回答数
気になる
-
C言語3
配列bの代わりに,必要最低限の領域を確保して、確保した領域cに文字列をコピーする。 また、"Hello World!"とは文字数の異なる文字列に対しても動作するように、 下のコードを書き換えるにはどのようにすればいいのでしょうか? #include<stdio.h> int main(void){ char *a="Hello World!"; char b[20]; int i; printf("Original string:\"%s\"\n", a); for(i=0;a[i]!='\0';i++){ b[i]=a[i]; } b[i]='\0'; printf("Copied char array:\"%s\"\n", b); return 0; }
質問日時: 2021/06/27 19:13 質問者: かか。。。
ベストアンサー
2
0
-
C言語2
#include<stdio.h> #include<stdlib.h> int main(void){ int *pseudo_array; int number, i; printf("Input a positive integer:"); scanf("%d", &number); pseudo_array=malloc(number*sizeof(int)); if(pseudo_array==NULL){ printf("Out of Memory\n"); exit(1); } for(i=0;i<number;i++){ printf("Input an integer for %d-th element:", i); scanf("%d", &pseudo_array[i]); } printf("Set integers are\n"); for(i=0;i<number;i++){ printf("%d\n", pseudo_array[i]); } free(pseudo_array); return 0; } 上のプログラムを、「char型を要素に持つ配列のようなもの」を扱うようにし、実行後に入力した文字列を%sで表示できるようにするにはどのようにコードを書き換えれば良いのでしょうか?下のコードは雛形です。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> int main(void){ /***何か書く(適切な型)***/ *pseudo_array; char yomisute;/***読み捨て用***/ int number, i; printf("Input a positive integer:"); scanf("%d", &number); scanf("%c", &yomisute);/***改行文字読み捨て***/ /*** 何か書く(領域確保と失敗時の処理) ***/ for(i=0;i<number;i++){ printf("Input a character for %d-th element:", i); /***何か書く(キーボード入力文字を格納)***/ scanf("%c", &yomisute);/***改行文字読み捨て***/ } /***何か書く***/ printf("Set string are %s\n", pseudo_array); /***何か書く(領域解放)***/ return 0; }
質問日時: 2021/06/27 19:11 質問者: かか。。。
ベストアンサー
1
0
-
C言語
50行100 列からなるデータdat_1 がある 各列のデータの変化を確認するため図に表すこととした。 1枚の図に5列ずつ重ね書きをして、10枚の図を作成するプログラムを教えていただけませんか?
質問日時: 2021/06/27 00:16 質問者: Tatusukin
ベストアンサー
1
0
-
c言語
c言語の問題を教えてください。キーボードから文字列を入力し、その長さを表示するプログラムを作成せよ(strlen関数は使ってはいけない)というものです。自分は下記のように書いたのですがこれを実行すると入力する間もなく"文字列の長さは0"と表示されてしまします。どこをどう直せばいいのか教えていただきたいです。 #include<stdio.h> int main(void){ char string[100]; int i ; for(i=0;string[i]!='\0';i++){ scanf("%c",&string[i]); } printf("文字列の長さは%d\n",i); return 0; }
質問日時: 2021/06/26 12:14 質問者: aa..
解決済
6
0
-
c言語 配列
c言語の問題を教えて欲しいです。double 型配列 a[] にキーボードから 1 つずつ実数を入力し、その値が 0 以上 5 以下のときにはそれまでに入力した値の平均を表示し、入力値が実数でないか、0 未満である か、5 より大きければ、いままでのデータをすべて表示して終了するプログラムを作成せよ。ただし、実 数の入力数は 100 回以下とする。という問題です。自分は下記のように書いたのですがうまく実行できません。どこが違うのか教えて欲しいです。 #include<stdio.h> int main(void){ double a[]; int i,count,push; count=0; push=0; while(push<=100){ printf("number="); scanf("%lf",&a[i]); count++; push++; if(i>=0&&i<=5){ printf("Ave=%lf\n",a[i]/count); }else{ printf("%lf",a[]); break; } } return 0; }
質問日時: 2021/06/26 10:41 質問者: aa..
解決済
2
0
-
c言語 配列
c言語の問題を教えてください。 double型配列x[10]にキーボードから10個の数値を入力し、その後、すべての値を昇順(小さい順)に 表示するプログラムを作成せよ。という問題なのですが、小さい順に並び替えるときにどのようにプログラムを書けばいいのかわかりません。できればプログラムの全体をみせてほしいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/26 10:01 質問者: aa..
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
pineスクリプト ema のコード
どなたか教えて頂けませんか? 既に計算でプロット出来ているライン(以下)に対して、emaを表示させようとしましたが、上手く行きません。 plot(kuusd,title="KuUSD",color=red,linewidth=3,style=line) 書いてみたemaのコード fastLength = input(20), slowLength=input(40) fastMA = ema(source, fastLength) slowMA = ema(source, slowLength) こんな感じではダメなのでしょうか? プログラム初心者ですみませんが、詳しい方、よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/23 22:23 質問者: gekikaraou
解決済
1
0
-
c言語 関数
c言語の問題を教えてほしいです。 文字列の比較を考える。2 つの文字列を引数として、それらが先頭から k 文字同じとき、k の最大値を返す 関数 int strnsame(char str1[], char str2[]) を作成し、キーボードから 2 つの (空白類を含まない 32 文字未満の) 文字列を入力させ、先頭から高々何文字まで同じかを表示するプログラムを作成せよ。 (例;”informal”と”information”を入力すると、7 が表示される。”informal”と”formal”では 0。)という問題です。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/23 17:45 質問者: aa..
ベストアンサー
2
0
-
c言語 関数
C言語についてです。 整数の 1 次元配列とその要素数を引数として、配列の要素を昇順に並び替える関数 void sort_asc(int data[], int n) を作成し、(main関数で)キーボードから高々32個の非 負整数の入力を考える。入力の終了は32個の非負整数が入力されるか、途中で1つの負の整数が入力された時とし、負の整数はデータに含めない。入力データを関数sort_asc()に渡し、昇順に並んだデータを表示するプログラムを作成せよ、という問題を教えてほしいです。お願いいたします。
質問日時: 2021/06/23 13:24 質問者: aa..
ベストアンサー
2
0
-
1〜50まで順に数字を入力し、3の倍数と3がつく数字の場合は数字のかわりに⭐︎と出力するアルゴリズム
1〜50まで順に数字を入力し、3の倍数と3がつく数字の場合は数字のかわりに⭐︎と出力するアルゴリズムはどのような手順になるでしょうか?
質問日時: 2021/06/22 19:10 質問者: takoyaki1013
解決済
3
0
-
C/C++言語 非予約語?
C/C++言語で、予約語でないことが保証される変数名についての規約はありますか? 例えば、アンダーパー(アンダースコア)3つが冒頭に連続している変数名は、2つ連続、と同様に、予約済み、なのでしょうか? だいぶ以前に、アンダーバー3つは、セーフ、つまり、名前の衝突がないことが保証される、などと記された教科書を見かけたような記憶があるのですが、勘違いでしょうか?
質問日時: 2021/06/21 19:53 質問者: zemaric
ベストアンサー
2
0
-
課題ができなくて困ってます…。
プログラミングの課題についてです。 visualstudio2019のc++で、3×3の行列(要素の値は自由)を用いた逆行列を求めるプログラミングをしたいのですが全くできなくて困ってます…。 このプログラムリストを教えてくださる方いらっしゃいませんか…?
質問日時: 2021/06/20 15:18 質問者: ジオウ2
解決済
2
0
-
c++std::string型をTCHARに変換したい!
#define len (1024) void window(std::string text) { const char src[] = {*text.c_str()}; TCHAR dst[2048]; ZeroMemory(&dst[0],len); MultiByteToWideChar(CP_ACP, 0, &src[0], sizeof(src), ((LPWSTR)&dst[0]), len); auto window = LoadGraph("pic\\window.png"); DrawRotaGraph(310, 430, 1.5,0,window, FALSE); DrawString(400, 400,dst, GetColor(255,255,255)); } MultiByteToWideChar(CP_ACP, 0, &src[0], sizeof(src), ((LPWSTR)&dst[0]), len); でバッファオーバーフローが発生しlen()の方を1024から2056に変更したりしましたが 結果が変わらずオーバーフローしますどうすればいいでしょうか、、
質問日時: 2021/06/20 00:14 質問者: うさぎ大好き人間
ベストアンサー
2
0
-
C#の質問
入力した数字の最大値、最小値、平均値を出力するプログラムを組みましたが、平均値を出力する時、小数点が表示されません。下記のプログラムに何を追加すれば表示されますか? using System; namespace 最大最小平均を出力 { class Program { static void Main(string[] args) { int avr = 0; int max = 0; int min = 0; int[] a = new int[10]; for (int i = 0; i < a.Length; ++i) { Console.WriteLine("整数を入力してください:"); a[i] = int.Parse(Console.ReadLine()); } //平均値 for (int i = 0; i < a.Length; ++i) { avr = avr + a[i]; } //最大値 for (int i = 0; i < a.Length; ++i) { if (max < a[i]) max = a[i]; } //最小値 for (int i = 0; i < a.Length; ++i) { if (min > a[i]) min = a[i]; } Console.WriteLine("最大値:" + max); Console.WriteLine("平均値:" + (avr / 10)); Console.WriteLine("最小値:" + min); } } }
質問日時: 2021/06/16 10:10 質問者: 鎌田氏
ベストアンサー
2
0
-
Nは2以上とする。1からNまでの数字が一つずつ書かれたNマイのカードを1セットとして白色のセットAと
Nは2以上とする。1からNまでの数字が一つずつ書かれたNマイのカードを1セットとして白色のセットAと黒色のセットBがあるセットAは昇順に並べ、セットBは、すべてのi(1<=i<=N)においてセットAのi番目の数字a[i]とセットBのi番目の数字b[i]が異なるとする。 #include <stdio.h> #define N 4 int setb(int *idx,char *a,char *b){ int i; for(i=0;i<N;i++){ b[i]='0'+idx[i-1]; if(a[i]==b[i]){return 0;} } return 1; } int main(void) { int i,; int idx[N]; char a[N+2], b[N+2]; a[0] = b[0] = ' '; a[N+1]=b[N+1] = 0; for(idx[0]=1;idx[0]<=N;idx[0]++){ for(idx[1]=1;idx[1]<=N;idx[1]++){ if(idx[0]==idx[1])continue; for(idx[2]=1;idx[2]<=N;idx[2]++){ ① for(idx[3]=1;idx[3]<=N;idx[3]++){ ② if(setb(idx,a,b)) {printf("%s\n",b);} } } } } return 0; } ①と②に当てはまるコードを書け 実行した時の出力を書け わかる方お願いいたします。
質問日時: 2021/06/15 23:05 質問者: えぬわいと
解決済
2
1
-
VisualStudio2019のコードアナライザでC6386(バッファオーバーラン)エラー
以下のコードを入力すると、C6386のエラーが表示されます。VisualStudio2017では、表示されません。何が原因なのでしょうか。ご教授お願いいたします。プログラムは2つあります。 使用しているのは Windows10 Home Version 2004 Microsoft Visual Studio Enterprise 2019 Version 16.9.2 DirectXSDK(June 2010) です。 ちなみに1つ目のプログラムの12行目を size=getSize(); というようにWhile文をはずすとエラーは消えます。
質問日時: 2021/06/14 17:41 質問者: cyacya2000
ベストアンサー
2
0
-
プログラミングc言語
課題① 右のプログラムの機能を持つ関数 checkAge 関数を作ってください。 メソッド名:checkAge 引数:必要でしょうか? 何個が必要でしょうか どんなデータ型でしょうか 戻り値:ない 機能:渡された年齢の数字をみて、「大 人」、「こども」と判定する関数、 判定結果を表示する //1人目 int age1 = 30; if ( age1 >= 20) { cout<<"大人です"<< endl; } else{ cout<<"子供です" << endl; } //2人目 int age2 = 10; if (age2 >= 20) { cout <<“大人です”<< endl; } else { cout<<"子供です"<< endl; }
質問日時: 2021/06/14 12:22 質問者: rei1135
解決済
2
0
-
C言語について質問です。
以下の配列を使用した線形リストのプログラムで実行したところエラーが出ました。 エラーが出ないようにするには、どのようにcelldataの配列を宣言すればよいですか。 #include <stdio.h> int first = 0; int printall() { int now = first; while (now != -1) { printf("%d\n", celldata[now].data); now = celldata[now].next; } } int main() { celldata[0].data = 999; celldata[0].next = 1; celldata[1].data = 1; celldata[1].next = 2; celldata[2].data = 2; celldata[2].next = 1; printall(); } エラー: 'celldata' が宣言されていません (この関数内での最初の使用) 8 | printf("%d\n", celldata[now].data); | ^~~~~~~~ 備考: 未宣言の識別子は出現した各関数内で一回のみ報告されます 関数 'main' 内: エラー: 'celldata' が宣言されていません (この関数内での最初の使用) 14 | celldata[0].data = 999; | ^~~~~~~~
質問日時: 2021/06/14 05:12 質問者: nomorethan
ベストアンサー
2
0
-
異なる文字列のマッチングを、DPマッチングを用いて行うプログラム
◆ 概要 ⇒ DPマッチングのアルゴリズムを利用し、小語彙の単語音声認識実験を行う ⇒ 音声入力~音響分析までの過程はすでに終了しているものとし、 予め用意されたテキストファイルのデータを利用する ⇒100単語のテンプレートに対して、 同じ発声内容の100単語(同一話者または別話者)を未知入力音声と 見立てて順に入力し、何単語が正しく認識できるか調べる • データファイル ⇒ city_mcepdata.zip をダウンロード ⇒ 適当な場所に内容を展開 ⇒ city011, city012, city021, city022の4つのフォルダ ⇒各フォルダにそれぞれ100個のテキストファイル • データの内容 ⇒100地名単語データベース ⇒話者2名がそれぞれ2回ずつ発声(計4データセット、400単語分) ⇒100単語の発声内容がすべて同じ順序で格納 ⇒ ex. 先頭の単語(単語番号001)はAZABU(あざぶ) > ファイル名 ⇒ ex. city011_001.txt ⇒ city011 は話者01の1回目発声(city022なら話者O2の2回目発声) ⇒ _001 は単語番号 (100単語なので001から100まで) ファイル構造 ⇒テキスト形式; Windowsのメモ帳やUNIXのcatコマンドで見える ⇒先頭に3行のヘッダ情報 1行目: ファイル名から拡張子 .txt を除いたテキスト (ex.city011_001) • 2行目: 発声内容(音素の略式表示) → 3行目: フレーム数 ⇒4行目から後がデータ(音響特徴量ベクトル) 1行が1フレームに対応 → 15次のメルケプストラム特徴量(空白で区切られた15個の浮動小数点数) ⇒ ex. フレーム数が61の場合、ファイルの行数は61 + 3(ヘッダ部) = 64行 ⇒単語によりフレーム数(発声時間長に対応)が異なるので行数も異なる • 実験方法 ⇒4データセットのうち2つを利用 ⇒ テンプレート(正解)1つ、未知入力(認識対象)1つの組み合わせ ⇒同一話者(2通り) =特定話者 → ex. テンプレートが話者01の1回目、未知入力が話者01の2回目 ⇒別話者(4通り) ⇒不特定話者 + ex. テンプレートが話者01の1回目、未知入力が話者O2の1回目 ⇒それぞれの組み合わせについて100単語×100単語の総当たり認識 ⇒ 発声内容はすべて同じ;未知入力のN番目の単語をテンプレートの 100単語とマッチングさせた結果、N番目の単語に対して最小の 累積距離が得られれば正解 ⇒ 正解数(最小の累積距離を与えた単語が入力単語と一致した数) = 単語認識率 [%] データの読み込み ⇒1単語のデータ構造は double data[frame] [dimension] (2次元) ⇒この実験では dimension = 15で固定; frame は単語により異なる ⇒テンプレートと未知入力それぞれ100単語を予めすべて読み込んでおく 局所距離の計算(パズルにおける○内の数字に相当) ⇒ テンプレートA(フレーム数 I )と未知入力B(フレーム数 J)のマッチング ⇒Aのフレームiのデータを aik、Bのフレームのデータを bjk (k は次元) ⇒ aik と bjk の間の局所距離: d(i, j) = √(ai,1 - bj,1)2 + (ai,2 - bj,2)2 + … + (ai,15 - bj,15)2→すべてのフレーム相互間について計算 用いる単語数 →テンプレート、未知入力ともに100単語 100×100=10000の組み合わせ と内容はこんな感じなのですが、まずファイルを読み込むということがそもそもわかりません。C言語です。プログラミング初心者で何をやればいいのかわからず困っています。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/13 15:38 質問者: ぴーやと
解決済
1
0
-
N88BASICのcircle 命令をDXlib で置き換える方法
N88BASIC でかかれたプログラムを参考に、DXlibを使用したC言語での描画プログラムを作成しています。 N88BASICのLINE命令は、 DXlibのDrawLine関数で代用できる ことはわかりましたが、 N88BASICのCIRCLE命令が、円の中心、半径、描画開始角度、終了角度、で使われており、 DXlibのDrawCircle関数で代用できない 模様です。 どのように対応したらよいのか、お知恵をお貸しください。
質問日時: 2021/06/12 16:15 質問者: usa3usa
ベストアンサー
2
0
-
固定小数点の三角関数
三角関数を使うには、math.h をインクルードしますが、この関数は引き数も結果も浮動小数点で実行時間が長そうです。 リアルタイム処理のための固定小数点の三角関数のようなものはあるのでしょうか。
質問日時: 2021/06/12 04:48 質問者: ahkrkr
ベストアンサー
3
0
-
プログラミングのデータの読み込み
ファイルがありそれをすべて読み込むというものです。C言語です。ファイルの中に単語のデータ構造の数字が入っておりdouble data=[frame][dimension]という形です。dimensionは15で固定でframeは単語により異なるという条件です。プログラミング初心者で何をやればいいのかわからず困っています。よろしくお願いいたします。 サンプルコードをコピーして作ってみました #include <stdio.h> int main(void) { FILE *fp; // FILE型構造体 char fname[] = "test.txt"; fp = fopen(fname, "r"); // ファイルを開く。失敗するとNULLを返す。 if(fp == NULL) { printf("%s file not open!\n", fname); return -1; } else { printf("%s file opened!\n", fname); } fclose(fp); // ファイルを閉じる // C11で導入 VisualC++2012以降ではこちらのみ使用可能 errno_t err; // errno_t型(int型) err = fopen_s(&fp, fname, "r"); // ファイルを開く。失敗するとエラーコードを返す。 if(err != 0) { printf("%s file not open!\n", fname); return err; } else { printf("%s file opened!\n", fname); } fclose(fp); // ファイルを閉じる return 0; } これのtest.txtの名前を変えればいいのかどうなのか(笑) このコードに読み込んだデータ(単語)をどう組み込めばいいのかわからないのですがわかる方お願いします
質問日時: 2021/06/11 22:57 質問者: ぴーやと
解決済
1
0
-
ARDUINO <MsTimer2.h> にわかにコンパイルエラーが発生、原因を教えてください。
UNOのMs timer2で割込みプログラムを作りしばらく、flushタイミングを変えるなどして使っていたのですが、ある時にわかにコンパイルエラーが出るようになりコンパイルできません。プログラムに 誤りがあると思い、本などに紹介された模範プログラムを実行しましたが、結果は同じです。 エラー表示は、いつも ボードArduino Genuino Unoに対するコンパイル時にエラーが発生しました と、表示され、compilation terminated とも表示していま。何か初歩的なミスをしているのか? とも思いますが、初歩の私にはまったくどうしていいのかわかりません。MsTimer2を再インストール しても治りません。どなたか、お教えください。
質問日時: 2021/06/11 10:37 質問者: 1212man
ベストアンサー
1
0
-
線形リストについてのプログラムを作ったのですが、挿入部分、削除部分がうまくいきません。 また、内容を
線形リストについてのプログラムを作ったのですが、挿入部分、削除部分がうまくいきません。 また、内容を表示させる関数を作りたいのですがどのようにすれば良いか思いつきません。 ご教授お願いしたいです。 プログラム内容としては、自己参照構造体を使い、ダミーヘッダを用いて線形リストを作りたいです。 一応ダミーヘッダを用いずに自己参照構造体ではないやり方はできたのですが、こちらに取り掛かってみるとうまく行きませんでした… #include<stdio.h> #include<stdlib.h> typedef int DATA; typedef struct node { DATA data; struct node *next; }NODE; NODE *create(void); char access(NODE *L, int i); void insert(NODE *L, int i, char x); void delete(NODE *L, int i); void initialize(NODE *L); int empty(NODE *L); /* list.c */ NODE *create(void){ NODE *pos; NODE *newNode; NODE head; pos= &head; newNode =malloc(sizeof(NODE)); newNode -> next=pos ->next; pos ->next=newNode; return(pos); } char access(NODE *L, int i){ if(L->next!=NULL){ if(i>1){ return(access(L->next,i-1)); } else{ return(L->next->data); } }else{ printf("L ends before arriving at the position.\n"); return('\0'); } } void insert(NODE *L, int i,char x){ NODE *p; if(L!=NULL){ if(i>1){ insert(L->next,i-1,x); } else{ p=create(); p->data=x; p->next=L->next; L->next=p; } } else{ printf("L ends before arriving at the position.\n"); } } void delete(NODE *L,int i){ NODE *pos;//削除したいノード NODE *prevNode;//削除したいノードの前 NODE *del; prevNode -> next=pos->next; free(pos); } void initialize(NODE *L){ while(!empty(L)){ delete(L,1); } } int empty(NODE *L){ if(L->next==NULL){ return(1); } return(0); } int main(void){ int c; int flag; flag=1; c=1; NODE *L; int a,b,d; a=0; b=0; d=0; L=create(); while(c!=9){ if(flag==1){ printf("\n1.Insert, 2.Delete, 9.Quit:"); /*コマンド入力*/ scanf("%d",&c); } switch(c){ case 1: printf("どこの場所に挿入?\n"); scanf("%d",&b); insert(L,b,a); a++; break; case 2: printf("どこの場所を削除?\n"); scanf("%d",&d); delete(L,d); break; case 9: break; default: printf("\nwrong number.\n"); } } printf("\n"); free(L); return(0); }
質問日時: 2021/06/11 01:00 質問者: mjgtj
解決済
3
0
-
C言語の問題です。 画像のような問題が解きたいのですが、 void get_data(int d[]
C言語の問題です。 画像のような問題が解きたいのですが、 void get_data(int d[])はうまく作れましたが、他の関数がうまく作れません。 どなたか得意な方、アドバイスいただけるとありがたいです。 ※よくこんな関数より〜使った方が良い、非効率すぎる。などのアンサーをいただきますが、与えられた条件を満たしてたソースコードを描きたいので、そちらの方の理解をよろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/10 13:39 質問者: フロッピー
解決済
2
0
-
どんなプログラムを書いても指定されたファイルが見つかりません。と出てきます。どうやったら解決しますか
どんなプログラムを書いても指定されたファイルが見つかりません。と出てきます。どうやったら解決しますか?Visual Studio 2019です
質問日時: 2021/06/10 11:04 質問者: めぃりぃ
ベストアンサー
5
0
-
プログラミングに関して
専門学生です。コードについてなんですがわからなかったので質問させてください。 上から順にどんな動きをするのかを教えてください。特にに23行目のfor文のどんな動作を期待して実際にどう動くのかを知りたいです。 #include <stdio.h> void main() { int a; int b; int sum; int num; for(a = 1; a < 10000; a++) { sum = 0; num = 0; for(b = 1; b < a; b++) { if(a % b == 0) { sum += b; } } if(sum == a) { printf("%d", a); for(b = 1; b < a; b++) { if(a % b == 0) { if(num != 0) { printf("+"); num = b; printf("%d", num); } } } printf("\n"); } } } 自分自身以外の約数の総和が自分自身に等しくなる自然数を完全数と言う。例えば6の約数は1,2,3でその和は6となるので完全数である。10000以下の整数の中から、全ての完全数を探し出し表示するプログラムを作るというものです。
質問日時: 2021/06/09 22:40 質問者: 山の猫
解決済
3
0
-
VisualStudioでのファイルの入出力のやり方を教えて欲しいです。このプログラムを実行したいの
VisualStudioでのファイルの入出力のやり方を教えて欲しいです。このプログラムを実行したいのですがファイルの作り方がわからないので動きません。おしえてください #include <stdio.h>#include <stdlib.h>int main(void) { char finame[] = "kenmei.txt"; FILE* fp; char ken[10][20]; fp = fopen(finame, "r"); if (fp == NULL) { printf("ファイル「%s」のオープンに失敗。\n", finame); exit(1); } int k = 0; while (fgets(ken[k], 20, fp) != NULL) { k++; } fclose(fp); int i = 0; printf("\n以下の党利。\n"); for (i = 0; i <= k; i++)printf("%s", ken[i]); return 0; } 写真の画面のどこをどう操作したらいいとか、何かわかりやすいサイトなど有れば教えてください!お願いします!
質問日時: 2021/06/09 14:30 質問者: めぃりぃ
ベストアンサー
2
0
-
C#の質問
入力した数字を英単語に変換するというプログラムなのですが、 仕様は ①10進数値を入力 a,0から99までの数値とする b,範囲外の場合はエラー表示する ②英単語に変換 ③出力する ①は組めたのですが②が全く分かりません。とんでもなく長くなりそうな気がしますし、そもそも「1」と入力したら「one」で「2」と入力したら「two」と表示させることは出来るのですか? C#はまだまだ初心者なので分かりやすいヒントが知りたいです。
質問日時: 2021/06/09 12:08 質問者: 鎌田氏
ベストアンサー
3
0
-
解決済
2
0
-
プログラミングに関して
専門学生です。コードについてなんですがわからなかったので質問させてください。 上から順にどんな動きをするのかを教えてください。特にに23行目のfor文のどんな動作を期待して実際にどう動くのかを知りたいです。 #include <stdio.h> void main() { int a; int b; int sum; int num; for(a = 1; a < 10000; a++) { sum = 0; num = 0; for(b = 1; b < a; b++) { if(a % b == 0) { sum += b; } } if(sum == a) { printf("%d", a); for(b = 1; b < a; b++) { if(a % b == 0) { if(num != 0) { printf("+"); num = b; printf("%d", num); } } } printf("\n"); } } }
質問日時: 2021/06/08 00:17 質問者: 山の猫
解決済
2
0
-
C言語について質問です。
ランダムな数を10000.txtから読み込んだ後,キーボードから二つの数pとqを読み込んで.random10000.txtのp番目からq番目までの数の和を求めるプログラムを再帰関を使って作りたいのですが、どうすればようですか。 ファイルの10000.txtは、以下のように数字がランダムになっています。 56 67778 434 67 9 28 1087 .....
質問日時: 2021/06/07 05:11 質問者: nomorethan
ベストアンサー
1
0
-
C言語について質問です。
ファイル(1000.txt)から1000 個の数字を読み込んだ後,キーボードから入力した数字があ る場所を再起関数search(配列 x のx[from] から x[to] の間からscannum の要素を探す関数)を使って出力するプログラムを作りたいのですがどうすればよいですか。 void search(int x[], int scannum, int from, int to){ } int main(void) { FILE *fp; int i; int x[1000], scannum, line; if ((fp = fopen("1000.txt", "r")) == NULL) { printf("can't open file\n"); return 0; } for (i = 0; i < 1000; i++) { fscanf(fp, "%d", &x[i]); } scanf("%d", &scannum); line = search(x, scannum, 0, 999); printf("%d\n", line); } 読み込むファイル以下のようなファイルです。 1000.txt 0 2 4 6 .....
質問日時: 2021/06/07 05:00 質問者: nomorethan
ベストアンサー
3
0
-
アルディーノでI2Cを使ったLCDを使いたいのなら ヘッダーファイルの〈Wire.h〉を宣言しておく
アルディーノでI2Cを使ったLCDを使いたいのなら ヘッダーファイルの〈Wire.h〉を宣言しておく必要がある 上記の記述があるのですが、 宣言とはなんでしょうか、 加えて宣言する方法??等あるのでしょうか、初心者で右も左も分からない為アドバイス等いただけないでしょうか。 デスクトップかどこかに〈Wire.h〉ファイルを作るのでしょうか、
質問日時: 2021/06/06 17:51 質問者: 湧大
ベストアンサー
1
0
-
アルディーノ初心者です。 以下の文を組んだのですが、思い当たる節のエラーを直したのですがエラーが出て
アルディーノ初心者です。 以下の文を組んだのですが、思い当たる節のエラーを直したのですがエラーが出てしまいます。どなたかアドバイス等いただけないでしょうか。 #include <Wire.h>//I2C-LCDで利用するライブラリ #define SIGPin 8 //超音波距離センサ-の送受信ピン #define VCCPin 9 //超音波距離センサ-の電源ピン #define GNDPin 10 //超音波距離センサ-のGNDピン #define CTM 10 //HIGHの時間(μ秒) void setup(){ pinMode(VCCPin,OUTPUT); //超音波距離センサ-の電源設定 digitalWrite(VCCPin,HIGH); pinMode(GNDPin,OUTPUT); //超音波距離センサ-のGND設定 digitalWrite(GNDPin,LOW); pinMode(A2,OUTPUT); //I2C-LCDの電源設定 digitalWrite(A2,HIGH); pinMode(A3,OUTPUT); //I2C-LCDのGND設定 digitalWrite(A3,LOW); delay(100); //待機時間(必須) pinMode(13,OUTPUT); //LED設定 pinMode(12,OUTPUT); //ブザー設定 lcd_init(); //I2C-LCD初期化 lcd_setCursor(0,0); lcd_printStr("Dist "); delay(1000); } void loop(){ int dur; //時間差(μ秒) int dis; //距離(cm) pinMode(SIGPin,OUTPUT); digitalWrite(SIGPin,HIGH); delayMicroseconds(CTM); digitalWrite(SIGPin,LOW); pinMode(SIGPin,INPUT); dur = pulseIn(SIGPin,HIGH); //戻り時間の計測 dis = (int)dur * 0.017; char pr[8]; sprintf(pr,"%4d cm",dis); lcd_setCursor(0,1); lcd_printStr(pr); if (dis<30){tone(12,500,50); digitalWrite(13, HIGH);} //30㎝閾値でブザー、LEDオン else { noTone(12); digitalWrite(13,LOW);} //それ以外ではオフ delay(50); } エラーメッセージ 発生場所 行:6 文字:12 + void setup(){ + ~ 式が '(' の後に必要です。 発生場所 行:7 文字:15 + pinMode(VCCPin,OUTPUT); //超音波距離センサ-の電源設定 + ~ パラメーター一覧に引数が存在しません。 発生場所 行:8 文字:20 + digitalWrite(VCCPin,HIGH); + ~ パラメーター一覧に引数が存在しません。 発生場所 行:9 文字:15 + pinMode(GNDPin,OUTPUT); //超音波距離センサ-のGND設定 + ~ パラメーター一覧に引数が存在しません。 発生場所 行:10 文字:20 + digitalWrite(GNDPin,LOW); + ~ パラメーター一覧に引数が存在しません。 発生場所 行:11 文字:11 + pinMode(A2,OUTPUT); //I2C-LCDの電源設定 + ~ パラメーター一覧に引数が存在しません。 発生場所 行:12 文字:16 + digitalWrite(A2,HIGH); + ~ パラメーター一覧に引数が存在しません。 発生場所 行:13 文字:11 + pinMode(A3,OUTPUT); //I2C-LCDのGND設定 + ~ パラメーター一覧に引数が存在しません。 発生場所 行:14 文字:16 + digitalWrite(A3,LOW); + ~ パラメーター一覧に引数が存在しません。 発生場所 行:16 文字:12 + pinMode(13,OUTPUT); //LED設定 + ~ ',' の後に式が存在しません。 報告されていない解析エラーもあります。報告されたエラーを修正して再試行してください。 + CategoryInfo : ParserError: (:) [], ParentContainsErrorRecordException + FullyQualifiedErrorId : ExpectedExpression
質問日時: 2021/06/06 16:10 質問者: 湧大
ベストアンサー
1
0
-
アルディーノ初心者です。 下記の文を組んだのですが、ある程度エラーを直したつもりなのですが、まだ基盤
アルディーノ初心者です。 下記の文を組んだのですが、ある程度エラーを直したつもりなのですが、まだ基盤に書き込みが出来ずエラーになります、どなたかアドバイス等いただけないでしょうか。 #include <Wire.h> //I2C-LCDで利用するライブラリ #define SIGPin 8 //超音波距離センサ-の送受信ピン #define VCCPin 9 //超音波距離センサ-の電源ピン #define GNDPin 10 //超音波距離センサ-のGNDピン #define CTM 10 //HIGHの時間(μ秒) void setup()} pinMode(VCCPin,OUTPUT); //超音波距離センサ-の電源設定 digitalWrite(VCCPin,HIGH); pinMode(GNDPin,OUTPUT); //超音波距離センサ-のGND設定 digitalWrite(GNDPin,LOW); pinMode(A2,OUTPUT); //I2C-LCDの電源設定 digitalWrite(A2,HIGH); pinMode(A3,OUTPUT); //I2C-LCDのGND設定 digitalWrite(A3,LOW); delay(100); //待機時間(必須) pinMode(13,OUTPUT); //LED設定 pinMode(12,OUTPUT); //ブザー設定 lcd_init(); //I2C-LCD初期化 lcd_setCursor(0,0); lcd_printStr(" Dist "); delay(1000); } void loop(){ int dur; //時間差(μ秒) int dis; //距離(cm) pinMode(SIGPin,OUTPUT); digitalWrite(SIGPin,HIGH); delayMicroseconds(CTM); digitalWrite(SIGPin,LOW); pinMode(SIGPin,INPUT); dur = pulseIn(SIGPin,HIGH); //戻り時間の計測 dis = (int)dur * 0.017; char pr[8]; sprintf(pr,"%4d cm",dis); lcd_setCursor(0,1); lcd_printStr(pr); if (dis<30){tone(12,500,50); digitalWrite(13, HIGH);} //30㎝閾値でブザー、LEDオン else { noTone(12); digitalWrite(13,LOW); } //それ以外ではオフ delay(50); }
質問日時: 2021/06/06 14:31 質問者: 湧大
ベストアンサー
1
0
-
VS2019のコンソールC++からGnuplotの起動と描画に関する質問です。
Q1)下記のC++から描画をしようとしますが、Gnuplotの画面は開きますが、 肝心のグラフの描画が出来ません。 つまり、描画のコマンドが受け付けられない様です コメント頂けますと、たいへん有難いです。 注)添付ファイルの最後に Terminal type is now 'qt' の表示があります。 ================= #include <iostream> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define GNUPLOT_PATH "C:/PROGRA~1/gnuplot/bin/wgnuplot.exe" // gnuplot.exeのある場所 // \ではなく、/を使いましょう。 // Program FilesはPROGRA~1、Program Files(x86)はPROGRA~2に置き換えましょう int main() { FILE* gp; // For gnuplot // gnuplotの起動コマンド if ((gp = _popen(GNUPLOT_PATH, "w")) == NULL) { // gnuplotをパイプで起動 fprintf(stderr, "ファイルが見つかりません %s.", GNUPLOT_PATH); exit(EXIT_FAILURE); } // --- gnuplotにコマンドを送る --- // fprintf(gp, "set xrange [-10:10]\n"); // 範囲の指定(省略可) fprintf(gp, "set yrange [-1:1]\n"); fprintf(gp, "plot sin(x)\n"); //sin(x)を描く fprintf(gp, "plot sin(x)\n"); fflush(gp); // バッファに格納されているデータを吐き出す(必須) //system("pause"); fprintf(gp, "exit\n"); // gnuplotの終了 _pclose(gp); } ============ 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2021/06/06 12:15 質問者: shiggy
ベストアンサー
5
0
-
コーディングについて。
コーディングとは、コンピュータにコード入力する事を言います。 転じてプログラミングの意味で使われますが、プログラムコードを書くこと全般を言います。 プログラムコードはふつうソースコードと呼びます。 ソースコードとは普通はテキストファイルの形で保存されるコードのことです。 アセンブリ言語もテキストファイルに書き込んでゆきます。 マシン語は、基本的にはテキストファイルではなく、実行形式のバイナリファイルそのままをバイナリエディタや専用エディタで編集します。 C言語中のインラインアセンブラのように、そこにマクロ命令でマシン語を書き込む事も出来るには出来ます。 勿論、マクロアセンブラ(MASM)のようなアセンブリ言語でもマクロ命令でマシン語コードを記述出来ます。 大昔まで言えば、穿孔テープを使っていた頃のコンピュータなら、テープに穴を空ける作業もコーディングです。 穿孔テープは穴の有無を2進数で示していて、そこに必要に応じてチェックサムなどを付けたものですが、これは紛れもなくマシン語です。 これら全てを総じてコーディングと呼びます。 ですから、アセンブリ言語もマシン語もそれを書くことはコーディングです。 以下三つの質問に答えていただけると幸いです。 ①テキストファイルとは何でしょうか? ② マシン語は、基本的にはテキストファイルではなく、実行形式のバイナリファイルそのままをバイナリエディタや専用エディタで編集します。 C言語中のインラインアセンブラのように、そこにマクロ命令でマシン語を書き込む事も出来るには出来ます。 勿論、マクロアセンブラ(MASM)のようなアセンブリ言語でもマクロ命令でマシン語コードを記述出来ます。 ここの意味がわかりません。もう少し詳しく教えて頂きたいです。 ③チェックサムとは何でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/06 08:02 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
5
0
-
アセンブリ言語について。
コンピュータは電圧の高い(H)と低い(L)を2進数としてCPUがクロック信号の入力を受けて処理します。 2進数はそのままだと扱いづらいので、数値的に親和性のある2のn乗進数を使います。 一般にコンピュータは1オクテットを1バイト、1ワードとしています。 その時16進数2桁で1バイトとなることから16進数表記が使われています。 なので、極論で言えば16進数2桁ではなく256進数1桁でも良かったという事です。 実は、大抵のアセンブリ言語は2進数表記を扱えます(8進数も使えるかも)。 アセンブラは16進数でも2進数でもそのまま対応するマシン語に置き換えていくものです。 アセンブリ言語とマシン語は一体一で対応しているので、実行ファイルがあれば、逆アセンブルで完全なアセンブリコードを復元出来ます。 マクロアセンブラの場合はマクロ命令までは再現されませんが、ここでは関係無いので割愛します。 つまり、マシン語とアセンブリ言語は本質的に全く同じものです。 単に、人間に読みやすく見せているものアセンブリ言語です。 マシン語もアセンブリ言語も低水準言語です。 高水準言語とは、C言語などのコンパイルを必要とするものや、BASICやJavaScriptのようにインタープリタを必要とするもののことです。 こちらは、CPUが直接解釈できるマシン語とは全く違う人間の都合に合わせた表現でコーディングし、後からマシン語に変換する仕組みのものです。 人間に読みやいコードをマシン語に変換するので、関係は一体一ではありません。 つまりコンパイルやインタープリットすると元の情報(ソースコード)は失われます。 で、① インタープリタとインタープリットとは何でしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。 ② マクロアセンブラの場合はなぜマクロ命令が実行されないのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。 ③ 実行ファイルがあれば、逆アセンブルで完全なアセンブリコードを復元出来ます。とはどういう事でしょうか?つまり、実行ファイルというのは、プログラマーが書いたソースコードのことでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。 教えていただけないでしょうか?すみません。
質問日時: 2021/06/06 07:59 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
1
0
-
Cプログラムについて
Cプログラムの構造体について質問です。 ジムの会員4名の名簿を、表1に示す6個のメンバからなる 構造体(タグ名が club, 型は GYM型とする)で定義した配列 fitness[] を使って作成し、表2のデータをセットした。 この会員データを用いて下記の(1)~(5)を求め画面に表示するプログラムを作成してください。なお、メンバのアクセスにはポインタとアロー演算子を用いること。 (1) 平均年齢, (2) 平均身長, (3) 平均体重, (4) 体重の最大値とその会員番号 (5) 身長の最小値とその会員番号 について(1)~(4)は問題なかったのですが、(5)番の会員番号の値だけが違った値になってしまいます。 どうすれば正しい会員番号を出力してくれるのでしょうか? 回答お願いします。 ソースコード #include <stdio.h> #define NUM 4 int main(void) { int sumA = 0, maxB,minB; float sumH = 0, sumW = 0, maxW, minH; int i; typedef struct club { int bangou; char name[20]; char seibetsu; int nenrei; float shinchou; float taijuu; }GYM; GYM fitness[] = { {1401,"Yamada",'m',40,170.2,67.9}, {1402,"Suzuki",'f',22,152.4,47.9}, {1403,"Nakano",'f',30,160.5,50.2}, {1404,"Morita",'m',52,168.3,72.4} }; maxB = fitness[0].bangou; minB = fitness[0].bangou; maxW = fitness[0].taijuu; minH = fitness[0].shinchou; for (i = 0; i < 4; i++) { sumA += fitness[i].nenrei; sumW += fitness[i].taijuu; sumH += fitness[i].shinchou; if (maxW < fitness[i].taijuu) { maxW = fitness[i].taijuu; maxB = fitness[i].bangou; minB = fitness[i].bangou; } if (minH > fitness[i].shinchou)minH = fitness[i].shinchou; } printf("平均年齢:%g\n", sumA / 4.0); printf("平均身長:%g\n", sumH / 4.0); printf("平均体重:%g\n", sumW / 4.0); printf("体重の最大値:%g 会員番号:%d\n", maxW,maxB); printf("身長の最小値:%g 会員番号:%d\n", minH,minB); return(0); } 実行結果 平均年齢:36 平均身長:162.85 平均体重:59.6 体重の最大値:72.4 会員番号:1404 身長の最小値:152.4 会員番号:1404
質問日時: 2021/06/05 19:33 質問者: あんぱーーー。
ベストアンサー
1
0
-
プログラミング言語について。
最近の高水準のプログラミング言語が、人間にも理解しにくいのは、より利便性が増したからなのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。
質問日時: 2021/06/05 16:48 質問者: メラゾーム
解決済
5
0
-
C言語について。
教えて・学ぶC言語入門という本のプログラムは、全てコマンドプロンプトで、対応できるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?すみません。
質問日時: 2021/06/05 14:48 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
1
0
-
プログラミングについて再度質問です。ソースコード教えて欲しいです。stdilbとかEXIT使わない簡
プログラミングについて再度質問です。ソースコード教えて欲しいです。stdilbとかEXIT使わない簡単なやつ教えて欲しいです。注文多くてすいません。 定価と消費税率(%)を引数として税込価格を返す price関数を作成 – 定価はint型、税率はdouble型、税込価格はdouble型とする – main関数内でprice関数を呼び出し税込価格を計算させる – price関数はmain関数の後に記述する – 定価、税率(%)、税込価格を表示する(main関数内) –税込価格の表示は小数点以下の値も表示する(四捨五入や切り捨ての必要なし)
質問日時: 2021/06/05 13:28 質問者: たまごろん
ベストアンサー
3
0
-
プログラミングについての質問です。ソースコード教えて欲しいです。 定価と消費税率(%)を引数として税
プログラミングについての質問です。ソースコード教えて欲しいです。 定価と消費税率(%)を引数として税込価格を返す price関数を作成 – 定価はint型、税率はdouble型、税込価格はdouble型とする – main関数内でprice関数を呼び出し税込価格を計算させる – price関数はmain関数の後に記述する – 定価、税率(%)、税込価格を表示する(main関数内) –税込価格の表示は小数点以下の値も表示する(四捨五入や切り捨ての必要なし)
質問日時: 2021/06/04 14:25 質問者: たまごろん
ベストアンサー
1
0
-
プログラミングに関して
専門学生です。プログラムを組んだのですが先生に質問されまして、b = aとしないとa *a + b*b=c*cの判定ができなくなってしまいます。結果としてb=a+1で正しいけど、なぜb=aとしなくてよいのかと言われましたが答えられませんでした。なぜb=aとしなくてよいのでしょうか。 #include <stdio.h> void main() { int a; int b; int c; int n = 0; for(a = 1; a <= 100; a++) { for(b = a + 1; b <= 100; b++) { for(c = 1; c <= 100; c++) { if(a * a + b * b == c * c) { printf("a = %3d, b = %3d, c = %3d\n", a, b, c); n++; } } } } printf("組み合わせの数:%d\n", n); }
質問日時: 2021/06/03 22:53 質問者: 山の猫
解決済
8
0
-
プログラミングの質問です。 0〜1の一様乱数を100個生成して、その各値を縦のヒストグラム表示するソ
プログラミングの質問です。 0〜1の一様乱数を100個生成して、その各値を縦のヒストグラム表示するソースコードを書きたいのですが。 乱数を生成して配列d保存はできました。 次にある関数でヒストグラムを作るために、2次元配列hに*を上手く代入して、 最後の関数でh行列を活用してヒストグラムを生成したいです。 どなたか詳しksた、アドバイスなどを頂けると嬉しいです
質問日時: 2021/06/03 13:12 質問者: フロッピー
解決済
6
0
-
解決済
4
0
-
C#の質問
下記のような数当てゲームのプログラムを組みました。 using System; namespace 数当てゲーム { class DetermineNumber { static void Main(string[] args) { // 難易度の設定 int max = 10; //乱数の最大値 int maxTime = 3; //解答できる回数 // 乱数で正解を設定 Random rand = new Random(); // 乱数生成オブジェクトを生成 int answer = rand.Next(1, max); // 乱数が入る int score = 0; //最終的な点数 int Highscore = 100; //答えた回数で変動する仮の点数 //回答を入力 for (int i = 0; i < maxTime; i++) { Console.WriteLine("あと{0}回答えられます、\nいくつでしょうか?", maxTime - i); int inputNum = int.Parse(Console.ReadLine()); if (inputNum == answer) { Console.WriteLine("正解!"); score = Highscore; //得点が入った break; } else if (inputNum > answer) { Console.WriteLine("違います,もっと小さいです"); } else { Console.WriteLine("違います,もっと大きいです"); } Highscore /= 2; //得点が入らないので減点 } Console.WriteLine("答えは{0}でした\n{1}点", answer, score); } } } 下記の仕様通りにするには何をどう追加すれば良いですか? ・初回で当たらなかった場合、2回目以降で以下を表示 ・前回入力より近づいた場合「近づきました」 ・前回入力より遠ざかった場合「遠くなりました」 ・差が変わらない場合は「変わりません」
質問日時: 2021/06/02 11:57 質問者: 鎌田氏
ベストアンサー
2
0
-
【C言語】このプログラム各行の意味を教えてください
C言語で教えていただきたいです。 これはコマンドライン入力に複数の整数値を入力すると, 入力した整数値の合計を計算するというプログラムなのですが、 各行がどんな働きをしているのか教えていただけますでしょうか?? #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(int argc, char** argv) { int sum = 0; for (int i = 0; i < argc; ++i) sum += atoi(argv[i]); printf("%d\n", sum); return 0; }
質問日時: 2021/06/01 23:18 質問者: zoooman
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【C言語・C++・C#】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c言語
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
int16_t の _t は何?
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
プログラミングc++を全く分からな...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
ストリームについて。
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
プログラミングの課題がわからない...
-
サブルーチンを使った再帰的なプロ...
-
C言語の関数のextern宣言
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
c言語
-
プログラム言語について c言語もコ...
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
C言語の関数のextern宣言
-
VisualStudioでC++クラスを追加する...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開発の...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
-
C言語について。
-
Cのコンパイルでコメントアウトをそ...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
C言語 バッファについて。
おすすめ情報