回答数
気になる
-
C言語で計算したファイルをsma4というソフトでグラフ可したいです。どのようにコードを書けばいいでし
C言語で計算したファイルをsma4というソフトでグラフ可したいです。どのようにコードを書けばいいでしょうか?調べても初心者なのでよくわかりません。サイトでもあったら貼ってくれると助かります。
質問日時: 2021/05/05 20:25 質問者: 留年キャノン
解決済
3
0
-
画像で示した条件に合うC言語のコードを教えてほしいです(-_-;)
画像で示した条件に合うC言語のコードを教えてほしいです(-_-;)
質問日時: 2021/05/05 18:56 質問者: ron_brown
解決済
1
1
-
IBM Watson Text to Speechを始めるには
IBMサイト内のText to Speech の概説ページで、 始めに サービスのインスタンスを作成 ①… … … ②… … … ③… … … サービス・インスタンスに認証されるための資格情報をコピー ①… … … ②… … … ③… … … とここまではできたのですが、 curl の例の使用 から先が全く意味が理解できず、先へ進めません。 せっかくアカウント登録して無料で使えると期待しているので、 登録解除はまだ早すぎると思いしていません。 このソフト?サービス?を使っている方、始め方を分かり易く 教えてもらえませんか。
質問日時: 2021/05/04 07:45 質問者: sk3po
解決済
1
0
-
C#の問題がわかりません...
プログラミング初心者です。 C#を勉強しているのですが、基本の問題?で行き詰ってます。 どなたか詳しい方、教えてほしいですっ!(泣)出来れば解説もしていただけると今後につながるので非常に助かります。以下が問題です。 1.入力した整数が奇数なら、1を出力。 2.入力した整数より小さい素数をすべて出力する。 ※ちなみにですが、VisualStudioでやってます。
質問日時: 2021/05/03 11:16 質問者: 肉食系パラサウロロフス
ベストアンサー
4
0
-
Cプログラムについて
Cプログラムについて質問です。 列挙体と関数を用いてじゃんけんゲームを作成しています。 コンパイラは上手くいったのですが、何回か実行してみてコンピュータ側はグーしか出してくれません。 そして3つ警告が出てしまいます。 C26812 列挙型 'janken' は対象範囲外です。'enum' (Enum.3) より 'enum class' を優先します。 C6001 初期化されていないメモリ 'shoubukekka' を使用しています。 Project2 C6031 戻り値が無視されました: 'scanf' Project2 やはりこの警告のせいでグーしか出してくれないのでしょうか? #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> typedef enum janken { Gu = 0, Choki = 2, Pa = 5 } JPON; int saikoro(void) { int sai; srand((unsigned)time(NULL)); sai =rand()%6+1; return(0); } JPON sysjan(int sai) { int pon; switch (sai) { case 1: pon = Gu; break; case 2: pon = Gu; break; case 3: pon = Choki; break; case 4: pon = Choki; break; case 5: pon = Pa; break; case 6: pon = Pa; break; } return ((JPON)0); } int shoubu(JPON kenin, JPON kenout) { int shoubukekka; switch (kenin) { case Gu: if (kenout == Gu) shoubukekka = 0; else if (kenout == Choki) shoubukekka = 1; else shoubukekka = -1; break; case Choki: if (kenout == Gu) shoubukekka = -1; else if (kenout == Choki) shoubukekka = 0; else shoubukekka = 1; break; case Pa: if (kenout == Gu) shoubukekka = 1; else if (kenout == Choki) shoubukekka = -1; else shoubukekka = 0; break; } return (shoubukekka); } void watashinoken(JPON ken) { switch (ken) { case Gu: printf("わたしはグーを出しました。\n"); break; case Choki: printf("わたしはチョキを出しました。\n"); break; case Pa: printf("わたしはパーを出しました。\n"); break; } } void anatanoken(JPON ken) { switch (ken) { case Gu: printf("あなたはグーを出しました。\n"); break; case Choki: printf("あなたはチョキを出しました。\n"); break; case Pa: printf("あなたはパーを出しました。\n"); break; } } void kekka(int r) { switch (r) { case -1: printf("あなたの負けです\n"); break; case 1: printf("あなたの勝ちです\n"); break; case 0: printf("あいこです\n"); break; } } int main(void) { JPON choken; JPON sysken; int ken_buf; int sai; int shoubukekka; do { printf("\nジャンケンをしましょう。\n"); printf("\nグーは0 チョキは2 パーは5を入れます。\n"); printf("\nじゃんけんぽん!はいどうぞ:\a"); scanf("%d", &ken_buf); choken = (JPON)ken_buf; if ((choken != Gu) && (choken != Choki) && (choken != Pa)) printf("\n@@@@正しく入れてください!@@@@\n"); } while (!(choken == Gu || choken == Choki || choken == Pa)); sai = saikoro(); sysken = sysjan(sai); shoubukekka = shoubu(choken, sysken); printf("\a"); anatanoken(choken); watashinoken(sysken); kekka(shoubukekka); printf("\n終わります。おつかれさまでした。\n\n"); return(0); }
質問日時: 2021/05/02 17:17 質問者: あんぱーーー。
解決済
5
0
-
画像の問題なんですけど、 自分なりにソースコード書いたんですけど、なんかうまく行きません。 どなたか
画像の問題なんですけど、 自分なりにソースコード書いたんですけど、なんかうまく行きません。 どなたか教えていただけますでしょうか? #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define N 2 #define M 3 double **dmatrix(int nr1, int nr2, int nl1, int nl2) { int i, nrow, ncol; double **a; nrow = nr2 - nr1 + 1; //行の数 ncol = nl2 - nl1 + 1; //列の数 //行の確保 if ((a = malloc(nrow*sizeof(double *))) == NULL) { printf("メモリが確保できません(行列a)\n"); exit(1); } a = a - nl1; //行をずらす //列の確保 for(i=nr1; i<=nr2; i++) a[i] = malloc(ncol*sizeof(double)); for(i=nr1; i<=nr2; i++) a[i] =a[i] - nl1; //列をずらす /*呼び出す際、dmatrix(0,M-1,0,N-1)だとC言語の添字と一致 dmatrix(1,N,1,M)だと添字が1から始まる*/ return (a); } void free_dmatrix(double **a, int nr1, int nr2, int nl1, int nl2){ int i; /*メモリの解放*/ for(i=nr1; i<=nr2; i++) { free((void*)(a[i]+nl1)); free((void*)(a+nr1)); } } double add(double x[][M], double y[][M]) { double sum[N][M]; for(int i=1; i<=N; i++) { for(int j=1; j<=M; j++){ sum[i][j]= x[i][j] + y[i][j]; } } return **sum; } int main() { double **a = dmatrix(1, N, 1, M); double **b = dmatrix(1, N, 1, M); double **c = dmatrix(1, N, 1, M); double **d = dmatrix(1, N, 1, M); double **sum = dmatrix(1, N, 1, M); int i, j; //行列aの要素 for(int i=1; i<=N; i++) { for(int j=1; j<=M; j++){ scanf("%lf",&a[i][j]); } } //行列bの要素 for(int i=1; i<=N; i++) { for(int j=1; j<=M; j++){ scanf("%lf",&b[i][j]); } } //行列cの要素 for(int i=1; i<=N; i++) { for(int j=1; j<=M; j++){ scanf("%lf",&c[i][j]); } } //行列dの要素 for(int i=1; i<=N; i++) { for(int j=1; j<=M; j++){ scanf("%lf",&d[i][j]); } } **sum = add(a,**b); /*for(int i=1; i<=N; i++) { for(int j=1; j<=M; j++){ printf("%.0f ",a[i][j]); } printf("\n"); }*/ return 0; }
質問日時: 2021/05/01 18:49 質問者: フロッピー
解決済
6
0
-
C言語に関する質問です
構造体(姓、身長、体重、年齢)を作成して身長で昇順ソートする。 教えて下さい。今は下のようになっています。 #include <stdio.h> typedef struct Student{ char sur[100]; double hei,wei; int age; }Student; int main(void) { Student stu[5],tmp; int i,j; int n,m; printf("五人分のデータを入力してください\n"); for(i = 1;i <= 5;i++){ printf("%d人目姓、身長、体重、年齢をスペース区切りで入力後Enter\n",i); scanf("%s %lf %lf %d",&stu[i].sur,&stu[i].hei,&stu[i].wei,&stu[i].age); } printf("ソートのキー (1:身長 , 2:体重) : "); scanf("%d",&n); printf("\n\n"); switch(n){ case 1: for(i = 1;i <= 5;i++){ for(j = i + 1;j <= 5 ;j++){ if(stu[i].hei > stu[j].hei){ tmp = stu[i]; stu[i] = stu[j]; stu[j] = tmp; } } } for(i =1;i <= 5;i++){ printf("%s %.1lf %.1lf %d\n",stu[i].sur,stu[i].hei,stu[i].wei,stu[i].age); } case 2: for(i = 1;i <= 5;i++){ for(j = i + 1;j <= 5 ;j++){ if(stu[i].wei > stu[j].wei){ tmp = stu[i]; stu[i] = stu[j]; stu[j] = tmp; } } } for(i =1;i <= 5;i++){ printf("%s %.1lf %.1lf %d\n",stu[i].sur,stu[i].hei,stu[i].wei,stu[i].age); } } return 0; }
質問日時: 2021/05/01 15:55 質問者: .YA-AY.
ベストアンサー
3
0
-
Cプログラムについて
Cプログラムについて質問です。 問題1.1~1.7の解とメイン関数を統合してじゃんけんゲームを作成しています。 (1)じゃんけんを1回した後に「続けますか?」というメッセージを画面に表示し、続ける場合は数字の1を、やめる場合は1以外の数を入力させ、続ける場合は初回に戻ってじゃんけんをし、続かない場合は終了する。 (2)じゃんけんを1回するたびにそれまでの累積の勝敗を表示する。 1.1 じゃんけんゲームで列挙体Gu(グー)に値0、Chki(チョキ)に値2、Pa(パー)に値5を割り当てるenum janken型列挙体を宣言し、これをJPON型と再定義せよ。 1.2 乱数の種に時刻を使用し、1~6の乱数(整数型)を発生する関数saikoroを作成せよ。 1.3 1~6のサイの目を引数で受け取り、目が1,2ならグーを、3,4ならチョキを、5,6ならパーを発生させる関数sysjanを作成せよ。(sysjanはコンピュータが出す拳) 1.4 コンピュータが出した拳を表示する関数watashinokenを以下の仕様で作成せよ ・引数で受け取る変数名をkenとし、その型はJPON型とする。 ・引数で受け取った拳の値によって「あなたは○○を出しました。」と表示する。ここで、引数値がGuならグー、Chokiならチョキ、Paならパーの文字が表示されたものとする。 ・表示の場合分けにはswitch-case文を用いる。 ・この関数に戻り値はない。 1.5 挑戦者が出した拳を表示する関数anatanokenを以下の仕様で作成せよ 1.4と同じ 1.6 コンピュータが出した拳と挑戦者が出した拳を比較し、勝負結果を戻り値として返す関数shoubuを以下の仕様で作成せよ。 ・引数で挑戦者の拳をkenin、コンピュータの拳をkenoutとし、その型はどちらもJPON型とする。 ・勝負結果を整数型変数shoubukekkaにセットしてretrunする。なお、勝負結果と戻り値の対応関係は下記の通りとする。 ・挑戦者の勝ち shoubukekka=1 ・コンピュータの勝ち shoubukekka=-1 ・あいこ shoubukekka=0 1.7 勝負結果を表示する関数kekkaを以下の仕様で作成せよ。 ・引数が-1のとき、「あなたの負けです」と表示する。 ・引数が+1のとき、「あなたの勝ちです」と表示する。 ・引数が0のとき、「あいこです」と表示する。 ・この関数に戻り値はない。 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> typedef enum janken { Gu = 0, Choki = 2, Pa = 5 } JPON; int saikoro(void) { int sai; srand((unsigned)time(NULL)); sai = rand() % 6 + 1; return(0); } int sysjan(int sai) { int pon; switch (sai) { case 1: pon = Gu; break; case 2: pon = Gu; break; case 3: pon = Choki; break; case 4: pon = Choki; break; case 5: pon = Pa; break; case 6: pon = Pa; break; } return pon; } int shoubu(JPON kenin, JPON kenout) { int shoubukekka; switch (kenin) { case Gu: if (kenout == Gu) shoubukekka = 0; else if (kenout == Choki) shoubukekka = 1; else shoubukekka = -1; break; case Choki: if (kenout == Gu) shoubukekka = -1; else if (kenout == Choki) shoubukekka = 0; else shoubukekka = 1; break; case Pa: if (kenout == Gu) shoubukekka = 1; else if (kenout == Choki) shoubukekka = -1; else shoubukekka = 0; break; } return (shoubukekka); } void watashinoken(JPON ken) { switch (ken) { case Gu: printf("わたしはグーを出しました。\n"); break; case Choki: printf("わたしはチョキを出しました。\n"); break; case Pa: printf("わたしはパーを出しました。\n"); break; } } void anatanoken(JPON ken) { switch (ken) { case Gu: printf("あなたはグーを出しました。\n"); break; case Choki: printf("あなたはチョキを出しました。\n"); break; case Pa: printf("あなたはパーを出しました。\n"); break; } } void kekka(int r) { switch (r) { case -1: printf("あなたの負けです\n"); break; case 1: printf("あなたの勝ちです\n"); break; case 0: printf("あいこです\n"); break; } } int main(void) { JPON choken; JPON sysken; int ken_buf; int sai; int shoubukekka; do { printf("\nジャンケンをしましょう。\n"); printf("\nグーは0 チョキは2 パーは5を入れます。\n"); printf("\nじゃんけんぽん!はいどうぞ:\a"); scanf("%d", &ken_buf); choken = (JPON)ken_buf; if ((choken != Gu) && (choken != Choki) && (choken != Pa)) printf("\n@@@@正しく入れてください!@@@@\n"); } while (!(choken == Gu || choken == Choki || choken == Pa)); sai = saikoro(); sysken = sysjan(sai); ←エラー shoubukekka = shoubu(choken, sysken); printf("\a"); anatanoken(choken); watashinoken(sysken); kekka(shoubukekka); printf("\n終わります。おつかれさまでした。\n\n"); return(0); } 作成してみたのですが、エラーが1か所出てきてしまいます。 どうしたら解消されるのでしょうか? 他におかしい箇所があればご指摘お願いします。 長文すみません。
質問日時: 2021/05/01 13:45 質問者: あんぱーーー。
ベストアンサー
2
0
-
c言語の問題
c言語の問題です。教えてください。 ・漸化式 bn+1 = bn + 5 (整数 n ≥ 1), b1 = −5.5 で表わされる数列がある。初項から第 10 項までを表示するプログラムを作れ。
質問日時: 2021/04/30 17:32 質問者: あa。。
解決済
4
0
-
お掃除ロボットのソースコード
お掃除ロボットのプログラムをC言語で作ることになったのですが全然分かりません。 配列で部屋の大きさを出力してからその中を動く形にしたいです。 迷路探索みたいな感じなのですが(おそらく) ソースコード教えて欲しいです
質問日時: 2021/04/30 10:36 質問者: らすくまん
ベストアンサー
3
0
-
int fib(int k) { if(k==0) return 0; if(k==1) retur
int fib(int k) { if(k==0) return 0; if(k==1) return 1; return fib(k-1)+fib(k-2); } 問1.fib(6)の値を示せ 問2.この関数で再帰呼び出しを行なっている箇所について、再帰呼び出しのかわりにfor文を使って書き直せ。つまり、入力nを与えた時fib(n)と同じ出力が得られる別の関数をfor文を使って書け。但し、必要があれば関数内の局所変数を自由に定義しても良い。for文使った関数の名前は上と同じ関数名fibを用いて関数全体の処理を解答すること。 解答をお願い致します。
質問日時: 2021/04/29 15:07 質問者: えぬわいと
ベストアンサー
1
0
-
SetCurrentPositionに秒数を指定
DirectSoundの勉強をしています。 現在「1分であるA.wavの再生が終わったら、A.wavを30秒目から再生する」というプログラムを作成しています。 A.wavの終了を検知することはGetStatusなどを使って検知することに成功しましたが、 30秒目から再生するというのはSetCurrentPositionを使うことぐらいしかわかりません。 またSetCurrentPositionの説明を見ると、データのサイズを指定すると書いてあり、 秒数を指定することはできないみたいです。 なので率直に言うとwavデータのサイズから秒数を取得する方法を教えてください。
質問日時: 2021/04/29 11:48 質問者: DISN
解決済
1
0
-
c言語で2000年以降カレンダーを表示するプログラムを書こうと思ってるんですけど、画像のように何故か
c言語で2000年以降カレンダーを表示するプログラムを書こうと思ってるんですけど、画像のように何故かズレてしまいます。 何がダメなのかわかりません。 おかしなところ及びわからなくなった時の対処法など教えていただきたいです。 未熟ですいません。 ソースコード #include <stdio.h> int isLeapYear(int year) { if (year % 400 == 0){ return 1; } else if(year % 4 == 0 && year % 100 != 0){ return 1; } return 0; } int main() { int year,month,total=0; int month_date[12]={31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31}; int i, y, day; //西暦入力 do{ printf("西暦を入力してください(2000年以降):"); scanf("%d",&year); }while(year<2000); //月入力 do{ printf("月を入力してください:"); scanf("%d",&month); }while(month<1||month>12); printf("%d年%d月\n",year,month); printf("Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat\n"); for(i=0, y=2001; i<year-2000; i++){ total = total + 365 + isLeapYear(y); y++; } if(isLeapYear(year)) month_date[1]++; for(i=0; i<month-1; i++){ total = total + month_date[i]; } for(i=0,day=0; i<total%7; i++, day++) printf(" "); for(i=1; i<=month_date[month-1]; i++, day++){ if(day % 7 == 0) printf("\n"); printf("%3d ", i); } printf("\n"); return 0; }
質問日時: 2021/04/28 21:37 質問者: フロッピー
ベストアンサー
2
0
-
点線以下のプログラムです。①、②を教えてください。 ①この部分でBMIを求める部分を引数が配列ではな
点線以下のプログラムです。①、②を教えてください。 ①この部分でBMIを求める部分を引数が配列ではない関数を作って書き換えを教えてください。 ※配列全体ではなく、height[i]、weight[i]を渡す ②配列とその要素数を渡してその配列値の平均値を返す関数を作って置き換えてください。 ※関数定義内ではNUMBERを使わないで。 ーーーーーーーー上部省略ーーーーーーーー } /* BMI平均値の計算 */ mean_bmi = 0; for (i = 0; i < NUMBER; i++) mean_bmi += bmi[i]; mean_bmi = mean_bmi / NUMBER; /* 結果の出力 */ printf("\nカルテ番号 身長[cm] 体重[kg] BMI\n"); for (i = 0; i < NUMBER; i++) printf("%8d %8.1f %8.1f %10.2f\n", id[i], height[i], weight[i], bmi[i]); printf("\nBMI平均値:%4.2f\n", mean_bmi); return 0; }
質問日時: 2021/04/28 12:38 質問者: Worldneo
解決済
1
0
-
C言語の問題について
プログラミング言語の分野の問題、特にC言語についての質問です。 空欄穴埋め問題なのですが、この問題にあるプログラムの仕組みというものが考えても分からないので、どなたか詳しい方回答してくださると助かります。
質問日時: 2021/04/27 21:10 質問者: Losteth89
解決済
2
1
-
C言語についてです。 独学で進めてるんですけど、 ポインタでつまずいてます。 宣言するときにint
C言語についてです。 独学で進めてるんですけど、 ポインタでつまずいてます。 宣言するときにint *p;みたいにやると思うんですけど、アスタリスクが2つある場合と一つとではどういう違いがあるのでしょうか? また、何か良いサイトやYouTubeでポインタについてありましたら教えてください。。
質問日時: 2021/04/27 16:56 質問者: フロッピー
解決済
3
0
-
C言語の問題 1 つの文字をキーボードから入力し、その文字が 10 進数字なら"a decimal
C言語の問題 1 つの文字をキーボードから入力し、その文字が 10 進数字なら"a decimal number"、 それ以外なら"not a decimal number"と表示するプログラムを作成する。 わかる人いたら教えてください。
質問日時: 2021/04/27 10:15 質問者: らーす
ベストアンサー
7
0
-
実行結果を 3×1=3 3×2=6 3×3=9 ・ ・ 3×9=27までの結果を出力するにはどう書け
実行結果を 3×1=3 3×2=6 3×3=9 ・ ・ 3×9=27までの結果を出力するにはどう書けばいいのでしょうか?
質問日時: 2021/04/24 16:17 質問者: ろーーーたーーー
解決済
3
0
-
スロースキャンコンピュータ 加算プログラムの作成と実行で、 ①x=5+6、ただし、5は4番地に、6は
スロースキャンコンピュータ 加算プログラムの作成と実行で、 ①x=5+6、ただし、5は4番地に、6は5番地に予め入れておく事とする ②x=7-6、ただし、7は3番地に、6は4番地に予め入れておく事とする という問題があり、解答欄には、アドレス、記号命令、命令コード、意味、実行終了時のACCの値を書く欄があるのですが、 やって見たのですが分かりませんでした。教えてくれ下さい
質問日時: 2021/04/24 14:12 質問者: まめ2
解決済
4
0
-
C言語に興味があって少しずつ勉強しているのですが、c言語を習得することことは今のご時世に意味はあるで
C言語に興味があって少しずつ勉強しているのですが、c言語を習得することことは今のご時世に意味はあるでしょうか?pythonなど他の言語を習得する方が役立つでしょうか?
質問日時: 2021/04/24 12:23 質問者: アツアツエ
ベストアンサー
3
0
-
C言語・一度作成したファイルが存在すれば追記したい
C言語初~中級者です。 標記のことがしたくて、下記のプログラムを作成しました。 (ソースコードを本文中に貼り付けると文字数が大幅にオーバーしますので、次のウェブページをご参照ください。) http://www.fan.hi-ho.ne.jp/k41b9s/~student0316/awa3yee/sourcecode/20210422_001/ プログラムの概要は、最初に加算か減算かを選ばせて、適当な加減算を画面表示したあと、ファイル出力するかどうかを選ばせる表示が現れます。ファイル出力する方を選ぶと、現在日付時刻からファイル名を自動で生成してファイル出力します。その次に、無限ループによって、処理を続けるかどうかを選ばせる表示が現れます。処理を続ける方を選ぶと、また適当な加減算を画面表示し、最初と同様にファイル出力するかどうかを選ばせる表示が現れます。 ここでやりたいことがあり、一度作成したファイルが存在すれば、もう一つ新規なファイルを作るのではなく存在しているファイルに追記させたいのです。 それを実現する方法として、 fshowResultAdd()関数…加算の結果をファイル出力する。 fshowResultSub()関数…減算の結果をファイル出力する。 という関数でその機能を考えました。これらの2つの関数は、現在日付時刻からファイル名を生成する関数makeFileName()を使用します。 fshowResultAdd()関数またはfshowResultSub()関数において、引数に新旧のファイル名(pFileNameとpOldFileName)を表すchar *型のポインタを用い、 ・pFileNameとpOldFileNameが等しければ、pOldFileNameにファイル出力する。 ・pFileNameとpOldFileNameが異なれば、 makeFileName(pFileName);という処理によって、 新規にファイル名を生成してポインタpFileNameに格納し、 そのpFileNameのファイルを開いて、pOldFileName = pFileName;によって pOldFileNameを更新し、pFileNameの方のファイルに出力する。 という事を行わせました。 関数呼び出し側のmain()の中では、まず char aFileName[100] = {1,}; // a:array(配列) char aOldFileName[100] = {0}; // aFileName[]とaOldFileName[]は // 異なる内容となるように初期化する char *pFileName, *pOldFileName; // p:pointer(ポインタ) pFileName = aFileName; // ポインタの初期化 pOldFileName = aOldFileName; // ポインタの初期化 として宣言および初期化をおこない、pFileNameとpOldFileNameの初期値は異なるようにしました。その後、ファイル出力する方を選ぶと、fshowResultAdd()関数またはfshowResultSub()関数が実行され、引数pFileName、pOldFileNameの受け渡しによって、以前に出力されたファイルが存在するかどうかを判定させようとしました。 ところが実行してみると、「1回の計算に対して1つのファイルを出力する」という結果になってしまいました。すなわち、各出力ファイルの中身はどれも1行のみで、繰り返し計算を行うと、計算の回数だけファイルができる、という結果です。 そこで考えたのが、2つの引数pOldFileNameとpFileNameはポインタなので、関数の呼び出し側でも関数内部でも内容は保持されると期待したのですが、上の私のやり方では、関数の内と外では値が保持されないのかな、と思って、関数の宣言時に、引数pOldFileNameとpFileNameに"static"を付けてみました。すると、コンパイル時に、 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ D:\test>cl addsub.c Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 17.00.60610.1 for x86 Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved. (中略) 指定されたストレージ クラスは、このコンテキストでは使えません。 (中略) Microsoft (R) Incremental Linker Version 11.00.60610.1 Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved. /out:addsub.exe addsub.obj ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ という警告が出ました(でも、コンパイル・リンクは実行されました)。しかし、実行してみると、結果は同じでした。 (1計算ごとに1ファイルが生成し、各ファイルの中身は1行だけ。) 以上、長々と申しましたが、やりたいことは、 ・一度作成したファイルが存在するかどうかを判定し、存在すればそこに追記していきたい。 ということです。 お詳しい方、ご教授頂きたく、お願い致します。
質問日時: 2021/04/22 11:13 質問者: awa3yee
解決済
1
0
-
以下の問題のプログラムを教えてください。 5人分のカルテ番号及び身長、体重をキーボードから入力させ、
以下の問題のプログラムを教えてください。 5人分のカルテ番号及び身長、体重をキーボードから入力させ、カルテ番号と身長、体重、BMI(体格指数)の一覧及び、BMIの平均値を出力させるプログラムを作成してください。BMI値は小数点第2位まで表示してください。ただし、配列を用いて各データを格納し、処理するプログラムにしてください。 またBMIが最高値の患者のカルテ番号及びそのBMI値の患者のカルテ番号及びそのBMI値を合わせて出力するプログラムを作成してください。 BMI=体重[kg]÷(身長[m])^2
質問日時: 2021/04/21 21:18 質問者: Worldneo
解決済
1
0
-
c#を学びたいのですが、どれくらいの時間があれば一通り学べますか?また、c言語を前もって理解してない
c#を学びたいのですが、どれくらいの時間があれば一通り学べますか?また、c言語を前もって理解してないと難しいと聞いたのですがどうなんでしょう?
質問日時: 2021/04/21 18:15 質問者: ヒro
ベストアンサー
5
1
-
以下のプログラムで写真のような結果にしたいのですが、一部式が分かりません。どのように組めばいいか教え
以下のプログラムで写真のような結果にしたいのですが、一部式が分かりません。どのように組めばいいか教えてください。また、エラーの修正を何度しても上手くいきませんでした。この2点をお願いします。 #include <stdio.h> #include <math.h> int main (void) { double x, r; /*体重x,身長y*/ printf ("カルテ番号 身長[cm]BMI¥"); for (x=0.0,x<=90,){ r=x/y^2 printf("%d %d %d", カルテ番号 身長[cm]BMI); } return 0; } ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー エラー 1s0301.c 1s0301.c(9): error C2146: 構文エラー: ';' が、識別子 '(' の前に必要です。 1s0301.c(9): warning C4550: 式は引数リストのない関数として評価します。 1s0301.c(9): error C2065: '(': 定義されていない識別子です。 1s0301.c(9): error C2143: 構文エラー: ';' が '文字列' の前にありません。 1s0301.c(9): error C2146: 構文エラー: ';' が、識別子 ')' の前に必要です。 1s0301.c(9): error C2065: ')': 定義されていない識別子です。 1s0301.c(10): error C2059: 構文エラー: ')' 1s0301.c(14): error C2059: 構文エラー: 'return'
質問日時: 2021/04/21 13:36 質問者: Worldneo
解決済
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
C言語の問題 キーボードから1 文字入力させ、1 加えた文字を画面に表示するプログラムを作成。 わか
C言語の問題 キーボードから1 文字入力させ、1 加えた文字を画面に表示するプログラムを作成。 わかる人いたらお教えください
質問日時: 2021/04/18 18:14 質問者: らーす
ベストアンサー
3
0
-
Cで本格的なプログラムを作りたい
C言語初~中級者です。文法の基礎は一通りマスターしています。 C++とかC#などの、GUIベースの言語も並行して勉強していますが、進捗はまだCに遥かに及ばず、Cだと結構いろんな好きな小さなプログラムを作れたりしています。実行環境は、Visual Studioのコマンドプロンプト画面です。OSはWindows10です。 ですが、私の作れるものは、画面に文字が表示されて、処理が進んでいくとどんどん縦にスクロールしていくタイプのものだけです。 そこで質問です。私はMS-DOSの時代からパソコンを使っていますが、昔の(Windows95が出る前の)一太郎とかLotus1-2-3みたいに、DOSベースでも、上のような文字だけが画面を縦に流れていくタイプでない本格的なプログラムを作ってみたい、と考えています。 (最初にメニュー画面が表示されて、処理ごとに画面表示が切り替わったりするような…。うまく言えなくて済みません。マウス対応などもやってみたいです。) いろいろ自分でも調べてみましたが、C言語の仕様にないライブラリなどを使えば、画面に線を引いたり図を描いたりできるようですが、今ウェブ上に残っている物ではほとんどURLが死んでいたりしてアクセスできません。 (ヤフーとかニフティとかのサービス上で公開されていたものばかりです。) C#などの勉強も並行して進めてはいくつもりですが、Cの勉強も続けていきたいです。つきましては、Cのコンソールモード(?、DOSベース?、うまく言えませんが)で動作する本格的な(描画も含めて)プログラムを作るには、どんな勉強・ツールが必要でしょうか。アセンブラなどが必要なのでしょうか。書籍もいろいろ探してきましたが、基礎の本ばかりで、実用的な上級者向けの本がなかなか見当たりません。適切な書籍があれば、合わせてご教授頂きたいです。 なかなか言葉でうまく伝えられなくてもどかしい限りですがは、真剣に考えていますので、お詳しい方、ご教授をお願い致します。
質問日時: 2021/04/18 16:15 質問者: awa3yee
ベストアンサー
12
1
-
パイソン文法で(インデント)
def 消費税価格(price,tax=1.08): return int(price*tax) prices=[100,250,333,578] for price in map(消費税価格,prices): print(price) 実際値=list(map(消費税価格,prices)) print(実際値) は結果で 108 270 359 624 [108, 270, 359, 624] となるが def 消費税価格(price,tax=1.08): return int(price*tax) prices=[100,250,333,578] for price in map(消費税価格,prices): print(price) ”←インデントを縮める 実際値=list(map(消費税価格,prices)) print(実際値) とエラーになるのだが、このインデント の間の取り方の構造はどういうふうになっているのか。ご教授ください。
質問日時: 2021/04/17 05:42 質問者: norakurotodoroki
ベストアンサー
5
0
-
プログラミング
こんばんわ。大学2年生の者です。 この度授業にて成績シミュレータというものを作成しました。 生徒数を任意(ここではn人とす)で入力し、平均点、最高点、最低点を出力するという簡易的なものになっています。 ここで、最高点、最低点はどの生徒だったのか。というのが未だできていない課題です。 生徒は二次配列でa[0][?],a[1][?],a[2][?]のようになっており0,1,2それぞれに教科を振り分け、0~n-1番までの合計n人の成績を格納している形になっています。 ちなみにシミュレータなので得点は乱数で発生させており、for文とif文で最高、最低点を出力しました。 やり方やヒントを教えていただけると幸いです。 長文かつ語彙力不足で機嫌を悪くするよな文章構成になってしまい申し訳ないです。
質問日時: 2021/04/09 16:21 質問者: opoke
解決済
2
0
-
アルディーノをダウンロードすると課金するような画面が出ます。 どうすれば無料で使えるでしょうか? 詳
アルディーノをダウンロードすると課金するような画面が出ます。 どうすれば無料で使えるでしょうか? 詳しい流れを教えてください。
質問日時: 2021/04/09 05:53 質問者: captain06
解決済
2
1
-
ビジュアルスタジオについて質問です。 ツールボックスでボタンなどの部品が出ません。 なにか対処法など
ビジュアルスタジオについて質問です。 ツールボックスでボタンなどの部品が出ません。 なにか対処法などはありますでしょうか?
質問日時: 2021/04/08 08:46 質問者: ポストミリオネア
ベストアンサー
4
0
-
char*型からint型への変換について
プログラミングについての質問です。 プログラミング実行時のコマンドライン引数を参照して、第一引数に数字を入れた際(例:./a.out 7)に、入れた数字をchar*型からint型に変換したいのですがわかりません。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2021/04/06 11:16 質問者: HRI37_18
ベストアンサー
5
0
-
C言語やC++言語でビット毎に値を読み込むにはどうしたらいいのでしょうか?
ポインタで1バイトごとに読み込むことに成功しましたが 例えば18bitごとに読み込むにはどうしたらいいのでしょうか?
質問日時: 2021/04/05 04:29 質問者: 門八郎
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
c言語について教えてください
二次元配列で、各配列の平均と最大の値を求めたいのですが上手くいきません。 どこをどのように直せば良いのでしょうか? #include <stdio.h> int main(void){ int i; float sum1,sum2,sum3,sum4; float max1,max2,max3,max4; float a[4][3]={{76.51,78.25,76.99},{78.71,78.16,77.12},{79.14,80.59,78.88},{73.31,73.35,74.95}}; for(i=0;i<3;i++){ sum1=a[0][i]+sum1; sum2=a[1][i]+sum2; sum3=a[2][i]+sum3; sum4=a[3][i]+sum4; } max1=a[0][1]; if(max1<a[0][2]){ max1=a[0][2]; } if(max1<a[0][3]){ max1=a[0][3]; } max2=a[1][1]; if(max2<a[1][2]){ max2=a[1][2]; } if(max2<a[1][3]){ max2=a[1][3]; } max3=a[2][1]; if(max3<a[2][2]){ max3=a[2][2]; } if(max3<a[3][3]){ max3=a[3][3]; } max4=a[4][1]; if(max4<a[4][2]){ max4=a[4][2]; } if(max4<a[4][3]){ max4=a[4][3]; } printf("<選手番号1>平均距離:%.2f,最大距離:%.2f\n",sum1/3,max1); printf("<選手番号2>平均距離:%.2f,最大距離:%.2f\n",sum2/3,max2); printf("<選手番号3>平均距離:%.2f,最大距離:%.2f\n",sum3/3,max3); printf("<選手番号4>平均距離:%.2f,最大距離:%.2f\n",sum4/3,max4); return 0; }
質問日時: 2021/03/31 16:00 質問者: C初心者
ベストアンサー
3
0
-
ファイルがオープンできない
8行目のfatalに制御が移行してしまいます。 何が原因でファイルを開けないのでしょうか。 fcntl.hはインクルードしています。 1 // この関数によって現在のプレイヤーのデータがファイルに書き込まれる。 2 // これは主にゲーム終了後にクレジット情報を更新するために用いられる。 3 void update_player_data(){ 4 int fd, i, read_uid; 5 char burned_byte; 6 fd = open(DATAFILE, O_RDWR); 7 if(fd == -1) 8 fatal("update_player_data()内で、ファイルのオープン中にエラーが発生しました。"); 9 read(fd, &read_uid, 4); 10 while(read_uid != player.uid){ 11 for(i=0; i < sizeof(struct user) - 4; i++) 12 read(fd, &burned_byte, 1); 13 read(fd, &read_uid, 4); } 14 write(fd, &(player.credits), 4); 15 write(fd, &(player.highscore), 4); 16 write(fd, &(player.name), 100); 17 close(fd); }
質問日時: 2021/03/30 11:35 質問者: 猫の被食者
ベストアンサー
9
0
-
このコードの処理を説明して頂けませんか?
以下のコードは直前の日曜日の日付を取得してくるのですが、 どういった理論で取得されているのかが疑問です。 DateTime.Now.AddDays( -1 * (7 + (DateTime.Now.DayOfWeek - DayOfWeek.Sunday)) Mod 7 ).Date.Day また、これを"直前"ではなく、"直後"の日曜日の日を取得するように 、変えることもできるのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/29 17:22 質問者: hanmakanma
ベストアンサー
2
0
-
C言語でwebに書き込みをする方法ってありますか?
例えば、c言語でGoogle翻訳の、文字を入れるところに、プログラムで書き込む事ってできるか教えて欲しいです、あと、出来れば、例として簡単なソースコードも教えて欲しいです
質問日時: 2021/03/27 13:22 質問者: 天才プログラマーをめざして.....
解決済
8
0
-
テキストエディタの行頭の次が空という正規表現
テキストエディタの行頭の次が空の場合を指定する定義方法を教えて頂けないでしょうか? 行頭というのは調べると ^ と指定することはわかったのですが…。 例えば以下の場合なのですが、 ============= あいうえお か ←ここ さしす たちつてと ←ここ ============= このように、行頭に続いて空を指定する場合には、どのように指定することができますでしょうか? また、逆に空以外の何かが存在する場合…、といった指定方法も可能でありましたら教えて頂けると助かります。これらを指定して置換の指定を行いたいと考えています。 どうぞ、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/22 15:31 質問者: momonga_Q
ベストアンサー
1
0
-
C#からタスクマネージャーの【ファイル→新しいタスクの実行(N)】のダイアログを開きたい。
C#で書いている自作プログラムからタスクマネージャーの【ファイル→新しいタスクの実行(N)】のダイアログを開きたいと考えております。 理由は、 Eding-CNCというソフトを起動させたいのですが、 ① Process.Startを使用しても、Errorが起こり、立ち上がらない。 ② Process.Startで【ファイル名を指定して実行】を起動し、ウインドウハンドル検索後、SendMessageでコマンドを送信( -verb runasを付与 )して起動させようとしても、管理者として起動できない。 ③ 新しいタスクの実行(N)で、「このタスクに管理者特権を付与して作成します。」にチェックを入れて起動すると、きちんと起動する。 からです。 そこで、下記のプログラムを組んだのですが、タスクマネージャーの起動、タスクマネージャーのウインドウハンドル、タスクマネージャーのメニューハンドル( ファイル-インデックス番号 0 )の取得まではできたのですが、 1⃣【ファイル】のサブメニューにある【新しいタスクの実行(N)】を選択して、『新しいタスクの作成ダイアログ』を開く方法 2⃣「このタスクに管理者特権を付与して作成します。」にチェックを入れる方法 がわかりません。 ダイアログさえ開ければ、同じようにEditに起動コマンドを送信し、OK-Buttonにクリック操作をSendMessageで送ってあげれば、立ち上がってくれると考えております。 何卒ご教授願います。 ProcessStartInfo pInfo = new ProcessStartInfo(); pInfo.FileName = "taskmgr"; //pInfo.Verb = "RunAs"; pInfo.UseShellExecute = true; Process.Start(pInfo); System.Threading.Thread.Sleep(100); IntPtr hWnd = FindWindow("TaskManagerWindow", "タスク マネージャー"); if (hWnd != IntPtr.Zero) { //メニューハンドルをゲット int MenuhWnd = GetMenu(hWnd.ToInt32()); if (MenuhWnd != 0) { //サブメニューのハンドルをゲット 第2引数はインデックス番号 IntPtr SubMenuhWnd = GetSubMenu((IntPtr)MenuhWnd, 0); ここから、わかりません。 1⃣【ファイル】のサブメニューにある【新しいタスクの実行(N)】を選択 して、『新しいタスクの作成ダイアログ』を開く } }
質問日時: 2021/03/18 18:41 質問者: ykon-kashi
ベストアンサー
8
0
-
C言語のファイル入出力について教えてください。
ファイルの入出力について勉強しているのですが、何度実行しても出力される物が文字化けしてしまいます。(身長と体重を読み込んで平均を出力します) hw.txtはメモ帳で作成してドキュメントというフォルダに作成してあるのですがそれが間違いなのでしょうか? #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void){ FILE *fp; int i; int ninzu=6; char name[100]; double height,weight; double hsum,wsum=0.0; fp=fopen("hw.txt","r"); if(fp==NULL){ printf("ファイルオープンできない\n"); exit(1); } for(i=0;i<ninzu;i++){ fscanf(fp, "%s%lf%lf", name,&height,&weight); hsum+=height; wsum+=weight; printf("%-10s %5.lf %5.lf\n", name, height, weight); } printf("--------------\n"); printf("平均 %5.lf %5.lf\n", hsum/ninzu, wsum/ninzu); fclose(fp); return 0; }
質問日時: 2021/03/16 15:56 質問者: C初心者
ベストアンサー
5
0
-
WindowsAPIプログラムをgccでコンパイルしたら...
C言語でWindowsAPIプログラムを書き、コンパイルしたら文字化けしてしまいました。色々調べたのですが、記事がありませんでした。治す方法を教えてください。ソースコードや環境は以下のとうりです。 OS: Windows 10 コマンドプロンプトの 文字コード: utf-8 ソースコードの 文字コード: utf-8 コンパイラ: MinGWのgcc ソースファイル名: source.c ソースコード: 1 : #include <Windows.h> 2 : 3 : int WINAPI WinMain( 4 : HINSTANCE hInstance, 5 : HINSTANCE hPrevInstance, 6 : LPSTR lpCmdLine, 7 : int nCmdShow 8 : ) 9 : { 10: MessageBox(NULL, TEXT("こんにちは"), TEXT("メッセージ"), MB_OK); 11: return 0; 12: } 13: コンパイル方法: > gcc -w source.c -o hello.exe 実行方法: > hello 誰か教えてください!
質問日時: 2021/03/16 13:42 質問者: Goo_TRiiiiiiii
ベストアンサー
2
2
-
mallocについて書かれてあるC言語本はありますか
C言語のmallocについて学びたいのですが、本の方がいいでしょうか、それともインターネットで学べるでしょうか。ご教示ください。
質問日時: 2021/03/13 21:38 質問者: tomi1972
ベストアンサー
1
0
-
ド・モルガンの法則について(プログラミング,C#)
中学生ですが質問させていただきます 今C#を学んでいるのですが(コードは簡略化) !(x%3!=0 || x%5!=0) というものは (x%3==0 && x%5==0) と同じですよね この場合、!←このマークが||にもかかっている(!により||が&&になっている)と考えていいのでしょうか(適用手順は知っています) 語彙力が無くて申し訳ないのですが、ご回答をいただけると幸いです
質問日時: 2021/03/12 22:42 質問者: あいうえんえん
解決済
2
0
-
C言語とのリンクでSegmentation faultが発生してしまう件
(mainadd.c) #include <stdio.h> void intadd(int, int, int*); void main() { int a,b,c; printf("Enter a,b : "); scanf("%d %d", &a, &b); intadd(a, b, &c); printf("Answer = %d\n", c); } (intadd.s) .file "intadd.s" .text .align 4 .globl intadd .type intadd,@function intadd: pushl %ebp movl %esp, %ebp bpoint1: movl 16(%ebp), %ebx movl 8(%ebp), %edx addl 12(%ebp), %edx movl %edx, (%ebx) bpoint2: # movl %ebp, %esp popl %ebp ret (comfile) break main display/i $pc display/x $ebx display/x $edx display/x $esp display/x $ebp >gcc -m32 -o mainadd mainadd.c intadd.s >gdb -x comfile mainadd として、 a=1 b=2 を入力してデバッグを行うと、Cのprintf("Answer = %d\n", c);の中で、Segmentation faultがおきてしまいます。一応、以下に示すように%ebxが示すアドレス(cのアドレスが入っている)には、0x3(cの値)が正しく入っている様なのですが、何故か以下の箇所でSegmentation faultが起きてしまう理由が分かりかねています。似たようなご経験のある方で、アドバイス頂けると助かります。 (ここから途中からのデバッグ情報です) 0x56556030 in printf@plt () 1: x/i $pc => 0x56556030 <printf@plt>: jmp *0xc(%ebx) 2: /x $ebx = 0xffffd834 3: /x $edx = 0x3 4: /x $esp = 0xffffd81c 5: /x $ebp = 0xffffd848 (gdb) si 0xffffd860 in ?? () 1: x/i $pc => 0xffffd860: add %eax,(%eax) 2: /x $ebx = 0xffffd834 3: /x $edx = 0x3 4: /x $esp = 0xffffd81c 5: /x $ebp = 0xffffd848 (gdb) si 0xffffd862 in ?? () 1: x/i $pc => 0xffffd862: add %al,(%eax) 2: /x $ebx = 0xffffd834 3: /x $edx = 0x3 4: /x $esp = 0xffffd81c 5: /x $ebp = 0xffffd848 (gdb) si 0xffffd864 in ?? () 1: x/i $pc => 0xffffd864: hlt 2: /x $ebx = 0xffffd834 3: /x $edx = 0x3 4: /x $esp = 0xffffd81c 5: /x $ebp = 0xffffd848 (gdb) si Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0xffffd864 in ?? () 1: x/i $pc => 0xffffd864: hlt 2: /x $ebx = 0xffffd834 3: /x $edx = 0x3 4: /x $esp = 0xffffd81c 5: /x $ebp = 0xffffd848 (gdb) x/x $ebx 0xffffd834: 0x00000003
質問日時: 2021/03/11 14:23 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
5
0
-
組み込み マイコン 部品をミスミなどで購入し、装置を作ってみたいです。作りたいのは、自動水遣り装置で
組み込み マイコン 部品をミスミなどで購入し、装置を作ってみたいです。作りたいのは、自動水遣り装置です。(水道にセットして指定の時間に水を流して植物に水やり) プログラムも自分で作ってみたいです。マイコンを使い作れますか? 作り方、価格はどのくらいで作れるのかなど、わかれば教えていただけますか。 また、参考になるサイトなどありましたらお願いいたします。 プログラムはC#とVBの経験しかないのですが、必要なら他のも学ぼうと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/11 07:26 質問者: 0987654321adgjmptw
ベストアンサー
4
0
-
Visual Studio community 2019のエラー
Linuxで動くソフトを作ってたんですが、何故かLinuxでのソケット通信に使うライブラリにエラーが起こってしまいました。どうしたらいいですか?ちなみに、Linuxではエラー無しでコンパイルできたのと拡張子は.cppでした。
質問日時: 2021/03/10 17:54 質問者: ware255
ベストアンサー
2
0
-
アナログ時計の短針(時間用針)のみが正常に動かない
//Visual C#2019でアナログ時計の製作練習をしている初心者です //下記のプログラムで分針、秒針は正常に動作するのですが短針(時間針)のみが正常に動かず、1時、 //3時等の「正時」のみ動きます //どうしても原因が分からず、詳しい方の力をお借りしたいと思います。 //また、改善点が有りましたら具体的に教えてください。(timer1_Tick_1の中にあるInvalidate(); //の挿入位置が正しいか、これを使うことが妥当か?など) using System; using System.Collections.Generic; using System.ComponentModel; using System.Data; using System.Drawing; using System.Linq; using System.Text; using System.Threading.Tasks; using System.Windows.Forms; using System.Drawing.Drawing2D; namespace clock_vc { public partial class Form1 : Form { public Form1() { InitializeComponent(); this.DoubleBuffered = true;//秒針が動く時のチラツキを止める } //各種処理を関数側に渡す private void Form1_Paint(object sender, PaintEventArgs e) { //円盤上に1~12の目盛り表示する memori_hyoji(e); //針を動かす hari_move(e); } //年月日、時刻の表示処理(始まり) private void timer1_Tick_1(object sender, EventArgs e) { Invalidate();//これがないと針が動かないのでここに入れてみたが挿入位置が正しいかどうか分からない) } //円盤上に1~12の目盛り表示する(始まり) void memori_hyoji(PaintEventArgs e) { //円盤上に1~12の目盛り表示する(始まり) Font myfont = new Font("MS P ゴシック", 12); // 文字盤1~12の数字の大きさを12として初期設定 SolidBrush mybrush1 = new SolidBrush(Color.Red); double x3,y3;//文字表示位置の座標 int n; const double pii = 3.1415926535; for (n=1; n <= 12; n++) { x3 = 138 + 110 * Math.Sin((pii / 180) * n * 30); //文字盤1~12の数字のx座標、30°ピッチ y3 = 165 - 110 * Math.Cos((pii / 180) * n * 30); //文字盤1~12の数字のy座標、30°ピッチ e.Graphics.DrawString(n.ToString(), myfont, mybrush1, (int)x3, (int)y3); //文字盤1~12の数字の描画 } } //針を動かす(始まり) void hari_move(PaintEventArgs e) { DateTime dt = DateTime.Now; //時分秒の取り出しと針を動かす double x4, y4;//秒 // 各座標を表す変数 double x5, y5;//分 double x6, y6;//時 int ss, mm, hh;//秒、分、時 const double pi = 3.1415926535; //秒針(始まり) 円盤の中心を(145,175)とする ss = dt.Second; // 秒を取り出す x4 = 145 + 115 * Math.Sin((pi / 180) * (ss * 6)); //秒針先端のx座標・・・1secで6°進む y4 = 175 - 115 * Math.Cos((pi / 180) * (ss * 6));///'秒針先端のy座標//160-115* Pen mypen2 = new Pen(Color.Gray, 2); e.Graphics.DrawLine(mypen2, 145, 175, (int)x4, (int)y4); // 秒針を表示し、動かす145,165 //秒針(終わり) //長針(始まり) mm = dt.Minute; //分を取り出す x5 = 145 + 100 * Math.Sin((pi / 180) * ((mm * 6) + (ss * 6 / 60))); //長針先端のx座標・・・1minで6°進む y5 = 175 - 100 * Math.Cos((pi / 180) * ((mm * 6) + (ss * 6 / 60)));//'長針先端のy座標 Pen mypen3 = new Pen(Color.Black, 8); mypen3.EndCap = LineCap.Triangle; // 針先を三角形にする e.Graphics.DrawLine(mypen3, 145, 175, (int)x5, (int)y5);//長針を動かす //長針(終わり) //短針(始まり) hh=dt.Hour; //時を取り出す x6 = 145 + 75 * Math.Sin((pi / 180) * ((hh * 30) + (mm * (30 / 60)) + ss * (30 / 3600)));// '短針先端のx座標・・・1hrで30°進む y6 = 175 - 75 * Math.Cos((pi / 180) * ((hh * 30) + (mm * (30 / 60)) + ss * (30 / 3600)));// '短針先端のy座標 Pen mypen4 = new Pen(Color.Black, 12); mypen4.EndCap = LineCap.Triangle; //針先を三角形にする e.Graphics.DrawLine(mypen4, 145, 175, (int)x6, (int)y6); //短針(終わり) } //針を動かす(終わり) } }
質問日時: 2021/03/10 15:57 質問者: seto46kun
ベストアンサー
1
0
-
C言語のプログラムにエラーが出ます。
「解きながら学ぶC言語(柴田望洋)」の問題2-3をやっています。「読み込んだ二つの整数値の比率を百分率で表示するプログラムを作成せよ」とのことで、以下のように組みました。 #include <stdio.h> int main(void) { int x, y; puts("二つの整数を入力してください。"); printf("整数x:"); scanf("%d", &x); printf("整数y:"); scanf("%d", &y); printf("xの値はyの%d%%です。\n" 100 * x / y); return 0; } エラーメッセージは10行目に出ています。(%の記号は半角です。)
質問日時: 2021/03/09 21:37 質問者: tomi1972
ベストアンサー
5
0
-
C言語での奇数の和
学校からの課題で1からのnまでの奇数の和を求めて表示せよ。と出されたのですがとちゅうでつまずいてしまったのでどなたか教えてください! できればFor文でお願いします 言語はCです!
質問日時: 2021/03/09 13:39 質問者: とある専門学生
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【C言語・C++・C#】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c言語
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
int16_t の _t は何?
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
プログラミングc++を全く分からな...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
ストリームについて。
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
プログラミングの課題がわからない...
-
サブルーチンを使った再帰的なプロ...
-
C言語の関数のextern宣言
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
c言語
-
プログラム言語について c言語もコ...
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
C言語の関数のextern宣言
-
VisualStudioでC++クラスを追加する...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開発の...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
-
C言語について。
-
Cのコンパイルでコメントアウトをそ...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
C言語 バッファについて。
おすすめ情報