回答数
気になる
-
卒業研究でよく分からないところがあるので教えて欲しいです。 インバータ用組み込みソフトウェア開発シス
卒業研究でよく分からないところがあるので教えて欲しいです。 インバータ用組み込みソフトウェア開発システム(RE-PRO/F28335A)を用いてオシロスコープにグラフを表示させました。 プログラムは三相の波形に高調波成分を加えたプログラミングです。 写真のような結果が出ました。 1+5は基本派と5次高調波を合成したものです。 1+5+7は基本派と5次と7次の高調波を合成したものです。 この流れの概要を分かりやすく説明をして頂きたいです。 機器の説明からその機器はどのような役割を果たすのかなど教えて頂きたいです。 /******************************************************************************************************************************************** Title : Sample Program for PE-PRO/F28335A Sub title : Sample Program of D/A conversion Copyright : 2010 Myway Corporation Explanation : This program performs D/A conversion function on PE-PRO/F28335A. Control board : PE-PRO/F28335A *********************************************************************************************************************************************/ #define DAC_ENABLE #include <mwio.h> /* Header file of I/O library for PEOS/F28335*/ #include <pro_f28335.h> /* Header file for PE-PRO/F28335A*/ #include <pro_f28335.c> /* Peculiar module for PE-PRO/F28335A*/ #define PI(n) (3.14159265358979 * (n)) #define PERIOD 20000 /* 1/(50Hz) = 20ms = 20000us*/ #define SAMPL 200 /* Number of sampling points*/ volatile FLOAT32 dwt = PI(2.0) / SAMPL; volatile FLOAT32 m = 1.0; FLOAT32 u = 0.0; FLOAT32 v = 0.0; FLOAT32 w = 0.0; FLOAT32 wt = 0.0; void func_test(void); #pragma INTERRUPT(func_test) void func_test(void) { int_ack(); wt += dwt; /* Phase angle*/ if (wt > PI(1.0)) { wt -= PI(2.0); } /* When the phase angle reaches pi, it is turned to be -pi*/ u = m*mwsin(wt + PI(2.0 / 3.0))+(m/5.0)*mwsin(5.0*wt + PI(10.0/3.0));+(m/7.0)*mwsin(7.0*wt + PI(14.0/3.0)); /* Generation of 3-phase sine wave*/ v = m*mwsin(wt )+(m/ 5.0)*mwsin(5.0*wt );+(m/7.0)*mwsin(7.0*wt ); w = m*mwsin(wt - PI(2.0 / 3.0))+(m/5.0)*mwsin(5.0*wt - PI(10.0/3.0));+(m/7.0)*mwsin(7.0*wt - PI(14.0/3.0)); pro_da_out(0,u); /* Output data for viewing waveforms in DAC*/ pro_da_out(1,v); pro_da_out(2,w); timer0_clear_int_flag(); /* Clearing the interrupt flag.*/ } int main(void) { int_disable(); system_init(); #if !defined(F28335LMT) watch_init(); #endif timer0_init( PERIOD / SAMPL ); /* Initialization of Timer0 and setting interrupt period*/ /* After the initialization, Timer0 is stopped, */ /* and Timer0 interrupt is inactive.*/ timer0_init_vector( func_test ); /* Timer0 interrupt routine definition*/ timer0_start(); /* Starting Timer0 counter*/ timer0_enable_int(); /* Enabling Timer0 interrupt */ int_enable(); /* Enabling all interrupts */ pro_da_init(); /* Initialization of DA converter*/ pro_da_set_range(0, 1.5); /* Setting range DA output level*/ pro_da_set_range(1, 1.5); pro_da_set_range(2, 1.5); while(1){ #if !defined(F28335LMT) watch_data(); /* Sending data for viewing waveforms in WAVE*/ #endif } /* NOTREACHED */ return 0; }
質問日時: 2024/01/10 15:28 質問者: K1nk1pc
ベストアンサー
1
1
-
scipy っていうのをいれようとおもって
pip install scipy てしてたら、numpyをいっかいけされちゃって、1.26.1から1.22.4 にされちゃたんですけど大丈夫ですか?
質問日時: 2024/01/03 14:26 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
2
0
-
chatgptでつくってもらったコードとかって頭のいい人はみるとわかりますか?
たとえば私はコードを作って完成しましたけど、変数名とかスペースとか汚かったので、gptさんにきれいにしてくださいって言ったら結構変えられて、しかもなんか動作速度まであがりました(結果は同じ)、個のきれいなコードはわかるひとにはgptぽいとかわかりますか? gptさんには毎回ありがとうございます。って言ってます。
質問日時: 2023/12/30 12:51 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
2
0
-
c言語
5×5の行列で〇がまわり4方向の値を4で割った値になる下のようなプログラムを書きたいです。 300 300 300 300 300 300 〇 〇 〇 300 300 〇 1200 〇 300 300 〇 〇 〇 300 300 300 300 300 300 実際に書いた結果 300 300 300 300 300 300 150 412 253 300 300 412 1200 438 300 300 253 438 369 300 300 300 300 300 300 という結果になりました。 正しくは 300 300 300 300 300 300 450 600 450 300 300 600 1200 600 300 300 450 600 450 300 300 300 300 300 300という値になるはずなのですが 反復計算が足りないと思うんですが、どのように変更したら反復回数を設定することができますか? 実際に書いたプログラムは #include <stdio.h> #define M 5 #define N 5 int main(void) { /* 4行5列の行列 */ int mat[5][5]; int y, x; for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ mat[y][x]=0; } } for(y=2;y<3;y++){ for(x=2;x<3;x++){ mat[y][x]=1200; } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ mat[y][x]=0; if(x==0 || x == 4 || y==0 || y==4 ){ mat[y][x]=300; } } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ mat[y][x]=0; if( x==0 || x == 4 || y==0 || y==4 ){ mat[y][x]=300; } } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ if(x==2&&y==2){ mat[y][x]=1200; } } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ if( x!=0 && x != 4 && y!=0 && y!=4 ){ mat[y][x]=(mat[y-1][x]+mat[y+1][x]+mat[y][x-1]+mat[y][x+1])/4; } if(x==2&&y==2){ mat[y][x]=1200; } } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ printf( "%3d ", mat[y][x]); } printf("\n"); } return 0; }
質問日時: 2023/12/30 00:26 質問者: はらたつのり。。
解決済
2
0
-
c言語
c言語の質問です。 5×5の行列で 300 300 300 300 300 300 〇 〇 〇 300 300 〇 1200 〇 300 300 〇 〇 〇 300 300 300 300 300 300 の形の行列を作りたいです。 〇は周り4方向の値を足したものを4で割った値にしたいです。 実際にプログラムを書いた結果が 300 300 300 300 300 300 150 0 150 300 300 0 1200 0 300 300 150 0 150 300 300 300 300 300 300 となりました。 #include <stdio.h> #define M 5 #define N 5 int main(void) { /* 4行5列の行列 */ int mat[5][5]; int y, x; for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ mat[y][x]=0; } } for(y=2;y<3;y++){ for(x=2;x<3;x++){ mat[y][x]=1200; } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ mat[y][x]=0; if(x==0 || x == 4 || y==0 || y==4 ){ mat[y][x]=300; } } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ mat[y][x]=0; if( x==0 || x == 4 || y==0 || y==4 ){ mat[y][x]=300; } } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ if(x==2&&y==2){ mat[y][x]=1200; } } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ if( x!=0 && x != 4 && y!=0 && y!=4 && (x!=2&&y!=2)){ mat[y][x]=(mat[y-1][x]+mat[y+1][x]+mat[y][x-1]+mat[y][x+1])/4; } } } for(y=0;y<5;y++){ for(x=0;x<5;x++){ printf( "%3d ", mat[y][x]); } printf("\n"); } return 0; } if分のx=2かつy=2のときの表し方がよくない気がするのですがどこが問題か分かる方いらっしゃいませんか? また反復計算の反復回数はどうやったら指定できるのですか? この計算をexcelでやったときとくらべて、〇の値が小さいので反復回数が足りていないと思います。
質問日時: 2023/12/29 18:39 質問者: はらたつのり。。
解決済
2
0
-
パイソンの
リストは配列なの?ほんもののリスト構造はどこでみれますか?? (参照にO(n)かかるけど抜き差しは前後のポインタの変更だけでいいからO(1)でできる)
質問日時: 2023/12/23 14:01 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
1
0
-
VisualStudio2022でC言語プログラムで全角文字を使用すると不明なエラーが表示される
VisualStudio2022を用いて、C言語で記述された(拡張子は.c)以下のプログラムの2行目がエラーになります。 char str1[3] = "あ";//エラーはでません。 char str2[5] = "あい";//E0144 型char[7]の値を使用して型char[5]のエンティティを初期化できません 実行は問題なくできているようです。 VisualStudio2019ではエラーにはなりません。 全角2文字がchar[7]になる理由がわからないのですが、教えていただけないでしょうか
質問日時: 2023/12/20 11:52 質問者: cyacya2000
ベストアンサー
4
0
-
プログラミング言語の制作方法について
オブジェクト指向の、スクリプト型言語を制作しようと考えています。 字句解析はflex、構文解析はbisonを使用します。 flexを使用するとき、includeするヘッダーファイルは、y.tab.hでいいでしょうか? 言語制作に関しては初心者であるため、なにか欠けている点などがありましたら、おっしゃってください。
質問日時: 2023/12/18 09:09 質問者: MYACCFORGOO
解決済
2
0
-
終端記号、非終端記号とは
WIKIなどを色々見ましたが、小難しい説明しかなされてなくて、よくわかりませんでした。どなたかわかりやすく教えてください
質問日時: 2023/12/18 08:58 質問者: MYACCFORGOO
解決済
2
0
-
Int('1234') で、strをかんたんに整数で扱えちゃうパイソンはどうなってるんですか?
Int('1234') で、strをかんたんに整数で扱えちゃうパイソンはどうなってるんですか?
質問日時: 2023/12/16 20:55 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
8
1
-
License='MIT' ってなんでmitなんですか??適当なのでもいいですか? パイソン
License='MIT' ってなんでmitなんですか??適当なのでもいいですか? パイソン
質問日時: 2023/12/15 11:21 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
7
0
-
C++でデスクトップGUIアプリ開発の環境について
C++でデスクトップGUIアプリ開発にVisual Studio自体をインストールしてVisual Studioを起動せずに、コンパイラだけ使う。 Visual StudioのC/C++コンパイラだけ利用して、コードを書いたり実行したりはVS codeで開発することが可能だと聞きましたが、本当に可能でしょうか? これができるならばQtやらC++ BuilderやVisual Studioを起動なくてもVS code開発できるということですね。 できるとすれば、このやり方(コンパイラだけ使う)を説明しているサイトのURLを教えて頂けますでしょうか?
質問日時: 2023/12/14 13:28 質問者: dice_zk1
ベストアンサー
5
0
-
VisualStudioでのプログラミングにおススメのデータベース
VisualStudio2022で、C言語を勉強中です。だいたい基本的なことができるようになったので、データベースと接続して何かを作ってみたくなったのですが、おススメのデータベースを教えて下さい。ここでのおススメとは、VisualStudioとの接続方法が簡単だったり、Cのプログラムから基本的な操作が簡単だったりすることです。データベースそのもののインストールも、ややこしくないものが希望です。Wondows11です。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/12/13 13:22 質問者: aneja
ベストアンサー
1
0
-
gcc13.2のバグ?
最近話題になってる gcc13.2の挙動。 これってバグなんでしょうか? それともプロトタイプしっかり前方に書かんと 何が起こるかわからんという教訓?
質問日時: 2023/12/08 09:15 質問者: tknakamuri
ベストアンサー
5
0
-
パイソン。If elseの挙動について教えてください。パソコンは、if else で、まずifに当て
パイソン。If elseの挙動について教えてください。パソコンは、if else で、まずifに当てはまるか見て、当てはまるならif以下のことして、elseはもうみませんか?なぜそのようなことを考えるかというと、if elseで書きたいけど、どちらも当てはまってしまうケースがあって、ifで処理できれば十分だからです。
質問日時: 2023/12/07 18:59 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
3
1
-
C言語について。
すみません。待ち行列と緩衝器は根本的に違いますよね。すみません。バッファとスプーラの目的の違いです。教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/12/07 17:10 質問者: メラゾーム
解決済
4
0
-
C言語って古いですか?
私は45歳です。 20代のころ、ゲームプログラマーをしていました。 その頃はC言語が主流でした。 今は、C言語は古いですか? #include<studio.h> int main(void) { printf("こんにちわ\n"); } return 0; 一番最初に習ったC言語です。 今は、どんな言語が主流なんだろうと現役を離れた私は思いました。
質問日時: 2023/12/07 08:29 質問者: ともこん
ベストアンサー
8
0
-
擬似コード 長さがmの配列でなんで For i =0 to m とかかくの?m-1までしかないでしょ
擬似コード 長さがmの配列でなんで For i =0 to m とかかくの?m-1までしかないでしょ?ばか?意味不明
質問日時: 2023/12/05 16:09 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
11
0
-
C言語について。
すみません。待ち行列と緩衝器は根本的に違いますよね?すみません。バッファとスプーラの違いです。教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/12/04 16:38 質問者: メラゾーム
解決済
4
0
-
C言語について。
すみません。studio.hにあるバッファは、入力バッファなのでしょうか?入力バッファの説明は、以下のURL https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12289337487 の方のベストアンサーの回答であっているのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/12/04 16:35 質問者: メラゾーム
解決済
1
0
-
C言語について。
すみません。studio.hにあるバッファは、入力バッファなのでしょうか? 入力バッファの説明は、以下のURL https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12289337487 の方のベストアンサーの回答であっているのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/12/02 16:03 質問者: メラゾーム
解決済
2
0
-
C言語について。
すみません。待ち行列と緩衝器は根本的に違いますよね。すみません。バッファとスプーラの目的の違いです。教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/11/30 16:37 質問者: メラゾーム
解決済
3
0
-
C言語について
C言語の問題なのですか、作成したのですが内容がわからないです。 コードをわかりやすく解説していただけると嬉しいです。 #include <stdio.h> void printBinary(unsigned char num) { int i ; /*①上位ビットから順に表示する*/ for(i = 7 ; i >= 0; i--) { /*②シフトとマスクを使用しています。*/ printf("%d", (num>>i) &0x01 ); } printf("\n"); } int main(void) { unsigned char num1 = 0xD2;/*11010010*/ unsigned char num2 = 0x5E;/*01011110*/ printf("0xD2 : "); printBinary(num1); printf("0x5E : "); printBinary(num2); return 0; }
質問日時: 2023/11/29 14:02 質問者: hungly-
解決済
6
0
-
バッファリングについて。
バッファリングの意味は、以下のURLであっていますでしょうか?教えて頂けると幸いです。 https://wa3.i-3-i.info/word110442.html
質問日時: 2023/11/23 14:53 質問者: メラゾーム
解決済
8
0
-
C#でゲームのチートを作ることは可能なのでしょうか? C++でプログラムされているのにC#という言語
C#でゲームのチートを作ることは可能なのでしょうか? C++でプログラムされているのにC#という言語を使ってそのゲームを改造していた知人がいたので気になっていました。 詳しい方教えてください
質問日時: 2023/11/22 18:18 質問者: 635353らたは
解決済
2
0
-
C# でソフト開発をした事のある人がC++を学習することになればかなり早く言語を身につけられる可能性
C# でソフト開発をした事のある人がC++を学習することになればかなり早く言語を身につけられる可能性が高いですか? プログラム言語の知識ゼロの人とC#でソフト開発ができる人との間にはどの程度C++の学習の進捗さあると思いますか? 回答お願いします。
質問日時: 2023/11/22 18:00 質問者: 635353らたは
解決済
3
0
-
C言語について。
一昔前のC言語では、#include <stdio.h>などのものを、C ++言語では、#include <iostream>の1行で済ませるということでしょうか? だけど、C + +言語で、#include<stdio.h>を使いたければ使うことは出来ますよ。だけど、#include<iostream>だけで、済みますよ。という事でしょうか?つまり、#include<iostream>は、全ストリームつまり、全ファイル・全ライブラリを1つにまとめたという事でしょうか?教えて頂けると幸いです。 で、チャットGPTに聞きました。 C++言語において、#include <iostream>はC言語の#include <stdio.h>に似た機能を果たしますが、直接的な一対一の比較ではありません。#include <iostream>はC++の標準入出力ライブラリであり、std::coutやstd::cinなどを含む機能を提供します 一方で、#include <stdio.h>はC言語の標準入出力ヘッダであり、C++でも使用可能ですが、C++の標準ライブラリである<iostream>が提供する機能とは異なります。 簡潔に言えば、#include <iostream>は標準的なC++の入出力機能をまとめて提供しているもので、全てのファイルやライブラリを含んでいるわけではありません。 という事であっているのでしょうか?後、C言語とC++では、標準入出力が異なるよ。ということでしょうか? 教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/11/20 16:17 質問者: メラゾーム
解決済
8
0
-
C言語 解答について。
以下のURLの解答がどこに載っているのか教えて頂けると幸いです。 https://c-lang.sevendays-study.com/
質問日時: 2023/11/19 21:57 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
4
0
-
C言語 ストリームについて。
一昔前のC言語では、#include <stdio.h>などのものを、C ++言語では、#include <iostream>の1行で済ませるということでしょうか?だけど、C + +言語で、#include<stdio.h>を使いたければ使うことは出来ますよ。だけど、#include<iostream>だけで、済みますよ。という事でしょうか?つまり、#include<iostream>は、全ストリームつまり、全ファイル・全ライブラリを1つにまとめたという事でしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/11/18 09:14 質問者: メラゾーム
解決済
1
0
-
擬似コード
insert(node, object){ //挿入コード 再帰的に下りて行って目的の場所を見つけてノードを追加する if (object < node.object) if (node.left = null) node.left <-- new Node (object); のnew Node ってなに?関数の名前にスペース入ってるのが気持ち悪いです。。
質問日時: 2023/11/17 19:17 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
3
0
-
擬似コード
なんで i <-- i+1 return false; みたいに条件分とかじゃないのに最後に;がつくときとつかない時があるの?
質問日時: 2023/11/17 09:04 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
2
0
-
サブルーチンを使った再帰的なプログラム
アミノ酸セリンをコードするコドンは64のうちの6つでフェニルアラニンのためのコードは64のうちの2つだけである。ランダムなDNAにおいて、いくつかのコドンは他のものよりも高くなることから、アミノ酸を与えると、ランダムに発生させたコドンにおいてそれが当たる確率を返すプログラムを 書く時、サブルーチンは、再帰の中に入れますか?
質問日時: 2023/11/17 08:58 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
1
0
-
C言語について。
Visual studio Code で、C言語をコンパイル&実行したいのですが、どうすれば良いのかよく分かりません。教えて頂けると幸いです。最新のバージョンは1.72です。教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/11/11 18:46 質問者: メラゾーム
解決済
2
0
-
C言語について。
すみません。以下のURLは、苦しんで覚えるC言語の簡易リファレンスなのですが、これって、書店に売っているものと何か違いはあるのでしょうか?教えて頂けると幸いです。 https://9cguide.appspot.com/ 後、これを読めば、以下のURLのNo.37の疑問(回答の2つ)は解決するのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/11/11 03:23 質問者: メラゾーム
解決済
2
0
-
生命情報工学 二分探索木 Insert(node, object) if(object < node
生命情報工学 二分探索木 Insert(node, object) if(object < node.object) ってどういういみですか??nodeのobject関数っていうのがどんなものにしろ、出てくるものってキーとかだからobjectと比較対象にないとおもいます。
質問日時: 2023/11/09 22:12 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
4
1
-
C言語 バッファについて。
C言語のstdio.hですかね。standard input output、標準入出力のヘッダです。その中のバッファはキーボード入力のバッファです。 「バッファリングしないと、ストリームに対し、文字を一字づつ読み込みまたは書き込みます。バッファリングすると、書き込みに対しては、文字を受け取り、バッファが満杯になると書き込みます。読み込みに対しては、文字を渡し、バッファが空になると、満たします。」 この鉤括弧の所がわかりません。詳しく教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/11/08 14:32 質問者: メラゾーム
解決済
1
0
-
【至急】C言語の問題です、どなたか分かる方いませんか? 以下のコードは配列abcdeをbodesにず
【至急】C言語の問題です、どなたか分かる方いませんか? 以下のコードは配列abcdeをbodesにずらすプログラムです。この…の部分にshift_string関数を作成・追加することでプログラムを完成させてください。 #include <stdio.h> #include <string.h> void shift_string(char *c) /* 例 */ { int i,n; n=strlen(c); /*文字列を数える; ここではn=5となる*/ char d[n]; /* ずらす作業のために用いる文字配列 */ i = 0; while(c[i] !='\0' ){ /* 文字列の最後で無い場合はずらす作業をする */ .......} ....... } int main() { char c[]="abcde"; puts(c); /* "abcde"が表示される */ shift_string(c); puts(c); /* "bcdea"が表示される */ return 0; } よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/11/08 14:05 質問者: 鳥達
解決済
1
0
-
c#のTLS1.2での通信について
私が担当している客先では、C#を使用したWebシステムを構築しています。 外部とのhttps通信をしているのですが、接続先が変更となりました。 その結果、今までTLS1.0で通信できたのですが、TLS1.2を使用しないと接続できないことがわかりました。 こちらでプログラムを修正し、TLS1.2での通信を可能としたいのですがどのようにしたらいいでしょうか。こちらで調べた限りだと、「ServicePointManager.SecurityProtocol = SecurityProtocolType.Tls12;」というコードを追加すればいいようなのですが、どこに追加すればいいのかがよくわかりません。 どなたかご教示頂ければと思います。 宜しくお願いします。
質問日時: 2023/11/04 00:06 質問者: aikibon
ベストアンサー
1
0
-
ストリーム 意味について。
以下のURLのベストアンサーの回答で、ストリームの意味と、なぜハードディスクだったら、非常に時間がかかるのでしょうか? それともう一つのURLの関数の所のファイル、メモリ、標準入出力の所を教えて頂けると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13287740083 もう一つのURLです。 https://zenn.dev/masahiro_toba/books/a7d0c3d685a209/viewer/531675 教えて頂けると幸いです。 すみません。以下の文章で、バッファを使わない時は、プログラムから1文字出力してファイルに書き込むことを繰り返します。書き込み先がハードディスクだったら非常に時間がかかるでしょう。というのは、つまり、プログラムから1文字だけ出力したものをファイルに書き込んで、その1文字だけ出力したファイルをハードディスクにいちいち保存するのでは、非常に時間がかかるという事でしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/10/30 18:17 質問者: メラゾーム
解決済
4
0
-
写真のプログラムは、1からnまでの、全整数の積すなわち階乗値を求めて返却する関数を作成したいのですが
写真のプログラムは、1からnまでの、全整数の積すなわち階乗値を求めて返却する関数を作成したいのですが、nの値を6にすると21と出てしまいます。おそらく和だと思うのですが、積に直したいです。どなたか分かる方回答よろしくお願いいたします。添削して、直していただきたいです。
質問日時: 2023/10/29 17:09 質問者: meimo
解決済
2
0
-
C言語関数違いについて。
printf、scanf関数:標準入出力に対して使用 fprintf、fscanf:ファイルに対して使用 sprintf、vsprintf、sscanf:メモリに対して使用 とあるのですが、これらの関数の違いが分かりません。教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/10/28 21:04 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
39
0
-
解決済
8
0
-
変数名を引数として渡す、アドレスを引数として渡す方法
xを変数名を引数として渡し、yをアドレス引数として渡します。 関数 func_add内で1を加算します。 以下のソースコードで大丈夫ですか。 大略のみ書いており、細かな部分は削除しています。 void func_add(int x, int *y) { x = x + 1; &y = &y + 1; } int main(void) { int x = 1, y = 1; printf("x = %d\n", x); →xに格納されている値を出力する printf("y = %d\n", y); →yに格納されている値を出力する func_add(x, &y); return 0; }
質問日時: 2023/10/26 23:27 質問者: 櫻花道
解決済
4
1
-
C言語で、変数名を引数として渡す方法と、アドレスを引数として渡す方法
intで宣言したatai_1を変数名を引数として渡し、 intで宣言したatai_2をアドレスを引数として渡したいです。 ※変数名を引数として渡すというのは「値渡し」と同じですか? 以下のソースコードでよろしいのでしょうか。 ----------------------------------------------------------------- void func_add(atai_1 , *atai_2) そして、関数 func_add内で1.0を加算したいです。 atai_1 に格納されている値に 1.0を加算してatai_1に格納します。 atai_2についても同様の処理をします。 以下のソースコードでよろしいのでしょうか。 ---------------------------------------------------------------- { atai_1 = atai_1 + 1.0; atai_2 = atai_2 + 1.0; }
質問日時: 2023/10/26 21:37 質問者: 櫻花道
解決済
3
0
-
ポインタの宣言方法
ポインタで配列を引数として渡し、各要素に1を加算していくプログラムを書きたいのですが、 numを配列の要素数として、 関数の定義 void func_ary_add1(int *ary[ ], int num) ・・・・① { int i; for(i = 0; i < num; i++){ ary[i] = ary[i] + 1; ・・・・② } } ①でaryという名前のintへのポインタとなりますか? ②でaryが示すアドレスを先頭とする配列に1を加算することになりますか?
質問日時: 2023/10/26 20:32 質問者: 櫻花道
ベストアンサー
1
1
-
C言語 バッファについて。
stadio.hの中にバッファが定義されていると思うのですが、プログラムにおいて、バッファはどこにあるのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/10/25 09:08 質問者: メラゾーム
解決済
7
0
-
C言語です
以下の問題でorder関数の使い方がわからないので教えてください。途中まで作成したものも貼っておきます。 よろしくおねがいします。 100 までのランダムな整数 x, y を定義する。int 型のポインタを 2 つ受け取る order 関数をつくり,int 型変数(x)が(y)よ りも大きい場合は,値を入れ替える。 #include<stdio.h> #include<time.h> #include<stdlib.h> void swap(int *x, int *y); int main(void) { int x,y; int *p; srand((unsigned)time(NULL)); x= (int)(rand()/(RAND_MAX +1.0)*100); y=(int)(rand()/(RAND_MAX +1.0)*100); p=&x; printf("x:address %p, value = %d\n",&x,x); printf("y:address %p, value = %d\n",&y,y); if (x<y) { swap(&x,&y);} printf("x:address %p, value = %d\n",&x,x); printf("y:address %p, value = %d\n",&y,y); return 0; } void swap(int *x, int *y) { int c; c = *x; *x =*y; *y = c; return ; } 閉じる
質問日時: 2023/10/16 01:43 質問者: kyouta6245
解決済
2
0
-
C言語 バッファについて。
コンピューターとプログラムのバッファが1GBある時に2MBを使う時、残りのバッファは998MB残っていますがこれは使い終わったら、また2MB戻って来てまた元の1GBになるらしいのですが、これは、(使い終わったら元の1GBになる)プログラムが消えていくのはありえないからでしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/10/13 20:43 質問者: メラゾーム
解決済
20
0
-
コマンドプロンプトについて。
今、MinGWをインストールしているのですが、テラパッドもインストールしていますが、テラパッドを使わずに、代わりにメモ帳にC言語のプログラムを書いても良いのでしょうか?教えて頂けると幸いです。ちなみに、 Windows11です。
質問日時: 2023/10/04 21:20 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
5
0
-
C言語について。
char文は、intやfloat文と同様で、データ領域を確保しまでは分かったのですが、charTable[20]は、変数名とも配列名とも言っているのですが、変数名と配列名は同じなのでしょうか?教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2023/09/15 22:24 質問者: メラゾーム
ベストアンサー
7
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【C言語・C++・C#】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
Notepad++の関数リスト表示でC言語...
-
C言語について。
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
パソコン
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
pythonの質問です。
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
C言語の関数のextern宣言
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
バッチファイルで以下のようなもの...
-
ArduinoでMouse関数を使用して、エ...
-
c言語でイベントフラグを使った制御...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
最初に聞かれたこと
-
DNCL(共テ用プログラミング言語)に...
-
C# で 数式文字列処理を処理する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
C言語の関数のextern宣言
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
略語の読み方について
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
c言語でイベントフラグを使った制御...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
Python、プログラミングについて質...
-
C言語 列挙型(enum型)変数について
-
VisualStudioでC++クラスを追加する...
-
int16_t の _t は何?
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
MACで動く実行ファイルをWindowsで...
おすすめ情報