問者: かか。。。
ベストアンサー
2
0
-
C言語で、 printf()とwhile文を一回だけ使って実行結果が 1 2 3 4 5 6 7 8
C言語で、 printf()とwhile文を一回だけ使って実行結果が 1 2 3 4 5 6 7 8 9 8 7 6 5 4 3 2 1 となるようなプログラムを教えてほしいです!
質問日時: 2021/11/16 14:20 質問者: negimatabetai
ベストアンサー
3
0
-
大至急です。 5つのint型の値が入力される。この中で0を除いた最小値を実行例のように出力するプログ
大至急です。 5つのint型の値が入力される。この中で0を除いた最小値を実行例のように出力するプログラムを作れ。 実行例) 1: 10 2: 15 3: 0 4: 2 5: 5 2 実行例) 1: -1 2: 1 3: 0 4: 2 5: -4 -4 このプログラミングの書き方を教えてください。 わからなくて困っています。 分かる方よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/15 20:24 質問者: いっせーーーい
ベストアンサー
1
0
-
次のプログラムでは、配列yの中に数値0,1,2がいくつあるか数えて実行例のように出力するプログラムの
次のプログラムでは、配列yの中に数値0,1,2がいくつあるか数えて実行例のように出力するプログラムの途中である。完成させよ。配列yの中には0,1,2のいずれかの値が入る。 #include<stdio> void main(){ int y[10]={1,1,1,2,2,0,1,2,1,1}; } 実行例) 0: 1 1: 6 2: 3 全くわからなくて困っているので分かる方至急教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/15 20:21 質問者: いっせーーーい
ベストアンサー
1
0
-
大至急です! 1,ターミナルからint型の値Nを一つ入力し、次の式の結果を実行例のように出力するプロ
大至急です! 1,ターミナルからint型の値Nを一つ入力し、次の式の結果を実行例のように出力するプログラムを作れ。 式: Σi*i(i=1,2,...,N) 実行例) N:2 5 実行例) N:5 55 わからなくて困っています! なるべく早く教えていただきたいです! お願いします!
質問日時: 2021/11/15 20:15 質問者: いっせーーーい
ベストアンサー
1
0
-
プログラミングの問題です。
以下の 3 つのベクトルの内積を計算する関数 InnerProduct() を定義し,実際にそれらの内積の結果を表示するプログラムを作成せよ. v1 = [1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1] v2 = [1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1] v3 = [1, 0, -1, 1, 0, -1, 0, 0, 0, 0] このプログラミングの解答と結果を教えていただけないでしょうか。プログラムは下記の文から始まっています。 # -*- coding: utf-8 -* """ innerproduct.py プログラム """ # 関数の定義 # メイン実行部 v1 = [1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1]# -*- coding: utf-8 -* v2 = [1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1] v3 = [1, 0, -1, 1, 0, -1, 0, 0, 0, 0]
質問日時: 2021/11/15 13:30 質問者: kkkkkkkkkkkkkkkkkken
解決済
3
0
-
VSCode で C のコードをこのような ▷ コンパイルボタン で実行できるExtension
をつかていますが、ボタンをおすとエラーになり動作せず、カーソルでコードをすべて選び右クリックしてRun Code をおしますとちゃんと実行されますときがあります。右クリックせずとも、カーソルでコードをすべてなぞりコンパイルボタン▷をおしても動作します。どうすればなおりますか?
質問日時: 2021/11/15 10:50 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
1
0
-
C 言語の bool 型ですと、0をfalse、0以外をtrueとします。
私は Python でもこれを確認しました。古典コンピュータの最小単位はビットです。これと関係しているのでどのようなプログラミング言語でも、なりたちますか?
質問日時: 2021/11/14 15:24 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
2
0
-
c言語でのファイルからのデータの読み込みについて
c言語でのファイルからのデータの読み込みについて質問させていただきます. c言語でファイルからデータを分けて読み込みたいのですが,コードをどのように書けばいいか分かりません.誰か教えてくれませんか? 例として,ファイル内に1,2,3~10までの10個のデータがあったとすると,まず先頭の1,2を取り出して,次に,3,4を取り出して,というふうに決まった個数ずつデータを取り出す場合です.
質問日時: 2021/11/10 14:30 質問者: yu_583
解決済
4
0
-
C#で、フォームのタイトル名を変更 Form1.Text ではなぜダメか
Form の name が Form1 のとき private void Form1_Load(object sender, EventArgs e) { this.Text = "新規ファイル"; //this は省略できる } を /Form1.Text = "新規ファイル"; とすると文法エラーになります。 textBox や Label のTextプロパティは普通に textBox1.Text = "新規ファイル"; LabelBox1.Text = "新規ファイル"; とできるのに、なぜ Form の Text プロパティはそうできない仕様になっているのでしょうか。
質問日時: 2021/11/09 20:09 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
1
0
-
Microsoft Visual C++ 2010 ×86Redistributable
Microsoft Visual C++ 2010 ×86Redistributable というのがMicrosoft からダウンロードされていますが これは一体何なのでしょうか? そのままにしておいてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/11/08 17:40 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
2
1
-
これの答えは5になるとおもいます。
だけど実行結果は4194432になります。なんでですか? #include<stdio.h> void func (int a, int b, int c) { c=a+b; } int main (void) { int c; func(2,3,c); printf("%d\n", c); return 0; }
質問日時: 2021/11/08 10:47 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
1
0
-
switch文のエラーについて
次のプログラムを実行したら、 : In function 'void loop()': sketch_nov03a:46:14: error: switch quantity not an integer sketch_nov03a:53:11: error: expected ':' before ';' token exit status 1 switch quantity not an integer と表示されました。何がダメなのでしょう?教えてください。 #define TRIGPIN1 8 #define ECHOPIN1 9 #define TRIGPIN2 12 #define ECHOPIN2 13 #define CTM 10 void setup() { Serial.begin(9600); pinMode(TRIGPIN1, OUTPUT); pinMode(ECHOPIN1, INPUT); pinMode(3,OUTPUT); pinMode(5,OUTPUT); pinMode(6,OUTPUT); pinMode(11,OUTPUT); digitalWrite(3,LOW); digitalWrite(5,LOW); digitalWrite(6,LOW); digitalWrite(11,LOW); } void loop() { int dur; float dis1, dis2, NVT = 5.00, sens; digitalWrite(TRIGPIN1, HIGH); delayMicroseconds(CTM); digitalWrite(TRIGPIN1, LOW); dur = pulseIn(ECHOPIN1, HIGH); dis1 = (float)dur * 0.017; delay(500); digitalWrite(TRIGPIN2, HIGH); delayMicroseconds(CTM); digitalWrite(TRIGPIN2, LOW); dur = pulseIn(ECHOPIN2, HIGH); dis2 = (float)dur * 0.017; delay(500); sens = 0; if (dis1 < NVT)sens = sens + 1; if (dis2 < NVT)sens = sens + 2; Serial.print(dis1); Serial.print("/"); Serial.print(dis2); Serial.print("/"); Serial.println(sens); switch(sens){ case 0: analogWrite(3,100); analogWrite(5,0); analogWrite(6,100); analogWrite(11,0); break; case 3; analogWrite(3,0); analogWrite(5,0); analogWrite(6,0); analogWrite(11,0); } }
質問日時: 2021/11/06 17:35 質問者: たかばのばば
解決済
3
0
-
C# Encoding.GetByteCount の引数について
ネットで拾った以下のコードについて教えてください。 private Encoding sf_enc = Encoding.GetEncoding("Shift_JIS"); private bool IsZenHan(char c) { char[] buf = new char[1]; //① buf[0] = c; if (sf_enc.GetByteCount(buf) == 1) { return true; } return false; } sf_enc.GetByteCount の引数は直接 char 型 は取れないようですが、① のように宣言した場合、配列名 buf は string 型と見なされるんでしょうか? つまり buf[0] = 'A' のとき buf = "A" のような感じになるんでしょうか?
質問日時: 2021/11/06 17:07 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
1
0
-
中国語の判定について(C#またはVB.NET)
特定の文字が中国語かどうかを判定したいと思っています。 その際、日本語として存在する漢字については日本語として判定したいです。 そのために色々調べて、下記サイトを参考に試してみました。 https://qiita.com/Saqoosha/items/927e9d6e77922ad9f08a 例えば、「国」の漢字の場合は、 日本語:国 簡体字:国 繁体字:國 ですが、上記のサイトのやり方だと簡体字として判定されてしまいます。 日本語として存在する漢字は日本語、中国語にしかない漢字を中国語として 判定したいのです。 そのようなやり方をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/11/03 21:26 質問者: shinokk
ベストアンサー
2
0
-
C# のインスタンスの破棄
C# はガベージコレクションが充実しているとのことなので、インスタンスの破棄はあまり神経質にならなくていいようなのですが、MS-DOS時代の C や Windows 98 で動く Delphi5 しか知らない私はやはり気になります。 下のコードの backbmp はどこで破棄したらいいのでしょうか? public partial class Form1 : Form { Bitmap bmp;//各イベントハンドラで共有して使うためここで宣言 public Form1() { InitializeComponent(); } private void BtnFileOpen_Click(object sender, EventArgs e) { OpenFileDialog dialog = new OpenFileDialog(); if (dialog.ShowDialog() == DialogResult.OK) { try { bmp = new Bitmap(dialog.FileName); if (PictureBox1.Image != null) { PictureBox1.Image.Dispose();//これはOK } PictureBox1.Image = bmp; } catch { MessageBox.Show("これは画像ファイルではありません", "エラー", MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error); return; } } } // 90°回転 private void Rotation_Click(object sender, EventArgs e) { if (bmp != null) { bmp.RotateFlip(RotateFlipType.Rotate90FlipNone); PictureBox1.Invalidate(); } } // PictureBox1.BackgroundImageに画像を敷き詰める private void BtnTile_Click(object sender, EventArgs e) { if (bmp.Width < 60 || bmp.Width > 120) { return; } if (bmp.Height < 60 || bmp.Height > 120) { return; } Bitmap backbmp = new Bitmap(bmp.Width, bmp.Height); //PictureBox1.BackgroundImage用に生成 Graphics g = Graphics.FromImage(backbmp); g.DrawImage(bmp, 0, 0, bmp.Width, bmp.Height); PictureBox1.Width = bmp.Width * 10; PictureBox1.Height = bmp.Height * 8; PictureBox1.BackgroundImage = backbmp; PictureBox1.BackgroundImageLayout = ImageLayout.Tile; PictureBox1.Invalidate(); g.Dispose();//これはOK。というかネット上の情報では書くことを推奨されていることが多い。 //backbmp.Dispose(); は実行エラー //では、どこに書けばいいのか? }
質問日時: 2021/11/02 14:55 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
2
0
-
ご返答ありがとうございます!URLのローカルを試しましたが上手く行きませんでした。 難しくなるのです
ご返答ありがとうございます!URLのローカルを試しましたが上手く行きませんでした。 難しくなるのですが、 import UIKit import SafariServices class tabelview: UIViewController , UITableViewDataSource, UITableViewDelegate,UIScrollViewDelegate { @IBOutlet var table:UITableView! // section毎の画像配列 let imgArray: NSArray = [ "img1", "img2","img3", "img4","img5",] let img1Array: NSArray = [ "img1", "img2","img3", "img4","img5",] let img2Array: NSArray = [ "img1", "img2","img3", "img4","img5",] let label2Array: NSArray = [ "100000円","8/23/16:15", "8/23/16:47","8/23/17:10", "8/23/1715:","8/23/17:21", "8/23/17:33","8/23/17:41"] let abc: NSArray = ["https://www.youtube.com/","https://www.google.com/?hl=ja","https://www.youtube.com/","https://www.youtube.com/","https://www.youtube.com/","https://www.youtube.com/","https://www.youtube.com/","https://www.youtube.com/","https://www.youtube.com/"] override func viewDidLoad() { super.viewDidLoad() } //Table Viewのセルの数を指定 func tableView(_ table: UITableView, numberOfRowsInSection section: Int) -> Int { return imgArray.count } //各セルの要素を設定する func tableView(_ table: UITableView, cellForRowAt indexPath: IndexPath) -> UITableViewCell { // tableCell の ID で UITableViewCell のインスタンスを生成 let cell = table.dequeueReusableCell(withIdentifier: "tableCell", for: indexPath) let img = UIImage(named: imgArray[indexPath.row] as! String) let img1 = UIImage(named: img1Array[indexPath.row] as! String) let img2 = UIImage(named: img2Array[indexPath.row] as! String) // Tag番号 1 で UIImageView インスタンスの生成 let imageView = cell.viewWithTag(1) as! UIImageView imageView.image = img let imageView1 = cell.viewWithTag(10) as! UIImageView imageView1.image = img1 let imageView2 = cell.viewWithTag(20) as! UIImageView imageView2.image = img2 // Tag番号 2 で UILabel インスタンスの生成 let label1 = cell.viewWithTag(2) as! UILabel label1.text = "No." + String(indexPath.row + 1) // Tag番号 3 で UILabel インスタンスの生成 let label2 = cell.viewWithTag(3) as! UILabel label2.text = String(describing: label2Array[indexPath.row]) let Button1 = cell.viewWithTag(4) as! UIButton Button1.addAction(.init{ [self] _ in let url = URL(string: self.abc[indexPath.row] as! String)! if UIApplication.shared.canOpenURL(url) { UIApplication.shared.open(url) }},for:.touchUpInside) let page = cell.viewWithTag(5) as! UIPageControl let scroll = cell.viewWithTag(6) as! UIScrollView scroll.delegate = self func scrollViewDidEndDecelerating(scrollView: UIScrollView) { page.currentPage = Int(scroll.contentOffset.x / scroll.frame.maxX) } return cell } // Cell の高さを120にする func tableView(_ table: UITableView, heightForRowAt indexPath: IndexPath) -> CGFloat { return 600.0 } } こちらのソースコードの let page = cell.viewWithTag(5) as! UIPageControl let scroll = cell.viewWithTag(6) as! UIScrollView scroll.delegate = self func scrollViewDidEndDecelerating(scrollView: UIScrollView) { page.currentPage = Int(scroll.contentOffset.x / scroll.frame.maxX) } この部分を利用するにはどのようにすれば良いでしょうか? tagで宣言するには、セルの中に入れないといけません。しかし、func scrollViewDidEndDecelerating(scrollView: UIScrollView) { page.currentPage = Int(scroll.contentOffset.x / scroll.frame.maxX) } この部分は、セルの外に出したいのです。 その場合どのようすれば解決できますでしょうか?度重なる質問申し訳ございません。
質問日時: 2021/11/02 13:14 質問者: Swift初心者
解決済
4
0
-
C言語 ループ中からの関数の呼び出し方のコーディング
C言語のコーディングについて,教えてください。 次のような処理を実現するには,どのようにコーディングすれば良いでしょうか。 [概要] 複数ある関数を,for文中からループカウンタを使用して関数を呼び出したい。 なお,関数に渡すパラメタの個数と属性は,すべて同じです。 [例] int 関数1(int); int 関数2(int); int 関数3(int); int *ptr[3]; ・・・ループ中に使用する領域の定義がわかりません ptr[0]=&関数1; ・・・この求め方でよいですか? ptr[1]=&関数2; ptr[2]=&関数3; for(wk=0,wk<3,wk++) { rc=ptr[wk](wk); ・・・この関数呼び出しがわかりません } : int 関数1 :
質問日時: 2021/11/02 09:33 質問者: k872631
ベストアンサー
2
0
-
swift初心者です。swiftでの質問です! func〜{ func〜{ } } のようにfunc
swift初心者です。swiftでの質問です! func〜{ func〜{ } } のようにfuncの中にfuncを入れたいのですが、このままだと上のfuncが優先?されて、下のfuncが利用できなくなります。さてここで問題なんですが、このfuncの中にfuncを入れたい場合どのようにすればよいでしょうか?素晴らしいご回答お待ちしております。
質問日時: 2021/11/01 22:52 質問者: Swift初心者
解決済
2
0
-
VisualC++ デバッグ時エラーでもヒープ領域を開放したい
Visual C++で画像処理のため大きな配列が必要となり,ヒープ領域を使用しています。バグのため,「ハンドルされていない例外が発生しました」のメッセージが出たとき「継続ボタン」でも延々とメッセージが続きますので「中断」を選ばざるを得なくなることがあります。このとき,確保したヒープ領域を開放せずにプログラムを抜けてしまいます。せめてヒープ領域を開放してから中断したいです。何か方法はありませんか。
質問日時: 2021/10/31 10:29 質問者: presidio
ベストアンサー
3
0
-
C# の OpenFileDialog
C# で OpenFileDialog を使ってファイルを開くと、何もしなくても開いたファイルのフォルダーを記憶しているみたいなのですが、これはどういう仕組みになっているのでしょう。 以下のように、画像ファイルを読み込んで、PictureBox に画像を表示させるというごく単純なアプリでも、次にアプリを起動したときは、画像ファイルがあったフォルダーを開いてくれます。 Windows98 時代、20年ぶりくらいにプログラミングに挑戦している私にとっては大変不思議です。 private void BtnFileOpen_Click(object sender, EventArgs e) { OpenFileDialog dialog = new OpenFileDialog(); if (dialog.ShowDialog() == DialogResult.OK) { try { Bitmap image = new Bitmap(dialog.FileName); ………… } catch { ………… return; } } }
質問日時: 2021/10/31 06:05 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
1
0
-
Visual Studioは「PHP言語」は未対応なのでしょうか?
Visual Studioは「PHP言語」は未対応なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/10/31 03:49 質問者: Campus2
ベストアンサー
1
1
-
C 開放してるのにエラー(double free or corruption (!prev))がでる
FFT(高速離散フーリエ変換)の自作プログラムを動かしていると下記の関数で二重開放のエラーがでてしまいます。freeしているのになぜだか分かりません。ご意見いただけると幸いです。 #define SAFE_FREE(ptr) { \ free(ptr); \ ptr = NULL; \ } \ double FFT(FFTW* v, double *IN, Cmplx *OUT, int n){ double *z; Cmplx *Z; z = (double*)malloc(sizeof(double)*blk); Z = (Cmplx*)malloc(sizeof(Cmplx)*blk); for(int k=n*blk/2; k< (n+2)*blk/2 ; k++){ z[k] = IN[k]; } fftw_ExecFwd(v, z, Z); for(int k=n*blk/2; k< (n+2)*blk/2 ; k++){ OUT[k].r += Z[k].r; OUT[k].i += Z[k].i; // if(OUT[k].r != 0.0 || OUT[k].i != 0.0)printf("%f %f\n", OUT[k].r, OUT[k].i); } SAFE_FREE(Z); SAFE_FREE(z); return 0; }
質問日時: 2021/10/30 17:51 質問者: Onakashuita
解決済
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【C言語・C++・C#】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c言語
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
int16_t の _t は何?
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
プログラミングc++を全く分からな...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
ストリームについて。
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
プログラミングの課題がわからない...
-
サブルーチンを使った再帰的なプロ...
-
C言語の関数のextern宣言
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
c言語
-
プログラム言語について c言語もコ...
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
C言語の関数のextern宣言
-
VisualStudioでC++クラスを追加する...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開発の...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
-
C言語について。
-
Cのコンパイルでコメントアウトをそ...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
C言語 バッファについて。
おすすめ情報