回答数
気になる
-
C言語において、 配列要素をひとつずつ前にずらすコード
C言語において、 配列要素をひとつずつ前にずらすコードはどのように書いたらいいのでしょうか? 例えば a[10] = {14,32,96,74,32,26,88,49,20,13}; を a[10]={32,96,74,32,26,88,49,20,13,14} にするような。 ご教授ください。
質問日時: 2021/05/31 19:20 質問者: かか。。。
解決済
4
0
-
C言語教えてください!
C言語教えてください。 コマンドライン入力に複数の整数値を入力すると、入力した整数値の合計を計算し,その結果を標準出力に出力するプログラムを作成したいのですが、どんなコードになりますか??
質問日時: 2021/05/31 01:26 質問者: zoooman
解決済
1
0
-
【C言語について】ファイル名の出力と行番号の削除
C言語について質問です。 コマンドライン入力にファイル名を入力すると、そのファイルの内容をそのまま標準出力に出力するプログラムを作成したく以下のコードを考えました。 #include <stdio.h> #define SIZE 256 int main(int argc, char *argv[]) { FILE *fp; char line[SIZE]; int i; if ((fp = fopen(argv[1], "r")) == NULL) { printf("Can't open the file.\n"); return 1; } for (i=1; fgets(line, SIZE, fp) != NULL; i++) { printf("%d%s", i, line); } fclose(fp); return 0; } このコードですと 1file text 2file text という感じで出力されるのですが、、 ↓の感じにしたいです [file_01.txt] file text file text ・読み込んだファイル名も出力させたい ・行番号を削除したい 何卒よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/30 23:49 質問者: zoooman
解決済
2
0
-
C言語 プログラミング 関数について
ある変数に何かある値を設定する際にユーザ定義関数を作成・使用する場合に、 まずは関数内部で生成(計算)した値をその関数の戻り値にして設定対象変数に代入することを考えます。 「まずは」というのは、この作成指針で不都合が生じた場合には別の指針を検討することを意味します。 例えばint型変数xに、 乱数を設定する際にユーザ定義関数myRandを作成・使用する場合に、 まずは int myRand(void){ int result; /***乱数を計算してresultに設定するプログラム***/ return result; } のように関数myRandの内部で生成した値resultを戻り値にして、main関数などで int x=myRand(); のように関数myRandの戻り値をint型変数xに代入することを考えます。そしてこの指針で目的を達成できるので別の指針を検討する必要はありません。 一方で、1回の関数呼び出しで配列の全要素に何かある値を設定するためのユーザ定義関数を作成・使用する場合には、 設定対象配列をユーザ定義関数の引数にします。 このとき、ユーザ定義関数内部で生成(計算)した値を戻り値にして 設定対象配列に代入することは考えません。 例えば数学ではベクトル値関数があり、, とすると、のように、5次元ベクトルを入力としてが何か5次元ベクトルを生成し、それをに代入することができます。 しかしながら、C言語では /***何か関数fの定義***/ double x[5], y[5]; /***何かxの要素の設定***/ y=f(x); のように書くことはできません。 その理由を説明して下さい。 上の問題を教えてもらえますでしょうか?
質問日時: 2021/05/30 16:39 質問者: かか。。。
解決済
5
0
-
C言語
配列の要素を書き換える関数については書き換え対象配列を関数の引数にする。 一方、一般には関数の仮引数を関数内部で書き換えても関数外部において実引数が書き変わらない。なぜ 配列の要素を書き換える関数については 書き換え対象配列を関数の引数にして要素を書き換えることができるのか。その理由を「アドレス」という言葉を用いて説明して下さい。 上の問題をご教授ください。
質問日時: 2021/05/30 16:38 質問者: かか。。。
解決済
1
0
-
プログラミング C言語
配列を引数にとる関数について、配列名だけでなく配列の要素数も関数の引数にしなければならない理由はなんですか?「アドレス」という言葉を用いて説明して下さい. 上の問題を教えてもらえますでしょうか?
質問日時: 2021/05/30 16:36 質問者: かか。。。
解決済
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
C# 配列の長さ
初歩の質問で恐縮です。 配列の使い方で public string[] item; と宣言しておいて、 下記例のように配列の長さを最初に宣言せず、その都度値を代入して見かけ上長さを動的に変え、Lengthの値を使うのは正しいやり方なのでしょうか? string test = "A,B,C"; item = test.Split(','); int len1 = item.Length; . . . test = "A,B,C,D"; item = test.Split(','); int len2 = item.Length; Console.WriteLine(" len1=" + len1 + " len2=" + len2); 結果 len1=3 len2=4
質問日時: 2021/05/28 15:13 質問者: yukimesan
ベストアンサー
5
0
-
C言語を使って多項式を計算する問題です。
大学院試験のプログラムの問題なのですが、問1について(2)までは自分でなんとか出来たのですが、 (3)以降が分からなくて困っています。 どなたかC言語に詳しい方いましたら助けてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2021/05/28 15:04 質問者: だいこううう
ベストアンサー
3
0
-
C言語についてです。 アスタリスクを用いて、短形波を描きたく、for文を使えば良いかと思うのですがど
C言語についてです。 アスタリスクを用いて、短形波を描きたく、for文を使えば良いかと思うのですがどうも上手く行きません。 例えば、3段だったら **** * * **** * * **** * * **** * * のような感じです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/27 12:43 質問者: kinakomochi12
ベストアンサー
3
0
-
プログラムの質問
次のプログラムを教えて下さい。 与えた数(小数も含む)を2進数に変換するプログラム。(関数ではなくアルゴリズム通りに変換)
質問日時: 2021/05/27 12:39 質問者: AAA4040
ベストアンサー
3
0
-
libsshのコンパイルエラー
libsshをダウンロードして使ってみたもののコンパイルに失敗します。openssh-serverを入れてもコンパイルに失敗します。何か原因があるんでしょうか? ちなみに、WSLのDebianでコンパイルはg++ test1.cppです。
質問日時: 2021/05/26 18:41 質問者: ware255
ベストアンサー
2
0
-
C言語についてです。 Macを使用しているのですが、C言語の環境構築をしてみました。 試しに hel
C言語についてです。 Macを使用しているのですが、C言語の環境構築をしてみました。 試しに hello.cというファイルで #include <stdio.h> int main() { printf(“HelloWorld!!\n”); return 0; } をコンパイルして実行しようと思ったのですが、 ターミナルで gcc -o hello hello.c を実行してみたのですが、 Undefined symbols for architecture x86_64: "_main", referenced from: implicit entry/start for main executable ld: symbol(s) not found for architecture x86_64 clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation) と言うエラーが表示されてしまいました。 いろいろ調べてみたのですが、バージョンによってコマンドが違うなどあって、うまくいかない原因のようなものはたくさん出てきたのですが、解決策が見つかりませんでした。 どなたか詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/26 11:00 質問者: フロッピー
ベストアンサー
2
0
-
式は定数値が必要です」というエラー
レーベンシュタイン距離のコードを考えておりエラーの解決方法を教えていただきたいです。 コードは #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> int compare_int(const void *a, const void *b) { return *(int*)a - *(int*)b; } int minimum(int n0, int n1, int n2) { int d[] = {n0, n1, n2}; qsort(d, 3, sizeof(int), compare_int); return d[0]; } int LevenshteinDistance(char str1[], char str2[]) { int cost; int lenStr1 = strlen(str1); int lenStr2 = strlen(str2); int d[lenStr1 + 1][lenStr2 + 1]; for (int i1 = 0; i1 <= lenStr1; i1++) { d[i1][0] = i1; } for (int i2 = 0; i2 <= lenStr2; i2++) { d[0][i2] = i2; } for (int i1 = 1; i1 <= lenStr1; i1++) { for (int i2 = 1; i2 <= lenStr2; i2++) { cost = (str1[i1] == str2[i2]) ? 0 : 1; d[i1][i2] = minimum( d[i1-1][i2] + 1, /* 文字の削除 */ d[i1][i2-1] + 1, /* 文字の挿入 */ d[i1-1][i2-1] + cost /* 文字の置換 */ ); } } return d[lenStr1][lenStr2]; } int main(void) { int p = LevenshteinDistance("JAPAN", "JPAN"); printf("%d ", p); printf("\n"); return EXIT_SUCCESS; } という風になっており、19行目のint d[lenStr1 + 1][lenStr2 + 1];の部分で エラー C2131 式は定数に評価されませんでした というエラーが起こりました。少し調べたところ配列の中に変数は使えないということだったのですが何か解決方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/26 02:21 質問者: ぴーやと
解決済
7
0
-
C言語の問題について
C言語に詳しい方に質問です。 この文字列を逆さに表示するというものですが、何を使えって逆さを表現したらいいのかが全く分かりません。 どなたか回答よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/25 15:50 質問者: Losteth89
ベストアンサー
8
0
-
Cプログラムについて
テキストファイルの読み込みについて質問です。 あらかじめ用意されたテキストファイルを1行読み込み、 読み込んだ文字列内で特定の文字を検索する以下の プログラムを作成せよ。 (1)Emacs(Visual Studio)を用いて「風が吹けば桶屋が儲かる。」をローマ字で入力し、okeya.txt というファイル名で保存せよ。 (2)つぎに、この okeya.txt を読み込み、文字列内で文字の 'a'が 何番目にあるかをすべて列挙表示するプログラムokeya.cを 作成せよ。なお、文字列の先頭文字(K)の位置を第1番目とする。 文字列中の特定文字の検索にはポインタを用いること。 この実行結果が Kazega hukeba okeyaga moukaru Kazega hukeba okeyaga moukaru上の文字列にaは 2番目にあります。 6番目にあります。 13番目にあります。 19番目にあります。 21番目にあります。 27番目にあります。 になったのですが、ポインタを用いて特定文字の探索は以下のコードで正しいですか? #pragma warning(disable: 4996) #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #define N (256) int main(void) { FILE* fp; char filename[] = "okeya.txt"; char str[N]; fp = fopen(filename, "r"); if (fp == NULL) { printf("%s file not open!\n", filename); exit(1); } while (fgets(str, N, fp) != NULL) { printf("%s", str); } char* cp = str; char target = 'a'; int position; printf("\n%s", str); printf("上の文字列に%cは\n", target); while ((cp = strchr(cp, target)) != NULL){ position = (int)(cp - str) + 1; printf("%d番目にあります。\n", position); cp++; } fclose(fp); return (0); }
質問日時: 2021/05/24 22:02 質問者: あんぱーーー。
解決済
1
0
-
Cプログラム テキストファイルの読み込みについて
テキストファイルの読み込みについて質問です。 あらかじめ用意されたテキストファイルを1行読み込み、 読み込んだ文字列内で特定の文字を検索する以下の プログラムを作成せよ。 (1)Emacs(Visual Studio)を用いて「風が吹けば桶屋が儲かる。」をローマ字で入力し、okeya.txt というファイル名で保存せよ。 (2)つぎに、この okeya.txt を読み込み、文字列内で文字の 'a'が 何番目にあるかをすべて列挙表示するプログラムokeya.cを 作成せよ。なお、文字列の先頭文字(K)の位置を第1番目とする。 文字列中の特定文字の検索にはポインタを用いること。 まずは「風が吹けば桶屋が儲かる」(ローマ字)を表示したかったのですが、コンパイルした結果、何も表示されませんでした。 表示されるにはどうしたら良いですか? Visual Studioを使用してます。 ソースコード pragma warning(disable: 4996) include <stdio.h> include <stdlib.h> constexpr auto N = 256; int main(void) { FILE* fp; char filename[] = "okeya.txt"; char str[N]; fp = fopen(filename, "r"); if (fp == NULL) { printf("%s file not open!\n", filename); exit(1); } while (fgets(str, N, fp) != NULL) { printf("%s", str); } fclose(fp); return (0); } okeya.txt Kazega hukeba okeyaga moukaru
質問日時: 2021/05/23 13:12 質問者: あんぱーーー。
解決済
6
0
-
Windows10で自作プログラムが脅威
になります。 デルの廉価ノートパソコン Windows10 home Microsoft Visual Studio Community 2017 Version 15.9.7 普通のC++プログラムです。 購入当初はインストール済みのウイルス検知ソフトが機能していましたが、期限切れになりました。 現在はOS自身のそれが機能しているようです。 どうやったら安全な実行ファイルだと教えてやれるのでしょうか。
質問日時: 2021/05/23 05:07 質問者: adhiapppozzzzzzz
解決済
2
0
-
C言語 for文をつかって記号を表示させるプログラム
任意の正整数を入力して、その行数だけ '*' を表示するプログラムを作成したいです!。そして、 1行に表示する '*' の数は、画像のように1個、3個、5個・・・と増えていくようにしてください。
質問日時: 2021/05/22 22:30 質問者: とんかつが
ベストアンサー
2
0
-
C++のテーブル検索に関する質問です。
一次元配列に下記の様な形で文字列が入っています。 Q1)この文字列を検索して、そのインデックスを得る方法を お教え頂けますと大変有難いです。 注)例えば、lll_doを検索した場合は、0が返り、lll_reを検索した場合は1が返える 様にしたいと思います。 ===== 'lll_do', 'lll_doh', 'lll_re', 'lll_reh', 'lll_mi', 'lll_fa','lll_fah', 'lll_so','lll_soh', 'lll_ra' ,'lll_rah' ........... ,'lll_si' ===== 以上お手数ですが宜しくお願いします。
質問日時: 2021/05/22 10:49 質問者: shiggy
ベストアンサー
4
0
-
C# WinForm のDataGridView CellValueChangeイベントが発火する条
C# WinForm のDataGridView CellValueChangeイベントが発火する条件について、ユーザーがセルを操作して値を変更した場合は当然の事で、プログラム内部でDataGridViewCellの値を編集した場合も同様です。しかし、データソースにDataTableをバインドし、DataTableの値を変えても発火してくれませんでした。(セルの値ら追従して変わってぬれる)データソースを変更した際にもCellValueChangeのイベントを発火させる方法はないでしょうか。CellValueChangeを使う事にこだわりはありませんが、実現したい事としましては、DataTableで変更された対象セルの背景色を変えたいになります。どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/05/20 20:11 質問者: monapiii
ベストアンサー
3
0
-
あるFORMアプリケーションAからCSVファイルが出力されます。そのファイルを別のFORM アプリケ
あるFORMアプリケーションAからCSVファイルが出力されます。そのファイルを別のFORM アプリケーションBで読み込んでデータを編集するのですが、アプリケーションA出力された後、ユーザーによってファイルを編集させたくありません。アプリケーションBで読み込む際に何らかのチェックを入れたいと思っていますが、私が思いつくところ「ファイルの作成・更新・アクセス日時」をうまく使えば出来そうな気がしますが、他に良い方法がありましたらご教授願います。その他に出来るかわかりませんが、ファイルの更新回数など取得できたりしないでしょうか・・・
質問日時: 2021/05/19 21:45 質問者: monapiii
ベストアンサー
3
0
-
int calc(int *a.int s,int t){ if(s==t)return a[s];
int calc(int *a.int s,int t){ if(s==t)return a[s]; else { h=(s+t)/2; return calc(a,s,h)+calc(a,h+1,t); } } 配列a[8]={11,5,7,3,2,17,1,3}としたときcalc(a,0,7)を実行するとどんな結果が得られるか?
質問日時: 2021/05/19 12:12 質問者: えぬわいと
解決済
2
1
-
int calc(int *a.int s,int t){ if(s==t)return a[s];
int calc(int *a.int s,int t){ if(s==t)return a[s]; else { h=(s+t)/2; return calc(a,s,h)+calc(a,h+1,t); } } エラーが出るのですがどうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2021/05/19 12:11 質問者: えぬわいと
解決済
2
0
-
C言語について質問です 画像のようにエラーが出てしまうのですが、どこが間違っているのか分かりません
C言語について質問です 画像のようにエラーが出てしまうのですが、どこが間違っているのか分かりません 教えていただけるとありがたいです。 ※プログラミング初心者です ・構造体→point、 ・関数 →input_cordinate 点の座標を構造体pointに入れる →center_point 2点の中点を求める <実行例> 点S X座標:○ Y座標:○ 点T X座標:○ Y座標:○ 点Sと点Tの中点は(○,○)です ーーーーーーーーーーーーーー #include <stdio.h> typedef struct { double x; double y; }point; point input_cordinate(); point center_point(point point1,point point2); int main() { point cordinate; point tyuutenn; cordinate = input_cordinate(); tyuutenn = center_point(tyuutenn.x, tyuutenn.y); printf("点Sと点Tの中点は(%f,%f)です",tyuutenn.x,tyuutenn.y); } point input_cordinate() { point point1,point2; point center_point; printf("点S\n"); printf("x座標:"); scanf("%lf",&point1.x); printf("y座標:"); scanf("%lf",&point1.y); printf("点T\n"); printf("x座標:"); scanf("%lf",&point2.x); printf("y座標:"); scanf("%lf",&point2.y); return center_point; } point center_point(point point1,point point2) { point tyuutenn; tyuutenn.x = (point1.x + point2.x)/2; tyuutenn.y = (point1.y + point2.y)/2; return tyuutenn; }
質問日時: 2021/05/18 23:45 質問者: ----------------。
ベストアンサー
5
0
-
c言語for文
c言語のfor文の問題が理解できなくなってしまったので至急教えて欲しいです。 例えばですが、左上を直角とする三角形を表示させる時は下記のようなプログラムを書きます。この時の2つ目のfor文は横の行の*の数を表してると思うのですが、なぜ初期設定にj=0という風に書いているのでしょうか。一行目は*が10個表示されるならj=10と書いてはいけないんですか? もう一つ質問したいことがあるのですが、この2つのfor文を for (i=1; i<=10; i++)for (j=1; j<=10-i; j++)のように1繰り上げて書くのはダメなんでしょうか。i=0のように0始まりだと個人的に違和感がありうまく理解できません。できるだけ詳しく教えて欲しいです。お願いします。 #include <stdio.h> int main(void) { int i, j; for (i=0; i<10; i++){ for (j=0; j<10-i; j++){ printf("*"); } printf("\n"); } return (0); }
質問日時: 2021/05/16 23:59 質問者: あa。。
解決済
6
0
-
C言語でのマイコン制御入門
C言語でのマイコン制御の勉強をしておりまして、現在躓いております。 初めに、switch文で出力を分岐させ、7セグメントLEDの点灯制御を行いたいと思い、7セグの内、2か所を点灯させるため、写真のようにコードを打ち込んだのですが「ケース1、ケース2、は宣言されましたが、参照されていません。」と警告が出てきます。それが原因でLEDが点灯しないのかはわかりませんが、上手くいきません。対処法が分かる方お願いします。 ちなみに、画面外で int a = 1;と定義と初期化してあります。それと出力文単体でならLEDは点灯します。
質問日時: 2021/05/16 19:09 質問者: ハルキング111
解決済
2
0
-
c言語の問題
c言語の問題です。キーボードから小数を繰り返し入力させ、負の数が入力されると入力を終了し、 それまでの非負小数の平均を 表示するプログラムを作成せよ。という問題です。自分は下記のように書いたのですが、平均を表示する時に負少数の値も含めたものが出てしまいます。どこを直せばいいのか教えていただきたいです。 #include<stdio.h> int main(void) { double x,sum; int a; sum=0; a=0; while(x>=0){ printf("number="); scanf("%lf",&x); a++; sum+=x; if(x<0){ break; } } printf("%lf\n",sum/a); return(0); }
質問日時: 2021/05/16 12:51 質問者: あa。。
解決済
4
0
-
ベストアンサー
3
1
-
c言語for文
c言語の問題を教えてください。 キーボードから正の整数 n (ただし 10 未満) を一つ入力し、1 から n までの整数を次のように n 行表示 するプログラムを作成せよ。ただし、各行の表示も for 文を用いて行うこと。という問題です。プログラムは書けてますが、再度見たらfor文のところが分からなくってしまい理解できていないので解説していただきたいです。また、この問題に限らず"n行表示させる"とか"文字で正三角形を表示させる"といったようなfor文を使う問題の考え方を教えていただきたいです。理解できなくて困ってます。 #include <stdio.h> int main() { int i,j,n; scanf("%d", &n); for(i=0;i<n;i++) { for(j=0;j<n;j++){ printf("%d",(i+j)%n+1); } printf( "\n" ); } return(0); }
質問日時: 2021/05/15 15:22 質問者: あa。。
解決済
2
0
-
Jupyter notebookを起動したときの作業フォルダ、カレントフォルダについて
Jupyter notebookを起動したときのデフォルトのフォルダはのフルパスを知る方法を教えて頂きたいのですが。 シェルを起動してそのカレントフォルダからコマンド投入したらそのフォルダになる、という理解でいいでしょうか。また、Jupyter notebookをGUIとかアイコンなどで起動した場合、特定のフォルダが指定されていませんのでカレントがどこになるかわからないです。アイコンのプロパティで指定する作業フォルダのではないようなのですが。よろしくお願いします。 localhost:8080/...などと表示されていて、いかにもサーバの雰囲気なのですが、フルパスが不明です。
質問日時: 2021/05/15 15:14 質問者: skmsk19410
解決済
3
0
-
c言語の問題についての質問
c言語の問題を教えて欲しいです。 キーボードから正の整数 k を 1 つ入力させ、1 から 500 までの整数のうち、k の倍数を全て昇順に表示するプ ログラムを for 文を用いて作成せよ。という問題なのですが自分は下記のように書きました。答えとしては合っていたのですがfor文の()の中身がどうしてそうなるのかが分からないです。k<=500の部分はi<=500じゃだめなのでしょうか。また、k+=iの理由もいまいち分かりません。kの倍数だからk*iみたいな感じで書けたりしないんでしょうか?なぜ+を使ってるのかが分かりません。解説お願いします。 #include<stdio.h> int main(void) { int k,i; scanf("%d",&k); for(i=k;k<=500;k+=i){ printf("%d\n",k); } return(0); }
質問日時: 2021/05/15 14:08 質問者: あa。。
ベストアンサー
2
0
-
問1 文字列を反転する関数void func1(char str[], int length)をポイ
問1 文字列を反転する関数void func1(char str[], int length)をポインタ変数を使わずに作成しなさい。なお、変数lengthは文字列の長さで、文字列は上書きされて構わない。 問2 文字列を反転する関数void func2(char *str)をポインタ変数を使って作成しなさい。なお、ライブラリ関数は使用禁止、文字列は上書きされて構わない。 解答お願いいたします。
質問日時: 2021/05/15 08:04 質問者: えぬわいと
解決済
3
1
-
Windows環境でgnu系コンパイラをmakeで使う方法
Windowsでのmakeについてお尋ねします。 Windows上でGnuのコンパイラを使うということを前提としたmakeを利用するにはどうしたらいいでしょうか。コマンドラインでコンパイルすることは可能で、パスも設定されています。 WindowdでmakeというとnamakeとかVisualStudioの環境でのものが出てきそうですが、たぶんそのようなものでは使えないと思います。この辺はLinuxだとコンパイラとかmakeの実行ファイルなどデフォルトの状態で利用できるはずですが、Windowsではどうやるのでしょうか。長年の鬼門なのです。 よろしくお願いします。 なお、Vmware, Cygwin, WSLとは別ということになります。これらだったら基本Linuxの環境ですね。
質問日時: 2021/05/14 10:52 質問者: skmsk19410
解決済
8
0
-
ルネサスの統合開発環境CSPlusで C言語を使ったマイコン制御の勉強をしています。 Switch文
ルネサスの統合開発環境CSPlusで C言語を使ったマイコン制御の勉強をしています。 Switch文で出力を分岐させるプログラムを作成したくコード書いてコンパイルをしたら、依存文に宣言は許されません。とエラーが発生しました。 宣言は int num; です。 numとやらが依存文だとは思えないのですが、どなたか解決策を教えてください。
質問日時: 2021/05/13 23:49 質問者: ポストミリオネア
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
Windows Form のMSChartで、グラス上でマウスをドラッグした範囲に拡大をさせたいです
Windows Form のMSChartで、グラス上でマウスをドラッグした範囲に拡大をさせたいです。 要件としては、拡大縮小ができる。連続して拡大縮小ができる。 自力でトライしてみましたが、ネット上にもあまり詳しいサンプルがなく困っています。どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2021/05/13 19:22 質問者: monapiii
ベストアンサー
1
0
-
C言語でファイルを出力し(ここまではできました。)、そのファイルを元にgnuplotによりグラフ化し
C言語でファイルを出力し(ここまではできました。)、そのファイルを元にgnuplotによりグラフ化したいのです。 どのようにコードを書けば実行できますか?調べてもわかりません。初心者でもわかるようにお願いします。
質問日時: 2021/05/12 20:59 質問者: 留年キャノン
解決済
4
0
-
大学で出されたc言語の課題について
c言語についてです。大学で、全てのセルを削除するコード(下記)で間違いを指摘し、修正せよ、という課題が出たのですが、 どこが間違いかわかりません。 一応、 解放したスペースの内容(構造体のメンバ)を使用してはいけない、というヒントが与えられています。 どなたか教えていただけるとありがたいです。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include "mleak.h" #define malloc mleak_malloc #define free mleak_free /* 連結リストのセルを表すための構造体の宣言 */ struct cell { int data; struct cell *next; }; int main(void) { struct cell *head = NULL; /* 最初は空のリスト */ struct cell *p; atexit(mleak_finalize); head = add_first(head, 11); head = add_first(head, 22); head = add_first(head, 33); head = add_first(head, 44); for (p = head; p != NULL; p = p->next) printf("%d\n", p->data); for (p = head; p != NULL; p = p->next) /* 間違い */ free(p); return 0; }
質問日時: 2021/05/12 18:30 質問者: minemasa1021
解決済
2
0
-
PythonのListに関する質問です。
下記のfrq_namelllの中の'h_re'の値は、『frq_namelll.index('h_re') 』 で得ることが出来て、この場合には、1が返ってきます。 次に新規に、CSBファイル等を読込ますと例えば、h_do, h_doh, h_re, h_reh 等の文字列を読み込みます。 Q1)これらの読み込んだ文字列から例えば、h_reから 『frq_namelll.index('h_re') 』の様に検索する方法があれば お教え頂けますと有難いです。 frq_namelll =['h_do', 'h_doh', 'h_re', 'h_reh', 'h_mi','h_fa','h_fah', 'h_so','h_soh','h_ra' ,'h_rah' ,'h_si' ] 以上、お手数ですが宜しくお願いします。
質問日時: 2021/05/11 11:02 質問者: shiggy
ベストアンサー
3
0
-
Visual Studio Communityがインストールできない件
windows8.1を使用していますがインストールできません。 インストーラを実行するとKB2919355の適用が必要ですと表示されます。 そこで「dism /online /remove-package /packagename:Package_for_KB2919355~31bf3856ad364e35~amd64~~6.3.1.14」とコマンドを管理者実行するとエラーコード:0x800f0805が表示されてしまい適用できません。 さらに調べてみるとKB2919355は別の番号(NOは忘れてしまった・・・たぶん-KB3021910)で吸収されたためその番号を適用すればよいという記事があり。ダウンロードして実行すると結局、 「この更新プログラムはお使いのコンピュータには適用できません」とでます。 さらにwindows updateから更新プログラムの確認を見てみると「3件の重要な更新プログラムが利用可能です」と出るので見てみると、その中にKB2919355がリストにありインストール実行すると「成功しました」と出て、もう一度、更新プログラムの確認を見てみると結局また「3件の重要な更新プログラムが利用可能です」と出ており前述の更新プラグラムが適用できていません。 すみません、ギブアップです。 どうすればVisual Studio Communityもしくは前バージョンのVS2013でも良いのですが(というか2013もKB2919355が必要と出てインストールできません) インストールできるようになるのでしょうか? 解る方いらっしゃいますか?
質問日時: 2021/05/11 00:14 質問者: guuutan
ベストアンサー
3
0
-
クイックソートについて
クイックソートについての質問です。 まず初めに以下の様に、pivotの値xをx=a[(n-1)/2](n:配列の要素数,a[]:int型の配列)としてクイックソートをプログラムしました。 これに、pivotを中央と両端の3つの値の中央値としたクイックソートの関数と、再帰呼び出しをして挿入ソートを実行する関数を加えたいのですがよく分かりません。 アドバイスお願いいたします。 #include<stdio.h> void print_vec(int d[], int n){ int i; for(i=0; i<n; i++){ printf("%d ", d[i]); } printf("\n"); } int piv(int a[], int n){ int x, R, L, s; x=a[(n-1)/2]; printf("pivot : %d\n", x); L=0; R=n-1; while(1){ while(a[L]<x) L++; while(a[R]>x) R--; print_vec(a, n); printf("Rigth : %d\nLeft : %d\n", R, L); if(L<R){ s=a[L]; a[L]=a[R]; a[R]=s; L++; R--; } else break; } printf("\nRigth : %d\nLeft : %d\n", R, L); return R+1; } void quick(int a[], int n){ int s; if(n==1) return; if(n==2){ if(a[0]>a[1]){ s=a[0]; a[0]=a[1]; a[1]=s; } return; } s=piv(a, n); quick(a, s); quick(a+s, n-s); } int main(){ int n, c; int a[]={4, 3, 12, 11, 8, 4, 9, 17}; n=piv(a, 8); c=sizeof(a)/sizeof(a[0]); quick(a, c); print_vec(a, c); return 0; }
質問日時: 2021/05/09 13:19 質問者: HRI37_18
ベストアンサー
1
0
-
sort(a[0],a[1],.....a[n-1]){ for(i=0; i<n-1; i=i+1
sort(a[0],a[1],.....a[n-1]){ for(i=0; i<n-1; i=i+1){ for(j=1; j<n-i; j=j+1){ if (a[j-1]>a[j]) swap(a[j-1],a[j]); } } } if文の実行回数を教えてください。
質問日時: 2021/05/09 04:53 質問者: えぬわいと
解決済
1
0
-
int calc(int *a, int s, int t){ if(s==t) return a[
int calc(int *a, int s, int t){ if(s==t) return a[s]; else{ h=(s+t)/2; return calc(a,s,h)+calc(a,h+1,t); } } 問1.配列a[8]={11,5,7,3,2,17,1,13}としたとき、calc(a,θ,7)を実行すると得られる値を答えよ。 問2.配列aの長さをnとした時、この関数の処理の計算量を求めよ。 上記の問題の解答と解説お願い致します。
質問日時: 2021/05/09 01:52 質問者: えぬわいと
解決済
5
0
-
この列挙体で下の関数はあっていますか? 勝ったら1点負けたらマイナス1点引き分けでゼロ点を代入するプ
この列挙体で下の関数はあっていますか? 勝ったら1点負けたらマイナス1点引き分けでゼロ点を代入するプログラムです。 至急お願いします typedef enum janken { Gu = 0, Choki = 2, Pa = 5}JPON; int shoubu(JPON kenin,JPON kenout) { int shoubukekka; switch (kenout) { case Gu: {if (kenout == 0)shoubukekka = 0; else if (kenout == 2)shoubukekka = 1; else shoubukekka = -1; } case Choki: {if (kenout == 0)shoubukekka = -1; else if (kenout == 2)shoubukekka = 0; else shoubukekka = 1; } case Pa: {if (kenout == 0)shoubukekka = 1; else if (kenout == 2)shoubukekka = -1; else shoubukekka = 0; } } return(shoubukekka); }
質問日時: 2021/05/07 00:21 質問者: めぃりぃ
解決済
4
0
-
この列挙体でsysjanの関数はあっていますか? 大至急よろしくお願いいたします typedef e
この列挙体でsysjanの関数はあっていますか? 大至急よろしくお願いいたします typedef enum janken { Gu = 0, Choki = 2, Pa = 5}JPON; JPON sysjan(int sainome) { int pon; switch(sainome) { case 1:pon = 0; break; case 2:pon = 0; break; case 3:pon = 2; break; case 4:pon = 2; break; case 5:pon = 5; break; case 6:pon = 5; break; } return((JPON)pon); }
質問日時: 2021/05/07 00:15 質問者: めぃりぃ
解決済
1
0
-
至急お願いします。 乱数を出す関数はこれであってますか?よろしくお願いいたします int saiko
至急お願いします。 乱数を出す関数はこれであってますか?よろしくお願いいたします int saikoro(void) { int sai; srand((unsigned)time(NULL)); sai = rand(); return(sai); }
質問日時: 2021/05/07 00:13 質問者: めぃりぃ
解決済
1
0
-
至急お願いします! ジャンケンのプログラムで実行したのですが、自分の手を入力した所で次に行けずに固ま
至急お願いします! ジャンケンのプログラムで実行したのですが、自分の手を入力した所で次に行けずに固まってしまいます。 関数はあっているとしてこのメイン関数はあっていますか? よろしくお願いいたします。 int main(void) { JPON choken; JPON sysken; int ken_buf; int sai; int shoubukekka; do { puts("\nジャンケンをしましょう。"); puts("グーは0 チョキは2 パーは5をいれます。"); puts("\nじゃんけんぽん はい!どうぞ:"); scanf_s("%d", &ken_buf); choken = (JPON)ken_buf; if ((choken != Gu) && (choken != Choki) && (choken != Pa)) printf("\n@@@正しく入れてください@@@\n"); } while (!(choken == Gu || choken == Choki || choken == Pa)); sai = saikoro(); sysken = sysjan(sai); shoubukekka = shoubu(choken, sysken); printf("\a"); anatanoken(choken); watashinoken(sysken); kekka(shoubukekka); printf("\n終わります。お疲れ様でした。\n\n"); return(0); }
質問日時: 2021/05/07 00:12 質問者: めぃりぃ
解決済
1
0
-
C言語のじゃんけんゲームのプログラムです。正直何がダメなのか分かりません。 エラー表示は watas
C言語のじゃんけんゲームのプログラムです。正直何がダメなのか分かりません。 エラー表示は watashinoken関数のkenが定義されていないなどがありました。 また、1回した後に1を押したらもう一度、1以外で終了するプログラムと、 累計勝敗(〇勝〇敗〇分け)を表示するプログラムを追加するにはどうすればいいですか? ちょー急ぎでお願いします! #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<time.h> typedef enum janken { Gu = 0, Choki = 2, Pa = 5 }JPON; int saikoro(void) { int sai; srand((unsigned)time(NULL)); sai = rand(); return(sai); } int sysjan(int sainome) { int pon; switch(sainome) { case 1:pon = 0; break; case 2:pon = 0; break; case 3:pon = 2; break; case 4:pon = 2; break; case 5:pon = 5; break; case 6:pon = 5; break; } return((JPON)pon); } int watashinoken(void) { switch (ken) { case Gu: { printf("私はグーを出しました。\n"); break; } case Choki: { printf("私はチョキを出しました。\n"); break; } case Pa: { printf("私はパーを出しました。\n"); break; } } } int anatanoken(void) { switch (ken) { case ken = 0: { printf("あなたはグーを出しました。\n"); break; } case ken = 2: { printf("あなたはチョキを出しました。\n"); break; } case ken = 5: { printf("あなたはパーを出しました。\n"); break; } } } int shoubu(kenin, kenout) { int shoubukekka; switch (kenout) { case Gu: {if (kenout == 0)shoubukekka = 0; else if (kenout == 2)shoubukekka = 1; else shoubukekka = -1; } case Choki: {if (kenout == 0)shoubukekka = -1; else if (kenout == 2)shoubukekka = 0; else shoubukekka = 1; } case Pa: {if (kenout == 0) shoubukekka = 1; else if (keno==2) shoubukekka = -1; else shoubukekka = 0; } return(shoubukekka); void kekka(int shoubukekka) { if (shoubukekka == -1)printf("\nあなたの負けです\n"); else if (shoubukekka == 1)printf("\nあなたの勝ちです。\n"); else if (shoubukekka == 0)printf("\nあいこです\n"); int main(void) JPON coken; JPON sysken; int ken_buf, sai, shoubukekka; do { puts("\nジャンケンをしましょう。"); puts("グーは0 チョキは2 パーは5をいれます。"); puts("\nじゃんけんぽん はい!どうぞ:"); scanf_s("%d", &ken_buf); choken = (JPON)ken_buf; if ((choken != Gu) && (choken != Choki) && (choken != Pa)) printf("\n@@@正しく入れてください@@@\n"); } while (!(choken == Gu) || (choken == Choki) || (choken == Pa)); sai = saikoro(); sysjan = (sai); shoubukekka = shoubu(choken, sysjan); printf("\a"); anatanoken(choken); watashinoken(sysjan); kekka(shoubukekka); printf("\n終わります。お疲れ様でした。\n\n"); return(0); }
質問日時: 2021/05/06 18:30 質問者: めぃりぃ
ベストアンサー
2
0
-
C言語に関する質問です
自分の誕生日を入力して、その日から何日後かを入力すると日付を出力する。なお、「年、月、日」をメンバとする構造体を宣言して、その型のオブジェクトの日付dateを引数とすると1日後の日付を返す関数を作成して用いること 教えてください 以下、自分でやった途中です #include <stdio.h> int day[2][13] = {{0,31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31},{0,31,29,31,30,31,30,31,3130,31,30,31}}; int leap(int year){ if((year%400)==0 || (year%4)==0 && (year%100)!=0){ return 1; } else{ return 0; } } void tomorrow(int y,int m,int d){ if(d != day[leap(y)][m]){ d++; } else{ if(m != 12){ m++; } else{ y++; m = 1; } d = 1; } } int main(void){ int year,month,date; printf("Enter your birthday\n"); scanf("%d %d %d",&year,&month,&date); printf("誕生日は %d年%d月%d日 です\n\n",year,month,date); tomorrow(year,month,date); printf("Tomorrow is %d年%d月%d日\n",year,month,date); return 0; }
質問日時: 2021/05/06 07:30 質問者: .YA-AY.
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【C言語・C++・C#】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c言語
-
C言語の関数のextern宣言
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
int16_t の _t は何?
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
3×3のラテン方陣をつくるプログラム...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
C言語について。
-
終端記号、非終端記号とは
-
C言語関数違いについて。
-
C言語 関数、変数の宣言について
-
C言語について(初心者)
-
あってる
-
C# で 数式文字列処理を処理する方法
-
C言語のことです。写真(見にくくて...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
c言語
-
DLLファイルの逆コンパイラについて...
-
Windows Formアプリからコンソール...
-
大量のデータを読み込んで表示する...
-
C言語の関数のextern宣言
-
VisualStudioでC++クラスを追加する...
-
【C言語】全角文字の配列を、全角の...
-
VisualStudio2022でC言語プログラム...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開発の...
-
gccを行ってもexeファイルが生成さ...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイズ変更
-
C#でログファイルにファイルパスが...
-
プログラマー達は何故、プログラム...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの違い...
-
Notepad++の関数リスト表示の変更方...
-
C言語について。
-
Cのコンパイルでコメントアウトをそ...
-
visual studio 2022でのC#プログラ...
-
コンソールアプリを作成するのにお...
-
C言語 バッファについて。
おすすめ情報