回答数
気になる
-
asp.net でのドロップダウンリスト 条件指定
ASP.netにて、ドロップダウンリストの選択に応じて、 処理を分岐させるプログラムを書いています。 現在、エラーになっているのですが、 下記のコードです。 ----------------------------------- <%@ Page Title="ホーム ページ" Language="C#" MasterPageFile="~/Site.master" AutoEventWireup="true" CodeFile="Default.aspx.cs" Inherits="_Default" %> <asp:Content ID="HeaderContent" runat="server" ContentPlaceHolderID="HeadContent"> </asp:Content> <asp:Content ID="BodyContent" runat="server" ContentPlaceHolderID="MainContent"> <p><strong>【検索条件】</strong></p> <div style="border:#d2d2d2 solid 1px;"> <p style="margin-left: 30px;"> <asp:DropDownList ID="ddlPref" runat="server"> </asp:DropDownList> <asp:DropDownList ID="ddlNumOfPeople" runat="server"> </asp:DropDownList> </p> <p style="margin-left: 30px;"> <asp:DropDownList ID="ddlLayout" runat="server"> </asp:DropDownList> <asp:DropDownList ID="ddlPrice" runat="server"> </asp:DropDownList> </p></div> <p> </p> <p> <asp:Button ID="btnSearch" runat="server" Text="検索" Width="90px" OnClientClick="javascript:DDLEnabled()" /> </p> <script language="javascript" type="text/javascript"> function DDLEnabled() { var srtMsg = ''; var Pref = document.getElementById("MainContent_ddlPref"); var PrefValue = Pref.options[Pref.selectedIndex].value; var NumOfPeople = document.getElementById("MainContent_ddlNumOfPeople"); var NOPValue = NumOfPeople.options[NumOfPeople.selectedIndex].value; var Layout = document.getElementById("MainContent_ddlLayout"); var LayoutValue = Layout.options[Layout.selectedIndex].value; var Price = document.getElementById("MainContent_ddlPrice"); var PriceValue = Price.options[Price.selectedIndex].value; if (PrefValue == "0") { srtMsg = "都道府県を選択してください。\n"; } if (NOPValue == "0") { srtMsg = srtMsg + "人数を選択してください。\n"; } if (LayoutValue == "0") { srtMsg = srtMsg + "レイアウトを選択してください。\n"; } if (PriceValue == "0") { srtMsg = srtMsg + "料金を選択してください。\n"; } if (srtMsg != '') { alert(srtMsg) } if (PrefValue !== "0" && NOPValue !== "0" && LayoutValue !== "0" && PriceValue !== "0") { //ここで、検索の実行がされるようにしたい。。。 } } </script> <p> </p> </asp:Content> ---------------------------------- 上記コードにて、ボタン(btnSearch)が押下された時、 ドロップダウンリストが、 (1):全て選択されているとき ⇒ 次の画面へ (2):未選択のものがあるとき ⇒ javascriptのポップ・アップ表示 をしたいと考えています。 #未選択、選択の判断はvalueの値がデフォルト値 "0"なので、0を未選択、0以外を選択済み というように判断しています。 現在、ポップ・アップの表示は問題なくできているのですが、 全て選択されている時の処理(ボタンの押下、実行)ができていません。 どなたかご存知の方がいたらおしえてください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/01/19 17:46 質問者: janpale
ベストアンサー
2
0
-
ボタン押下時のアラート表示の残像が残る
以下のプログラムで、btnUpdateを実行すると、アラート表示されるのですが、 アラートのOKボタンを押さず、ぐりぐりと画面上移動させるとその軌跡が残像として残ります。 どのようにすれば、このような残像が残らないようにする事が出来るでしょうか。 ご存じの方、ご教授願います。 protected void btnUpdate_Click(object sender, EventArgs e) { if(xxxx == aaaa) { 処理A} else {AlertBox("Input Code");} } //アラート表示 private void AlertBox(String msg) { string startupScript = ""; string strScript = ""; msg = msg.Replace("'", "\""); msg = msg.Replace("\n", " "); strScript = " alert('" + msg + "')"; startupScript = "<script language='JavaScript'>" + strScript + "</script>"; ClientScript.RegisterStartupScript(this.GetType(), "key1", startupScript); }
質問日時: 2013/01/17 17:39 質問者: yamachan_tomo
解決済
1
0
-
モーダルダイアログでボタン押下時、違うモーダル出現
次のような関数を用意しています。 ただ、下のコード内 strScript = "window.showModalDialog('" + url + "', '','dialogWidth=150px;dialogHeight=150px'); return false"; の行を実行するところで、「return ステートメントが関数の外にあります」というエラーが発生 してしまいます。 「http://youtu.dai-li.info/home.php?u=FR%2BtFe%2BwMeKPrvlPHoQE895YV%2BKb5Hac3pYsnagzXXukzREDK1Hxxh4H4A%3D%3D&b=29」では、return falseをつけなければ、ポストバックされてしまうとかいてあった為、 追記しているのですが。。。 対応方法をご存じの方、ご教授の程お願い致します。 private void LaunchModal(string url) { string startupScript = ""; string strScript = ""; strScript = "window.showModalDialog('" + url + "', '','dialogWidth=150px;dialogHeight=150px'); return false"; startupScript = "<script language='JavaScript'>" + strScript + "</script>"; ClientScript.RegisterStartupScript(this.GetType(), "key2", startupScript); }
質問日時: 2013/01/16 20:29 質問者: yamachan_tomo
ベストアンサー
1
0
-
画面2分割
ASP.NETを利用しています(C#)。ASPに関しては初心者です。 画面を左右に分割するラインを設定し、左にメニュー用のツリーを配置し、右にはメニューで選択した コンテンツを表示させる構成にしようと考えています。 この場合、左右に分ける縦ラインは、どのようにすれば設定できるのでしょうか。 Tableで出来るのかもしれませんが、、、やり方がわかりませんでした。 参考までに以下のように記載することで左右に分けることができましたが、 ラインが画面の下までいきませんでした。 ご存じの方、ご教授願います。
質問日時: 2013/01/14 17:58 質問者: yamachan_tomo
ベストアンサー
1
0
-
ポストバック(__doPostback)へ割り込み
いつもお世話になります。 ASP.NET MVCではなく、ASP.NETのプロジェクトについてお聞きします。 良く似た内容の質問がありましたが、当方の趣旨とは少々目的が違いましたので、重複する内容があるとは思いますが質問させてください。 現在、ASP.NETで動作しているサイトがあり、内部でLinkButtonが使われています。 <ASP:LinkButton id="dobtn" runat="server" onclick="update" text="更新"/> LinkButtonなので、ご存じの通りPostBackが発生し、その中でフォームの入力値のもとづきDBの更新処理が行われています。 ここで、ポストバック前に「ある」処理を走らせ、その結果により、ポストバックを行うかどうか是非を決める必要が出てきました。 通常ならコードビハインドファイルを開き、ポストバック時の処理を修正すればいいのですが、プログラムを外注した会社でソースファイルの所在がわからず、困っております。 自分の感覚では、<ASP:LinkButton>ではなく、一般の<input type=button>でJavascriptを起動し、処理を行ってから、条件次第でポストバックを行えばいいと思います。 ただ、jacasvriptからどうやって「ポストバック」を行うのかがわかりません。 生成されたHTMLを見ておりますと、ポストバックでは、"__doPostback()"という関数がコールされているようなのですが、これを叩く方法でよいのでしょうか? またその場合の引数などについても、分かる方がいらっしゃいましたら、コード例を教えていただければ幸いです。 何とぞ助けてやってください。お願いします。
質問日時: 2013/01/11 17:36 質問者: nayutax
ベストアンサー
1
0
-
ASP.NET C#でPOST受信
WebサーバのPost受信を行う際に、 Request["parameter"] とすると、POSTを受信できますが、 GETのパラメータがあると、GETを優先して受信してしまいます。 GETのみだと、 Request["parameter"]でも Request.QueryString["parameter"]でも 受信可能です。 GETパラメータがあっても、POSTのみを受信する方法はあるのでしょうか?
質問日時: 2013/01/11 17:20 質問者: ENTRE
ベストアンサー
1
0
-
ASP.Net ラベルの内容をすぐに更新したい
大変お世話になっております。 昨年は大変お世話になり、多大なご教授をいただきました。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 前々からお聞きしようと思っていたのですが、 処理によってラベルの内容がすぐに反映しないのですが どのようにすればすぐに反映するのでしょうか? 例えば下記のような場合は、ラベルの内容を初期化したいのですが、 それがされるのは、ボタンの処理後になります。 ボタン処理の前にラベルを更新するにはどうすればいいのでしょうか? もしかしたら 大変初歩的な質問かもしれませんが、 何卒よろしくお願いいたします。 Protected Sub Button1_Click(sender As Object, e As EventArgs) Handles RecDateButton.Click Me.Label1.Text = "" ここからボタンの処理が開始します End Sub
質問日時: 2013/01/08 10:42 質問者: kyokotan12
ベストアンサー
10
0
-
配列の初期化
Dim ls_var() as string のように宣言した配列をすべて""で初期化したいです。 googleで検索してもみつからないのですが、一発で済ませる方法はないのでしょうか?
質問日時: 2013/01/08 09:06 質問者: TeferiMage
ベストアンサー
2
0
-
C#のargs[0].Successの記述
if (System.Text.RegularExpressions. Regex.Match(line, args[0].Success)) の記述で, エラー1'string' に 'Success' の定義が含まれておらず、型 'string' の最初の引数を受け付ける拡張メソッドが見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足しています。 といったコンパイルエラーが出るようなのですが、usingディレクティブで追加しないといけない記述とかあるのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/12/31 13:57 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
1
0
-
【ASP.NET MVC3】コントローラの状態
いつも大変にお世話になります。 今作っているASP.NET MVC3 Webアプリケーションで、複数のコントローラから呼び出される、共通のクラスとメソッドを作っています。 その中から、コントローラ(具体的にはセッション情報)に値をセットしたいです。 すごく単純化しますと、コントローラがHomeControllerとMemberControllerとして、 public WorkerService { public SetSessionValue(???){ // 呼び出し元がHomeControllerなら、Session["HomeDt"]に日付をセット // 呼び出し元がMemberControllerなら、Session["MemberDt"]に日付をセット } } ていうメソッドを呼び出しています。 英文の記事を見て、ControllerContextという静的クラスを使えばいいのは感覚的にわかったのですが、具体的なコーディングとなるとさっぱりです。 これができると、何かMVCでも光が見えそうな気がします。現在はお先真っ暗ですが。 どなたか教えてやっていただけないでしょうか。お願いします。
質問日時: 2012/12/25 10:55 質問者: nayutax
ベストアンサー
2
0
-
.Net とは何ですか?
全てで91言語.netあると聞きました。 インターネットで調べましたが専門用語が多すぎてわかりません。ものすごく簡単な言葉で説明して頂ける方いませんか? フレームワークとはなんですか?
質問日時: 2012/12/24 01:55 質問者: Chibibebe
ベストアンサー
3
0
-
【ASP.NET MVC3】共通ビュークラス
いつも大変にお世話になっています。 ASP.NET MVC3で作成しているシステムで、すべてのビューに、共通のプロパティを用意したいと考えております。 以前のASP.NETでは、System.Web.UI.Page を継承したカスタムクラスを継承していました。 public MyCustomPage : System.Web.UI.Page { // 共通のプロパティやメソッド } public class Index : MyCustomPage { public page_load(Object o, EventArgs e){ // ページロード処理 } }; このような継承定義をビューのクラスで行いたく思います。 MVC3のビューで、たとえば、MyViewModelというビューモデルを埋め込んだ、以下のようなクラスは、どのやって定義したら良いのでしょう? @inherits MyCustomView<MyViewModel> 土曜の夜だというのに、まだ帰れません(泣 何とぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2012/12/22 21:48 質問者: nayutax
ベストアンサー
1
0
-
asp.netでxml→webパーツを表示させる方
現在、asp.netの勉強をしています。 xmlから項目を読み込んで、その情報を元にWebページのテキスト等の入力項目、 つまりwebパーツを表示、非表示をさせる処理ができないかとやっていますが、 実装方法がわからず困ってます。 【xmlファイル】 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?> <messages> <message id="1" disp="0">名前(姓)</message> </messages> <messages> <message id="2" disp="1">名前(名)</message> </messages> 上記のようなxmlファイルを例にご説明致しますと、XmlDocumentで読み込み、 disp="0"の場合は名前(姓)のラベルと入力できるテキストボックスの2つが表示されず、 disp="1"の場合は名前(名)のラベルと入力できるテキストボックスの2つ表示されるという 処理を実装したいと考えています。 簡単に言うと、xmlの設定値からhtmlで設定したwebパーツのon、offを行う処理が したいということです。 ※html側にもid等を設定する必要があるのでしょうか? 上記のような処理方法がありましたら、教えて頂けますでしょうか。 参考になるサンプルプログラムまたはサンプルページがありましたら 教えて頂けば幸いです。 ちなみに言語はC#で行っております。 以上、宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/12/19 01:38 質問者: tentekomai_30
ベストアンサー
1
0
-
ASP.NET Webサイト ビルド不能
いつも大変にお世話になります。 相談は現在ニューアル中のASP.NET Webサイトについてです。 2005年ごろから運用されているサイトで、当時っぽく「Webサイト」で構築されています。 (VS2005が出た当初はスタンダードな形態だと聞きました) 内部に大量の画像データ(約20,000点)があり、1,000+個のディレクトリに入っていて、それがルート直下のディレクトリに配置されています。こんな感じです。 StockImages => 20120501 => ICMP10002345.jpg このデータを運用サーバから抜いて、VS2010(SP1)の開発環境にセットしましたところ、ビルドが通りません。 「OutOfMemoryException」エラーが出て、VS2010が強制終了します。 画像フォルダを外すと問題なくビルドできることから、ほぼ間違いないと思います。 画像の解像度を落としても変化ありません。とにかくファイル点数が多すぎるようです。 「Webサイト」形式では、このような状況は避けられないことなのでしょうか? 事情があり(C#とVBが混ざっていて。。)、「Webサイト」形式でないといけないようです。 また、データ内容からくる理由で、画像をサイト外に置いたり、画像を出し入れしながら開発するスタイルがとりにくく、できればなんとかサイト内で開発したく思っております。 こういう場合、どんな解決策があるでしょうか?
質問日時: 2012/12/18 01:47 質問者: nayutax
ベストアンサー
2
0
-
【Windowsバッチ】ファイル名の指定
Windowsバッチで、下記のようにfor文からファイルを読み込む場合について質問があります。 ・for /f "オプション" %i in (ファイル名) do @echo %i 上記で、ファイル名の箇所にスペースを含むファイル名が来たときでも 正しくファイルを読み込むためにはどうすればよいのか教えてください。 こちらでいくつか試してみたんですが、 たとえば「C:\Program Files~」とファイル名を指定した場合 「C:\Program」をファイル名と認識してしまいます。
質問日時: 2012/12/16 10:29 質問者: fantasticlights
ベストアンサー
1
0
-
ASP.NET フォーム上で入力された値のチェック
お世話になります。 ASP.NET フォーム上でユーザーに入力させた値とマスタの値とを 一行ずつチェックする方法についてです。 (複数行、値を入力する行を用意しています) 全ての行の全ての値を入力させてからチェックボタンを押す形ではなく 1行づつ入力するルールとし、入力中の行から違う行に移動した時(フォーカスが遷移した時、 若しくは異なる行IDが取得されたとき)に 取得していた行IDに入力された値をマスタ値とのチェックをかけ正否を その行に表示したいのですが上手くいきません。 値の正否判断も行ごとです。 (かなり試行錯誤はしてるのですが・・・ボタンを押させるのではなく、 行移動時にチェックをどうしてもかけたい要望があります) 行のIDとマスタ情報は取得できているようですが フォームで入力された(前の行の)値を取得できていないようです。 どなたかご教示の程よろしくお願い致します。
質問日時: 2012/12/15 20:02 質問者: ooolsooo
解決済
2
0
-
asp.netでoracle接続
お世話になります。 asp.net(c#)で開発をしています。 現在、oracleのDB情報をselectしてaspページに表示したいと考えていますが、方法が分からずに困っております。 ODBC接続で行う予定ですが、参考サイト等ございましたらご教示下さい。 以上です、宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/12/13 21:59 質問者: enjoy-ride
解決済
1
0
-
正規表現で分かりません
例えば以下のようなパターンの正規表現チェックがあるのですが、 どのようなものを意味しているか分かりません。 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 以下の情報は調べたのですが。 +(プラス)・・・直前の1文字の1回以上の繰り返しを表現 . (ピリオド)・・・改行コード以外の1文字にマッチするか否か [ ](大括弧)・・・囲みの中に書かれた任意の1文字にマッチするか否か ^([^ ]+) +[^ ]+.+S3.lzh
質問日時: 2012/12/10 15:32 質問者: ymoshimoshi
ベストアンサー
1
0
-
【ASP.NET MVC】一覧編集画面
いつもお世話になります。 ASP.NET MVCを使って構築中のサイトで、また暗礁に乗り上げております。 商品一覧の画面で、一覧表示のままCRUD(追加・更新・削除)するインターフェースを客先から求められております。 一覧表示 → 個別画面でのCRUDはできていますが、画面遷移が面倒ということで却下されました。 ASP.NETでいう、GridViewのようなテイストです。 (各行にテキストボックス・更新ボタン・削除ボタン) モデルはこんな感じです(簡略化してあります。実際にはご教示いただいたカスタム検証もあります) public class Lady { public int ID { get; set; } public string name { get; set; } public int areaID { get; set; } public int salesAmount { get; set; } } public List<Lady> ladies; 一覧表部分のビューはこんな感じです(細かい点は省略です) @foreach (var lady in Model.ladies){ @using(Html.BeginForm("UpdateLady","Admin")) { @Html.Hidden("ID", lady.ID) @Html.TextBox("name", lady.name) @Html.DropDownList("areaID", new SelectList(model.areas, "areaID","areaName", lady.areaID)) @Html.TextBox("salesAmount",lady.salesAmount) <!-- 以降不明 --> <input type="submit" value="更新"/> <input type="submit" value="削除"/> } } コントローラ class AdminController { public EditLady(){ var model = new EditLadyView(); return View("EditLady", model); } [HttpPost] public UpdateLady(Lady lady){ if (ModelState.IsValid){ // 更新 // lady.IDをキーにしてDBを更新 } else { // 再表示 <!-- ここがわからない --> } } [HttpPost] public DeleteLady(int ID){ // 削除 // IDをキーにしてDBを削除 } } 質問点は以下の通りです。 ■表示はOKですが、できたhtmlを見ると、各行の項目が同じid / name名になります。これで正しいですか? ■同じForm内に更新ボタンが複数あった場合、formのPOST先を変える必要がありますが、javascriptを使うのでしょうか? ■検証失敗時、全体を再表示するにはどういった方法があるでしょうか? 読み直すと入力した値が消えてしまいます。 会社にMVCの経験者がおらず、苦労しています。 なにとぞお助けください。
質問日時: 2012/12/05 10:29 質問者: nayutax
ベストアンサー
4
0
-
ASP.Net SetEditRowの反対メソッド
大変お世話になっております。 日夜、ASP.NETを勉強しておりますが、まだまだ初心者の域を脱しできない感じでございます。 GridView で 編集モードにするのに GridView.SetEditRow(インデックス) で出来ることは知っているのですが、これを通常のモード(ItemTemplate) に戻すメソッドはないのでしょうか? http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.web.ui.webcontrols.gridview.seteditrow.aspx こちらの左側に表示してあるメソッドを見てみたのですが、どれがそれにあたるのか、まったくわかりません。 GridView.DataBind を実行しても元に戻りませんし・・・ もしかしたら、すごく簡単な事かもしれませんが、何卒ご教授いただければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2012/12/03 16:20 質問者: kyokotan12
ベストアンサー
1
0
-
ASP.NET フォーム上でpdf表示と位置指定
お世話になります。 ipadによるファイル閲覧システムの開発をしています。(ASP.NET) 図面番号一覧フォームで選択された図面番号の図面(pdf)を 図面閲覧フォーム(別のフォーム)上に開き閲覧できるシステムです。 (ipadでピンチアウト、ピンチイン、移動ができます) ここまでは実現済ですが新たに要望として、 図面閲覧フォームから図面上に表現された番号を選択されれば 図面(pdfファイル)上に表現された該当する番号を図面(pdfファイル)上に矢印などで 指し示すといった要件です。 pdfの座標位置情報と番号を紐付けるマスタを作成することで 実現できないかと考えたのですが、 pdfは拡大や縮小や移動ができる仕様なので絶対値として使えるような値が無く 実現できないように思います。 ASP.NETで上記要件の実装方法や 他の方法でも良いので実現方法をご教示ください。 また、上記要件が実現不可能である場合は理由をご教示ください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/12/01 23:17 質問者: ooolsooo
ベストアンサー
1
0
-
エディットコントロールのイベントハンドラ
開発環境 ・Windows XP (32bit) ・Visual C++ 2005 以下内容でCEditの派生クラスを作成したところ、 その派生クラスを使用するダイアログで EN_CHANGEイベントがキャッチ出来ませんでした。 どうすればキャッチ出来るようになるでしょうか? アドバイス頂けると大変ありがたいです。 ※エディットコントロールに文字を入力すると 以下(1)の処理には来るのですが、 以下(2)の処理には来ませんでした。 //------------------------------------------------ // EditEx.h //------------------------------------------------ // CEditの派生クラス class CEditEx : public CEdit { public: CEditEx(void); virtual ~CEditEx(void); //------------------------------------------------ // EditEx.cpp //------------------------------------------------ // CEditExクラス内でEN_CHANGEイベントを処理 BEGIN_MESSAGE_MAP(CEditEx, CEdit) ON_CONTROL_REFLECT(EN_CHANGE, &CEditEx::OnEnChange) END_MESSAGE_MAP() // EN_CHANGEイベントハンドラ void CEditEx::OnEnChange(void) { // (1) } //------------------------------------------------ // DialogEx.h //------------------------------------------------ // CEditExクラスをメンバに持つダイアログ class CDialogEx : public CDialog { private: CEditEx m_Edit1; //------------------------------------------------ // DialogEx.cpp //------------------------------------------------ // CDialogExクラス内でもEN_CHANGEイベントを処理したい BEGIN_MESSAGE_MAP(CDialogEx, CDialog) ON_EN_CHANGE(IDC_EDIT1, &CDialogEx::OnEnChangeEdit1) END_MESSAGE_MAP() // EN_CHANGEイベントハンドラ void CDialogEx::OnEnChangeEdit1(void) { // (2) }
質問日時: 2012/12/01 11:10 質問者: pierrot55
ベストアンサー
1
0
-
ASP.Net ObjectDataSource
大変お世話になっております。 Webフォーム上にObjectDataSourceを配置しております。 GridViewのデータソースとして何の問題もなく動作しております。 この配置してある ObjectDataSource のデータ全件を取得したいのですが、 文法はめちゃくちゃだと思うのですが、下記のイメージのような 取得の仕方はありますでしょうか? 他の方法でも構いませんので、ご指摘、ご教授いただければと存じます。 Dim TEST As ObjectDataSource = ODS_TEST Dim buf As New StringBuilder For Each row As TEST In ObjectDataSource.Rows buf.Append(row.Cells("項目1").Text) buf.Append(",") buf.Append(row.Cells("項目2").Text) Next
質問日時: 2012/11/28 19:37 質問者: kyokotan12
ベストアンサー
3
0
-
PreRenderイベントの実装方法について
PreRenderイベントの補足方法について、教えてください。 私C#のみわかり、また、C#のWindowsアプリケーションは作成した事がありますが、 ASP.NETは、、、今週学習をはじめたばかりの初心者です。(他の仕事の合間をぬっての学習) 以下に、事の成り行きと目的を説明します。 画面Aから画面Bへの遷移に伴い、ある条件下では、例えば画面Bのフォントカラーを赤、 また、違う条件下ではフォントカラーを青等に変更したいと思っています。 この場合、下記URLを参考にしたところ、 http://naosan.way-nifty.com/blog/2010/01/aspnetno.html 1、表示側でのHTML、今回でいうならばフォントカラー設定タグにIDタグを付与する。 2、表示側でのHTML、今回でいうならばフォントカラー設定タグにrunat="server"を付与する。 3、ロジックサイド(・・・.CS側)にて、画面AからBへの遷移処理後のPreRenderイベント時に、 フォントカラーを設定する。 ただ、ここで、どうやってPreRenderイベントを利用するかわかりません。 以上、ご存じの方どうぞお願い致します。
質問日時: 2012/11/21 13:35 質問者: yamachan_tomo
解決済
1
0
-
VS2010 カスタムコントローラだと値が…
見てくださりありがとうございます。 VisualStudio2010/.NET4.0で開発しています。 やりたい事 <%@ Register assembly="XXX" namespace="XXX" tagprefix="custom" %> <custom:DropDownListNew id="hogehoge" runat="server" code="100" /> カスタムコントローラーにて、codeの値を元にDataBaseから登録されているリストデータを取得し Items.Addされた状態で画面が表示させたいと考えていました。 (各Page_Loadにてリストを作るのではなくし楽させたい) 困った事 submitさせた時にhogehoge.SelectIndexが必ず-1になってしまう。 DB部分は省略してRender、もしくはRenderContentsにて Items.Add(new ListItem("hoge1", "1")); としても表示は出来てもsubmitさせたときにhogehoge.SelectIndexが必ず-1になってしまう。 protected override void Render(HtmlTextWriter writer) { Items.Add(new ListItem("hoge1", "1")); Items.Add(new ListItem("hoge2", "2")); base.Render(writer); } ViewStateに反映されていないという事なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/11/19 18:38 質問者: arisutoteresu
ベストアンサー
2
0
-
ASP Pageの孫継承のPage_Load
VisualStudio2010/.NET4.0で開発しています。 やりたい事 ・以下のVBのC#版を作りたい。 継承元のPage_Loadを実行させたい Public Class Base Inherits System.Web.UI.Page Private Sub Page_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Load Response.Write("親Page_Load") End Sub End Class Public Class _Default Inherits Base Protected Sub Page_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Load Response.Write("子Page_Load") End Sub End Class 上記のaspは実行すると画面上に「親Page_Load子Page_Load」と表示される。 だが、以下のプログラムでは「子Page」としか表示されないので困っております。 public class Base : System.Web.UI.Page { private void Page_Load(object sender, EventArgs e) { Response.Write("親Page"); } } public partial class _Default : Base { protected void Page_Load(object sender, EventArgs e) { Response.Write("子Page"); } } よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/11/14 15:20 質問者: arisutoteresu
ベストアンサー
2
0
-
ASP.Net 別ウィンドウを開く・ジレンマ編
大変お世話になっております。 現在別ウィンドウを開くのに ClientScript.RegisterStartupScript(Me.GetType, "OpenNewWindow", "<script language=""javascript"">window.open('URLを指定', 'TARGET');</script>") を使用しております。 ですが上記の場合だとjavascriptの為、ASP.Net で使用できる ~(チルダ)が使用できず、ルート表示ができません。 Response.Redirectで記述すると、ターゲットが指定できず、ウィンドウを上書きする形になってしまいます。 足して2で割れればいいのですが、javascriptで ~(チルダ)のようなルート指定ができる方法、もしくは、Response.Redirectでターゲットが指定できる方法など、もしあるようでしたら、お教えいただけますよう、何卒ご教授くださいませ。 上級者の方は、このジレンマをどのように克服されているのか是非ともお教えくださいませ。
質問日時: 2012/11/12 16:22 質問者: kyokotan12
ベストアンサー
3
0
-
これはCPUか何かハードウエアの不具合?
複数台のPCで同じプログラムを使用しているのですが、 1台だけ、計算結果に雑音がのることがあります。 「ハードウエアの不具合」は考えられるのでしょうか? OS:WindowsXP SP3 言語:ASP VBScript DIM x DIM y x = 10 y = x + 1 ときどき、y=11.0000000074644 という結果になる。 OSを再インストールしても結果は変わりません。
質問日時: 2012/11/11 01:28 質問者: Takun7
解決済
3
0
-
【ASP.NET MVC】モデルの作り方
ASP.NET MVCでのモデルについて、皆様はどのように作成しておられますか? ASP.NET MVCで何本かWebシステムを構築して、いまだに試行錯誤です。 サンプル例を見ても、実際とはかけ離れた簡単な内容で、あまり参考になりません。 自分が見たいくつかのサイトではこのように書いてありました。 ドメインモデル データベースと1:1で存在する入出力用のモデル。EntityFrameworkで定義する。 拡張ドメインモデル ドメインモデルにプロパティを追加したり、複数のモデルを使いやすくまとめたモデル。 ビューモデル 画面表示するためのモデル。 フォームモデル フォーム入力値を受信するためのモデル。 理屈はわかるのですが、このように4種類もモデルを定義するものなのでしょうか? モデル間のデータのやりとりも大変ですし、定義だけで作業量が半端ない感じです。 継承などをうまく使って省力化する方法とかありますか? 皆さまの方法論をお聞きしたくお願い申し上げます。 ASP.NET MVCに限らず、CakePHPなどの例でも歓迎です。
質問日時: 2012/11/03 20:37 質問者: nayutax
ベストアンサー
1
0
-
【ASP.NET MVC】フォーム受信
回答者の皆様にはいつもお世話になっています。 ASP.NET MVC3の案件で、外部からのPOST送信を受信する仕様が追加されため、アクションメソッドを実装しているのですが、うまくいきません。 さんざん問い合わせたあげく、先方の送信フォームがこのようになっていることがわかりました。 <form method="post" action="http://xxxxx/recieve"> <input name="cbox[]" value="東京" checked="checked"/> <input name="cbox[]" value="大阪" checked="checked"/> <input name="cbox[]" value="京都"/> </form> phpなどではこの場合、変数cboxに配列値 {"東京","大阪"}が入るらしいのですが、ASP.NET MVCではどう受信したらいいのでしょう? public ActionResult Recieve(List<string> cbox){ // cboxの内容が{"東京"}(要素1個のリスト)になってしまいます }; どなたかお助けください。ヘルプです!
質問日時: 2012/10/26 21:40 質問者: nayutax
ベストアンサー
2
0
-
VS2005のASP.NETの開発で_1がつく
VS2005のASP.NETの開発画面で 起動してみたら、 既存のプロジェクトのアドレスが、 http://localhost/project のはすが、 http://localhost/project_1 のように_1がすべてのサイトに追加されてしまっています。 なぜ勝手に_1が追加されてしまうのでしょうか? これを元のサイトに修正しようとしても、 また_1に勝手になります。 元のサイトに修正することは可能でしょうか?
質問日時: 2012/10/23 11:25 質問者: ENTRE
ベストアンサー
1
0
-
【ASP.NET MVC】フォームヘルパーの是非
いつも大変にお世話になっています。 今回も例によってASP.NET MVCの質問です。 ASP.NET MVCでは、Htmlヘルパーを使用してビューを記述するのが常識かと思います。 例) @Html.Textbox("name", Model.name) 今回、デザイナが加わる仕事で、完成後にデザイナ側でフォーム訂正が必要になることが予想されます。 またその際、デザイナから「できるだけ独自仕様(Lazorのこと?)のテンプレートを使用しないように」とのお達しがあったため、苦慮しております。 質問です。 Htmlフォームヘルパーを使わずに、純粋なHTML記述を行った場合、どのような支障が考えられますか? 要件: @Html.Textbox("name", Model.name) と書かずに。 <input type="text" id="name" name="name" /> と(HTML展開後の文法で)書く場合の違いを知りたい です。同じ動作をするのでしょうか?また、違いの程度は? です。なにとぞよろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/18 23:51 質問者: nayutax
ベストアンサー
2
0
-
C#でFormオブジェクトのイベントについて
C#において Formオブジェクトに付加したコントロールのMouseWheelイベントについて質問です。 ある特定のコントロールにMouseWheelイベントを付加してホイールボタンの動きをつけたのですが、どうも特定のコントロールだけでなく、Formオブジェクト全体にWheelのイベントが付加されてしまっているようです。以下のコードがそれです。 using System; using System.Windows.Forms; using System.IO; using System.Drawing; //実行クラス public class MainClass{ //実行メソッド public static void Main(string [] args){ NewForm formObj =new NewForm(); formObj.SetLabel(); Application.EnableVisualStyles(); Application.Run(formObj); } } //テスト用Form拡張クラス public class NewForm :Form{ public Label labelObj; public NewForm(){ this.Width = 600; this.Height = 600; this.Text ="wheel test"; } public void SetLabel(){ this.labelObj =new Label(); this.labelObj.Width=200; this.labelObj.Height =50; this.labelObj.Location = new Point(10,10); this.labelObj.Text ="ホイールのテスト"; this.labelObj.BackColor =Color.Red; this.Controls.Add(this.labelObj); //delegate this.labelObj.MouseEnter += new EventHandler(this.EnterMethod); this.labelObj.MouseWheel += new MouseEventHandler(this.WheelMethod); } //コントロールに追加したラベルにフォーカスした時のメソッド public void EnterMethod(Object sender,EventArgs e){ this.labelObj.Focus(); } public void WheelMethod(Object sender,MouseEventArgs e){ MessageBox.Show(e.Delta.ToString()); } } 上記のコードだと、どうしても横幅200縦50のラベルコントロールの外側でもそのWheelイベントが 発生してしまうようです。 これを回避するために無理やり以下のようにソースを改変しました。 public void WheelMethod(Object sender,MouseEventArgs e){ //ディスプレイ基準ではなく、Formオブジェクト基準の座標の取得 Point tempObj = this.labelObj.PointToClient(Cursor.Position); int tempX = tempObj.X; int tempY =tempObj.Y; if ( (tempX > 0) && (tempX < this.labelObj.Width) && (tempY > 0) && (tempY < this.labelObj.Height) ){ MessageBox.Show(tempObj.X.ToString()); MessageBox.Show(tempObj.Y.ToString()); MessageBox.Show(e.Delta.ToString()); } } マウスカーソルの位置が、特定のラベルの範囲内でのみ動くようにしたのですが これのやりかたがベターというかC#上では定石なのでしょうか? そもそも、なぜラベルコントロールに対してMouseWheelイベントをつけているのに ラベルのある座標以外で、Wheelイベントが発生してしまうのでしょうか? よろしくご教授ください。 ちなみにC#の質問ってこのASPの項目でもいいんですかね? C,C++とは色が違うし、 そのほかのプログラミングのほうがよいのでしょうか?
質問日時: 2012/10/18 22:10 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
1
0
-
C#のdelegateについて
C#におけるdelegateという仕様って javascriptやPHPにおける無名関数と同じものとおもってさしつかえないのでしょうか? たとえば (1) var funcObj = function (){ alert("無名関数だよ"); }; funcObj(); ーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) $func =function(){ print("無名関数"); }; $func(); といった類のもの? たとえば以下のようなC#のコードだと using System; class MainClass{ //delegateの宣言 public delegate void MyMethod(string message); public delegate void NoneMethod(string aaa); public static void Main (string [] args){ //delegateの中身を記述 MyMethod methodA = delegate(string messageA){ Console.WriteLine(messageA); }; //無名関数?として実行 methodA("無名関数?"); //delegateをnewして使用する。 NoneMethod obj =new NoneMethod(OriginalMethod); obj("newして利用する無名関数"); } //delegateの中身を記述 public static void OriginalMethod(string aaa){ Console.WriteLine(aaa); } } 二種類delegateとおもわれるコードを書いております。 この delegateというキーワードをつかってまさに、冒頭のjsやPHPのようなスクリプト言語の ような感じで定義するdelegateと 宣言したdelegateを newしてまるでクラスのように扱う方法 のdelegate この二つの違いはなんでしょうか? バージョンによる、あたらしいか古いかだけですか?
質問日時: 2012/10/17 23:09 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
1
0
-
ASP.NET 3.5 アプリのフォルダ構成
ASP.NET 3.5 アプリを作成する上で、おすすめなフォルダ構成はありますか? 漠然とした質問のため、漠然とした回答で構いません。 例えば │ web.config │ ├─App_Data ├─src │ Default.aspx.cs ・・・csファイルを配置 │ └─test1 └─testa Default.aspx ・・・aspxファイルを配置 なお、フレームワークとMVCは使用しません。
質問日時: 2012/10/17 21:11 質問者: ukatu
ベストアンサー
1
0
-
C#のビルド方法について質問です。
IDEをつかわず、コマンドプロンプト上でC#のソースをビルドする時の方法について質問です。 まず以下のようなコードがあるとします。 まずC:\の直下に以下のソースを作成しました。 =================================================== using System; using System.IO; using System.Windows.Forms; namespace Add.TestClass{ public class LibraryClass{ public LibraryClass(){ MessageBox.Show("クラスライブラリコンストラクタの実行"); } } } =================================================== 上記クラスをdllファイルとしてビルドします。 csc /t:library /out:Add.TestClass library.class と上記のようにビルドしました。するとAdd.TestClass.dllというファイルが確かにできあがりました。 次にこれを実際に実行するためのファイルをつくりました。 それが以下になります。 同じくC:\直下に以下のようなソースを作成します。 =================================================== using System; using System.IO; using System.Windows.Forms; using Add.TestClass; public class MainClass{ public static void Main(String [] args){ LibraryClass obj = new LibraryClass(); } } =================================================== このファイルをビルドします。 csc /r:Add.TestClass.dll main.cs としてビルドし、その後 mainというファイルを実行しました。 するとキチンとMessageBoxで MessageBox.Show("クラスライブラリコンストラクタの実行");が実行されました。 ここまでは問題ないのですが、この場合 main.exeファイルとAdd.TestClass.dllというファイルが 同じ階層に存在するような状態になっているのですが、これを main.exeファイルのある階層にdllというディレクトリを作成し そのdllの中にAdd.TestClass.dllというファイルをおいた階層状況でmain.exeファイルを実行したいのです。 そのためにまず、 csc /r:”C:\dll\Add.TestClass.dll" main.cs 上記のようなビルドオプションでビルドしてみたのですが、ビルドはとおりましたが -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ハンドルされていない例外: System.IO.FileNotFoundException: ファイルまたはアセン ブリ 'Add.TestClass, Version=0.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null'、ま たはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。指定されたファイルが見つかりませ ん。 場所 MainClass.Main(String[] args) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- というエラーがでました。 このdllファイルを特定の任意のディレクトリ内において、main.exeを実行してうまく動くようにするためには どのようなビルドオプションをつけたらいいのでしょうか? よろしくご教授お願いいたしま。
質問日時: 2012/10/16 21:49 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
1
0
-
ASP.NETにHtmlInputCheckBox
ASP.NETにHtmlInputCheckBoxを追加する際に Nameプロパティを設定しても、 自動で「ctl01」のように固定されてしまいます。 Nameタグを作成して、Post後の処理を行いたいのですが、 Nameタグを設定することは可能でしょうか?
質問日時: 2012/10/16 17:39 質問者: ENTRE
ベストアンサー
2
0
-
ASP.NETについて
ASP.NETについて教えてください。 VisualStudio2010、VBでASP.NETを開発しています。 クラインアントで起動した時に、自分の端末のC:\test.xlsをオープンしたいのですが、サーバー側の Excelが開いてしまいます。 どのような設定、構文を書けばクライアントのExcelを起動する事ができるのでしょうか?
質問日時: 2012/10/13 10:32 質問者: kentarou_n
ベストアンサー
3
0
-
C#のXmlDocumentについて
C#のXmlDocumentについて質問です。 using System; using System.Xml; using System.Windows; public class XmlNewClass{ public static void Main(String [] args){ XmlDocument xmlObj = new XmlDocument(); xmlObj.Load("./test.xml"); XmlNode nodeObj = xmlObj.GetElementsByTagName("root").Item(0); Console.WriteLine(nodeObj); } } 上記のようなコードがあったとします。 この場合、プロンプトに表示されるないようは 〔System.Xml.XmlElement〕という記述が出力されます。 次に XmlElement elementObj =nodeObj; というコードを追加したとします。 それを実行してみると /****************************************************************** xml.cs(21,26): error CS0266: 型 'System.Xml.XmlNode' を 'System.Xml.XmlElement' に暗黙的に変換できません。明示的な変換が存在します。(cast が不足していないかどうかを確認してください) ***************************************************************************/ というようなエラーがプロンプト上に表示されます。 これはnodeObjがXmlNodeというクラスだということですが (実際GetElementsByTagNameで帰って来るオブジェクトはXmlNodeというクラスだとマニュアルにも記載がありました) なぜ冒頭のコードで Console.WriteLine(nodeObj); の箇所の出力で〔XmlElement〕という内容が出力されたのでしょうか? 同じオブジェクトなのに、なぜ出力と型がことなるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/10 23:11 質問者: 1000vicki
ベストアンサー
5
0
-
webサーバ上でEXEを起動するには?
Visual Studio 2005でC#を使いWEBアプリ制作中です。 制作したWEBアプリが時々おかしくなり、WWWサービスを再起動すると元通りに直ります。 おかしな動作をするときはtry catchで検出できていますので catchの中でWWWサービスを再起動させようと思い下記を実行しましたが、再起動しません。 prog.StartInfo.FileName = "NET"; prog.StartInfo.Arguments = "STOP W3SVC"; prog.Start(); prog.StartInfo.FileName = "NET"; prog.StartInfo.Arguments = "START W3SVC"; prog.Start(); Windowsアプリではこれで再起動します。 Webアプリは何か方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/05 11:41 質問者: shitochin
解決済
2
0
-
ASP.NET MVCのAjaxフォーム検証
いつも大変にお世話になります。 今回ご相談させていただきたいのは、AJAXフォーム送信と、検証の仕方ついてです。 画面遷移なしでフォーム内容を送信し、データベースを更新したく思っています。 通常のフォーム検証と送信はできていますが、Ajaxになるとさっぱりわかりません。 欲しい挙動は、 1.Ajaxでフォーム内容を送信(その前に内容の検証 2.サーバサイドでフォーム内容を受け、DBを更新して、結果をjsonで返却 3.クライアント側で結果を受け、画面の一部を書き換え、 この「3」なのですが、書き換える内容がいくつかあるので、ASP.NET AJAXのような"UpdatePanel"は使えません。 あくまでjsonを読む必要がある感じです。 質問なのですが、ここにあるような、「フォームを送信」して、「結果をjsonでもらう」処理は可能なのでしょうか? 結果の取得は非同期?になるような感じですが、Ajaxは対応できるでしょうか? コード例があれば最高ですが、どんな些細なご意見でも構いませんので、拝聴させていただけないでしょうか? 今すぐにコードを完成させなければいけない訳ではないので、若干の余裕がありますが、基本設計や画面設計に関わる部分なので、少し急いでおります。 なにとぞ皆様のお知恵をお貸しください。
質問日時: 2012/10/04 22:11 質問者: nayutax
ベストアンサー
2
0
-
IIS7.5 Excel ファイルオープンエラー
■現状 現在、WindowsServer2003、IIS6.0、Excel2003でaspのプログラムを、WindowsServer2008 R2、IIS7.5に移行しているのですが、 登録等の動作は問題なく稼動しているのですが、Excelファイルの出力で 『Workbooks クラスの Open プロパティを取得できません。』 とエラーが出力され、Exelファイルへの出力ができません。Excel2003/2010ともに同じです。 insXlsApp = Server.CreateObject("Excel.Application") insXlsBooks = insXlsApp.Workbooks insXlsBook = insXlsBooks.Open(strPAth & "blank.xls") Openのところでエラーになります。 ■環境 WindowsServer2008 R2 IIS7.5 ASP.NET2.0 Excel2003/2010 ■設定 web.config ・<identity impersonate="true"/> IISのアプリケーションループの設定では、 ・32bit → 有効 ・マネージパイプラインモード →クラシック ・プロセスID → ApplicationPoolIdentity DCOM設定 ・Microsoft Excel Applicationのプロパティで「セキュリティ」→「起動とアクティブ化のアクセス許可」→「カスタマイズ」で IUSERに権限を付与。 ※「ID」タブを選択し、ユーザーから「このユーザー」を選択、実行したときに与える権限を持つユーザーとパスワードを入力してもダメでした。 フォルダ ・エクセルが保存されているフォルダに、IUSER,administrator,EvereOneにフル権限を与えてみてもダメでした。 このやり方は非推奨なのは知っていますが、サーバー、クライアント全てにエクセルは入っています。 サードパーティ等他のやり方が良いのは重々承知の上で質問しています。 色々調べ試してみましたが上手くいきません。 どなたかお知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/10/03 20:15 質問者: new_se0101
ベストアンサー
3
0
-
ブラウザ経由でサーバ側のプログラム起動方法
下記環境でイントラを構築しております。 サーバー(1台) ・Windows7 Pro ・IIS9 ・SQL Server 2008 R2 ・Access2003(上記SQLにODBC接続) クライアントPC(1台) ・Windows7 Pro 開発環境はASP.netではなく、VBScriptによるASPです。 上記の環境において、クライアントのブラウザ上から、サーバー側のAccessのレポートを出力させる方法を模索しているところです。 サーバー側でAccess+SQLは常時起動しており、できればこのMDBのレポートを出力させたいと考えており、それが困難であれば別MDBを都度起動しても問題ありません。 ポイントとしては、 ・クライアントのブラウザ上から、サーバーのプログラムを実行する方法 ・既に起動中のAccessのレポートを出力させる方法 となります。 上記2点の方法につきまして、いずれかでも結構ですのでご教授頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/10/02 11:16 質問者: naoto0216
解決済
2
0
-
ASP.NET MVCでFancyboxを使いたい
いつも大変お世話になっています。 今、ASP.NET MVCでサイトを構築中です。苦戦してます。。 中に入力フォームがあり、その中でサブウィンドウ的に入力ウィンドウを開いて、補足的な入力を行う仕様になっています。 普通なら、別の入力画面に遷移させるのですが、あまりにも入力項目が少ないため、遷移はさせたくなく、また、別ウィンドウもポップアップ対策などあって採用できません。 そこで、ヘルプウィンドウなどで使用している「Fancybox」を使いたいのですが、ASP.NETのプログラムサンプルがなく、大変に苦戦しております。 http://fancybox.net どなたか、参考意見だけでも拝聴できないでしょうか? 藁にもすがるつもりでお願いいたします。 【仕様】 ASP.NET MVC3(IIS7.5)+jQuery 【要件】 ドロップダウンリストである項目を選ぶ -> Fancyboxで入力ウィンドウを「モーダルで」開く -> テキストを入力 -> 「閉じる」ボタンでFancyboxを閉じる(未入力状態では閉じるボタン不活性) フォーム全体の入力完了後、「送信」ボタンで内容を送信 【不明点1】 ドロップダウンで選んだ項目によって、Fancybox画面が変化するため、動的にフォームを表示する必要があので、その方法(静的htmlの表示はできています) 【不明点2】 Fancyboxでの入力値を保存する方法 現状は以下のコードで試していますが、"error loading response"とか出て何も表示されません。 $('#selection').change(function(){ $.fn.fancybox({ // 何か他のオプションが必要なのでしょうか? href : 'subpanel?type=albyter?type=' + $(this).val(); ); } }); public ActionResult subpanel(string type){ // ここもわかりません。返すのはビュー?それともパーシャルビュー? // 今はパーシャルビューを返していますが。。 var subPanelModel = new SubPanelModel(type); return Partial("subpanel", subPanelModel); }
質問日時: 2012/09/29 13:24 質問者: nayutax
ベストアンサー
3
0
-
ASP.Net 条件により自身を閉じるには
お世話になります。 自身のWEBフォームをボタンなどで閉じる場合、 ボタン.Attributes.Add("onclick", "return window.close()") など 他のサイトで例題を拝見することができますが、ボタンを押し、その後ある条件に合致する場合のみ自身を閉じる方法をお教えいただけないでしょうか? そのセンテンスのみでフォームを閉じる方法というのでしょうか。 また、閉じる際にはメッセージが表示されますが、あれを表示させない方法はあるのでしょうか? そして、質問の追加なのですが、その後にマスターページを開きたいのですが、うまく行きません。普通のResponse.Redirect を使っても オープンできないのですが、特殊なオープンの仕方があるのでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2012/09/27 16:32 質問者: kyokotan12
解決済
3
0
-
ASP.Net BeforeUpDate のように
お世話になります。 フォームビュー上にある DropDownList の選択で、Windowsフォームのような BeforeUpDate イベントがないと思うのですが、 フォームビューであれば、FormViewUpdateEventArgs Cancel = True で更新をキャンセルできるとの事ですが、 DropDownList での BeforeUpDate のような操作はできないのでしょうか? もしくはまったく違う考えで これらを実現するのでしょうか? 簡単な例で教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2012/09/21 14:51 質問者: kyokotan12
ベストアンサー
2
0
-
ASP.NET 動的コントロールのフォーカス移動
ASP.NET(VB)で開発しています。 Page_init時に生成されるテキストボックス1、2(動的コントロール)を表示します。 テキストボックス1のテキストチェンジイベント時に テキストボックス2にフォーカスが移動するようにしたいです。 テキストチェンジでPostBackが発生し、サーバ側でテキストボックス2.Focus() と記述しているのですが、動作は、テキストボックス2に フォーカスが移らず、画面上のどこにもフォーカスがあたっていない状態になってしまいます。 動的コントロールへ、PostBack時にフォーカス移動させるにはどうしたら良いか お願いいたします。
質問日時: 2012/09/18 21:55 質問者: dooom767
解決済
2
0
-
変数を使ってのSQL文の書き方(ASP)
プログラム未経験者です。 aspのSQL文の書き方を教えてください。 (ASP.NETではなく、ASPの方です。) FORMで受けっ取った日付データをstrdayという変数に代入し、 そのstardayを使ってのSQL文の書き方ですが、 以下のような書き方で良いのか分かりません。 例えば、 前の行の「SQL」という同じ変数の直後に連結する書き方や 文字列との連結の書き方です。 また日付をシングルクオーテーションで囲む書き方などです。 strday = Request.Form("StartDay") SQL = "SELECT ・・・,・・・," SQL = SQL & strday & "as startday_date, ・・・," SQL = SQL & " WHERE ('" & strday & "' >= CONVERT(DATETIME, '2012-07-05 00:00:00', 102)) " SQL = SQL & " AND ('" & endday & "' <= CONVERT(DATETIME, '2012-07-06 00:00:00', 102)) " すみません。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/09/18 11:48 質問者: ymoshimoshi
ベストアンサー
1
0
-
パラメータの値を受け取ってSQLで実行
教えてください。 a.aspというaspファイルの中で年月日それぞれセットしたデータをPOSTして、 それをb.aspの方でSQLでデータ抽出する方法の書き方を教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/09/12 14:04 質問者: ymoshimoshi
ベストアンサー
1
0
-
ボタンからASPファイルを実行
プログラミング初心者です。 すみません。初歩的な質問ですが、 FORMタグを使わないで、INPUT TYPE Buttonからaspファイルをキックする方法はありますでしょうか?
質問日時: 2012/09/11 18:41 質問者: ymoshimoshi
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【Microsoft ASP】に関するコラム/記事
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルに張り付けた写真のファイ...
-
VBAでPDFを作成する際、同じ名前の...
-
onedrive にexcelファイルをアップ...
-
VB.NET Excelを読み込んでDataTable...
-
VBAでPDF作成をしたあと、指定のフ...
-
vba 空のデータをSplitする時の処理...
-
phpのファイルがブラウザで開かない
-
【VB.NET】App.configにファイルパ...
-
aspxをhtmlに変換する方法について
-
高校1年生情報の問題について。
-
LEDで電光掲示板に「A B C D E」と...
-
Microsoft Edge について
-
スイッチが二台あり、別々のアカウ...
-
Windows10にデュアルブートでXPをイ...
-
システムエラーが表示されAutoFixer...
-
Accessのトグルボタンでサブフォー...
-
エクセルマクロについて
-
ITSP番号って何ですか?
-
W10環境変数の%記号
-
vb.netでの記述方法について 以下の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルに張り付けた写真のファイ...
-
VBAでPDFを作成する際、同じ名前の...
-
【VB.NET】App.configにファイルパ...
-
onedrive にexcelファイルをアップ...
-
Windows10にデュアルブートでXPをイ...
-
phpのファイルがブラウザで開かない
-
VB.NETでMSComm が追加できず?
-
aspxをhtmlに変換する方法について
-
vba 空のデータをSplitする時の処理...
-
VB.NET Excelを読み込んでDataTable...
-
Windowsで複数のファイルを同じ名前...
-
C#からvbsを実行したい
-
連想配列を配列に格納したいです。 ...
-
【VB.NET】Excelの最終行までの取得...
-
asp.netにてgridviewの列を動的にボ...
-
Excelでボタン(フォームコントロー...
-
Accessのトグルボタンでサブフォー...
-
VBAのRegExpで後方一致/不一致は機...
-
ffftpでファイル取得が0バイトにな...
-
VB.NET 2017の勉強中です。 今現在...
おすすめ情報