回答数
気になる
-
配列の初期化についてです。 int 例のプログラムで int x[5]={1,2,3,4,5}; x
配列の初期化についてです。 int 例のプログラムで int x[5]={1,2,3,4,5}; x[0]=1; ×[2]=2; としたときx[1]など初期化後に割り当てられなかったものはごみの値がはいるのですか? そういうルールなのですか?
質問日時: 2022/05/29 15:00 質問者: ちゃんちゃくやたら
ベストアンサー
1
0
-
プログラミング実行後に表示される値を答えよ #include <stdio.h> void main
プログラミング実行後に表示される値を答えよ #include <stdio.h> void main(void){ int i, x[100], sum=0; for(i=0; i<100; i++){ x[i] = i*i; } for(i=10; i<13; i++){ sum += x[i]; } printf("%d", sum); } プログラミングのペーパーテストの過去問です 答えは365です どのような計算をすればいいのか教えてほしいです
質問日時: 2022/05/28 10:20 質問者: suuuuushi
ベストアンサー
4
0
-
C言語 cmd 新規ファイルで行ってもこうなります… なぜでしょうか?
C言語 cmd 新規ファイルで行ってもこうなります… なぜでしょうか?
質問日時: 2022/05/27 07:44 質問者: ちゃんちゃくやたら
ベストアンサー
4
0
-
C言語:数値の桁数指定についての質問です。
こんばんは、夜分遅くに失礼します。 タイトルの通り、C言語の桁数指定について質問です。 ※数値の桁数が %5d などによって指定できる事は把握しています。 私が今書いているコードで、 「入力された数値の桁数によって、出力する際に見やすくなるよう桁数を指定する」 という事を試行しているのですが、 if(max>99){ 処理1 if(max>999){ 処理2 if(max>9999){ 処理3 if(max>99999){ 処理4 … などのように場合分けして書くのは煩わしいと感じたので define NUM 5 → %NUM5 などで代用できるか…?と思い試したところ案の定出来ませんでした。 ここでお聞きしたいのですが、場合分けせずに一つの処理で簡潔に書ける方法はありますでしょうか? 又、もし無い場合私の方法とは別で、何かいい方法はありますでしょうか? 何卒お力添えお願いします m(_ _)m (文が読み辛かったり、誤字脱字等があれば大変申し訳ないのですが ご指摘いただけるとありがたいです)
質問日時: 2022/05/26 23:53 質問者: haniwa-820
ベストアンサー
8
0
-
質問です 下記のコードを分かりやすく解説お願いします 初心者です #include ‹stdio.h
質問です 下記のコードを分かりやすく解説お願いします 初心者です #include ‹stdio.h› #define NUM 5 int main(void) { int test[NUM]; int tmp; int i,j,s,t; printf("%d人の点数を入力してくださち。¥n",NUM); for(i=0 ; i<NUM; i++){ scanf("%d", &test[i]; } for(s =0; s<NUM-1; s++) { for(t=s+1; t<NUM; t++){ if(test[t] >test[s]){ tmp = test[t]; test[t] = test[s]; test[s] = tmp; } } }
質問日時: 2022/05/26 22:03 質問者: sho215
解決済
3
0
-
10人分の生徒の英語の点数{32,34,41,38,40,26,14,46,42,50} と数学の点
10人分の生徒の英語の点数{32,34,41,38,40,26,14,46,42,50} と数学の点数 {21,33,45,47,39,41,23,45,47,29} がそれぞれ順番に配列aとbに格納されています。 各生徒の合計点を求めて、その評価を 90以上なら5 80以上90未満なら4 70以上80未満なら3 60以上70未満なら2 60未満なら1 として配列cに格納し結果一覧を表示するプログラム プログラミング初学者です 90以上の評価を5にするやり方や 配列cに格納するやり方など分かりません #include<stdio.h> int main(void){ int a[]={32,34,41,38,40,26,14,46,42,50}; int b[]={21,33,45,47,47,39,41,23,45,47,29}; int i=0; for(i=0;i<9;i++){ if(a[i]+b[i]>=90){ } } printf("%d番目の人は評価5¥n",i); return 0; }
質問日時: 2022/05/26 21:31 質問者: suuuuushi
解決済
2
0
-
意味を教えてください main関数内で実行 if __name__ == "__main__": の
意味を教えてください main関数内で実行 if __name__ == "__main__": のことだとおもいました。
質問日時: 2022/05/24 12:35 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
1
0
-
C言語 プログラミング
C言語で、番号・名前・国数英の点数を入力したら、それぞれの平均点と最高得点者(番号と名前)、合計の平均点と最高得点者(番号と名前)を表示するプログラムを作っています。 ここまで作ったのですが、合計の平均点と最高得点者、また、番号を表示させるにはどのようなプログラムにしたらいいでしょうか? #include<stdio.h> //教科の名前と短縮名 char *SubjectName[][2]={ {"国語","国"}, {"数学","数"}, {"英語","英"} }; //教科の数(3) #define SUBJECT_COUNT (sizeof(SubjectName)/sizeof(SubjectName[0])) //教科の名前 typedef struct{ int id;//学籍番号 char name[40];//名前 int score[SUBJECT_COUNT];//点数(国、数、英) }Student; #define DATA_MAX 100 #define max(a,b) (a>b?a:b) //データ数の最大、大きい方の値を返すマクロ int main(void) { int n;//生徒数 Student students[DATA_MAX];//最大100人まで int subject_max[SUBJECT_COUNT];//各教科の最高得点 int subject_sum[SUBJECT_COUNT]={0};//各教科の合計点数 int i,j; do{ printf("人数(最大%d人):",DATA_MAX); scanf("%d",&n); }while(n < 0 || n >= 100); printf("\n番号、名前、各教科の点数を半角空白を開けて入力してください。\n\n"); printf("No 名前"); for(i=0;i<SUBJECT_COUNT;i++)printf(" %s",SubjectName[i][1]); printf("\n------------------\n"); for(i=0;i<n;i++){//生徒数分 scanf("%d%39s", &students[i].id,students[i].name);//学籍番号と名前の入力 for(j=0;j<SUBJECT_COUNT;j++)scanf("%d",&students[i].score[j]);//各教科の点数の入力 if(i==0){ //一人目の時、各教科の最高得点を一人目の点数にする for(j=0;j<SUBJECT_COUNT;j++) subject_max[j]=students[i].score[j]; }else{ //二人目以降の時、各教科の最高得点を求める for(j=0;j<SUBJECT_COUNT;j++) subject_max[j]=max(subject_max[j],students[i].score[j]); } //各教科の合計点数に生徒の点数を加算 for(j=0;j<SUBJECT_COUNT;j++)subject_sum[j]+=students[i].score[j]; } printf("\n教科 平均点 最高得点者\n"); printf("---------------------------\n"); for(i=0;i<SUBJECT_COUNT;i++){//教科数分 printf("%s %.2f ",SubjectName[i][0],(double)subject_sum[i]/n); for(j=0;j<n;j++){//全生徒分 if(subject_max[i]==students[j].score[i]){ //最高得点と同じ点数の生徒の時 printf("%s ",students[j].name); } }printf("\n"); } return 0; } 〈実行例〉 人数(最大100人):3 番号、名前、各教科の点数を半角空白を開けて入力してください。 No 名前 国 数 英 ------------------ 10 山田 79 42 60 20 佐藤 79 62 80 30 山田 60 99 70 教科 平均点 最高得点者 --------------------------- 国語 72.67 山田 佐藤 数学 67.67 山田 英語 70.00 佐藤
質問日時: 2022/05/22 11:53 質問者: MO-coco
解決済
4
0
-
C言語のファイル入力が分かりません
ファイル名を入力してそのファイル名をopenしたいのですが方法が分かりません。下記のコードを修正する形で、分かる方教えてください。includeや変数宣言は必要な分書いてあるとして省略します。全く別のソースコードにするのはやめてください(このソースコードをベースにしてください。) >./sitsumon.c filename 以下ソースコード #include... int main(int argc, char *argv[]){ //省略 if((fd = open(/*ここが分からない*/, O_RDONLY)) == -1) { perror("open"); exit(1); } //省略 }
質問日時: 2022/05/22 06:35 質問者: 匿名りんご
ベストアンサー
2
0
-
VisualStudioのソースコードで漢字を使いたい
VisualStudioのプロジェクトのプロパティー設定で、文字セットを 「Unicode 文字セットを使用する」から 「マルチ バイト文字セットを使用する」にしているが、 MessageBoxのテキストに漢字を書き、それを実行すると文字化けしている。 又漢字を含むファイルパスを認識しない。 ソースコードに漢字を記述する場合のプロジェクトなどの設定を教えてください。
質問日時: 2022/05/21 10:16 質問者: 7777777v
ベストアンサー
4
0
-
このプログラミング誰か教えてくれませんか
オブジェクト指向プログラミングを教えてください。 クラスを1つ考えて,それを実装してください。 インスタンスを生成する部分も書いてください。といった問題なのですが、画像のソースコードみたいにこれのアニマルクラス(名前、好物、分類など)を作りたいのですがどうしたらいいでしょうか。 だれか詳しい方教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/05/21 02:41 質問者: 甘党派
解決済
1
0
-
プログラミング実行後の表示される値を答えよ #include<stdio.h> void main(
プログラミング実行後の表示される値を答えよ #include<stdio.h> void main(void){ int i, sum=0; for(i=2;i<1000;i=i*i){ sum+=i; } printf("%d",sum); } この問題の解き方を教えて欲しいです 数列を使うのかなーくらいしか理解できてません
質問日時: 2022/05/20 00:07 質問者: suuuuushi
ベストアンサー
7
0
-
28日以上、31日以下ってC言語でどう表しますか?日本語無しでお願いします。
28日以上、31日以下ってC言語でどう表しますか?日本語無しでお願いします。
質問日時: 2022/05/18 17:03 質問者: ブルーロック
解決済
3
0
-
C#のSystem.Windows.Media.Colorに関する質問です。
Q1)下記のコードでCS0234 のコンパイルエラーが発生します。 アセンブリ参照の項目を見ますが無いようです。 このエラーの解決方法をお教え頂けますと大変有難いです。 // Try creating a new image with a custom palette. List<System.Windows.Media.Color> colors = new List<System.Windows.Media.Color>(); <ーーここです //CS0234 型または名前空間の名前 'Media' が名前空間 'System.Windows' に存在しません //(アセンブリ参照があることを確認してください) 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2022/05/18 11:51 質問者: shiggy
ベストアンサー
3
0
-
c言語について 下記の計算結果を出力するコードを記述する問題で 0-4 3.14×2 5÷3 30÷
c言語について 下記の計算結果を出力するコードを記述する問題で 0-4 3.14×2 5÷3 30÷7のあまりの数 (7+32)÷5 写真は答えです 質問なのですが、 ans5 = …7+32)/(double)5;のところで 何故(double)の入力が必要なのですか?
質問日時: 2022/05/17 22:41 質問者: sho215
解決済
5
0
-
ベストアンサー
1
0
-
C言語のコンパイルエラーについて
画像の下2つのprintf関数がコンパイルエラーを起こしてしまうのですが、 どなたか解決方法を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
質問日時: 2022/05/14 22:28 質問者: ys0212
ベストアンサー
1
0
-
このプログラミング誰か教えてくれませんか
中~大規模なアプリケーションの場合,起動時に「設定ファイル」を読み込んで,その値により動作を変えるということを良くやります。 そこで,以下のような設定ファイルを読み込み,設定項目と設定値を,それぞれキーと値として std::map<○○, △△>な変数に格納していくプログラムを書いてください。 • 要所要所が関数化されているべきです。 std::string fullscreen とか std::string bgm とかの変数を個別に用意してはいけません。それやると間違いになるので注意してください。 といった問題なのですがだれか詳しい方教えていただけませんか なぜか見れなくなったので再投稿
質問日時: 2022/05/14 09:45 質問者: 甘党派
解決済
2
0
-
このプログラミング誰か教えてくれませんか
中~大規模なアプリケーションの場合,起動時に「設定ファイル」を読み込んで,その値により動作を変えるということを良くやります。 そこで,以下のような設定ファイルを読み込み,設定項目と設定値を,それぞれキーと値として std::map<○○, △△>な変数に格納していくプログラムを書いてください。 • 要所要所が関数化されているべきです。 std::string fullscreen とか std::string bgm とかの変数を個別に用意してはいけません。それやると間違いになるので注意してください。 といった問題なのですがだれか詳しい方教えていただけませんか よろしくお願いいたします
質問日時: 2022/05/13 17:27 質問者: 甘党派
解決済
3
0
-
プログラミング言語「C#」の難易度ってどれくらいですか?
プログラミング言語「C#」の難易度ってどれくらいですか? 初心者がやるには、もともとの「C言語」や「C++」は手を付けない方が良いとありました。 ※過去にやったことがありますが、もうほぼ忘れてます。
質問日時: 2022/05/12 19:15 質問者: hgfy76
ベストアンサー
4
0
-
プログラミングの問題です。P1(x1,x2)、P2(x2,y2)をニ頂点とする長方形および△P1P2
プログラミングの問題です。P1(x1,x2)、P2(x2,y2)をニ頂点とする長方形および△P1P2Qの面積を求めるプログラムを作って欲しいです。
質問日時: 2022/05/09 22:17 質問者: おせんのりきゅう
解決済
2
0
-
Seleniumで「ファイルを開く」ダイアログボックスのフォルダ指定する方法を教えてください。
以下WEBアプリ画面上の①「ファイルを開く」ボタンをSeleniumでクリックすると、デフォルトのフォルダ場所でダイアログが開きます。 このフォルダ場所を指定したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか? https://online-audio-converter.com/ja/ コードはC#で書いており、以下コード(一部抜粋)でダイアログが開くところまで確認できております。 driver.Navigate().GoToUrl(@"https://online-audio-converter.com/ja/"); IWebElement uploadButton = driver.FindElement(By.ClassName("button_1_inner_2")); uploadButton.Click();
質問日時: 2022/05/09 07:38 質問者: 愛優笑生
解決済
1
0
-
leetcode 155 minstack
```c /** * Your MinStack struct will be instantiated and called as such: * MinStack* obj = minStackCreate(); * minStackPush(obj, val); * minStackPop(obj); * int param_3 = minStackTop(obj); * int param_4 = minStackGetMin(obj); * minStackFree(obj); */ 1 typedef struct { 2 int* stack; 3 int* min; 4 int size; 5 } MinStack; 6 7 8 MinStack* minStackCreate() { 9 MinStack * stack = malloc(sizeof(*stack)); 10 stack->stack = NULL; 11 stack->min = NULL; 12 stack->size = 0; 13 return stack; 14 } 15 16 void minStackPush(MinStack* obj, int val) { 17 obj->size++; 18 obj->stack = realloc(obj->stack, obj->size*sizeof(*obj->stack)); 19 obj->min = realloc(obj->min, obj->size*sizeof(*obj->stack)); 20 obj->stack[obj->size-1] = val; 21 if (obj->size <= 1) obj->min[obj->size-1] = val; 22 else obj->min[obj->size-1] = obj->min[obj->size-2] < val ? obj->min[obj->size-2] : val; 23} 24 25 void minStackPop(MinStack* obj) { 26 obj->size--; 27 } 28 29 int minStackTop(MinStack* obj) { 30 return obj->stack[obj->size-1]; 31 } 32 33 int minStackGetMin(MinStack* obj) { 34 return obj->min[obj->size-1]; 35 } 36 37 void minStackFree(MinStack* obj) { 38 free(obj->stack); 39 free(obj); 40 } ``` 他人が書いたものです。読み解きたいので質問です。 どこにもそれぞれの関数を呼ぶものがないんですが、どのように動いているのですか? (どのように動いているかどうかだけの回答をお願いします。他は不要です) https://leetcode.com/problems/min-stack/
質問日時: 2022/05/07 16:43 質問者: oshienaigoogle
解決済
1
1
-
2点間の距離(dx,dy)を求めるプログラムを作ってます。写真の空白に何を入れたらいいか教えて欲しい
2点間の距離(dx,dy)を求めるプログラムを作ってます。写真の空白に何を入れたらいいか教えて欲しいです。
質問日時: 2022/05/06 18:39 質問者: おせんのりきゅう
解決済
5
0
-
P1(x1,x2)、P2(x2,y2)をニ頂点とする長方形および△P1P2Qの面積を求めるプログラム
P1(x1,x2)、P2(x2,y2)をニ頂点とする長方形および△P1P2Qの面積を求めるプログラムを作って欲しいです。
質問日時: 2022/05/06 18:38 質問者: おせんのりきゅう
解決済
2
0
-
c言語 Arduino 作成したコードを実行してみたところ,エラーが出てしまいました。どうすれば良い
c言語 Arduino 作成したコードを実行してみたところ,エラーが出てしまいました。どうすれば良いでしょうか? 【作成したいもの】 5秒間かけて徐々に明るくなる→5秒かけて徐々に暗くなる これを繰り返す
質問日時: 2022/05/06 17:28 質問者: ふうりーん
ベストアンサー
4
0
-
C言語 コードを書いたのですが上手く実行出来なかったです。どこが間違ってますか? 【作成したいもの】
C言語 コードを書いたのですが上手く実行出来なかったです。どこが間違ってますか? 【作成したいもの】 A:5秒間 1秒間隔で点滅を繰り返す B:3秒間 0.5秒間隔で点滅を繰り返す A→B→A→B・・・これを繰り返す void setup() { pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT); } int i; int k; void A(void){ digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH); delay(1000); digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW); delay(1000); } void B(void){ digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH); delay(100); digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW); delay(100); } void loop() { for (i=0;i<6;i++){ A(); } for(k=6;k<9;i++){ B(); } }
質問日時: 2022/05/04 11:36 質問者: ふうりーん
ベストアンサー
1
0
-
C言語 ① 5秒間 1秒間隔で点滅を繰り返す ② 3秒間 0.5秒間隔で点滅を繰り返す ①→②→①→
C言語 ① 5秒間 1秒間隔で点滅を繰り返す ② 3秒間 0.5秒間隔で点滅を繰り返す ①→②→①→②・・・これを繰り返す 上記のようなものを作成したいです。 以下のようにdigitaとdelayを複数並べていけば作成できますが,式が長くなってしまいます。よろしくお願いします void loop() { digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH); delay(1000); digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW); delay(1000); }
質問日時: 2022/05/03 23:37 質問者: ふうりーん
ベストアンサー
5
0
-
Microsoft Visual Studio Community 2019 タブキーが入力できない
Microsoft Visual Studio Community 2019 Version 16.11.13 コード エディターで、キーボードのタブキーを押してもタブコードが入力出来なくなりました。 最近、Microsoft Visual Studio Community 2019の更新を行った後から現象が発生しています。 タブコードを入力する設定方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/04/30 06:39 質問者: tomoyochan
ベストアンサー
1
0
-
写真のc言語の問題がa以外わかりません。 正直aも自信がなく、解説していただけないでしょうか? 答え
写真のc言語の問題がa以外わかりません。 正直aも自信がなく、解説していただけないでしょうか? 答えは配列名 使用中領域 使用可能領域 の順で a 1000~1005番地 1000~1005番地 b 2000番地のみ 2000~2005番地 c 3004~3006番地 3000から3009番地 となっています
質問日時: 2022/04/29 18:21 質問者: かまぼこここ
ベストアンサー
3
0
-
C言語の質問です。 以下の命令を実行するプログラムを作りました ①文字列aとbの長さを表示 ②aとb
C言語の質問です。 以下の命令を実行するプログラムを作りました ①文字列aとbの長さを表示 ②aとbの内容が等しいか確認 ③新たにヒープ領域上にメモリを確保して文字列cを宣言しそこにaとbを連結した文字列を代入し表示 ④メモリ領域解放 コードと実行結果は写真のとおりです。 しかしstrcmpで②を実現しようとした際、内容はまったく一致していないのに結果は等しいと出てしまいました。 また③においては予想はstrcatで2つの文字列を連結したので"495051525312345"と表示されると思ったのですが違いました。 長くなってしまいましたが質問です。 自分はstrcmpは配列の内容が一致すれば0を返すと思っていたのですが違うのでしょうか?またなぜ③は予想とは違い"1234512345"と出たんでしょうか?
質問日時: 2022/04/29 15:35 質問者: かまぼこここ
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
C言語 共用体について コマンドライン引数で値を2つ入力したときに、argv[2]の値をUNI u1
C言語 共用体について コマンドライン引数で値を2つ入力したときに、argv[2]の値をUNI u1に渡したいんですが、float型もint型も、argv[1]の値しか受け取れないです。 どうしたら共用体に渡せるでしょうか? 大体コードは以下のように書いています。 >exe 1234 5678 typedef union tagUNI{ float f; unsigned int ui; int i; char c; }UNI,*LPUNI; UNI u,u1; void exe(int argc,char *argv[]){ if(argc==2){ ~省略~ else if(argc==3){ }
質問日時: 2022/04/25 20:34 質問者: ESU159
解決済
4
0
-
C言語 leetcode21 Merge Two Sorted Lists
```c 1truct ListNode* mergeTwoLists(struct ListNode* list1, struct ListNode* list2){ 2 if (!list2){ 3 return list1; 4 } 5 6 if (!list1){ 7 return list2; 8 } 9 10 struct ListNode *temp; 11 12 if (list1->val <= list2->val){ 13 temp = list1; 14 temp->next = mergeTwoLists(list1->next, list2); 15 }else{ 16 temp = list2; 17 temp->next = mergeTwoLists(list2->next, list1); 18 } 19 20 return temp; 21} 22 ``` この2行目から8行目までにif判断式は何を表しているんですか?なぜlist1,2を返しているんですか?返す意味はなんですか? またどういう流れでコードが進んでいきますか? ※このコードは自分で書いたわけではありません。
質問日時: 2022/04/24 19:35 質問者: oshienaigoogle
解決済
2
1
-
このプログラミング誰か教えてください
std::vector<std::string> に自分の好きなものの言葉を入れていってください。 例えば,std::vector<std::string> birds; に,"メジロ", "キジバト", ...と入れていく。 その後,そのベクターの中に特定の何かがあるかどうかを確かめるプログラムを書いてください。(例えば "オナガ" があるか) だれか詳しい方教えていただけませんか
質問日時: 2022/04/22 18:50 質問者: 甘党派
ベストアンサー
9
0
-
このプログラミング誰か教えてください。
画像のような部分文字列を,std::vector<std::string> vec にどんどん代入するプログラムを書いてください。つまり,vec[0] は "s" で,vec[1] は "sa" になってほしいです。 なお,どんな文字列でもうまくいくようにしてください。 このプログラム誰か教えていただけませんか。
質問日時: 2022/04/22 18:48 質問者: 甘党派
ベストアンサー
2
0
-
C言語について コマンドラインで >変数 12.00 (char型) と、小数点付きの値を共用体に渡
C言語について コマンドラインで >変数 12.00 (char型) と、小数点付きの値を共用体に渡して共用体の中のfloat型変数に代入したいです。 union EX{ float f; char *p[1]; }e; e = argv[1]; //e.f = argv[1] ; こういう風にコードを書いて実行したんですが、char型としか扱ってくれません。 コマンドラインで小数点を入力すると、 0.0000となります。 解決方法があれば教えて欲しいです。
質問日時: 2022/04/22 16:56 質問者: ESU159
解決済
1
1
-
leetcode21
```c struct ListNode* mergeTwoLists(struct ListNode* list1, struct ListNode* list2){ if (!list2) { return list1; } if (!list1) { return list2; } struct ListNode *sol; if (list1->val <= list2->val) { sol = list1; sol->next = mergeTwoLists(list1->next, list2); } else { sol = list2; sol->next = mergeTwoLists(list2->next, list1); } return sol; } ``` C言語の問題ですが、これは何をしているか1行ずつコメントをつけていただけませんか?
質問日時: 2022/04/21 11:53 質問者: oshienaigoogle
解決済
1
1
-
C# 浮動小数の数値文字列化
double d; var str = d.ToString(); としたとき、小数点以下4桁では d = 0.0003 ⇒ str = "0.0003" のようにきちんと文字列に変換されますが、小数点以下5桁の場合 d = 0.00003 ⇒ str = "3E-05" となってしまいます。小数点以下5桁はダメなのかと思ったのですが d = 1.00003 ⇒ str = "1.00003" は大丈夫です。これはなぜなのでしょうか?
質問日時: 2022/04/18 15:15 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
1
0
-
c言語の質問です。 ランダムに4桁の暗証番号を出力するプログラムを作ったのですが、4947→4973
c言語の質問です。 ランダムに4桁の暗証番号を出力するプログラムを作ったのですが、4947→4973→4990→5006と数が増えていくだけでランダムになりませんでした。 一体どうしてでしょうか コードは写真のとおりです。
質問日時: 2022/04/16 16:47 質問者: かまぼこここ
ベストアンサー
3
0
-
pythonのファイルの並びでの読み込みとリストについて
pythonのリスト、配列と並びによるデータの読み込みについて理解しにくいことがあるのでお尋ねします。以下のようなソース(抜粋)があります。 ----- data = [[] for i in range(SETSIZE)] <省略> for i in range(SETSIZE): line = input() data[i] = [int(num) for num in line.split()] ----- この内容はdataというリスト(配列?)を仕立てて、リスト(配列?)であるdataに1行読み込んだ後、分割する。それをすべての行でやる、ということです。 そうしますと、dataというリストのサイズは2次元配列のようになってしまうようです。実際、data[10][3]というものをプリントすることもできます。そうなると、コードの最初の行でサイズをSETSIZEで指定したものとは違うように思われ、違和感があるのですが、どのように解釈したらいいでしょうか。SETSIZE=10で、10分割されたら、dataというリストは10x10の2次元配列みたいになります。しかし、冒頭では10と宣言しているわけですが。 この辺が腑に落ちないと多次元データの読み込みで勘違いしそうなのですが。 また、このプログラム動作のイメージですが、1行読んで分割する、1行読んで分割する、というリズムになっているようです。ファイルのセパレータ(空白とかカンマとかいろいろ)が変わった場合はどうなるでしょうか。 さらに、このプログラムを実行する場合にファイル指定はコマンドライン風になっています。 python abc.py < data.in で"data.in"というファイル指定します。それをinput()で受けているのでしょうか。それをやめてソース内にフルパスで読み込みファイル指定をした場合、どのようなコードになるでしょうか。 以上、python勉強中ですが、他の言語の仕様と比べてファイル入出力が独特な感じがして戸惑っております。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/04/13 03:52 質問者: skmsk19410
解決済
4
0
-
pythonで外部のファイルを読み込む際のエラー
pythonで外部ファイルを読み込んで実行するコードがあり、以下のようにして実行する旨、ソースのコメントにも書いてあります。 python abc.py < data.in ところが実際に上記を投入してみる(abc.py, data.inがあるフォルダで)と、 ---- 演算子 < は今後の使用のために予約されています、 ----- とのエラーになります。ソースプログラムの実行時に読み込みファイルを実行ファイルの次に並べるというのはよく見る(今回は<が付いている)のですが、どこが問題なのでしょうか。 このソースは数年前のものでやや古いのですが、pythonのバージョンアップで仕様が変わったのでしょうか。
質問日時: 2022/04/12 19:22 質問者: skmsk19410
ベストアンサー
2
0
-
カードシャッフルのブログラムを使ってc言語でブラックジャックをしたい
トランプのシャッフルのプログラムは作れたのですが それを利用したトランプのブラックジャックのプログラムを教えてほしいです。 どうにも組めなかったので…。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<time.h> typedef struct{ int trump_no; char trump_suit; }trump_sample; void trump_output(trump_sample *trump); void trump_shuffle(trump_sample *trump); int main(void){ trump_sample trump[52]; for(int i=0;i<52;i++){ //トランプ(1~13)の設定 (trump+i)->trump_no = i%13+1; //トランプ(スート)の設定 switch(i/13){ case 0: (trump+i)->trump_suit = 'q'; break; case 1: (trump+i)->trump_suit = 's'; break; case 2: (trump+i)->trump_suit = 'h'; break; case 3: (trump+i)->trump_suit = 'd'; break; } } //シャッフル前のトランプの出力 trump_output(trump); //トランプのシャッフル trump_shuffle(trump); //シャッフル後のトランプの出力 trump_output(trump); return 0; } void trump_output(trump_sample *trump){ printf("-------------------------------------\n"); for(int i=0;i<52;i++){ printf("%c %d\n",(trump+i)->trump_suit,(trump+i)->trump_no); } } void trump_shuffle(trump_sample *trump){ int a,b,tmp_no; char tmp_suit; srand((unsigned)time(NULL)); for(int i=0;i<52;i++){ a =rand()%52; b =rand()%52; //トランプの数字の入れ替え tmp_no = (trump+a)->trump_no; (trump+a)->trump_no = (trump+b)->trump_no; (trump+b)->trump_no = tmp_no; //トランプのスートの入れ替え tmp_suit = (trump+a)->trump_suit; (trump+a)->trump_suit = (trump+b)->trump_suit; (trump+b)->trump_suit = tmp_suit; } } ブラックジャックは最初に2枚のカードを配り、2〜10は数字通り、JとQとKは10、Aは1か11として合計し21に近いほど勝ちとなるが、21を超えると負け(バスト)というもので まず最初にトランプをシャッフルし、2枚を先頭から順番に引き、それらのカードの数字と合計値を表示するプログラムという形でお願いします。 表示は以下の感じで $ ./a.exe 2 7 : 合計9 $ ./a.exe 9 J : 合計19 $ ./a.exe A K : 合計21 $
質問日時: 2022/04/12 15:13 質問者: モルモルカー
解決済
2
0
-
condaコマンドに対応したプロキシ設定が思うようにならないようです。
Windowsですが、anacondaのシェルでconda install ...が失敗します。つながりません。 https://repo.anaconda.com/pkgs/main/win-64 が相手のようです。 プロキシ設定の問題と判断するので以下の処置をしました(qiitaが情報ソース)。 .condarcの設定と編集 ファイルを作って以下を入力、保存 proxy_servers: http: http://proxy....:8080/ https: http://proxy.......:8080/ <-ここがポイントでhttpsでもURLはhttp://...を指定。そういうことになっているとのことです。 conda config --showで確認してみる。 proxy_servers: http: http://proxy....:8080 https: https://proxy.....jp:8080 <-??ここが問題 httpsでも処理するサーバはhttp://proxy.......:8080/を指定しているのに、 https://proxy.....jp:8080 でサーバのURLにhttp"s"と勝手にsが入っている。 これでは先のhttps://repo..../win-64つながらないはず。 この問題の解決方法があるでしょうか。他に何かあるのかもですが。 ※pythonのカテゴリがないのでCの方面だと情報が得られるのではないかと思いました。
質問日時: 2022/04/11 17:15 質問者: skmsk19410
解決済
2
0
-
解決済
2
1
-
論理回路
w'*(x'*z + x*z') + y*(x’*z' + x*z) これの ANDとORだけ、NANDだけ、NORだけで回路を書くとしたらどのように手順を進めていけばいいですか?また完成形はどのようになりますか?
質問日時: 2022/04/10 14:22 質問者: oshienaigoogle
解決済
4
0
-
石取りゲームをC言語プログラムで教えてください
コンピューター対戦のプログラムを組みたいので その土台となるプレイヤーVSプレイヤー(どっちも人間がやる内容)の石取りゲームでのC言語プログラムを教えてください。 ルールとしては最初に石の個数を入力し(10個以上)、二人のプレイヤーが交互に1から3個ずつ石を取り、最後の1個を取った方が負けとなる。 作動例 石の数(10以上): 15 石の数: 15 プレイヤー1の番です 何個取る(1〜3個)? 3 石の数: 12 プレイヤー2の番です 何個取る(1〜3個)? 2 石の数: 10 プレイヤー1の番です 何個取る(1〜3個)? 4 プレイヤー1の番です 何個取る(1〜3個)? 3 石の数: 7 プレイヤー2の番です 何個取る(1〜3個)? 3 石の数: 4 プレイヤー1の番です 何個取る(1〜3個)? 2 石の数: 2 プレイヤー2の番です 何個取る(1〜3個)? 1 石の数: 1 プレイヤー2の勝ち
質問日時: 2022/04/09 14:16 質問者: モルモルカー
ベストアンサー
1
0
-
Microsoft visual studioはインストールだけであれば無料でしょうか? また、vi
Microsoft visual studioはインストールだけであれば無料でしょうか? また、visual studio code内の追加機能も無料でしょうか?
質問日時: 2022/04/03 21:24 質問者: 鎌やろう
ベストアンサー
2
0
-
競技プログラミングに関する質問です。
競技プログラミング初学者です。 AtCoderのABC244のC問題が分からなくて、公式解説 by leaf1415を確認したのですが、bool used[2005]; をmain関数の外でグローバル変数として宣言していました。bool used[2005];だけをmain関数内で宣言するように変えるとTLE(時間制限超過)になってしまいました。この理由が分かる方、ご教授いただけると幸いです。
質問日時: 2022/04/03 19:51 質問者: ヒラガサイト
ベストアンサー
3
1
-
Switch向けにpcでc言語でゲームを作っているのですが、開発環境はWindows10のvisua
Switch向けにpcでc言語でゲームを作っているのですが、開発環境はWindows10のvisual studioでも大丈夫でしょうか?
質問日時: 2022/04/02 07:04 質問者: akitv
解決済
1
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【C言語・C++・C#】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語の関数のextern宣言
-
c言語
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
プログラミングc++を全く分からな...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
プログラミングの課題がわからない...
-
アセンブラ指令
-
C言語 関数、変数の宣言について
-
私は
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
複素関数はどこはあんまりやらなく...
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
C言語の関数のextern宣言
-
VisualStudioでC++クラスを追加する...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開発の...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
-
C言語について。
-
Cのコンパイルでコメントアウトをそ...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
C言語 バッファについて。
おすすめ情報