回答数
気になる
-
c言語でユーザ関数を利用して複素数のべき乗と絶対値の数列を計算するプログラムが作りたいです。
計算がうまくいかないのですがどこを直せばよいでしょうか? #include <stdio.h> #include <math.h> void input_cmplx(double *q) { printf("q_re = "); scanf("%lf", q); q++; printf("q_im = "); scanf("%lf", q); } void conj_cmplx(double *q, double *q_conj) { *q_conj = *q; *(q_conj + 1) = - *(q + 1); } void product_cmplx(double *q1, double *q2,double *q_out) { *q_out = *q1 * *q2 - *(q1 + 1) * *(q2 + 1); *(q_out + 1) = *q1 * *(q2 + 1) + *(q1 + 1) * *q2; } double abs_cmplx(double *q) { double b[2], c[2]; double *q1, *q2; q1 = b; q2 = c; conj_cmplx(q, q1); product_cmplx(q, q1, q2); return pow(*b + *c, 0.5); } int main (void) { int N, i; double *q1, *q2, *q3; double c1[2], c2[2], c3[2]; double abs_cmplx(double *q); q1 = c1; q2 = c2; q3 = c3; input_cmplx(q1); printf("項数N = "); scanf("%d", &N); for (i = 0; i < N; i++) { product_cmplx(q1, q2, q3); printf("%+.3e %+.3ei", c3[0], c3[1]); printf(" %+.3e\n",abs_cmplx(q1)); q1 = q3; } return 0; }
質問日時: 2023/01/29 22:13 質問者: Jimotea
解決済
3
1
-
c言語でユーザ関数を利用して入力された文字列を反転させるプログラムを作りたいです。
ユーザ関数は語句を入力、長さを調べる、反転の三つを使用。 実行しても何も起こらないのですがどこを直せばよいでしょうか? #include <stdio.h> #define N 100 void input_phrase(char *p) { printf("99文字以内で入力"); scanf("%s", p); } int len(char *p) { int n = 0; while(*p !='\n') { p++; n++; } return n; } void inverce(char *p_in, char *p_out) { int i, t; t = len(p_in); p_out += t - 1; for (i = 1; i <= t; i++) { *p_out = *p_in; p_in++; p_out--; } } int main(void) { char *p_in, *p_out; char s1[N]; char s2[N]; void input_phrase(char s1); int n = 0, len(char *p); p_in = s1; p_out = s2; inverce(p_in, p_out); printf("%s", s2); return 0; }
質問日時: 2023/01/29 19:47 質問者: Jimotea
ベストアンサー
3
0
-
C言語について。
多分write関数だと思うのですが、例えば、わざわざタイピング記録7月、タイピング記録8月・・・と書かないといけないところをある関数を使うと、わざわざ書かなくても済むという話なのですが。 教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/01/28 13:28 質問者: メラゾーム
解決済
2
0
-
VisualStudioについて何点か
標題について勉強してみようと思い、 取り敢えずD/Lしてインストールしてみました。 VisualStudioコミュニティです。 ここから質問です。 ①立ち上げの時にサインインが出ましたが、 分からなかったので、「後で」を選んでしまいました。 その後分かったのですが、 この立ち上げ方だと30日で使えなくなるとのこと。 戻るにはどうすればいいのでしょうか。 戻り方を教えてください。 ②そもそもマイクロソフトアカウントとは何でしょうか。 昔からMSNのメールアドレスは持っていますが、 これで宜しいのでしょうか。 違うのであれば、取り方を教えてください。 ③最後に、 何かと初心者向けに使い方が出ていますが、 どこも結構難しいです。 『ここが本当に初心者向け』というサイトを教えてください。 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2023/01/28 13:15 質問者: nagahaha
ベストアンサー
1
0
-
ExcelCS
RAD Studioでコンパイルすると、excelcs.pasで、「[DCC 致命的エラー] excelcs.pas(52): E2213 パッケージ化されたユニットの形式が無効です: c:\program files (x86)\embarcadero\studio\18.0\lib\Win32\release\rtl.dcp.System.Classes - 必要なバージョン: 31.0、Windows Unicode(x86) 検出されたバージョン: 128.0、Android(x64)」というコンパイルエラーが起こりました。 このコンパイルエラーをなくす方法をお教え下さい。
質問日時: 2023/01/27 19:47 質問者: haratake
ベストアンサー
1
0
-
C言語について。
stdio.h は、標準的な入出力を行う場合に必要なバッファなどが定義されているファイルです。という文章で、などがついていますが、バッファ以外に何が定義されているのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。先生に聞いてみると、「stdio.hはファイルです。だけで良いのでは?」と聞くと、それでは、箱に(インクルード)に牛乳を入れてください。と言われて、流れてくるものは、パンやオレンジジュースなどが流れてきて、オレンジジュースを入れて納品したら、おかしなことになるよね?と言われて、だから、標準的な入出力を行う場合に必要なバッファというのが必要なんだよという意味がよく分かりません。後、バッファは、例えば、アンケート入力で、アンケートー1とするのがアンケートー1の領域になるよ。と言われました。どうも2つの話が繋がりません。教えていただけると嬉しいです。意味不明ですみません
質問日時: 2023/01/26 16:42 質問者: メラゾーム
解決済
7
1
-
プログラムが書けません。
以下のKadai構造体をそのまま使ってプログラムを実行した場合とstructをunionに書き換えた場合の実行結果を予測してから、実際に実行して確認しなさい。 構造体 typedef struct Kadai { char num1; short num2; int num3; } Kadai;
質問日時: 2023/01/22 22:57 質問者: m1ko
解決済
4
1
-
現在プログラムを作っているのですが、実行したときに写真のように結果が表示されるのですが、これを CH
現在プログラムを作っているのですが、実行したときに写真のように結果が表示されるのですが、これを CH1~, CH2~,CH3~ CH1~, CH2~,CH3~ のようにCH1からCH3までを一つの行に表示してから改行するようにしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。 プログラムの一部が以下になります。 オシロスコープにコマンドを送信してデータを貰って表示するというプログラムの一部です。 for(int I = 1; ; I++) { for(CH = 1; CH <= 3; CH++) { sprintf(s, ":MEMORY:VREAl? CH%d", CH); do_query_string(s); Data = atof(str_result); printf("CH%d %s", CH, str_result); } }
質問日時: 2023/01/18 16:22 質問者: ダブルジェット
ベストアンサー
2
0
-
プログラミングの授業の課題です
至急お願いしますm(__)m 以下のプログラミングに、正打率(100×出題文字数/すべての入力数)とタイプスピードを追加したらどうなるか教えてください。 ■ #include <stdio.h> #include <string.h> #include <conio.h> #include <time.h> int main(void) { FILE *fp; char str[256]; int len,i,ch; clock_t start,end; double jikan; fp = fopen("stringdata.txt","r"); if(fp == NULL){ printf("File Open Error¥n"); return -1; } printf("以下の文字列をタイプしてください.¥n"); start = clock( ); while(fgets(str,256,fp) != NULL){ len = strlen(str); str[len-1] = '¥0'; len = len - 1; printf("%s¥n",str); for(i = 0; i < len; i++){ while(1){ ch = getch( ); if(ch == str[i]){ putch(ch); break; } } } printf("¥n"); } end = clock( ); jikan = (double)(end - start)/CLOCKS_PER_SEC; printf("¥n 入力にかかった時間は%.1lf 秒です.¥n",jikan); fclose(fp); return 0; } ■
質問日時: 2023/01/17 22:15 質問者: rtsdjytibuyouh
解決済
1
0
-
至急お願いします。C言語で.imgのファイルを読み込んで1バイトづつ出力するプログラムを作りたいので
至急お願いします。C言語で.imgのファイルを読み込んで1バイトづつ出力するプログラムを作りたいのですが、fgetcで1バイトづつ配列に代入し、それを出力すると244個目の数字から全て-1が出力されてしまいます。Javaで同様のプログラムを実行すると244個目以降もちゃんとファイル内の数字が出力されるので、何が問題なのでしょうか。
質問日時: 2023/01/16 22:49 質問者: 2945108114
解決済
3
0
-
エラー: ‘inval’ の記憶サイズが不明です。 union semun inival; というエ
エラー: ‘inval’ の記憶サイズが不明です。 union semun inival; というエラーが出てコンパイルできないです。 解決策を教えて欲しいです。 #c言語 #プログラミング
質問日時: 2023/01/16 22:04 質問者: wpdptgmtg
解決済
2
0
-
Visual studio2022についての質問です。 現在プログラムを作っているのですが、添付した
Visual studio2022についての質問です。 現在プログラムを作っているのですが、添付した写真のようにslnファイルを名前を変えて日付ごとに一つのフォルダ内に保存したいのですが、一つのファイルを保存しようとすると全てのslnファイルが上書き保存されてしまいます。どのようにすればバラバラに保存できるのでしょうか
質問日時: 2023/01/16 19:37 質問者: ダブルジェット
解決済
1
2
-
c言語の問題です 課題1 (二分探索木とセット) 大きさ size の配列 array を考える。す
c言語の問題です 課題1 (二分探索木とセット) 大きさ size の配列 array を考える。すなわち、各要素値 array[i]に対し、2*i+1<size ならば array[i]<array[2*i+1]となり、2*i+2<size ならば array[i]<array[2*i+2]となるような データ格納を考える。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> void printArray(int *array, int size); void swap(int *array, int i, int j); void heapUp(int *array, int i); void heapDown(int *array, int i, int size); int main(void){ int data[] = {8, 98, 87, 36, 35, 54, 11, 33, 6, 79}, size = 10; int *array, i; array = (int *) malloc(sizeof(int)*size); for(i = 0; i < size; i++){ array[i] = data[i]; heapUp(array, i); } printArray(array, size); // array[0] = array[--size]; // heapDown(array, 0, size); // printArray(array, size); return 0; } void printArray(int *array, int size){ int i; for (i = 0; i < size; i++) printf("%2d%c", array[i], i == size-1 ? '\n': ' '); } void swap(int *array, int i, int j){ int tmp = array[i]; array[i] = array[j]; array[j] = tmp; } void heapUp(int *array, int i){ j=2*i+1 または j=2*i+2 ならば、i は(j-1)/2 で求まる } void heapDown(int *array, int i, int size){ } heapUp関数とheapDown関数のところがわからないので教えていただきたいです heapUpは配列 array の要素値を入れ替える関数である。 配列 data[i]に格納されている要素値を配列 array[i]へ順次格納する。 [実行例] $ ./a.exe 6 8 11 33 36 87 54 98 35 79 $ heapDownはmain 関数内のコメントアウトを削除し、array[0]の値を array[size-1]に、size を size-1 に 置き換える。heapDownは置き換えられたれた array[0]の値を入れ替える関数 ) [実行例] $ ./a.exe 6 8 11 33 36 87 54 98 35 79 8 33 11 35 36 87 54 98 79 $
質問日時: 2023/01/10 21:08 質問者: ponhei.
解決済
2
1
-
c言語の問題です
下のようなプログラムを作ったのですが、 search_set関数とsearch_element関数のをどう書いたらできるのかわからなかったので教えていただきたいです。 問題一つ以上の正の整数の要素からなる複数個の集合(以降では「初期集合」と呼ぶ)から、 ⚫ 指定した集合の全ての要素 ⚫ 指定した要素を含む全ての集合 を求めるプログラムを作成する。 global変数、static関数は使用しないこと 実行結果は写真のようになります #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define LEN 100 struct SetNode { int number; struct SetNode *next; }; typedef struct SetNode SNode; struct TreeNode { int value; struct SetNode *slist; struct TreeNode *left, *right; }; typedef struct TreeNode TNode; TNode *make_tnode(int value, int number, TNode *l, TNode *r); SNode *make_snode(int number, SNode *s); TNode *make_bst(int value, int number, TNode *t); void search_set(int number, TNode *t); void search_element(int number, TNode *t); int main(void) { TNode *tree = NULL; int i, j; int input, stop, number; char op[LEN]; /* 初期集合の入力 */ i = 1; j = 0; stop = 0; while(stop == 0){ printf("集合%dの要素の入力: ", i); fflush(stdout); while(scanf("%d", &input) != EOF) if (input <= 0){ if (j == 0) stop = 1; else{ i++; j = 0; } break; } else{ tree = make_bst(input, i, tree); j++; } } while(1){ printf("operation: "); fflush(stdout); scanf("%s", op); if (strcmp(op, "end") == 0){ printf("終了\n"); break; } else if (strcmp(op, "set") == 0){ scanf("%d", &number); printf("集合%dの要素は", number); fflush(stdout); search_set(number, tree); printf("\n"); } else if (strcmp(op, "element") == 0){ scanf("%d", &number); printf("%dを要素としてもつのは", number); fflush(stdout); search_element(number, tree); printf("\n"); } } return 0; } /* 二分探索木のノードの作成 */ TNode *make_tnode(int value, int number, TNode *l, TNode *r) { TNode *result; result = (TNode *)malloc(sizeof(struct TreeNode)); result->value = value; result->slist = make_snode(number, NULL); result->left = l; result->right = r; return result; } /* 集合番号リストのノードの作成 */ SNode *make_snode(int number, SNode *s) { SNode *result; result = (SNode *)malloc(sizeof(struct SetNode)); result->number = number; result->next = s; return result; } /* 二分探索木の作成 */ TNode *make_bst(int value, int number, TNode *t) { SNode *s; if (t == NULL) /* ノードの新規作成 */ t = make_tnode(value, number, NULL, NULL); else if (t->value == value){ /* 同じ要素の値のノードが既に存在(集合番号リストへの追加) */ s = t->slist; while(s->next != NULL) s = s->next; s->next = make_snode(number, NULL); } else if (t->value > value) /* 右部分木を辿る */ t->left = make_bst(value, number, t->left); else/* t->value < value */ /* 左部分木を辿る */ t->right = make_bst(value, number, t->right); return t; } /* 指定された集合番号の要素の出力 */ void search_set(int number, TNode *t){ /* ここを作成 */ } /* 指定された要素を含む集合の出力 */ void search_element(int number, TNode *t){ /* ここを作成 */ }
質問日時: 2023/01/10 16:15 質問者: ponhei.
解決済
3
0
-
C言語について
stdio.hは、標準的な入出力を行う場合に必要なバッファなどが定義されているファイルです。という文章で、などがついていますが、バッファ以外に何が定義されているのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/01/08 06:07 質問者: メラゾーム
解決済
4
0
-
C#の2つの実行ファイルとアプリアイコンの変更について
https://dobon.net/vb/dotnet/programing/applicationicon.html で紹介されている方法でアプリのアイコンを変更したのですが、最初(つまりデフォルトのアイコンのとき)は (1)bin\Debug\ (2)obj\Debug\ の2ヵ所にある2つの実行ファイルはともに正常に変更されるのですが、再び改めて新しいアイコンに変更しようとすると bin\Debug\ (にある実行ファイルのアイコンは変更されません。なぜでしょうか? 最初登録したアイコンはソリューションエクスプローラで削除するだではなく、ファイル自体も削除しています。 画像が見にくいので http://imepic.jp/20230107/601110 を参照してください。 また、そもそも何のために実行ファイルを2つ作成するのでしょうか。
質問日時: 2023/01/07 16:57 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
1
0
-
C言語について。
stdio.h は、標準的な入出力を行う場合に必要なバッファなどが定義されているファイルです。という文章で、などをついていますが、バッファ以外に何が定義されているのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2023/01/01 09:58 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
2
0
-
新卒採用のゲームプログラマーにはどれくらいの技術力を求めているのでしょうか?
新卒採用のゲームプログラマーにはどれくらいの技術力を求めているのでしょうか?
質問日時: 2022/12/28 21:58 質問者: 豊本正ノ介
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
C 言語の Gauss Jordan 法について
昔 Delphi で作成したものを C で書き直しました。Delphi ではまったく問題なかったのですが、C の場合、方程式の係数によって、掃き出し処理をした後 0 にマイナスが付加されることがあります。書式指定しない printf でも同じです。 なぜでしょうか? ※解は正しいです。 #include <stdio.h> #include <math.h> #define M 5 /* これは掃き出し処理、後単位行列になった 0 成分にマイナスがついてしまう double A[M][M+1] = { { 5.0, -3.0, -3.0, 3.0, 2.0, -8.0 }, { 9.0, -7.0, 1.0, -6.0, -5.0, -3.0 }, { -1.0, -1.0, -8.0, 7.0, 4.0, -4.0 }, { -7.0, 2.0, -6.0, 0.0, -1.0, -1.0 }, { 8.0, 5.0, -3.0, 9.0, -7.0, 5.0 } }; */ double A[M][M+1] = { // こちらはOK { 2.0, 0.0, 4.0, 2.0, 0.0, 0.0 }, { 2.0, 2.0, 0.0, 4.0, 8.0,12.0 }, { 2.0, 4.0, 4.0, 0.0, 2.0, 0.0 }, { 4.0, 2.0, 0.0, 0.0, 4.0, 0.0 }, { 4.0, 0.0, 2.0, 2.0, 4.0, 8.0 } }; //Gauss Jordan int GaussJordan(int N) { double mMax, R_pivot, pivot, temp; int pRow = -1; for (int pv = 0; pv < N; pv++) //行ループ(一番外側のループ) { mMax = 0.000000001; for (int k = pv; k < N; k++) {//行ループ ピボット行以下の最大値探索 if (abs(A[k][pv]) > mMax){ mMax = abs(A[k][pv]); pRow = k; } } if (mMax <= 0.000000001){ //0対策 printf("解が存在しないか、または不定です!"); return (0); } if (pv != pRow) //行の入れ替え { for (int k = 0; k < N + 1; k++) { //列ループ temp = A[pv][k]; A[pv][k] = A[pRow][k]; A[pRow][k] = temp; } } //ピボット行 A[pv][j] の処理 pivot = A[pv][pv]; R_pivot = 1.0 / pivot; for (int j = 0; j < N + 1; j++) //列ループ A[pv][j] = A[pv][j] * R_pivot; //A[pv][pv] = 1 となる //ピボット行以外の処理 ⇒ ピボット列を 0 にする。 for (int k = 0; k < N; k++){ //行ループ temp = A[k][pv]; //各行のピボット列成分 for (int j = pv; j < N + 1; j++) //ピボット列以降を処理 if (k != pv) A[k][j] = A[k][j] - temp * A[pv][j]; } } return (1); } int main(void) { printf("連立一次方程式\n"); for (int i = 0; i < M; i++) { for (int j = 0; j < M+1; j++) printf("%8.3g",A[i][j]); printf("\n"); } GaussJordan(M); printf("\n解\n"); for (int i = 0; i < M; i++) { for (int j = 0; j < M+1; j++) printf("%8.3g",A[i][j]); printf("\n"); } }
質問日時: 2022/12/28 11:16 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
2
1
-
クラスのメンバ変数を基準に並べ替えをしたい
class A { public string dt; public int i; } List<A> rows = new List<A>() { { new A(){ dt = "2022-12-25 07:00:00", i = 10 } }, { new A(){ dt = "2022-12-24 00:00:00", i = 20 } }, { new A(){ dt = "2022-12-25 01:00:00", i = 15 } }, { new A(){ dt = "2022-12-24 00:00:00", i = 50 } }, { new A(){ dt = "2022-12-23 04:00:00", i = 100 } }, }; という中身がクラスAの配列があって、 ・クラスAのdtを時間とみなして時刻を基準に昇順に並べ替える ・dtが重複する行は後の行を削除する この2つの条件で並べ替えをしたいです。この例だと { new A(){ dt = "2022-12-23 04:00:00", i = 100 } }, { new A(){ dt = "2022-12-24 00:00:00", i = 20 } }, { new A(){ dt = "2022-12-25 01:00:00", i = 15 } }, { new A(){ dt = "2022-12-25 07:00:00", i = 10 } }, という結果が得たいのですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2022/12/25 17:40 質問者: takagoo100
ベストアンサー
5
1
-
「using Windows」でエラーが出る
画像認識で文字を識別したいと思いまして。 C#のWindowsフォームアプリのプロジェクトで using Windows.Graphics.Imaging; using Windows.Media.Ocr; として使おうとすると、 「型または名前空間の名前'Windows'が見つかりませんでした」 となってしまいます・・・ 何が原因なのでしょうか? Microsoft Visual Studio Community 2022 (64 ビット) - Current Version 17.3.6 ターゲットフレームワーク .NET 6.0
質問日時: 2022/12/23 19:53 質問者: takagoo100
解決済
3
0
-
参考にいろいろとc言語、c++言語プログラミングでレジストリーを操作したいのですが、無料配布のc++
参考にいろいろとc言語、c++言語プログラミングでレジストリーを操作したいのですが、無料配布のc++Builderが良いのですが、ネットで乗ってる記事は参考になりませんでした。 ヨーロッパの方に聞いてもダメでした。 なぜ?サンプルのレジストリー操作が出来ないのでしょうか?実際にプログラムを組むとコンパイルを受け付けするときも有りますが、よく確認するとレジストリーがプログラムで変更されていません。ので、失敗する。 何か別の特殊なライブラリーを組み込まなければ、ダメですか? 以前にも訪ねたことがありましたが、直ぐに返事が来ませんでした。 それと、無料配布のプログラムでは役に立たないのか? 教えてください。
質問日時: 2022/12/22 01:49 質問者: 恥ずかしい人ばかり
解決済
3
0
-
gcc のコンパイラオプションについて
#include <math.h> のために gcc -o abc abc.c -lm とやれば OK なのですが gcc -o -lm abc abc.c とやると abc.c は存在しないというエラーが出ます。これはなぜでしょうか? コンパイラオプションの規則について、ネットで検索しているのですが適当なサイトが見つかりません。
質問日時: 2022/12/21 17:11 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
2
0
-
C言語プログラム変更
至急質問です データを降順に並び替えた後、探索データをキーボード入力そ、データの何番手にあるかを出力するプログラムを作成しなさい。探索は二分探索法を使用すること。データ探索はmain()関数とは別の関数で処理、配列データはポインタを引数として受け渡す。 という問題があるのですが #include<stdio.h> int main(void) { int score[10]; int i, j, tmp, num; //データ数の入力 printf("データ数 :"); scanf("%d", &num); for (i = 0; i < num; i++) { printf("%dつ目の点数:", i + 1); scanf("%d", &score[i]); } //基本選択法にとる並び替え for (i = 0; i < num - 1; i++) { for (j = i + 1; j < num; j++) { //データ数交換 if (score[i] < score[j]) { tmp = score[i]; score[i] = score[j]; score[j] = tmp; } } } printf("*** ソート済みデータ(降順) ***\n"); for (i = 0; i < num; i++) { printf("%dつ目の点数:%d\n", i + 1, score[i]); } return 0; } プログラムのどこを変更しどこを修正すればいいのか全く分かりません。教えて頂ける方いませんか?
質問日時: 2022/12/21 15:03 質問者: むぎちょこ0456
ベストアンサー
2
0
-
C言語で 英文字のみからなる文字列、”Radar”、”WasItACatISaw”、”a”、””(空
C言語で 英文字のみからなる文字列、”Radar”、”WasItACatISaw”、”a”、””(空列)などは回文である。コマンドライン引数でテキストファイル名を取得し、そのファイルにある英文字のみを順番にくっつけることで作った文字列が回文となっているか否かを判定するプログラム。 これ解けるかたいますか?
質問日時: 2022/12/20 15:17 質問者: h1maJIN
解決済
5
0
-
プログラミングを教えて欲しいです。 配列aは、int a[9]={7,6,12,8,3,5,10,9
プログラミングを教えて欲しいです。 配列aは、int a[9]={7,6,12,8,3,5,10,9,5}; のように初期化されている。 この時、この配列の、最大、最小、平均を実行例のように表示する プログラムを作れ。 実行例) max=12 min=3 ave=7.222222 プログラム構成例) #include <stdio.h> void main(){ int a[9]={7,6,12,8,3,5,10,9,5}; int i, max, min, sum=0; double ave; }
質問日時: 2022/12/19 23:27 質問者: Muだよ
解決済
4
0
-
このプログラミングの問題を教えてほしいです。 キーボードからデータ数nとn個のデータを入力し、平均値
このプログラミングの問題を教えてほしいです。 キーボードからデータ数nとn個のデータを入力し、平均値以上の データの個数を実行例のように表示するプログラムを作成せよ。 (配列を使う必要がある) 実行例1) n: 5 ? 1 ? 12 ? 6 ? 2 ? 4 2 実行例2) n: 4 ? 1 ? 14 ? 4 ? 2 1 プログラム構成例) #include <stdio.h> void main(){ int a[100], i, n, sum=0, count=0; double ave; //配列へキーボード入力 //合計sumの算出 //平均aveの計算 //平均値以上の要素の個数の算出 //結果の表示
質問日時: 2022/12/19 22:51 質問者: Muだよ
解決済
3
0
-
このプログラミングの問題を教えて欲しいです。 キーボードから整数kを入力し、kが配列aの中に何個存在
このプログラミングの問題を教えて欲しいです。 キーボードから整数kを入力し、kが配列aの中に何個存在するかを 調べて、実行例のように表示するプログラムを作れ。存在しない場合は nothing!と表示する。 但し、配列aは問1と同じ初期化がされているものとする。 実行例1) k: 5 count=2 実行例2) k: 2 nothing! プログラム構成例) #include <stdio.h> void main(){ int a[9] = {7, 6, 12, 8, 3, 5, 10, 9, 5}; int i, k, count = 0; //kのキーボード入力 //配列aでkと同じ値の要素の個数の算出(for文を使う) //結果の表示
質問日時: 2022/12/19 22:50 質問者: Muだよ
解決済
2
0
-
C言語で構造体の参照渡しができません
双方向リストをC言語で作ろうとしたのですが、構造体をポインタで関数に渡して中身を更新したいと思ってもうまくいきませんでした。
質問日時: 2022/12/18 21:22 質問者: jun97
ベストアンサー
2
0
-
C言語のwhileを含む関数について
変数iをmain関数内で初期化しました。 iを引数として持つ関数内にwhile式があり、ループの中でiをインクリメントする。 main関数でその関数を呼び出した後、iは更新されていませんでした。 この理由を教えてください。
質問日時: 2022/12/16 12:28 質問者: jun97
ベストアンサー
2
0
-
【CASLプログラム】 定数(80と55)を確保し、その和をGR1に、その差をGR2に求めるCASL
【CASLプログラム】 定数(80と55)を確保し、その和をGR1に、その差をGR2に求めるCASLプログラムの書き方を教えてください。 (算術加算はADDA、算術減算はSUBAを使用する。ANS等の領域設定は不要。)
質問日時: 2022/12/16 01:17 質問者: Hana-0920
ベストアンサー
1
0
-
C言語のマクローリン展開ローラン展開のコードについて
1/(z^2-1) のマクローリン展開と、z = 1 の周りを 0<|z-1|<2 でローラン展開したときの、近似値をチェックするために以下のようにCでコーディングしたのですが、ローラン展開の実部が怪しいです。関数の使い方に誤りがあるのでしょうか? コンパイラは gcc です。 ちなみに、十進BASICでは問題ありませんでした。 z = 0.5 + 0.02i で確認 1/(z^2-1) -1.33168 -0.0354924i -1 - z^2 - z^4 - z^6 - z^8 -1.33048 -0.03495i 1/(2*(z-1)) - 1/4 + (z-1)/8 - (z-1)^2/16 + (z-1)^3/32 -1.07262 -0.0366546i ↑がおかしい。 ---------------------------------------------------------------- #include <stdio.h> #include <complex.h> // 複素数の表示 void cprint(double complex z) { //printf("%g% + gi\n", creal(z), cimag(z)); if (cimag(z) < 0) printf("%g %gi\n", creal(z), cimag(z)); else printf("%g + %gi\n", creal(z), cimag(z)); } //FuncO(z) = 1/(z^2-1) double complex FuncO(double complex z) { double complex dmy = 1/(z*z-1); return dmy; } //cpow(x, y) = x^y //マクローリン展開 //FuncM(z) = -1 - z^2 - z^4 - z^6 - z^8 double complex FuncM(double complex z) { double complex dmy = -1 - cpow(z,2) - cpow(z,4) - cpow(z,6) - cpow(z,8); return dmy; } //z=1 (0<|z-1|<2)でローラン展開 //FuncR(z) = 1/(2*(z-1)) - 1/4 + (z-1)/8 - (z-1)^2/16 + (z-1)^3/32 double complex FuncR(double complex z) { double complex dmy = 1/(2*(z-1)) - 1/4 + (z-1)/8 - cpow(z-1,2)/16 - cpow(z-1,3)/32; //double complex dmy = 1/(2*(z-1)) - 1/4 + (z-1)/8 - (z-1)*(z-1)/16 - (z-1)*(z-1)*(z-1)/32; //としてもいっしょ return dmy; } int main(void) { double complex a = 0.5 + 0.02 * I; printf("1/(z^2-1)\n"); cprint(FuncO(a)); printf("-1 - z^2 - z^4 - z^6 - z^8\n"); cprint(FuncM(a)); printf("1/(2*(z-1)) - 1/4 + (z-1)/8 - (z-1)^2/16 + (z-1)^3/32\n"); cprint(FuncR(a)); return 0; }
質問日時: 2022/12/15 14:45 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
3
0
-
ある線が円の範囲に入っているかの計算
二次元の平面のある線が、 円の範囲に入っているかどうかの計算方法が知りたいです。 前、四角でやった場合のYahoo知恵袋で質問をしたのですが、円の場合も知りたくなりました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272036335 その時のベストアンサーさんのをもとにしてほしいです。 下はそのベストアンサーさんのコピペです。 円の半径は√(長方形の幅 * 長方形の幅 + 長方形の高さ * 長方形の高さ) でお願いします。 線分と長方形に共有があるならtrueを返す boolean hit( double x1,/*線分の端点*/ double y1,/*線分の端点*/ double x2,/*線分の端点*/ double y2,/*線分の端点*/ double w,/*長方形の幅*/ double h,/*長方形の高さ*/ double t,/*長方形を中心とする回転角rad*/ double a,/*長方形の中心点x*/ double b/*長方形の中心点y*/ ) { x1 -= a; x2 -= a; y1 -= b; y2 -= b; w *= 0.5; h *= 0.5; double u = Math.cos(t), v = Math.sin(t), u1 = u*x1+v*y1, v1 = u*y1-v*x1, u2 = u*x2+v*y2, v2 = u*y2-v*x2; if (u1<u2) { u1 = -u1; u2 = -u2; } if (v1<v2) { v1 = -v1; v2 = -v2; } double f = h*(u2-u1)+w*(v2-v1), g = u2*v1-u1*v2; return f+g<0&&f-g<0&&u1+w>0&&u2-w<0&&v1+h>0&&v2-h<0; }
質問日時: 2022/12/07 16:14 質問者: Gorgons
解決済
1
0
-
c言語について array[i]-‘0’ これってどーゆー意味ですか? (ちなみに16進数を10進数
c言語について array[i]-‘0’ これってどーゆー意味ですか? (ちなみに16進数を10進数にプログラムをホーナー法ゆ用いて作っていて、arrayは入力した16進数の文字列です。)
質問日時: 2022/12/06 18:39 質問者: wpdptgmtg
ベストアンサー
5
0
-
C#でメジャーなバッチフレームワークを教えて下さい。
C#でメジャーなバッチフレームワークを教えて下さい。 ①無料のもの ②有料のもの
質問日時: 2022/12/03 01:23 質問者: 39OK
解決済
1
0
-
アクセス権の組み合わせについて 読み込み:4、書き込み:2、実行:1 と言う風に設定されているので、
アクセス権の組み合わせについて 読み込み:4、書き込み:2、実行:1 と言う風に設定されているので、0〜7の場合があると思うのですが、実際にあり得る権限としては0〜7のどの値になるのでしょうか?
質問日時: 2022/11/30 15:46 質問者: wpdptgmtg
解決済
5
0
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
TCP/IP通信のクライアントプログラムをVC#で作成しております。 のん様が配布されているTCP/IPテストツール↓をサーバー側として、テスト通信しております。 http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se411272.html クライアントプログラムからテストツールにコマンド送信できていることは確認いたしました。 ただ、テストツールから「OK\n」をTEXT送信をした後、doループ処理から抜けられず、強制終了してしまいます。 強制終了時に表示されるメッセージは以下の通りとなります。 ----- System.IO.IOException: 転送接続からデータを読み取れません: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。。 ---> System.Net.Sockets.SocketException: 接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても正しく応答しなかったため、接続できませんでした。または接続済みのホストが応答しなかったため、確立された接続は失敗しました。 場所 System.Net.Sockets.Socket.Receive(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags) 場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size) --- 内部例外スタック トレースの終わり --- 場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.Read(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size) : ----- doループ処理の終了条件(NetworkStreamに読み取り対象のデータがない、もしくは受信したデータの終端が\n)が満たされないまま、タイムアウトしてしまっているのだと思います。 質問:どのように修正すれば、想定している動作(クライアントプログラムからテストツールにコマンド送信、テストツールからOK\nを受信して終了)になるか、ご教示いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 -----クライアントプログラムのソースコード抜粋 private void Send(string data){ TcpClient tcp = new TcpClient(txt_IP.Text, int.Parse(txt_Port.Text)); NetworkStream ns = tcp.GetStream(); ns.ReadTimeout = 5000; ns.WriteTimeout = 5000; byte[] sendBytes = Encoding.UTF8.GetBytes(data + "\n"); ns.Write(sendBytes, 0, sendBytes.Length); // ←コマンド送信はできている MemoryStream ms = new MemoryStream(); byte[] resBytes = new byte[256]; int resSize = 0; do { resSize = ns.Read(resBytes, 0, resBytes.Length); if (resSize == 0) { break; } ms.Write(resBytes, 0, resSize); } while (ns.DataAvailable || resBytes[resSize - 1] != '\n'); // ←ここから抜けられない string resMsg = Encoding.UTF8.GetString(ms.GetBuffer(), 0, (int)ms.Length); ms.Close(); resMsg = resMsg.TrimEnd('\n'); ns.Close(); tcp.Close(); }
質問日時: 2022/11/23 09:11 質問者: nyankoro_korokoro
ベストアンサー
2
0
-
【プログラミング】制限なし部分和の配列の処理について
単刀直入失礼いたします。 プログラミングにおける「制限なし部分和」の配列の前準備について質問があります。 ★普通の部分和の配列処理 dp[i+1][j] |= dp[i][j]; dp[i+1][j] |= dp[i][j-a[i]]; ★制限つき部分和の配列処理 dp[i+1][j] |= dp[i][j]; dp[i+1][j] |= dp[i+1][j-a[i]]; なぜ、dp[i+1]にするだけで制限なし(無限回)の和が処理されるのでしょうか。 わたしの予想としては、0にならないからだと考えているのですが… ご回答いただけると幸いです。
質問日時: 2022/11/22 15:24 質問者: ききののくくしし
解決済
2
1
-
C言語の質問です、プログラミング初心者です このような文字列があった場合 "abcdef☆ghijk
C言語の質問です、プログラミング初心者です このような文字列があった場合 "abcdef☆ghijklmnopqrstu_vwxyz" ☆と_を指定して☆から_の間の文字を削除するにはどうしたらいいですか? 実行結果がこのようになるようにしたいです "abcdefvwxyz" 数字で指定するのではなく文字で指定したいです。 よろしくお願いします
質問日時: 2022/11/22 10:56 質問者: woo1024
解決済
4
0
-
C# で、あるフォルダー内にあるすべてのテキストファイルを別のフォルダーにコピーする。
コピーする複数のファイルに共通する部分を修正してから、別のフォルダーに書き込むことを考えていますので、 System.IO.File.Copy は使わず、コピー元のファイルを読み込んだテキストをコピー先に書き込むために以下のようにコーディングしたのですが、すぐエラーになります。どこがおかしいのでしょうか? private void BtnTextCopy_Click(object sender, EventArgs e) { string SourceDir = @"C:\MyTools\BASICw32\STATEMEN\"; string TargetDir = @"D:\___TempPictures2022\"; try { var txtFiles = Directory.EnumerateFiles(SourceDir, "*.bas"); foreach (string currentFile in txtFiles) { string RFName = currentFile.Substring(SourceDir.Length + 1); string WFName = currentFile.Substring(TargetDir.Length + 1); TextMemo.AppendText(RFName + "\r\n"); //ファイル名確認 //読み込み FileStream rfs = new FileStream(RFName, FileMode.Create); StreamReader sr = new StreamReader(rfs); string text = sr.ReadToEnd(); //書き込み FileStream wfs = new FileStream(WFName, FileMode.Create); StreamWriter sw = new StreamWriter(wfs); sw.WriteLine(text); sr.Close(); rfs.Close(); sw.Close(); wfs.Close(); } } catch { MessageBox.Show("ファイルの処理に失敗しました。", "エラー", MessageBoxButtons.OK, MessageBoxIcon.Error); } }
質問日時: 2022/11/21 13:23 質問者: アンドロメダシティ
ベストアンサー
4
0
-
C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並
C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並びを反転したものをint型の配列v1に格納する関数を作成せよ. • 条件 1. 関数の定義はvoid intary_revcpy(int v1[], const int v2[], int n)とする 2. 要素を反転したいint型の配列は配列x1とする 3. 反転先のint型の配列は配列x2とする 4. 配列x1の要素は,scanf関数によりキーボード入力する 5. オブジェクト形式マクロにより要素数nを5と定義する 一応できるところまでは自力でやったのですがどうも反転が上手く行きません。 実行結果も失敗しているのでどこかダメか指摘をお願いします #include<stdio.h> #define NUMBER 5 void intary_revcpy(int v1[], const int v2[], int n) { int i ; for (i = 0; i < n; i++) { v1[4-i] = v2[i]; printf("x2[%d]:%d\n", i,v1[i]); } return; } int main(void) { int i; int x1[NUMBER]; int x2[NUMBER]; for (i = 0; i < NUMBER; i++) { printf("x1[%d]:", i); scanf("%d", &x1); } printf("反転コピーしました\n"); intary_revcpy(x2, x1, NUMBER); return 0; }
質問日時: 2022/11/19 17:41 質問者: ゆきひら_
ベストアンサー
3
1
-
PCの性能とビルド時間
現在 C++Builder でプログラミングをしている GUIのアプリをリビルドすると20分かかります。現在のPCは, 4Core/4Thread, fc=3GHzです。これを、 1. 6Core/6Thread, fc=3GHz のPCの場合どのくらいの時間でビルドできるようになるでしょうか? 2.6Core/12Thread, fc=3GHz-4GHz, iCore 5 124000 のPCの場合、どのくらいの時間でビルドできそうでしょうか? どのPCの場合もメモリは少なくても20GBほどであり十分あるものとします。 アプリの内容により、それからパソコンにより簡単、単純には推測できないとはおもいますが、いろいろなパソコンをたくさんお持ちで経験のある方がいらっしゃいまいしたらお教え願います。
質問日時: 2022/11/14 19:23 質問者: ealoct
ベストアンサー
4
1
-
C++言語の16進数の表現についておしえてください
現在、独習C++という本でC++を学んでおります。 本の浮動小数に関する項で以下の表現が出てきましたが、pの示している意味がわかりませんでした。 float f1 = 0x89.abp1f; float f2 = 0xcd.efp-2; はじめは16進数にpという表現はないはずだと思ったのですが、 VisualStudioを使ってよく考えたところ、bit_shiftの表現のように思えました。 そのように考えて間違いないでしょうか。詳しい方教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。 ・p1と記述されている場合1bit左にシフト ・p-2記述されている場合2bit右にシフト
質問日時: 2022/11/14 17:46 質問者: ひろニート1
ベストアンサー
1
1
-
c言語で自然数nを入力、2以上n以下の偶数の累積sumを求めるプログラムをfor文を使って作りたいで
c言語で自然数nを入力、2以上n以下の偶数の累積sumを求めるプログラムをfor文を使って作りたいです。 教えていただきたいです。
質問日時: 2022/11/09 14:10 質問者: kairosu.
ベストアンサー
4
0
-
C言語
あるテストの結果、40人の得点は次の表のようになりました。得点を、1-10,11-20,…,91-100の10段階に分け、各段階に属する人数を求めるプログラムを作成せよという問題です。 条件として、2重のfor文とif elseの分岐を使わなければいけません。 画像のようにプログラムを書いてみたのですが、すべて属する人数が1人になってしまいます。 ifの条件が間違えているのかなと思っているのですが、分かりません。 教えていただきたいです。 1-10の人数1人 11-20の人数1人 21-30の人数1人 ...... ...... ..... 91-100の人数1人 となってしまいます。 ソースコードです #include<stdio.h> int main(void) { int score[40] = {10,30,31,45,77,90,31,45,55,70,32,68,90,60,86,46,55,30,70,80,4,14,80,66,45,66,36,59,99,100,50,30,19,90,77,50,90,66,70,49}; int range[10] = {10,20,30,40,50,60,70,80,90,100}; int count[10] = {0}; int i,j; for(i = 0; i <= 39; ++i){ for(j = 0; j <= 9; j++){ if(score[i] >= range[j]){ break; } else{ count[j] += 1; } printf("%d - %dの人数 %d人\n", range[j]-9, range[j], count[j] ); } } return 0; }
質問日時: 2022/11/09 13:27 質問者: 高Q魚
ベストアンサー
3
0
-
c言語
あるテストの結果、40人の得点は次の表のようになりました。得点を、1-10,11-20,…,91-100の10段階に分け、各段階に属する人数を求めるプログラムを作成せよという問題です。 条件として、2重のfor文とif elseの分岐を使わなければいけません。 画像のようにプログラムを書いてみたのですが、すべて属する人数が1人になってしまいます。 ifの条件が間違えているのかなと思っているのですが、分かりません。 教えていただきたいです。 1-10の人数1人 11-20の人数1人 21-30の人数1人 ...... ...... ..... 91-100の人数1人 となってしまいます。
質問日時: 2022/11/09 13:05 質問者: 高Q魚
ベストアンサー
1
0
-
C言語 少しの疑問
どうして、 char str[] = "Hello"; のように、配列でないものwお配列にする場合がありますか?
質問日時: 2022/11/08 02:48 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
4
0
-
C++ と、
このようなコードは、C++の上でのものですか? void rotpoint(float pos[2][NUM],float rotpos[2][NUM],float angle) { int i,j,k; float rad = M_PI*angle/180.0; float rot_mat[2][2] = {{cos(rad),-sin(rad)},{sin(rad),cos(rad)}}; for(i=0;i<2;i++){ for(j=0;j<NUM;j++){ for(k=0;k<2;k++){ rotpos[i][j]+=rot_mat[i][k]*pos[k][j]; } } } }
質問日時: 2022/11/07 23:45 質問者: てくびちゃん。
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【C言語・C++・C#】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c言語
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
int16_t の _t は何?
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
プログラミングc++を全く分からな...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
ストリームについて。
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
プログラミングの課題がわからない...
-
サブルーチンを使った再帰的なプロ...
-
C言語の関数のextern宣言
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
c言語
-
プログラム言語について c言語もコ...
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
C言語の関数のextern宣言
-
VisualStudioでC++クラスを追加する...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開発の...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
-
C言語について。
-
Cのコンパイルでコメントアウトをそ...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
C言語 バッファについて。
おすすめ情報