回答数
気になる
-
プログラムの内で、何か画面表示しているものを選んで、その画面表示しているものを適当なテキストファイル
プログラムの内で、何か画面表示しているものを選んで、その画面表示しているものを適当なテキストファイルに出力するように書き換える。 下のようなプログラムを作成したのですが、これからどうすればいいのかわかりません。ご教授ください。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #define BUF_SIZE 256 int main(void){ FILE *fp; const char *filename="original_test.txt"; char buf[BUF_SIZE]; char *ch; fp=fopen(filename, "r"); if(fp==NULL){ printf("Can't Open File %s\n", filename); exit(1); } while(1){ ch=fgets(buf, BUF_SIZE, fp); if(ch==NULL){ break; } else{ printf("%s", buf); } } fclose(fp); return 0; }
質問日時: 2021/09/26 21:58 質問者: まぐろ-。
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
1
0
-
C言語で、配列を使ったsinカーブの書き方を教えてください
C言語で配列を使ったsinカーブの書き方を教えて欲しいです。 コンパイルして、実行しても上手くできません。 何卒ご教授ください
質問日時: 2021/09/21 14:31 質問者: ばびい
解決済
3
0
-
C++ プログラミング
いつも大変お世話になっております。 C++について質問があります。プログラムしたのですがうまく動きません。C++に詳しい方から是非アドバイスを頂きたいです。 #include <stdio.h> void PrintHeader () { printf ("*********************************** ** \ n "); printf ("\ ようこそ森のクマさんレストランへ \ n"); printf ("***************************************** \ n"); } // 注文したメニューの代金を表示する void PrintMainMenu (int total) { printf ("Choose: \ n"); printf ("1. Starters \ n"); printf ("3. End order and pay \ n"); printf ("Total:% d \ n", total); } void PrintStarters () { printf ("Choose: \ n"); printf ("1. えび - 1500 円 \ n"); printf ("2. さかな - 2000 円 \ n"); printf ("3. 豆腐 - 2200 円 \ n"); printf ("4. メインへ戻る \ n"); } // 合計金額を常に表示する int スターター () { int val = 0; int price = 0; do { PrintStarters (); scanf_s ("% d", & val); switch (val) { case 1: price + = 1500; break; case 2: price + = 2000; break; case 3: price + = 5000; break; case 4: break; default: break; } } while (val! = 4); return price; } int main () { int val = 0; // User input int total = 0; int discount = 0; do { PrintHeader (); PrintMainMenu (total); scanf_s ("% d", & val); switch (val) { case 1: // Starters total + = Starters (); // Starters () has a return value. Let's update the total amount. break; case 3: printf ("Thank you for ordering! Your order costs% d! \ n", total); break; default: // Invalid input break; } } while (val! = 3); cout<<price<<“return¥n“; price++; return 0; }
質問日時: 2021/09/21 06:30 質問者: ちんむっく
解決済
1
0
-
C言語の問題です。 標準入力 (キーボード) から3つの整数値を入力するとそれらの数の総乗を画面に表
C言語の問題です。 標準入力 (キーボード) から3つの整数値を入力するとそれらの数の総乗を画面に表示するプログラムを完成させなさい。 ただし、変数宣言を書き換えたり、追加してはならない (使用して良い変数は x と prod のみ) という問題で、 #include <stdio.h> int main(void) { int x, prod; printf("総乗は %d です\n", prod); return 0;} 間の部分を答える問題です。 printf("1つ目の整数を入力> "); scanf("%d", &x); の入力はわかるのですが、計算の部分がわかりません。 教えて下さい。
質問日時: 2021/09/19 15:31 質問者: ヴァスコダガマ
解決済
3
1
-
解決済
4
0
-
C言語です。 コード教えてもらえるととても嬉しいです。 準入力 (キーボード) から3つの整数値を入
C言語です。 コード教えてもらえるととても嬉しいです。 準入力 (キーボード) から3つの整数値を入力すると, それらの数の総乗を画面に表示するプログラムを完成させなさい. ただし, - 変数宣言を書き換えたり, 追加してはならない (使用して良い変数は x と prod のみ) c++やってたんですけど分からなくて。
質問日時: 2021/09/17 18:31 質問者: ヴァスコダガマ
解決済
5
0
-
C++ 平均値、最大値と最小値のプログラム
こんにちは。 C++を使った平均値、最大値と最低値の出し方ついて詳しい方にお伺いしたいです。 31人の生徒のテストの点数の平均値、最高得点と最低得点を割り出せるようにC++を使ってプログラムしたいのですが、アルファベットに代入しようと思ったところ生徒の数がアルファベットよりも多くうまく行きません。何か他に方法はありますでしょうか? また、31人の中の最高得点と最低得点の出し方も是非教えていただけますと幸いです。 回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/09/17 08:14 質問者: ちんむっく
解決済
5
0
-
C言語について。
以下のURLで、 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12574041.html ないものを呼び出そうとしているとはどういう事でしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
質問日時: 2021/09/17 06:51 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
5
0
-
C言語について。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12563031.html のNo.5の回答を解説して頂けないでしょうか? 例えば、a.c と b.c というふたつのソースコードを書いたとします。a.c には b.c に含まれる func() という関数を呼び出しているとします。 a.c と b.c をコンパイルしオブジェクト a.obj と b.obj をコード生成した状態では a.obj 内では func() が存在するのかどうかまだわかっていません。a.obj と b.obj をリンク処理し実行可能ファイルを生成した時点で、はじめて func() の呼び出し元と呼び出し先がリンクされてアドレス(セグメント内のオフセット)が決まります。 で、 a.cとb.cに含まれるfunc()という関数を呼び出しているのに、それをコンパイルするとなぜ、func()が存在するのかどうかがなぜ分からないのでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
質問日時: 2021/09/15 13:45 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
1
0
-
C♯初心者で、四則演算の電卓を作成しています。 足し算した後に更に+、=ボタンを押すと倍々になる処理
C♯初心者で、四則演算の電卓を作成しています。 足し算した後に更に+、=ボタンを押すと倍々になる処理をしたいです。 例として、 「5+5」入力 「=」入力 「10」結果が表示 「=」 「+」入力すると結果が、 「15」本来なら最後に入力した5をかけて「20」 になる このように足されていくようになってしまいます ご教授ください
質問日時: 2021/09/13 22:47 質問者: nameko。
解決済
2
0
-
C♯初心者で、四則演算の電卓を作成しています。 足し算した後に更に+、=ボタンを押すと倍々になる処理
C♯初心者で、四則演算の電卓を作成しています。 足し算した後に更に+、=ボタンを押すと倍々になる処理をしたいです。 例として、 「5+5」入力 「=」入力 「10」結果が表示 「=」 「+」入力すると結果が、 「15」本来なら最後に入力した5をかけて「20」 になる このように足されていくようになってしまいます ご教授ください
質問日時: 2021/09/13 22:41 質問者: nameko。
解決済
1
0
-
C♯初心者で、四則演算の電卓を作成しています。 クリアボタンを作り、テキストボックスに入力された数字
C♯初心者で、四則演算の電卓を作成しています。 クリアボタンを作り、テキストボックスに入力された数字を、クリアボタンを押すたびに1文字ずつ消していく動作をしたいのですが、テキストボックス全部削除になってしまいます。どうしたら、1文字ずつ消えるようになりますか? ご教授よろしくお願いします
質問日時: 2021/09/13 11:02 質問者: nameko。
解決済
2
0
-
Windows10のC#のピクチャーボックスの描画に関する質問です。
Q1)下記のコードで、CS1503 とCS8370のエラーが発生します。 対応方法をお教え頂けますと大変有難いです =============== private void pictureBox1_Paint(object sender, PaintEventArgs e) { foreach (var stroke in Strokes) { //ストロークに含まれるすべてのPointを線で結んだ図形を生成 var path = new System.Drawing.Drawing2D.GraphicsPath(stroke.ToArray(), Enumerable..Repeat<byte>(1, stroke.Count).ToArray()); //CS1503 引数 1: は 'System.Drawing.Point[]' から 'System.Drawing.PointF[]' へ変換することはできません //CS8370 機能 '範囲演算子' は C# 7.3 では使用できません。8.0 以上の言語バージョンをお使いください。 e.Graphics.DrawPath(drawPen, path); //生成した図形を描画 } }//private void pictureBox1_Paint ============== 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2021/09/12 22:38 質問者: shiggy
ベストアンサー
1
0
-
C言語について。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12563031.html のNo.5の回答を解説して頂けないでしょうか? 例えば、a.c と b.c というふたつのソースコードを書いたとします。a.c には b.c に含まれる func() という関数を呼び出しているとします。 a.c と b.c をコンパイルしオブジェクト a.obj と b.obj をコード生成した状態では a.obj 内では func() が存在するのかどうかまだわかっていません。a.obj と b.obj をリンク処理し実行可能ファイルを生成した時点で、はじめて func() の呼び出し元と呼び出し先がリンクされてアドレス(セグメント内のオフセット)が決まります。 で、すみません。①オブジェクトとはなんでしょうか? ②セグメントとはなんでしょうか?③オフセットとはなんでしょうか?教えていただけると幸いです。大変恐縮ですが。
質問日時: 2021/09/12 19:10 質問者: メラゾーム
解決済
3
0
-
<T>とは何ですか
以下のコードがあります。<T>とはどういうコードでしょうか。 public Range2d(T _x, T _y, T _width, T _height)とあることから、これに関係していることは分かるのですが、何がしたいのかさっぱり分かりません。 public class Range2d<T> { public Range2d(T _x, T _y, T _width, T _height) { X = _x; Y = _y; Width = _width; Height = _height; } //左上のX座標 public T X { get; private set; } //左上のY座標 public T Y { get; private set; } //幅 public T Width { get; private set; } //高さ public T Height { get; private set; } }
質問日時: 2021/09/12 05:33 質問者: slime_bess
解決済
5
0
-
(C言語)クイックソートのトレース
C言語でクイックソートのプログラムをトレースしています。プログラムの動きが分かるように、printf()を所々に入れて、実行結果を見ました。ソースコードと実行結果を示します。 (ソースコード) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define N 10 void qsort(int d[], int top, int end); int main(void) { int i; int d[] = {11081, 5137, 24671, 5233, 26229, 14891, 25719, 11578, 5160, 4907}; printf("【整列前】\n"); for (i = 0; i < N; i++) printf("%d ", d[i]); printf("\n"); qsort(d, 0, N - 1); printf("【整列後】\n"); for (i = 0; i < N; i++) printf("%d ", d[i]); printf("\n"); return EXIT_SUCCESS; } void qsort(int d[], int top, int end) { int key, wk, i, j; int k; /* デバッグ用 */ printf("(*1)\n"); /* デバッグ用 */ key = d[(top+end)/2]; printf("key = %d\n", key); /* デバッグ用 */ i = top - 1; j = end + 1; while (1) { printf("(*2)\n"); /* デバッグ用 */ while (d[++i] < key) ; printf("i = %d\n", i); /* デバッグ用 */ while (d[--j] > key) ; printf("j = %d\n", j); /* デバッグ用 */ if (i >= j) break; wk = d[i]; d[i] = d[j]; d[j] = wk; for (k = 0; k < N; k++) /* デバッグ用 */ printf(" %d", d[k]); /* デバッグ用 */ printf("\n\n"); /* デバッグ用 */ } printf("(*3)\n"); /* デバッグ用 */ printf("top = %d, i-1 = %d\n", top, i-1); /* デバッグ用 */ if (top < i-1) { printf("qsort(d, %d, %d);\n", top, i-1); /* デバッグ用 */ qsort(d, top, i - 1); /* 左半分をクイックソート */ } printf("(*4)\n"); /* デバッグ用 */ printf("j+1 = %d, end = %d\n", j+1, end); /* デバッグ用 */ if (j+1 < end) { printf("qsort(d, %d, %d);\n", j+1, end); /* デバッグ用 */ qsort(d, j + 1, end); /* 右半分をクイックソート */ } } ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ (ソースコード終わり) (実行結果) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ C:\Users\user1\Documents>qsort_k 【整列前】 11081 5137 24671 5233 26229 14891 25719 11578 5160 4907 (*1) key = 26229 (*2) i = 4 j = 9 11081 5137 24671 5233 4907 14891 25719 11578 5160 26229 (*2) i = 9 j = 8 (*3) top = 0, i-1 = 8 qsort(d, 0, 8); (*1) key = 4907 (*2) i = 0 j = 4 4907 5137 24671 5233 11081 14891 25719 11578 5160 26229 (*2) i = 1 j = 0 (*3) top = 0, i-1 = 0 (*4) j+1 = 1, end = 8 qsort(d, 1, 8); (*1) key = 11081 (*2) i = 2 j = 8 4907 5137 5160 5233 11081 14891 25719 11578 24671 26229 (*2) i = 4 j = 4 (*3) top = 1, i-1 = 3 qsort(d, 1, 3); (*1) key = 5160 (*2) i = 2 j = 2 (*3) top = 1, i-1 = 1 (*4) j+1 = 3, end = 3 (*4) j+1 = 5, end = 8 qsort(d, 5, 8); (*1) key = 25719 (*2) i = 6 j = 8 4907 5137 5160 5233 11081 14891 24671 11578 25719 26229 (*2) i = 8 j = 7 (*3) top = 5, i-1 = 7 qsort(d, 5, 7); (*1) key = 24671 (*2) i = 6 j = 7 4907 5137 5160 5233 11081 14891 11578 24671 25719 26229 (*2) i = 7 j = 6 (*3) top = 5, i-1 = 6 qsort(d, 5, 6); (*1) key = 14891 (*2) i = 5 j = 6 4907 5137 5160 5233 11081 11578 14891 24671 25719 26229 (*2) i = 6 j = 5 (*3) top = 5, i-1 = 5 (*4) j+1 = 6, end = 6 (*4) j+1 = 7, end = 7 (*4) j+1 = 8, end = 8 (*4) j+1 = 9, end = 9 【整列後】 4907 5137 5160 5233 11081 11578 14891 24671 25719 26229 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ (実行結果終わり) ここで、実行結果の中ほどの、 (抜粋1) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ (*3) top = 1, i-1 = 1 (*4) j+1 = 3, end = 3 (*4) j+1 = 5, end = 8 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ と、最後の方の (抜粋2) ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ (*3) top = 5, i-1 = 5 (*4) j+1 = 6, end = 6 (*4) j+1 = 7, end = 7 (*4) j+1 = 8, end = 8 (*4) j+1 = 9, end = 9 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ のところがどうしても分かりません。 (*3)で、topとi-1が同じ値になれば、if文の条件式であるtop < i-1が偽になってif文が実行されないで(*4)に移るところはいいのですが、上の2つの抜粋部のように、(*4)が連続して実行されるのが分かりません。j+1とendが等しい値になった場合には、何がどうなって(*4)が連続実行されるのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。
質問日時: 2021/09/09 20:19 質問者: awa3yee
解決済
1
0
-
プログラム
昔、phpをちょろっとやってました。 c言語で関数名は何でもいいのですが、何故以下のように分ける必要があるのですか? また、2で示しているように関数と関数の間で出力とか大事な処理をすることってありますか? int main() {} print()←2 int sub() {}
質問日時: 2021/09/09 18:59 質問者: 9うい9p
ベストアンサー
2
1
-
C言語について。
これについては×××ページを参照…みたいなことを書こうとする場面(コード生成の場面)の所で、これのページを書く事をコード生成というのでしょうか? 教えていただけると幸いです。すみません。以下のURLです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14248465764 で、これについては×××ページを参照…みたいなことを書こうとする場面(コード生成の場面)で、×××ページという具体的なページ番号は分からない筈です。全部揃ってから始めて(つまり、リンクの場面で)それが何ページ目なのか(何番地なのか)が分かる。分かってからでないと「×××ページを参照」と書けない。この説明のコード生成の場面の所をもう少し詳しく教えていただけると幸いです。すみません。という所で、頭の中だけで、これについてはxxxページを参照と書こうと思っている所という解釈で合っていますでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
質問日時: 2021/09/09 16:34 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
3
0
-
2台目のモニタが認識しません
お世話になります。 現在、EPSONのMR7200E-L(VGA、DVI-D、HDMI)に Dellのモニタ(DVI-D、Display Port、VGAのうちVGA使用)を接続しています。 追加するモニタBenQ GW2480T(D-sub、HDMI、Display Port) 最初追加するモニタBen QにHDMIを使って接続しようとしたのですが、「シグナルが検出されません」とDell側のモニタに表示され、Ben Qのモニタには何も表示されません。PCの設定画面で[マルチディスプレイ]をクリックしても検出できません。 Dellのモニタを外し、Ben QのモニタをVGA接続(Ben Q側はD Subに接続)したところ、Ben Qには正常に表示されました、Ben QのHDMIは正常かどうかわかりません) どこが悪いのでしょうか? 手っ取り早いのは、Ben Q側のD Subに、PCのHDMIの信号をVGAに変換する変換器をつけて、2つのモニタをVGAで接続してみることでしょうか? (なお、HDMIのコネクタにはホコリが大量についていたのですが、掃除機できれいにしています)
質問日時: 2021/09/04 17:57 質問者: kihonkana
ベストアンサー
11
1
-
C言語について。
これについては×××ページを参照…みたいなことを書こうとする場面(コード生成の場面)の所で、これのページを書く事をコード生成というのでしょうか? 教えていただけると幸いです。すみません。以下のURLです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14248465764
質問日時: 2021/09/04 03:45 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
12
0
-
COUNTA関数は空白に見えるスペースも 数えてしまうとサイトに書いてありました DELETEで消せ
COUNTA関数は空白に見えるスペースも 数えてしまうとサイトに書いてありました DELETEで消せばいいと書いてあったのですが DELETE("")とすればいいのですか? それをした後にCOUNTA関数使えばいいですかね? 分かりにくくてすいません
質問日時: 2021/09/02 14:40 質問者: そうたSouta
解決済
5
0
-
COUNT関数は数値しか数えれないので ⭕️とか❌は数えれないですか?
COUNT関数は数値しか数えれないので ⭕️とか❌は数えれないですか?
質問日時: 2021/09/02 14:05 質問者: そうたSouta
ベストアンサー
5
0
-
ホワイトノイズの生成コードに関する質問です。
C++でホワイトノイズの生成コードとして下記がありますが 正しくないと思いますので正しいコードをお教え頂けますと 大変有難いです。 注)C#に変更して、お教え頂けましても有難いです。 double Gaussian (double & Z1, double Z2) { static double Z1; static double Z2; static int flag = 0; if (flag++ == 1) return (Z2); BoxMuller (Z1,Z2); <ーーこのコードの関数の宣言もお教えくだされば有難いと思います。 flag = 0; return (Z1); }
質問日時: 2021/08/29 12:11 質問者: shiggy
ベストアンサー
4
0
-
コンパイルについて。
Web上で、C言語をコンパイルして実行結果が出てくる無料のサイトを知らないでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
質問日時: 2021/08/27 15:35 質問者: メラゾーム
解決済
3
0
-
Windows10のC++の正規表現に関する質問です。
Q1)("f\\w*")の説明の資料に関して多し頂けますと有難いです。 const char* string = "The class provides a general framework for holding regular expressions."; std::regex regex("f\\w*"); if (std::regex_search(string, regex)) { // マッチした場合に true を返します。 }
質問日時: 2021/08/26 12:49 質問者: shiggy
ベストアンサー
2
0
-
Windows10の、VS2019のC++に関する質問です。
Q1)下記のプログラムコードでC2065のエラーが出ます。 最新のヴァージョンでコンパイルする為の、 改善点をお教え頂けますと有難いです。 #include <iostream> int main() { ULONGLONG MantissaA; //C2065 'ULONGLONG': 定義されていない識別子です。 } 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2021/08/25 12:31 質問者: shiggy
ベストアンサー
1
0
-
プログラム C? C#? 簡単なはずの条件設定について教えてください!
こんにちは、プログラムで条件設定が解らないので教えて頂けませんか? 動作しているコード (ひとつ前がcaseAではなく、今がcaseA) caseC = caseA[1] != caseA and caseA の反対を定義したいのですが。 やりたいのは、(ひとつ前がcaseAで、今はcaseAではない)なのですが やってみたけど上手く行きません。 ceseE != caseA and caseA[1] だと、 line 72: Syntax error at input '!='. となってしまいます。 使用環境・・・プラットフォームって言うんですかね? それはpineスクリプトです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/08/23 18:56 質問者: gekikaraou
ベストアンサー
2
0
-
リンクについて。
リンクの意味は呼び出しで概ね合っていると先生が言っていたのですが、違うよっていう人もいるのでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。
質問日時: 2021/08/23 15:38 質問者: メラゾーム
解決済
3
0
-
C言語について。
プログラムがどこから始まるように実行ファイルを作るのかは、実行ファイルを最終的にまとめるリンカが設定します。 それを、C言語用に main 関数を呼び出すスタートアップから始まる様に、コンパイラドライバが、リンカに指定します。 スタートアップが、main 関数を呼び出す様にしているので、リンカは main 関数を探してリンクします。 また、main 関数が使う様にしている関数や変数も、リンカが探してリンクし、以下同様に、必要な物を探して実行ファイルにします。 これは、どういう意味でしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。 コンパイラドライバとコンパイラは同じ意味でしょうか?main関数以降はプログラマが書くのですよね?教えていただけると幸いです。すみません。
質問日時: 2021/08/22 15:07 質問者: メラゾーム
解決済
6
0
-
C言語について。
C言語プログラマとしては、スタートアップコードは・・・ ・自分が書いたプログラムを、直接動かすために必要なライブラリ ・それはコンパイル後、リンカによって追加されるライブラリこれは、 どういう意味でしょうか?分かりやすく教えていただけると幸いです。すみません。で、 以下のかぶくんまんさんの回答です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11247611941 で、 C言語におけるプログラミングとは「main関数を書くこと」に他ならない。なぜ「main関数を書く」ことがC言語におけるプログラミングに他ならないのかと言えば、それは偏に「C言語のコンパイラはmain関数を呼び出すプログラムを生成するから」です。それがmain関数を求めるので結果的にmain関数がリンクされ、そしてmain関数が求めるままに他の関数もリンクされていくわけです。 で、その「main関数を呼び出すプログラム」こそが、C言語における「スタートアップコード」。 という回答で、main関数以降は、プログラマが書くのですよね?プログラマが関数をリンクさせる様なプログラムを書くということでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。 という所が分かりません。教えていただけると幸いです。すみません。以下のURL https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247932542
質問日時: 2021/08/22 14:11 質問者: メラゾーム
解決済
1
0
-
C言語について。
C言語プログラマとしては、スタートアップコードは・・・ ・自分が書いたプログラムを、直接動かすために必要なライブラリ ・それはコンパイル後、リンカによって追加されるライブラリこれは、 どういう意味でしょうか?分かりやすく教えていただけると幸いです。すみません。で、 以下のかぶくんまんさんの回答です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11247611941 で、 C言語におけるプログラミングとは「main関数を書くこと」に他ならない。なぜ「main関数を書く」ことがC言語におけるプログラミングに他ならないのかと言えば、それは偏に「C言語のコンパイラはmain関数を呼び出すプログラムを生成するから」です。それがmain関数を求めるので結果的にmain関数がリンクされ、そしてmain関数が求めるままに他の関数もリンクされていくわけです。 で、その「main関数を呼び出すプログラム」こそが、C言語における「スタートアップコード」。 という回答で、main関数以降は、プログラマが書くのですよね?プログラマが関数をリンクさせる様なプログラムを書くということでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。 という所が分かりません。教えていただけると幸いです。すみません。以下のURL https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247932542
質問日時: 2021/08/22 09:18 質問者: メラゾーム
解決済
3
0
-
C言語について。
C言語プログラマとしては、スタートアップコードは・・・ ・自分が書いたプログラムを、直接動かすために必要なライブラリ ・それはコンパイル後、リンカによって追加されるライブラリこれは、 どういう意味でしょうか?分かりやすく教えていただけると幸いです。すみません。で、 以下のかぶくんまんさんの回答です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio … で、 C言語におけるプログラミングとは「main関数を書くこと」に他ならない。なぜ「main関数を書く」ことがC言語におけるプログラミングに他ならないのかと言えば、それは偏に「C言語のコンパイラはmain関数を呼び出すプログラムを生成するから」です。それがmain関数を求めるので結果的にmain関数がリンクされ、そしてmain関数が求めるままに他の関数もリンクされていくわけです。 で、その「main関数を呼び出すプログラム」こそが、C言語における「スタートアップコード」。 という回答で、main関数以降は、プログラマが書くのですよね?プログラマが関数をリンクさせる様なプログラムを書くということでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。 という所が分かりません。教えていただけると幸いです。すみません。以下のURLです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
質問日時: 2021/08/22 09:06 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
1
0
-
C言語について。
C言語プログラマとしては、スタートアップコードは・・・ ・自分が書いたプログラムを、直接動かすために必要なライブラリ ・それはコンパイル後、リンカによって追加されるライブラリこれは、 どういう意味でしょうか?分かりやすく教えていただけると幸いです。すみません。
質問日時: 2021/08/21 17:31 質問者: メラゾーム
解決済
2
0
-
プログラムについて。
C言語プログラマとしては、スタートアップコードは・・・ ・自分が書いたプログラムを、直接動かすために必要なライブラリ ・それはコンパイル後、リンカによって追加されるライブラリこれは、 どういう意味でしょうか?分かりやすく教えていただけると幸いです。すみません。で、 以下のかぶくんまんさんの回答です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11247611941 で、 C言語におけるプログラミングとは「main関数を書くこと」に他ならない。なぜ「main関数を書く」ことがC言語におけるプログラミングに他ならないのかと言えば、それは偏に「C言語のコンパイラはmain関数を呼び出すプログラムを生成するから」です。それがmain関数を求めるので結果的にmain関数がリンクされ、そしてmain関数が求めるままに他の関数もリンクされていくわけです。 で、その「main関数を呼び出すプログラム」こそが、C言語における「スタートアップコード」。 という回答で、main関数以降は、プログラマが書くのですよね?プログラマが関数をリンクさせる様なプログラムを書くということでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。 という所が分かりません。教えていただけると幸いです。すみません。以下のURLです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12247932542
質問日時: 2021/08/20 21:31 質問者: メラゾーム
解決済
4
0
-
スタートアップコードについて。
C言語プログラマとしては、スタートアップコードは・・・ ・自分が書いたプログラムを、直接動かすために必要なライブラリ ・それはコンパイル後、リンカによって追加されるライブラリこれは、 どういう意味でしょうか?分かりやすく教えていただけると幸いです。すみません。 以下のかぶくんまんさんの回答です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11247611941
質問日時: 2021/08/19 20:38 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
1
0
-
ASP.NETでツリービューを作成したい。 下記にやりたいことを、記載します。 ※”3.シリアライズ
ASP.NETでツリービューを作成したい。 下記にやりたいことを、記載します。 ※”3.シリアライズしたデータをjavascript側へ渡す” 方法を重点的に教えて頂けると幸いです。そもそもこのやり方に問題がある場合はご指摘ねがいます。 [やりたいこと] ・Asp.netで以下の様なツリー階層を作りたい。※ツリーの階層(ノード)は3つ。 ・親要素をクリックしたタイミングで、子のノードを作る。(表示する要素が多いためロード時に全て表示するとパフォーマンスがわるいため) ・一度展開されて子ノードが追加されている場合は、何もしない。 A -|A-1 -|A-1-1 -|A-1-2 -|A-1-3 -|A-2 -|A-2-1 -|A-2-2 B -|B-1 -|B-1-1 -|B-1-2 -|B-1-3 -|B-2 -|B-2-1 -|B-2-2 [.aspx.cs] サーバサイド 1.DBからtreeviewに追加するデータを取得。 2.取得したデータをjson形式にシリアライズ 3.シリアライズしたデータをjavascript側へ渡す [javascript or jquery] クライアントサイド 4.ツリー展開時に3.のデータを追加・表示
質問日時: 2021/08/19 11:53 質問者: monapiii
ベストアンサー
1
0
-
C言語でDxlibを使って3x3の奇数魔法陣を作っているのですが、処理の方法がわかりません。 you
C言語でDxlibを使って3x3の奇数魔法陣を作っているのですが、処理の方法がわかりません。 youso[3][3]の箱を作りました。 これを全部for文を使って0で初期化もしました。 最後に画面に表示させるのもfor文を使ってできました。 この真ん中のメインの数字を格納するプログラムで、for文とif文を使って作りたいのですが考えてもわかりません。 youso[0][1]に1を代入してから作ります 1〜9の数字当てはめるために変数countも作ってます。 1より右上に数値を格納していくのですが、右へはみ出すとはみ出した行の最左、上へはみだすと、はみ出した列のの最下、埋まっている場合if( 0 != ???)元の位置の真下、 下へはみ出した時は同列の最上へ。 ここまでは考えましたがわからないです。
質問日時: 2021/08/17 23:18 質問者: そーだ0586
解決済
2
0
-
C言語の問題で、2桁の16進数入力すると対応した文字がでる。 %c %c(x yとして)で二つ数字を
C言語の問題で、2桁の16進数入力すると対応した文字がでる。 %c %c(x yとして)で二つ数字を入力します 『たとえば5 3』 z = (x-48)*16 + (y-48) %c", zで表示'S'になるのは何故ですか? z= 〜の式が意味がわかりません。
質問日時: 2021/08/17 16:40 質問者: そーだ0586
ベストアンサー
5
0
-
unityの教科書のゲームを作ってるとhpゲージが減りません。(チャプター5)
なぜかhpゲージが変わりません。 公式のをコピペしてもだめです。 助けてください。 コード↓ using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; using UnityEngine.UI; // UIを使うので忘れずに追加 public class GameDirector : MonoBehaviour { GameObject hpGauge; void Start() { this.hpGauge = GameObject.Find("hpGauge"); } public void DecreaseHp() { this.hpGauge.GetComponent<Image>().fillAmount -= 0.1f; } }
質問日時: 2021/08/17 15:07 質問者: white256
解決済
1
1
-
unityの教科書のゲームを作ってるとエラーが出ます。(チャプター5)
エラーの内容↓ Assets\prefab\ArrowController.cs(5,14): error CS0101: The namespace '<global namespace>' already contains a definition for 'ArrowController'
質問日時: 2021/08/17 14:31 質問者: white256
解決済
2
1
-
プログラミング言語について。
C言語の場合、 main関数より前にスタートアップコードと呼ばれるものが実行されています https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1703/01/news173_3.html というのは、どういう事でしょうか?教えていただけると助かります。すみません。
質問日時: 2021/08/13 16:53 質問者: メラゾーム
解決済
3
0
-
y=(x^2 +3x+1)^4を微分の定義を用いて微分するプログラムの作り方を教えて下さい! また、
y=(x^2 +3x+1)^4を微分の定義を用いて微分するプログラムの作り方を教えて下さい! また、y=(x^2 +3x+1)^4を積分するプログラムもお願い致します。積分には微分の定義のような公式がないため、どのような原理で積分されるのか気になります。 言語はcです。
質問日時: 2021/08/11 07:11 質問者: lolza
ベストアンサー
5
0
-
exit()関数をもつprocessingのとあるプログラムがexit()関数によって終了したのち、
exit()関数をもつprocessingのとあるプログラムがexit()関数によって終了したのち、uwscのとあるプログラムを自動的に実行するようにしたいです。 タスクスケジューラー、ウィンドウメッセージなどでできるだろうかと調べたのですが、 わからず困っています。 上記を可能にする方法をご存じでしたら教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2021/08/08 11:55 質問者: home2014atto
ベストアンサー
4
0
-
#include <stdio.h> #include <string.h> int main(vo
#include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { char str[] = "str == NULL ? \"(NULL)\": str"; char* p, * q; int ch; p = str; for (;;) { for (q = p; !(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); q++); ch = *q; *q = 0; printf("|%s|\n", p); if (ch == 0) break; p = q + 1; } } の!(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0);において、なぜ'?'、':'、 0を否定しているのにchには'?'、':'、 0が代入され、内部処理が働くのでしょうか?
質問日時: 2021/08/08 11:33 質問者: lolza
ベストアンサー
3
0
-
#include <stdio.h> #include <string.h>int main(voi
#include <stdio.h> #include <string.h>int main(void) { char str[] = "str == NULL ? \"(NULL)\": str"; char* p, * q; int ch; p = str; for (;;) { for (q = p; !(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); q++); ch = *q; *q = 0; printf("|%s|\n", p); if (ch == 0) break; p = q + 1; } } に関して、 !(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); より、?や;や0でない時に ch = *q; *q = 0; printf("|%s|\n", p); if (ch == 0) break; p = q + 1; が働くと思うのですが、デバッグでchを見ると ?や;や0が入っていました。 なぜ否定した物が入ってきているのでしょうか? また、#include <stdio.h> #include <string.h>int main(void) { char str[] = "str == NULL ? \"(NULL)\": str"; char* p, * q; int ch; p = str; for (;;) { for (q = p; !(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); q++); ch = *q; *q = 0; printf("|%s|\n", p); if (ch == 0) break; p = q + 1; } } の!(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0);を (*q == '?' || *q == ':' || *q == 0);とした場合の処理はどうなるのでしょうか?
質問日時: 2021/08/08 10:05 質問者: lolza
ベストアンサー
1
0
-
C言語の課題です
下記のsample.cを修正して以下の内容のプログラムにしたいと思っています。 貸出のあったボートに対してそれぞれのボートの貸出時間の総計を算出し、貸出時間の長 い順に並べるとともに,全ボートの貸出時間の総計を算出し,それらの結果を標準出力に 出力する ボート屋はボートを10隻所有しているとし,各ボート名は大文字アルファベット1文字で 「A」,「B」,「C」,「D」,「E」,「F」,「G」,「H」,「I」,「J」であるとする. ボートの数以外の仕様(基本仕様,機能仕様,詳細仕様)は以下の通りとする. ➀基本仕様 [ボート名,貸出/返却,時刻]の列→貸出時間の総計 列:貸出→返却の組が並ぶ(各ボート名に対して) 貸出時間:返却時刻–貸出時刻 ➁機能仕様 ボート名:10種類(アルファベット1文字) 時刻:同一日内の時刻(原則09:00〜18:00) 列の長さ:最大10(台)×9(時間)×6(10分単位)×2(貸出/返却) ➂詳細仕様 入力形式行(貸出・返却の情報)の列 各行に次のものが並ぶ(区切り:空白1文字) ・ボート名:英大文字1文字(A, B, C, D, E, F, G, H, I, J) ・貸出/返却:英大文字1文字(「O」:貸出,「I」:返却) ・時刻:数字2文字:数字2文字(例:12:34) 出力形式 時間:分(例:3:45) 【入力】 コマンドライン入力にデータファイル名(data.txt)を半角文字で入力する. data.txtの内容 F O 09:00 G O 09:20 B O 09:30 I O 09:30 C O 09:40 F I 09:50 A O 10:00 I I 10:00 E O 10:10 F O 10:10 G I 10:10 B I 10:20 C I 10:20 A I 10:40 E I 11:00 B O 11:10 F I 11:10 J O 11:20 D O 11:30 I O 11:30 B I 11:40 E O 11:40 E I 12:10 I I 12:10 J I 12:10 D I 12:30 G O 13:10 A O 13:30 I O 13:50 A I 14:00 G I 14:00 H O 14:00 C O 14:30 I I 14:30 E O 14:40 H I 14:50 B O 15:00 E I 15:20 J O 15:30 C I 15:40 B I 15:50 J I 16:00 F O 16:40 I O 16:50 F I 17:30 I I 17:30 【出力】 F 2:40 I 2:30 B 2:10 E 2:00 C 1:50 G 1:40 J 1:20 A 1:10 D 1:00 H 0:50 17:10 */ 以下のプログラムは コマンドライン入力 data.txt 標準出力 A 1:10↵ B 2:10↵ C 1:50↵ D 1:00↵ E 2:00↵ F 2:40↵ G 1:40↵ H 0:50↵ I 2:30↵ J 1:20↵ 17:10↵ となります。 貸出時間の長い順に並べるとともに,全ボートの貸出時間の総計を算出し,それらの結果を標準出力に出力するためには、どのように修正すべきかお教えください。 sample.c #include <stdio.h> #define LINESIZE 256 int main(int argc, char* argv[]){ FILE *fp; char line[LINESIZE]; char b, io; int h, m, tm; //エラー処理 if ((fp= fopen(argv[1], "r")) == NULL) { printf("Can't open the file.\n"); return 1; } //全貸出時間の総計を0で初期化 tm = 0; //ボートA~J 10隻のそれぞれの貸出時間を0で初期化 int tms[] = {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}; for(; fgets(line, LINESIZE, fp)!=NULL;){ // ボートの貸出/返却時間の処理 sscanf(line, "%c %c %d:%d", &b, &io, &h, &m); switch(io){ //貸出・返却について //返却の場合、その時刻を、総計及び各ボートそれぞれについて分単位に //変換し加算する case 'I': tm += 60*h+m; tms[b - 'A'] += 60*h+m; break; //貸出の場合、その時刻を、総計及び各ボートそれぞれについて分単位に //変換し加算後、符号をマイナスにする case 'O': tm -= 60*h+m; tms[b - 'A'] -= 60*h+m; break; } } for (int i = 0; i < 10; i++) { if (tms[i] != 0) { //各ボートの貸出時間 printf("%c %d:%02d\n", 'A' + i, tms[i]/60, tms[i]%60); } } //全貸出時間の総計 printf("%d:%02d\n", tm/60, tm%60); fclose(fp); return 0; }
質問日時: 2021/08/07 12:17 質問者: akirakun1955
ベストアンサー
1
0
-
#include <stdio.h> #include <string.h> int main(vo
#include <stdio.h> #include <string.h> int main(void) { char str[] = "str == NULL ? \"(NULL)\": str"; char* p, * q; int ch; p = str; for (;;) { for (q = p; !(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); q++); ch = *q;//'?'か':'か 0(null)が入る。 *q = 0;//'\0'でも良い。 printf("|%s|\n", p); if (ch == 0) break; p = q + 1; } } 以上のプログラムのforに関しての質問です。 文字列がfor (q = p; !(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); q++);の条件!(*q == '?' || *q == ':' || *q == 0); に一致した時だけ、{}の中身を実行するのでしょうか? また、どんな時にp = q + 1; は働くのでしょうか?
質問日時: 2021/08/07 01:48 質問者: lolza
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【C言語・C++・C#】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c言語
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
int16_t の _t は何?
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
プログラミングc++を全く分からな...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
ストリームについて。
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
プログラミングの課題がわからない...
-
サブルーチンを使った再帰的なプロ...
-
C言語の関数のextern宣言
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
c言語
-
プログラム言語について c言語もコ...
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
C言語の関数のextern宣言
-
VisualStudioでC++クラスを追加する...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開発の...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
-
C言語について。
-
Cのコンパイルでコメントアウトをそ...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
C言語 バッファについて。
おすすめ情報