回答数
気になる
-
C言語について。
char文は、intやfloat文と同様で、データ領域を確保しまでは分かったのですが、charTable[20]は、変数名とも配列名とも言っているのですが、変数名と配列名は同じなのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/09/15 22:24 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
7
0
-
C言語について。
①charTableの要素番号0似英文字Aをセットする。と、②文字型変数abcにcharTableの要素番号19の内容をセットする。この2つの違いは何でしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/09/10 18:44 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
10
0
-
Javaって使いますか、もう古いですか?C++とどっちがいいですか?分析でC++使う授業ありましたけ
Javaって使いますか、もう古いですか?C++とどっちがいいですか?分析でC++使う授業ありましたけど取りませんでした。
質問日時: 2023/09/03 22:01 質問者: ゆゆにゃ。
解決済
5
1
-
C言語について。
出力並びで、①出力並びでは、変換書式に従って出力する変数名を指定します。②出力並びで指定した変数の型と、変換書式での変換指示の型は一致していなければなりません。とはどういう事でしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/08/30 21:33 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
3
0
-
C言語について。
制御文字とは、改行のように画面の制御や、そのままでは直接表現できない文字の所をもう少し詳しく教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/08/30 19:44 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
1
0
-
VisualStudioでC++クラスを追加するとき、ファイルを所定のフォルダ下につくりたい
VisualStudio2019を使用しているものです。 VisualStudioにおいて、新しい項目の追加で「C++クラス」を選択すると、ソースファイルとヘッダファイルが自動的に生成されます。 このとき、ファイルの生成場所を所定のフォルダ下にしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか 質問するカテゴリを迷ったのですが、ここに質問させていただきます。
質問日時: 2023/08/24 17:17 質問者: cyacya2000
ベストアンサー
3
0
-
QT(C++)の学習方法について
QTを学習している人、もしくはQTができる人に質問です。 どのようにしてQTを学習すればいいでしょうか? なかなかQTをわかりやすくまとめている書籍やサイトがなくて、学習が難航しています。 タイトルにもあるように、言語はC++とします
質問日時: 2023/08/24 12:47 質問者: MYACCFORGOO
解決済
1
0
-
c言語でイベントフラグを使った制御をしたいんですけど set_flg(FLG,0x01) で設定した
c言語でイベントフラグを使った制御をしたいんですけど set_flg(FLG,0x01) で設定したイベントフラグを他のタスクで if(FLG == 0x01){}のようにして動きますか??
質問日時: 2023/08/08 13:18 質問者: Manhattan0322
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
Cのコンパイルでコメントアウトをそのままオブジェクトに保持したい
C言語のソースにコメントアウトした内容は、 コンパイル時の最適化で取り除かれてしまうと思いますが、特定のソースコードに記載のコメントをコンパイル時に保持した状態で、コンパイルし、オブジェクトファイルを生成することは可能でしょうか? 例えば、ソースコード中に記載のコピーライトのコメントアウトの内容をコンパイル後も保持するようなことが出来るのか知りたく。
質問日時: 2023/08/01 22:22 質問者: nkk06116kk
ベストアンサー
7
0
-
ホワイトハッカーを目指そうかと思っている状態です
ホワイトハッカーを目指そうかと思っています。老後もできるかなと思いまして。 似た感じであるかとおもう質問を見たりして、C言語をやっておいたほうがいいということですが難解です。 その前にやっておいたほうがよいことなど教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/07/29 22:01 質問者: _miya__
ベストアンサー
6
0
-
必ずyou bet と表示されます
理系大学1回生です。 c言語の授業の課題です。 (1) まず、(100, 75)、(100, 125)、(200, 125)、(200, 75) の 4 つの点を頂点とする長方形を描 き、その中に「Come here」という文字列を書く。 (2) ペンを上げて、原点に戻る。 (3) 左クリックされる度に、クリックされた点に向けて線分を描く、という仕事を繰り返す。 (4) 左ボタン以外でクリックされたら (3) の繰り返しをやめて、それまでに (1) の長方形の内部 (辺 上は含まない) が左クリックされたことがあったのなら「You bet」という文字列を、なかっ たのなら「No way」という文字列を (その場で) 表示する。 ただし、(1) の「Come here」という文字列は、カメを (100, 100) に位置させて書いてください という課題です。 何を間違えているのでしょうが、教えてください。
質問日時: 2023/07/28 22:19 質問者: Lyu_orz
ベストアンサー
2
0
-
c言語の問題の説明、各所ごとに
c言語のソースコードなのですが、コメントアウトではなくてこのコードの説明をしたいんですが上手くまとめられないので教えていただきたいです。 #include <stdio.h> #include <string.h> #define NUM 7 #define nfile "a0.txt" //name.txt #define bfile "a0.bin" //shain.bin #define outfile "a1.txt" //bunya.txt char name[NUM][32]; int d[NUM][4]; int read(char *fn, int type) { FILE *fi; int i=0; if(type==0) { if((fi=fopen(fn, "r"))==NULL)return 1; while(fscanf(fi, "%s", name[i])==1) { //printf("%s\n",n[i]); i++; if(i>NUM)break; } } else { if((fi=fopen(fn, "rb"))==NULL)return 1; while(fread(d[i], sizeof(int), 4, fi)==4) { //printf("%d %d %d %d\n",d[i][0],d[i][1],d[i][2],d[i][3]); i++; if(i>NUM)break; } } fclose(fi); return 0; } int write(char key, int n) { FILE *fo; char *po[]= {"東京", "埼玉", "神奈川"}; int i; if((fo=fopen(outfile, "w"))==NULL)return 1; fputs("社員番号,所属,分野,年齢\n", fo); puts("社員番号,所属,分野,年齢"); for(i=0; i<n; i++) { if(d[i][2]==key) { fprintf(fo, "%d,%s,%c,%d,%s\n", d[i][0], po[d[i][1]], d[i][2], d[i][3], name[i]); printf("%d,%s,%c,%d,%s\n", d[i][0], po[d[i][1]], d[i][2], d[i][3], name[i]); } } return 0; } int main(int argc, char *argv[]) { char ss[]="MSE"; if(argc<2) { puts("ERROR: command"); return 1; } if(strchr(ss, argv[1][0])==NULL) { puts("ERROR: command"); return 2; } if(read(nfile, 0)) { puts("ERROR: file open or read."); return 3; } if(read(bfile, 1)) { puts("ERROR: file open or read."); return 4; } if(write(argv[1][0], NUM)) { puts("ERROR: file write."); return 5; } return 0; } 問題はこのようになっております。 次のようなデータ構造をもつバイナリファイル『shain.bin』と 氏名リストが記載されたテキストファイル『name.txt』を読み 込み、社員データとして構造体shainに社員番号、所属、分野、 年齢、氏名の要素で情報を格納する。 コマンドライン入力で分野情報(M・S・E)を入力し、 指定された分野の社員情報をテストファイル『bunya.txt』に出 力する。(出力例の表記で出力する)
質問日時: 2023/07/26 11:03 質問者: Ss-stop
ベストアンサー
5
0
-
プログラムについて。
以下のプログラムのURLで、 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13531880.html inpCount=0の時はどうなるのか教えていただけると嬉しいです。whileループの所です。教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/07/22 00:09 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
9
0
-
c言語の問題です
とても難しい問題なので教えていただきたいです。次のようなデータ構造をもつバイナリファイル『shain.bin』と 氏名リストが記載されたテキストファイル『name.txt』を読み 込み、社員データとして構造体shainに社員番号、所属、分野、 年齢、氏名の要素で情報を格納する。 コマンドライン入力で分野情報(M・S・E)を入力し、 指定された分野の社員情報をテストファイル『bunya.txt』に出 力する。(出力例の表記で出力する) ルール ■ファイル読み込みは、read()関数にて行う。 ※1つの関数で、バイナリファイルとテキストファイルを読み込むようにする。 ※引数:ファイルパス、ファイル種別(0:テキストファイル、1:バイナリファイル) ■ファイル書き込みは、write()関数にて行う。 ■社員データは、main関数内で保持する。 画面参考 shain.bin 4 byte 社員番号 4 byte 所属 4 byte 分野 4 byte 年齢 name.txt 山本太郎 髙橋健太 佐藤一樹 石塚健二 伊藤信也 山田宏 上本伸二 画面出力例 bunya.txt 社員番号,所属,分野,年齢 1002,東京,S,25,髙橋健太 1003,埼玉,S,26,佐藤一樹 1007,神奈川,S,24,上本伸二
質問日時: 2023/07/21 10:51 質問者: Ss-stop
解決済
2
0
-
プログラムについて。
以下のプログラムのURLで、 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13531880.html inpCountが0が真の場合は、カウント0回ということになるのですが、どうなるのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。whileループの所です。教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/07/20 15:46 質問者: メラゾーム
解決済
4
0
-
C言語の質問です。バイナリ形式で保存されたWindows Bitmap形式の画像ファイルを読み込み、
C言語の質問です。バイナリ形式で保存されたWindows Bitmap形式の画像ファイルを読み込み、三つの色成分(Blue,Green,Red)に分離し、それぞれ異なるファイルに保存するプログラムを教えていただきたいです。
質問日時: 2023/07/19 14:58 質問者: kuwagatadesu
解決済
3
0
-
プログラムについて。
dは桁数を指定していないので、1桁目からスペースまたは改行までの数字列を整数に変換することを意味しています。の1桁目からスペースまたは改行までの数字列とはとういう事でしょうか? 教えていただけると嬉しいです。で、つまり、可変長の数字列に用いる事ができるとは、スペースまたは改行で区切るからでしょうか?教え頂けると嬉しいです。
質問日時: 2023/07/19 13:43 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
4
0
-
プログラムについて。
%dは桁数を指定していないので、1桁目からスペースまたは改行までの数字列を整数に変換することを意味しています。の1桁目からスペースまたは改行までの数字列とはどういう事でしょうか?教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/07/18 22:46 質問者: メラゾーム
解決済
5
0
-
キャスト演算について。
以下のプログラムで、キャスト演算とは、データの型を変換して、計算すること。で合っているのでしょうか? で、一時的に型変換が行われるが、本来のプログラムのデータの型を変換するものではないとはどういう事でしょうか?教えていただけると嬉しいです。 式のときだけという事は、つまり、(float)Total/(float)Countの時だけという事でしょうか?教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/07/15 15:28 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
3×3のラテン方陣をつくるプログラムを作成したのですが、(↓) #include <stdio.h>
3×3のラテン方陣をつくるプログラムを作成したのですが、(↓) #include <stdio.h> int main(){ int j,k,n = 3; int a,b,c; int d,e; printf("a,b,cの入力:\n"); scanf("%d%d%d",&a,&b,&c); for(j=0; j<=n-1; j++){ for(k=0; k<=n-1; k++){ d = a * j + b * k + c; e=d%n; printf("%d ",e); } printf("\n"); } return 0; } 実行すると時々値が変わってしまいます。 (その都度ちゃんとコンパイルし直して実行しています。) たとえば(a,b,c)=(1,1,1)の時に 1 2 0 2 0 1 0 1 2 と出たり 1 1 1 2 2 2 0 0 0 と出たりします。(手計算だと前者が合ってる…?) これは答えは何通りもある、どちらも正しい、ということでしょうか、、? 後者も合っているとしたら、どのような計算でこのような結果になったのでしょうか?そもそもこれはラテン方陣ではないのでは、、(>_<) 合っていないとしたら、何らかのエラーでしょうか…? 実行した写真も載せようと思うのですが、反映に時間がかかるとの事で、補足の方に載せようと思います。 正直ラテン方陣に関してもプログラミングに関してもまだ全然分かっておらず、このような理解の乏しい質問をしてしまい本当に申し訳ないです、、どなたか教えて下さる人がいると幸いです。。
質問日時: 2023/07/10 01:53 質問者: ハルジオン_
解決済
5
0
-
アプリ開発について 初心者です phythonをはじめに学んで、c#かswiftのどちらかを学ぶのは
アプリ開発について 初心者です phythonをはじめに学んで、c#かswiftのどちらかを学ぶのは遠回りになりますか? ほんとの初心者からでもc#を学ぶのは早いですか? また、FPSの開発に必要な言語は何ですか? よろしくお願いします
質問日時: 2023/07/09 19:18 質問者: agtjpvn
解決済
2
0
-
いまc言語を独学で勉強しているのですがいまいちわかりません。 https://monozukuri-
いまc言語を独学で勉強しているのですがいまいちわかりません。 https://monozukuri-c.com/langc-original-handle/?amp=1 このリンクでハンドル生成時の 構造体*pAccountは何をしているんですか? これはポインタですか? またメインソースのhcard1の値には何が入っているんですか? またなぜ野口さんと諭吉さんのデータは残り続けているんですか?同じ関数を使っているので野口さんが諭吉さんに上書きされることはないんですか?
質問日時: 2023/07/06 18:59 質問者: るなるなるなるなるな
ベストアンサー
3
0
-
いまc言語の標準ライブラリ文字列を勉強しているのですがいまいちわかりません。 strcmpとmemc
いまc言語の標準ライブラリ文字列を勉強しているのですがいまいちわかりません。 strcmpとmemcopの違いとどうやって文字列を比較しているかがいまいちわかりません。 等しい場合はわかるのですが大きい時と小さい時ってどうやって比較してるんですか? アスキーコードで比較してるんですか?
質問日時: 2023/07/04 15:34 質問者: えままる。
解決済
5
0
-
双方向リスト
C言語で、「双方向リストを扱う場合のは、要素Xへのポインタを要素Xの位置とするすることができる」とはどういった事を言っているのでしょうか?
質問日時: 2023/06/28 04:16 質問者: tmiyoshi
解決済
1
0
-
C言語について。
整数型で宣言していて、変換するときにキャスト演算だけで浮動小数点に直すことは、ないのでしょうか?キャスト演算同士(式)で、初めて浮動小数点に直すということでしょうか?教えていただけると嬉しいです。本来のプログラムでデータの型を変換するものではないとはどういう事でしょうか?それと、もう少し詳しく教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/06/27 18:37 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
5
1
-
visual studioでフォームデザインを作成する時のVB.netとC#の違い
visual studioでフォームデザイン画面を作成する方法・手順はVB.netとC#で違いはありますか? 生成されるプログラムが.csファイルや.vbファイルという違いはあるかもしれませんが フォームデザインの配置方法等に違いはありますか?
質問日時: 2023/06/22 03:04 質問者: 39OK
解決済
2
0
-
アセンブラ指令
以下のCをx86_32のアセンブラに落とすと下記の様になるのですが、アセンブラのアセンブラ指令の .zero 4の意味ですが、 ここはCでは8バイトのdwordにデータ12345Lを入れているので、最初の4バイトに.longで12345を入れて、後の4バイトに.zero 4で0を入れているという理解で良いのでしょうか?webを検索してみたのですが、アセンブラ指令で.zero nを説明してくれているサイトが見つかななかったのですが、良いサイトがある場合は、教えて下さい。 (C言語) 1 /* Program ex3-75.c */ 2 //#include <stdio.h> 3 4 union un_def { 5 struct st_def { 6 int dn; 7 int up; 8 } word; 9 long dword; 10 }un_dat = {12345L}; 11 12 int main() { 13 //printf("%ld\n", un_dat.dword); 14 un_dat.word.dn = 123; 15 un_dat.word.up = 456; 16 //printf("%d %d\n", un_dat.word.dn, un_dat.word.up); 17 } (x86_32アセンブラ) 1 .file "ex3-75.c" 2 .text 3 .globl un_dat 4 .data 5 .align 4 6 .type un_dat, @object 7 .size un_dat, 8 8 un_dat: 9 .long 12345 10 .zero 4 11 .text 12 .globl main 13 .type main, @function 14 main: 15 .LFB0: 16 .cfi_startproc 17 pushl %ebp 18 .cfi_def_cfa_offset 8 19 .cfi_offset 5, -8 20 movl %esp, %ebp 21 .cfi_def_cfa_register 5 22 movl $123, un_dat 23 movl $456, un_dat+4 24 movl $0, %eax 25 popl %ebp 26 .cfi_restore 5 27 .cfi_def_cfa 4, 4 28 ret 29 .cfi_endproc 30 .LFE0: 31 .size main, .-main 32 .ident "GCC: (Debian 8.3.0-6) 8.3.0" 33 .section .note.GNU-stack,"",@progbits
質問日時: 2023/06/17 14:47 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
3
0
-
データの外挿について
ev1の数列の最後の値と番を予測したいです。 下のコードを書いたのですが、致命的な弱点が2つあります。 どうすればいいでしょうか?教えてください。 弱点1:多項式だと次数増やすと、pcだと発散して扱いにくいので、別の関数が欲しい 弱点2:コメントアウトをなくすと、データの外挿が全くできてない。 import math import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import matplotlib.pyplot as plt2 import matplotlib.pyplot as plt3 import random import matplotlib.animation as animation import datetime t1=[] ev1=[-25,-25,-24,-24,-17,-13,-22,-13,6,6,6,6,9,9,48,45,75,75,75]#,111,111,145,148,148,115,115,112,150,110,113,113,110,155,155,155,155,256] ev2=[] ev3=[] for i in range(len(ev1)): t1.append(i) ev2.append(-1.421e-03*i*i*i*i*i+6.191e-02*i*i*i*i-9.278e-01*i*i*i+5.856e+00*i*i-1.119e+01*i-2.197e+01) print(len(ev1)) plt.plot(t1,ev1,t1,ev2) plt.show()
質問日時: 2023/06/13 20:46 質問者: 質問者123
ベストアンサー
3
1
-
C++プログラミングコードにポリモーフィズムを取り入れ方を教えてください。
以下のC++プログラミングコードにポリモーフィズムを取り入れ方を教えてください。 そして、ポリモーフィズムを使うメリットデメリットも教えてくださると幸いです。 #include <iostream> #include <string> using namespace std; class CitizenCard { string name_; int age_; public: CitizenCard() = delete; CitizenCard(string const& name, int age): name_(name), age_(age) {} friend ostream& operator<<(ostream& dst, CitizenCard const& me); }; class TokyoGakuseiCard : public CitizenCard { int num_; public: TokyoGakuseiCard() = delete; TokyoGakuseiCard(int num, string const& name, int age); friend ostream& operator<<(ostream& dst, TokyoGakuseiCard const& me); }; TokyoGakuseiCard::TokyoGakuseiCard(int num, string const& name, int age) : CitizenCard(name, age), num_(num) {} ostream& operator<<(ostream& dst, CitizenCard const& me) { dst << "名前 :" << me.name_ << endl << "年齢 :" << me.age_ << endl; return dst; } ostream& operator<<(ostream& dst, TokyoGakuseiCard const& me) { dst << "学籍番号:" << me.num_ << endl << static_cast<CitizenCard const&>(me) << endl; return dst; } int main(int argc, char** argv) { TokyoGakuseiCard zibun(1, "Tokyo 太郎", 99); cout << zibun; return 0; }
質問日時: 2023/06/09 11:17 質問者: 2023565656
解決済
2
0
-
C言語でファクト関数を使わずに階乗を計算する方法はありますか?できれば教えてください
C言語でファクト関数を使わずに階乗を計算する方法はありますか?できれば教えてください
質問日時: 2023/06/07 11:45 質問者: Tjdi
ベストアンサー
4
1
-
プログラミング 素数か素数ではないか判断するプログラミングで、写真のようなプログラミングを打ったとき
プログラミング 素数か素数ではないか判断するプログラミングで、写真のようなプログラミングを打ったとき、どのような仕組みで判断されるのでしょうか。 例えば、4を入力したとき4を2で割ったらあまりが0なので、次の段階にいって、そこで4を2で割った0なので、素数ですね。とはならないのでしょうか。4は素数ではないことはどこで判断できているのでしょうか。
質問日時: 2023/05/29 15:50 質問者: 丸末
ベストアンサー
3
0
-
ペーパーマリオみたいにドット絵でない2Dのイラストを作ったりするには何のソフトを使えばいいでしょうか
ペーパーマリオみたいにドット絵でない2Dのイラストを作ったりするには何のソフトを使えばいいでしょうか? 無料のソフトがあれば教えて下さい。 また、作った2DイラストをDXライブラリで描画するには何の関数を使えば良いでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。
質問日時: 2023/05/29 11:28 質問者: akitv
解決済
2
0
-
変数のスコープ
ケース1) int main() { int i; for(i=0; i<10; i++) { ... } for(i=0; i<10; i++) { ... } for(i=0; i<10; i++) { ... } ... return 0; } ケース2) int main() { for(int i=0; i<10; i++) { ... } for(int i=0; i<10; i++) { ... } for(int i=0; i<10; i++) { ... } ... return 0; } 上記のケース2)の場合、変数iは各for文ごとに定義しているので、並列処理を行った場合でもコンパイラがそれぞれ別のアドレスを振ってくれると思うのですが、 ケース1)の場合、並列処理を行った場合でもコンパイラは、変数iに対して、別のアドレスを振ってくれることになるのでしょうか?(ケース1)は並列処理を行わない場合は、上から順番に実行していくだけなので問題はありません。)
質問日時: 2023/05/27 17:50 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
5
0
-
int16_t の _t は何?
int の整数はビット数が不定なので明確にするために int16_t を使ったりしますね。 int16 だけで良さそうなのに何で _t が付いているのでしょう。 数字で終わると不都合が有るとか 他に int16 が使われていて、それと区別するためとか こんな理由じゃないかと言う想像でも構いません。_t の意味を知りたい。
質問日時: 2023/05/27 12:47 質問者: ricardo_
ベストアンサー
1
1
-
逆ポーランド法の計算について
• 逆ポーランド記法で書かれた次の式を過程の式を含めて計算してください。 (1) 5 4 + 3 * 2 + 1 * (2) 1 2 3 4 5 + * + *
質問日時: 2023/05/27 00:53 質問者: ガチムチとるこ
ベストアンサー
3
0
-
略語の読み方について
プログラムを書くときなど、変数名や関数名はできるだけわかりやすい名前を選ぶと思いますが、あまりに長すぎるとコードが見にくくなるため(私はXtCreateManagedWidget()とかで心を折られた記憶があります)、略語を織り交ぜた名前付けをすることも多々あると思います。また、型名などでも略されているものがありますよね。 ここで質問ですが、一般的によく使われる略語の「読み方」はどのように読んでいるのでしょうか?われわれ日本人が勝手に読んでいる読み方と、もしわかれば英語文化圏の方がどのように読んでいるかを教えて欲しいです。 たとえば、下記は私は次のように読んでいます。英語文化圏の方がどう読んでいるかは知りません。 src → そーす(source) dst → ですと(destination) tmp → てんぷ(temporary) cfg → こんふぃぐ(configuration) ref → れふ(reference) cnt → かうんた(counter) cur → かー(current) asc → あすく(ascend) desc → ですく(descend) ptr → ぽいんた、ぷとら(pointer) str → すとら(string) int → いんと(integer) char → ちゃー(chacactor) buf → ばふ(buffer) たとえば、組み合わせてこんな感じに読んでいます。 cur_cfg → かーこんふぃぐ ref_cnt → れふかうんた ・上記に例示した語の読み方(出来れば英語文化圏の方の読み方も)を教えてください ・他によく使う語の例があったら教えてください
質問日時: 2023/05/25 12:35 質問者: k-841
解決済
2
1
-
C言語 1から20までの逆数の和を求めたいのですが、このようにプログラミングしたら値が負になってしま
C言語 1から20までの逆数の和を求めたいのですが、このようにプログラミングしたら値が負になってしまいました。何がおかしいのか教えて欲しいです。
質問日時: 2023/05/22 18:31 質問者: 丸末
ベストアンサー
3
0
-
C言語 入力した値から0までの数を並べて表示するプログラミングを作りたいんですけど、自分でやってみた
C言語 入力した値から0までの数を並べて表示するプログラミングを作りたいんですけど、自分でやってみたんですが写真のようにうまくいきません、どのようにしたらいいのか教えて欲しいです。
質問日時: 2023/05/22 18:18 質問者: 丸末
解決済
2
0
-
ディスプレイの解像度とマウスの位置について
すみません、プログラムでマウスの位置情報を扱うので このジャンルでお願いします。 今現在、15.6インチのモニターを解像度1920×1080で使用しているのですが、 11.6インチのモニターでも1920×1080なら画面上のマウスの位置情報というのは同じになるのでしょうか? 例えば、「MPPUtility」というアプリで http://kaga.nsk.ne.jp/~wtr/mpp/index.html 15.6インチのモニター解像度1920×1080で画面の右下の隅までマウスを移動させて 位置情報を測ってみたところ、「X=1535、Y=863」でした。 11.6インチのモニターでも同じような座標(「X=1535、Y=863」)になるのでしょうか?
質問日時: 2023/05/21 19:01 質問者: takagoo100
ベストアンサー
2
0
-
スタックフレームの消滅
スタックフレームの消滅についての質問です。 以下のCのプログラムですが、 char *sayHello(void) { char s[] = "hello"; return s; } int main(void) { char *s; s = sayHello(); printf("%s\n", s); return 0; } コンパイルすると、 warning: address of stack memory associated with local variable 's' returned [-Wreturn-stack-address] のワーニングが出て、実行すると、nullが返ってくる様ですが、 書籍にも、「ローカル変数は、スタックフレームの消滅と共に消えて無くなる」とあるのですが、 実際にアセンブルしたコードを見てみると、リターン後は、sayHello関数のスタックフレームは 無くなり、ebpのベースポインタとespのスタックポインタがそれぞれmain関数のBOTTOMとTOPを指す様になるのですが、sayHelloの関数領域は、次の何かの関数が呼び出されて上書きされない限り、残っている様に思うのですが、アセンブラの処理としてどこかの記述で使い終わったスタックフレームの領域を消去する様な記述がされている様な所とかあるのでしょうか?
質問日時: 2023/05/20 12:33 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
6
0
-
プログラミング 2つの整数を読み込んで、等しければ 「二つの値は同じです」と表示し、そうでなければ,
プログラミング 2つの整数を読み込んで、等しければ 「二つの値は同じです」と表示し、そうでなければ,、小さいほうの値と大きい方の値の両方を表示するプログ ラムを作りたいんですけど、この写真のようにやったら、大きい実行結果で大きい値が異なってしまったのですがなぜなのでしょうか。
質問日時: 2023/05/17 12:55 質問者: 丸末
ベストアンサー
5
0
-
プログラミング 2つの整数を読み込んで、等しければ 「二つの値は同じです」と表示し、そうでなければ,
プログラミング 2つの整数を読み込んで、等しければ 「二つの値は同じです」と表示し、そうでなければ,、小さいほうの値と大きい方の値の両方を表示するプログ ラムを作りたいんですけど、この写真のようにやってもうまくいきませんでした。何がおかしいのか教えてほしいです。
質問日時: 2023/05/15 16:03 質問者: 丸末
ベストアンサー
4
0
-
Cのオブジェクトファイルの逆アセンブル
以下のfuncTest.cを、 int add(int a, int b) { int array[16]; array[0] = a; return a + b; } void func(void) { int r; r = add(7, 5); } gcc -c -m32 funcTest.c でコンパイルし、funcTets.oのオブジェクトファイルを生成し、 objdump -d funcTest.o で逆アセンブルすると、以下の出力となるのですが、 funcTest.o: file format elf32-i386 Disassembly of section .text: 00000000 <add>: 0: 55 push %ebp 1: 89 e5 mov %esp,%ebp 3: 83 ec 40 sub $0x40,%esp 6: e8 fc ff ff ff call 7 <add+0x7> b: 05 01 00 00 00 add $0x1,%eax 10: 8b 45 08 mov 0x8(%ebp),%eax 13: 89 45 c0 mov %eax,-0x40(%ebp) 16: 8b 55 08 mov 0x8(%ebp),%edx 19: 8b 45 0c mov 0xc(%ebp),%eax 1c: 01 d0 add %edx,%eax 1e: c9 leave 1f: c3 ret 00000020 <func>: 20: 55 push %ebp 21: 89 e5 mov %esp,%ebp 23: 83 ec 10 sub $0x10,%esp 26: e8 fc ff ff ff call 27 <func+0x7> 2b: 05 01 00 00 00 add $0x1,%eax 30: 6a 05 push $0x5 32: 6a 07 push $0x7 34: e8 fc ff ff ff call 35 <func+0x15> 39: 83 c4 08 add $0x8,%esp 3c: 89 45 fc mov %eax,-0x4(%ebp) 3f: 90 nop 40: c9 leave 41: c3 ret Disassembly of section .text.__x86.get_pc_thunk.ax: 00000000 <__x86.get_pc_thunk.ax>: 0: 8b 04 24 mov (%esp),%eax 3: c3 ret 以前は、 6、b行の call 7 <add+0x7> add $0x1,%eax と、 26、2b行の call 27 <func+0x7> add $0x1,%eax が無くて、 34、39行の call 35 <func+0x15> add $0x8,%esp が、 call 0 <add> となって、 call命令で<add>の最初の命令を呼び出していたのですが、 何故、この様な出力になってしまったのか分かりかねています。 どなたか分かる方、御教示おください。
質問日時: 2023/05/13 01:51 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
5
1
-
【C言語】全角文字の配列を、全角のまま1文字ずつ出力する方法
char moji5[] = "文字列テスト"; printf("moji5[0] = %c\n", moji5[0]); printf("moji5[1] = %c\n", moji5[1]); printf("moji5[2] = %c\n", moji5[2]); などとやってみても、当然1バイトずつしか出力されないので、ヘンな結果になります。 上記の例で、「文」「字」「列」などと日本語で1文字ずつ出力させるには、どうすればよいのでしょうか?
質問日時: 2023/05/09 15:08 質問者: benkyou-chuu
ベストアンサー
4
0
-
Windows Formアプリからコンソールを呼び出して文字を出力させたい
Microsoft Visual Studio Community 2022 (64 ビット) - Current Version 17.5.5のC#で Windows Form アプリケーション(.Net Framework4.8)を作成して そこで次のようにしてbutton1を押してコンソールに文字を出力したかったのですが、 コンソールは出るのですが文字が出力されないです。 これはなぜなのでしょうか? using System; using System.Collections.Generic; using System.ComponentModel; using System.Data; using System.Drawing; using System.Linq; using System.Text; using System.Threading.Tasks; using System.Windows.Forms; namespace CallConsoleWindow { public partial class Form1 : Form { [System.Runtime.InteropServices.DllImport("kernel32.dll")] private static extern bool AllocConsole(); public Form1() { InitializeComponent(); } private void button1_Click(object sender, EventArgs e) { AllocConsole(); Console.WriteLine("test"); Console.ReadLine(); } } }
質問日時: 2023/05/09 10:53 質問者: takagoo100
ベストアンサー
8
0
-
numpyスライス機能を使った数値計算
・スライス機能で数値計算を行うにあたり処理の条件分岐ができるように実現したいです。 現在、2次元配列の数値計算のプログラムを作成しています。 以前作成した2重ループの数値計算のプログラムでは問題なく 前ステップの値(i-194)が-1より小さかったら処理1 前ステップの値(i-194)が-1より大きかったら処理2 となるような計算はされていますが配列が巨大なためものすごく時間がかかってしまいます(下に載せてあります)。 ということもありスライス機能を使って高速化させようと思ったのですが、一度にすべて計算してしまうスライス機能で処理の条件分岐ができるのか知りたいです。 またほかの良い方法がありましたら是非ご教授宜しくお願い致します... #2重ループの数値計算のプログラム c1=1190000 c2=113000000 c3=1.66 h1=0.003 kf1=0.00034 kl1=0.0004 x=1.2 for i in range(194, prd.shape[0]): for j in range(prd.shape[1]): if prd[i-194,j]<=-1: prd[i,j]=prd[i-194,j]+2/(x*np.log(c1+c2/(0-prd[i-194,j])**c3))*(h1*(24-prd[i-194,j])+(kf1+(kl1-kf1)*(0+1)/(0-prd[i-194,j]))*(prd[i-194,j-1]-2*prd[i-194,j]+prd[i-194,j+1])/x) else: prd[i,j]=prd[i-194,j]+2/(x*np.log(c1))*(h1*(24-prd[i-194,j])+kl1*(prd[i-194,j-1]-2*prd[i-194,j]+prd[i-194,j+1])/x) #スライスのプログラム c1=1190000 c2=113000000 c3=1.66 h1=0.003 kf1=0.0034 kl1=0.004 x=1.2 for i in range(194, prd.shape[0]): for j in range(1, prd.shape[1]): if prd[i-194, j]<=-1: prd[i, 1:]=prd[i-194, 1:]+2/(x*np.log(c1+c2/(0-prd[i-194, 1:j])**c3))*(h1*(24-prd[i-194, 1:])+(kf1+(kl1-kf1)*(0+1)/(0-prd[i-194, 1:]))*(prd[i-194, 0:-1]-2*prd[i-194, 1:]+prd[i-194, 2:])/x) if prd[i-194, 1:]>-1: prd[i, 1:]=prd[i-194, 1:]+2/(x*np.log(c1))*(h1*(24-prd[i-194, 1:])+kl1*(prd[i-194, 0:-1]-2*prd[i-194, 1:]+prd[i-194, 2:])/x)
質問日時: 2023/05/08 16:01 質問者: まつたく
解決済
2
0
-
大量のデータを読み込んで表示する速度を改善したい
Microsoft Visual Studio Community 2022 (64 ビット) - Current Version 17.5.5 のC#で大量のCSVファイルのデータを読み込んでそれを WindowsフォームアプリではtextBoxにAppendTextで追加する方法と コンソールアプリではConsole.WriteLineで追加する方法では、 表示速度がWindowsフォームアプリの方が圧倒的に遅いのですが これは何が原因なのでしょうか? またWindowsフォームアプリでこの処理を早くするにはどうすれば良いのでしょうか? 【コンソールアプリ】 public class Program { static void Main(string[] args) { TextFieldParser parser = new TextFieldParser("USDJPY.csv", System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS")); parser.TextFieldType = Microsoft.VisualBasic.FileIO.FieldType.Delimited; parser.SetDelimiters(","); parser.ReadLine(); int cnt = 0; DateTime dt_start = DateTime.Parse("2022-12-29 00:00:00"); DateTime dt_end = DateTime.Parse("2022-12-30 23:59:00"); while (parser.EndOfData == false) { string[] column = parser.ReadFields(); DateTime dt = DateTime.Parse( column[0].Substring(0, 4) + "-" + String.Format("{0:D2}", column[0].Substring(5, 2)) + "-" + String.Format("{0:D2}", column[0].Substring(8, 2)) + " " + String.Format("{0:D2}", column[1].Substring(0, 2)) + ":" + String.Format("{0:D2}", column[1].Substring(3, 2)) + ":00"); Console.WriteLine(column[0]); if (dt < dt_start) continue; if (dt > dt_end) continue; Console.WriteLine("■"+column[0]); } } } 【Windowsフォームアプリ】 public partial class Form1 : Form { public Form1() { InitializeComponent(); } private void readCSV() { TextFieldParser parser = new TextFieldParser("USDJPY.csv", System.Text.Encoding.GetEncoding("Shift_JIS")); parser.TextFieldType = Microsoft.VisualBasic.FileIO.FieldType.Delimited; parser.SetDelimiters(","); parser.ReadLine(); int cnt = 0; DateTime dt_start = DateTime.Parse("2022-12-29 00:00:00"); DateTime dt_end = DateTime.Parse("2022-12-30 23:59:00"); while (parser.EndOfData == false) { string[] column = parser.ReadFields(); DateTime dt = DateTime.Parse( column[0].Substring(0, 4) + "-" + String.Format("{0:D2}", column[0].Substring(5, 2)) + "-" + String.Format("{0:D2}", column[0].Substring(8, 2)) + " " + String.Format("{0:D2}", column[1].Substring(0, 2)) + ":" + String.Format("{0:D2}", column[1].Substring(3, 2)) + ":00"); textBox1.AppendText(column[0]+Environment.NewLine); if (dt < dt_start) continue; if (dt > dt_end) continue; textBox1.AppendText("■" + column[0] + Environment.NewLine); } } private void button1_Click(object sender, EventArgs e) { readCSV(); } }
質問日時: 2023/05/07 13:29 質問者: takagoo100
ベストアンサー
8
0
-
C# DatagridviewにExcelシートを反映するとエラーが出る
DatagridviewをExcelシートに保存しています。 それを呼び出し再編集するとセルが青くなったり、セルの値が消えたり、操作ができなくなったり最終的にはエラーが出てしまいます。 これらを回避するにはどうしたらいいでしょうか?コマンドプロンプトかcsc.exeで実装しています。 コードはこちらです。 using System; using System.Collections.Generic; using System.ComponentModel; using System.Data; using System.Drawing; using System.Windows.Forms; public class Form1 : Form { private DataGridView Grid1; private DataGridView Grid2; private DataGridView Grid3; private DataGridView Grid4; public Form1() { InitializeComponent(); //自動生成するために必要 Grid1.CellFormatting += new DataGridViewCellFormattingEventHandler(dataGridView1_CellFormatting);//計算 } private void dataGridView1_CellFormatting(object sender, DataGridViewCellFormattingEventArgs e) { if (e.ColumnIndex == 5) { int v1, v2, v3; if (Int32.TryParse((string)Grid1[6, e.RowIndex].Value, out v1) && Int32.TryParse((string)Grid1[7, e.RowIndex].Value, out v2) && Int32.TryParse((string)Grid1[8, e.RowIndex].Value, out v3)) { Grid1[5, e.RowIndex].Value = (v1 - v2 - v3).ToString(); } } } private void call(Object sender, EventArgs e) { Type objType = Type.GetTypeFromProgID("Excel.Application"); dynamic objXLS = Activator.CreateInstance(objType); objXLS.Visible = true; //string Cd = Directory.GetCurrentDirectory(); //現在のファイルパス string strFileName = "パス名"; dynamic objBook = objXLS.Workbooks.Open(strFileName); //エクセルに反映 Grid1.Rows[0].Cells[0].Value = objBook.Worksheets(1).Cells(4, 2).Value; Grid1.Rows[1].Cells[0].Value = objBook.Worksheets(1).Cells(6, 2).Value; Grid1.Rows[2].Cells[0].Value = objBook.Worksheets(1).Cells(8, 2).Value; Grid1.Rows[3].Cells[0].Value = objBook.Worksheets(1).Cells(10, 2).Value; Grid1.Rows[4].Cells[0].Value = objBook.Worksheets(1).Cells(12, 2).Value; ・・・省略(Grid数4つ、列行数様々を反映させています) objBook.Close(true); objBook = null; //Excelクローズ objXLS.Quit(); objXLS = null; //Excel終了 } 関係ありそうなコードだけ記載しました。どの部分を修正が必要でしょうか?
質問日時: 2023/05/06 17:12 質問者: djtriple
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【C言語・C++・C#】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c言語
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
int16_t の _t は何?
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
プログラミングc++を全く分からな...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
ストリームについて。
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
プログラミングの課題がわからない...
-
サブルーチンを使った再帰的なプロ...
-
C言語の関数のextern宣言
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
c言語
-
プログラム言語について c言語もコ...
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
C言語の関数のextern宣言
-
VisualStudioでC++クラスを追加する...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開発の...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
-
C言語について。
-
Cのコンパイルでコメントアウトをそ...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
C言語 バッファについて。
おすすめ情報