回答数
気になる
-
バッチファイル ファイル名の変更
お世話になります。 バッチファイル(*.bat)の開発をしています。 現在、 C:temp\20100101\xxx.data1.file.log.dat というパスがあるとして、ファイル名だけに対し、 .(ピリオド)をなくしたいと考えています。 つまり、上記のファイルを、 C:temp\20100101\xxxdata1filelogdat のように置き換えたいと思っています。 .(ピリオド)をブランクに置き換えると C:temp\20100101\xxx data1 file log dat のようになってしまうので、隙間ができないようにしたいです。 実装方法をご教授頂けますでしょうか。
質問日時: 2010/01/29 21:39 質問者: curryteam
解決済
3
0
-
MSアクセスのテーブルインポートについて
お世話になります。 主題、MS ACCESS VBAを開発中ですが、取り込むファイルの拡張子について教えてください。 テキストファイルの取り込みなのですが、 *.txtというファイルは取り込み可能ですが、 *.log.txt というような形式になると取り込むことができません。 これは標準の仕様なのでしょうか? また *.log.txt のようなファイルの取り込み方を知っていたら 教えてください。
質問日時: 2010/01/28 06:51 質問者: curryteam
ベストアンサー
2
0
-
sendmailのキューと/vvar/spool/mqueueの数が異なる
Sendmail初心者です。よろしくお願いします。 数件なのですが/var/spool/mqueue以下にメールが滞留しています。 このメールは一週間以上経過しています。 (どこからもクレームもありませんし、今のところ大きな問題はありません。) ただ、mailqでは滞留メールは表示されません。 sendmail -q -vコマンドにも反応しません。。。 (mailqで滞留メールがないので、当然かもしれませんが。。。) ちゃんとPostmasterのアドレスは設定されていますし、QUEUERETURN'に関しても設定しております。 define(`confTO_QUEUERETURN', `4h')dnl define(`confTO_QUEUERETURN_URGENT', `90m')dnl define(`confTO_QUEUEWARN', `3h')dnl にもかかわらず、なぜ/var/spool/mqueueにメールが存在し続けるのかが分かりません。また、なぜmailqにも表示されないのでしょうか? 本来、正常なメールならば未送信レポートを返して、キューから削除され、 spamなどの宛先不明メールならば、一定期間がすぎたら自動でキューから削除されると思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/01/25 12:07 質問者: HanaHa36
解決済
2
0
-
クライアントライセンス制限方法
あるシステムをお客さんに販売します(データベースあり(お客さん現場))。クライアントライセンス数を制限したい。普段はどういうやり方がありますか教えていただけません?
質問日時: 2010/01/25 11:38 質問者: zb_jiang
解決済
4
0
-
企業のPC処分方法
企業のPC処分方法 表記、法人のPC関係処分方法について 現在、故障等で不要になったものを倉庫にためているのですが そろそろスペースに余裕がなくなってきました。 処分するには、メーカーに返却手続きして 処理する方法以外に、何か処分する手段はないのでしょうか? 今のところ、台数が少ないので、 分解してHDDは抜き出しておいてありますので そのままでは不動の状態です。 何かよい処分方法をご存知の方いらっしゃいましたら、 ご教授お願いいたします。
質問日時: 2010/01/25 09:28 質問者: voltick
ベストアンサー
3
0
-
ip boradcast-addressについて
最近、今までしたことがなかったのに ciscoルータのコンフィグに携わる仕事をに異動になりまして 毎日往生中です(^_^;) 質問のレベルが低いかも知れませんが、ご存知の方が いらっしゃいましたらお願い致します。 ip boradcast-addressについて以下の質問があります。 1.何のためのコマンドでしょうか? 恐らく、ネットワークブロードキャストを定義してることまでは サイトなどで調べてわかったのですが・・・そもそもブロードキャストって ルータが送信するものじゃなくて、ルータ配下の端末から 送信されるものと認識しています。 なのになぜ、ルータのインターフェースでこのコマンドを 設定するんでしょうか? 2.どのような利用場面が想定されますか? 以上、ご教授のほどお願い致します。
質問日時: 2010/01/21 18:46 質問者: MRD
ベストアンサー
2
0
-
ソフトの動作環境の判断について教えて下さい。
ソフトの動作環境の判断について教えて下さい。 例えば、SQLサーバー2000が2000年に発売されたとします。動作環境はWINサーバー2000とします。 その後2003年にWINサーバー2003が発売されたとします。 SQLサーバー2000の動作条件にはWINサーバー2003は記述されていない訳ですが実際には動くとします。 WINサーバー2003発売時点でそれ以前に発売済みのSQLサーバー2000の動作条件にWINサーバー2003が追加記述されれば判断できるのですが、そのようなアナウンスはマイクロソフトのどこかのサイトでされているのでしょうか?
質問日時: 2010/01/21 08:50 質問者: yuyan1962
ベストアンサー
3
0
-
システムで利用するサーバー機などのハードウェアの稼働率を求めたいのです
システムで利用するサーバー機などのハードウェアの稼働率を求めたいのですが、 一般的にはどのようにして求めるものなのでしょうか? 稼働率=MTBF/(MTBF+MTTR) MTBF:平均故障間隔 MTTR:平均修理時間 以上の計算式で求めることができるようなのですが、MTTR(平均修理時間)については適度な想定値でと思っていますが、MTBF(平均故障間隔)についての情報をどのように取得すれば良いのかわかりません。
質問日時: 2010/01/21 00:19 質問者: kabanuri
ベストアンサー
1
0
-
モバイル会員システム
ご質問します。 下記サイトのモバイル会員システムのような webサイトを作りたいと思います。 使用ソフトはadobe dreamweberです。 cgiとかcssとかはあまりわかりません。 xtmlはほぼ使いこなせています。 どなたかご教授お願いします。 参考サイト http://www.dear-ism.com/top.shtml
質問日時: 2010/01/18 19:44 質問者: mastaka
解決済
1
0
-
予約システムのあるWebのサーバー移設
現在運営していますwebシステムを新しいサーバーに移設するすることになりました。 webは乗客などの予約システムがあります。 私は、web・サーバーなどの知識が乏しく、 何から手をつければいいかわからない状況です。 移設の方法、スケジュールの立て方、必要なものは何でしょうか、 また、webをCMSで考えていますが、予約システムがあるwebでも CMSが可能でしょうか 何卒、ご教授お願いします。
質問日時: 2010/01/17 11:31 質問者: smile214
解決済
3
0
-
複数のAccessを統合する方法
2個のmdbファイルを1個に統合したいと考えています。統合が必要なのはテーブルだけで、クエリなどほかの情報は捨ててOkです。Office 2003を使っているのですが、mdbを統合する機能はありますか?
質問日時: 2010/01/15 20:39 質問者: sdjfosaij
ベストアンサー
1
0
-
PCログイン時のパスワード
ActiveDirectoryで管理しているユーザを「A」としてます。 ドメイン参加しているPCをAがログインする時に使うパスワードを「password」とします。ただし、ポリシーで30日に1度変更を必須にしています。 一度、Aがログインしたパソコンをネットから外した場合、 そのパソコンに対して、Aはpasswordでログインできます。 これは、ローカルに直前のパスワードが残されているからかと思うのですが、30日以上経過した場合はpasswordでログインできるものでしょうか?
質問日時: 2010/01/15 11:31 質問者: banna1941
解決済
1
0
-
エクセルで合計をだす
ヤフオクの落札額合計をエクセルにデータとてして取り込んで合計を計算させたいのですが、うまく取り込めません。 どうすればいいのでしょうか? 金額だけを選択することができず他のよけいなデータもマウスで選択されてしまいますし、おまけにヤフオク側の落札額には”円”がついてしまっております。 ネットなどでも調べてみましたがよい方法が見つからないためご存知の方よろしくお願いします。
質問日時: 2010/01/13 01:44 質問者: hanabi_jp
解決済
1
0
-
完全削除してしまったファイル
完全にゴミ箱からも削除してしまったファイル(エクセルデータ)を復元って事は可能なんですか??フリーソフトのデータリカバリを使っても復元できませんでした。(あまり使い方をしらない・・) もしも出来るなら教えてください。宜しくお願いいたします。
質問日時: 2010/01/07 17:41 質問者: ya2006ko
解決済
1
0
-
某大手半導体メーカーのハード技術者をしている友人がハードの開発はソフト
某大手半導体メーカーのハード技術者をしている友人がハードの開発はソフトの開発より難しいとよく言っているのですがそうなのですか?ソフトの開発に携わったことがなくてもわかるものなのでしょうか?
質問日時: 2010/01/07 11:09 質問者: usaru23
ベストアンサー
2
0
-
zipについて 困ってます・・
zipファイルについてなんですが どこかほかのサイトからとってきたzipそのままを 他のzipうpろだ等に貼り付けるのは著作権どうこうに引っかかりますか?
質問日時: 2010/01/04 23:23 質問者: saikuronns
解決済
2
0
-
メモリについて
DELL Precision workstation360 メモリを1GB増設しました。 BIOS では 1GB で表示されるが、システムプロパティーでは 256KB で表示される。原因が不明です。 解決できる方法がありましたら、ご指導のほどお願い致します。
質問日時: 2010/01/04 19:46 質問者: ganbaru01
解決済
2
0
-
トレンドマイクロ社のサイトにメールのガードチェックの有無サービスはありますか?
メールサーバを運営しています。 ウィルスメールを遮断するハードウェアを設置しています。 利用者から「ウィルスメールがガードされていないようだ」との 連絡がありました。 又聞なのですが、その人曰く「トレンドマイクロのサービスを利用した」との事。 そういったページを見つける事が出来なかったのですが、ご存知の方、 ご教示願います。 想像ですが、トレンドマイクロのとあるページでボタンを押すと ウィルスメールが送られてくる!?そのメールが届くと 「ガードされていない」と判断!?
質問日時: 2010/01/04 14:25 質問者: naopontan
ベストアンサー
1
0
-
エンジニアによる個人情報流出
場違いとは思いましたがあえて質問させていただきます。 自分はコンピュータに関しての知識は全くないずぶの素人です。 近い将来国民総背番号制なるものが現実味を帯びてきましたがその実施に際しては新しいシステムなりプログラムの開発が必要かと思います。 その時技術者がわざと個人情報が流出するようにプログラミングしたりできるのでしょうか? それともそんなプログラミングをすればすぐにばれるのでしょうか? 自分のレベルでは全くの信用問題で後で発注者側の国や県などがプログラムにそういった仕掛けがないかなど確認できないように思いますがいかがでしょう?
質問日時: 2010/01/02 02:36 質問者: bethankful
ベストアンサー
4
0
-
Nero BackItUp をイストールしたらシャットダウンしなくなった
Nero BackItUp をイストールしたらパソコンがシャットダウンしなくなった。 そのため、システムの復元が出来ません。また、アンインストールしようとしても プログラムの追加と削除が起動せず、アンインストールも出来ません。 困っています。どうしたらよいでしょうか。なお、インターネットにもつながりません。
質問日時: 2010/01/02 00:19 質問者: wing2784
ベストアンサー
1
0
-
Youtubeを作りたい
Youtubeのように、ウェブブラウザよりサーバにアップロードされている動画ファイルを再生できるようなサイトを作りたいと考えています。 何をどうすれば実現できるのか、まだ分からない段階です。 サイト作り(ウェブブラウザによる動画ファイル再生)において利用できると考えられるヒント(技術や書籍)をご紹介ください。 サイト作りの目的は、趣味半分勉強半分です。 私はJava, perlを用いたウェブアプリの開発を3年ほど経験しているエンジニアです。仕事では、ウェブブラウザによるDBへの登録やDB内容の一覧表示ができるような業務用サイトの詳細設計から単体試験までを主に担当しております。今回のような試みは初となります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/12/29 22:19 質問者: thiyama
解決済
1
0
-
CドライブHDDからRAID5へ
現在、普通にCドライブ一台からWindowsvistaが立ち上がるようにしています。 HDD一台では不安になり、RAID5をHDD4台で構築しようと思っております。問題なのはOSを引越し復元可能なのか不安です。 ・現在のCドライブ状態を他のHDDにWindowsのバックアップと復元センターツールを使ってそれをRAIDで復元できるのでしょうか? ・やはり、OSは再度インストールしなければならないのでしょうか? まるごと引越しをしたことがないのでどなたか知恵を下さい。
質問日時: 2009/12/29 03:39 質問者: LUI123
解決済
4
0
-
ExchangeサーバのActive Directoryについて
勉強の為にActive Directoryについて調べています。 Active Directory(AD)についてはいろいろ書いてあるので若干ですが、理解できてきましたが、 ファイルサーバやExchangeサーバを構築するときにどうしたらよいかわからないので教えてください。 基本的には1台のサ-バドメインコントローラ(PDC)を導入しておきます。 そして別のサーバにADを設定してPDCに接続しておきます。 その上にファイルサ-バやExchangeサーバをインストールすると思っています。 そこでPDCへの接続の方法がExchangeサ-バの手順等に載っていません。 私の考えているのは 1、dcpromoでADのインストールウイザードを立上げ 2、「展開の構成の選択」で既存のドメインにドメインコントローラを追加する。にチェックをいれる。 3、「このドメインコントローラをインストールするフォレスト内のドメイン名を入力してください」 に接続するドメイン名をいれる。 4、ドメインの選択画面で接続するドメインを選択する。 5、12.[追加のドメインコントローラのオプション]で「DNSサーバ」「グローバルカタログ」を選択する。 6、その後は画面にしたがっていって、ADの設定は終了。 その後はExchangeサ-バのインストールで ADの拡張を行い、Exchangeサ-バをインストールする。 だいたいこのような感じでよいのでしょうか。(ファイルサーバも同様) まだ初学者でくわしくないのでよろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/12/27 12:47 質問者: butazaru
解決済
1
0
-
VC++2008のソリューションエクスプローラについて
現在VC++2008にて開発を行っております。 ソースをウィンドウに表示後、 開いたソースがソリューションエクスプローラのどこに存在するかが 一発で分かる方法はありませんでしょうか? 毎回開いているソースのタブを右クリックして「含んでいるフォルダを開く」を選択後、 そのアドレスを見てソースの場所が判明するという手順を踏んでおり 非常に手間だなと感じています。 eclipseのナビゲータウィンドウの右上にある 「→←」のような機能があればいいなと思いました。
質問日時: 2009/12/24 15:01 質問者: 7u7
ベストアンサー
1
0
-
リカバリ-デスクの作成
・2003年購入のWindowsXPを最近リカバリしDataの復元を行いました。 ・使込んだPCで、復元に大変な苦労と、長い時間掛かりました。 ・SP-1→SP-3や各種APPのグレードアュプ、各種のパスワード・・・ ・バックアップの不備や1回きりの設定方法など、忘れたもの・・・ 質問-1 最新リカバリ後の状態をリカバリーデスクにする事は出来ませんか。 ・PC購入時にリカバリデスクは有り、現在も持つています。 ・これでリカバリすると、初期の購入時に戻る事は出来ます。 ・しかし、そこから、全Dataを復帰するのが大変でした。 ・PCにはリカバリ作成ソフトはインストールされていません。 ・メーカ(東芝)に問合せたら、出来ませんとの答えでした。 ・PCはEX/522PDE3です。 質問-2 使込んだPCをリカバリする時、皆さんはどうされているのでしょうか
質問日時: 2009/12/23 15:40 質問者: smiyaf
ベストアンサー
5
0
-
Ajax利用システムで画面全体を書き換えデータを一部埋める処理はサーブレット必要?
Ajaxを利用して画面を作成したいのですが 画面遷移の際、新たに表示する画面全体を読み込み、その画面の一部に必要なデータを埋め込む ような処理はやはりサーブレットを利用するしか出来ませんよね? 当初、Ajaxクライアント+DWR+Javaモジュールだけで考えていたのですが サーブレットを利用した従来のWebシステムの一部の画面に Ajaxを適用する、というのが正しい考え方というものでしょうか?
質問日時: 2009/12/19 23:03 質問者: regarega
解決済
1
0
-
外付けHDDをFAT32からNTFSに変更したいのですが
コマンドプロンプトで convert F: /fs:ntfs とすると 全ディスク領域 488GB ボリュームの空き領域 312GB 変換に必要な領域 7GB と出てから何も出なくなります コマンドプロンプトを閉じたら メモリ不足です。、と出てきます どうすれば外付けHDDをFAT32からNTFSに変更できますか? 教えてください
質問日時: 2009/12/19 10:30 質問者: takuguard4
解決済
1
0
-
コンピュータで取り扱う情報と電気信号
コンピュータは、電気が通っているか否かを数字の0と1に対応させて、その0と1を組み合わせて処理しているらしいが、どのようにして電気を通したり通さなかったりしているのでしょうか?
質問日時: 2009/12/18 23:06 質問者: bururutti
ベストアンサー
4
0
-
GCC Deneroper Lite について教えて
マイコン開発のため、GCC Deveroper Lite ver2.2.0.47をインストールしました。セットアップの方法がわかるサイトはありませんか? また、ビルド、デバッカーのアイコンが表示されないのはどうしてかわかる方お知恵をお貸し下さい。
質問日時: 2009/12/11 21:11 質問者: take3554
ベストアンサー
1
0
-
オブジェクト指向の開発の成功事例
プレゼンテーションの授業でオブジェクト指向言語について調べています。 オブジェクト指向言語の再利用により生産性が向上するのは分かったのですが、それによる具体的な成功事例の資料はありますでしょうか? また、ほかのプログラミング言語と比べてどの程度開発効率が向上するのかの資料があればお教えください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/12/10 14:58 質問者: seding-335
ベストアンサー
2
0
-
Webディベロッパーとはどんな職種ですか?お願いいたします。
どなたか知識をお持ちの方いましたら2点ご教授下さい。 ■1点目 Webディベロッパーとはどんな職種ですか? ■2点目 また開発とは何を開発するのでしょうか? 「Java script」といったスクリプトを記述して動的なページを作るためのページを作るのでしょうか? お願いいたします。
質問日時: 2009/12/08 18:59 質問者: OKWave00
解決済
2
0
-
会社のパソコンのエクセルのことで…
初心者な質問で申し訳ないのですが(投稿カテゴリーも違ってるっぽい)、会社で使用しているエクセルについて質問です。 会社で使用しているパソコンはもちろん複数台ありまして、それがリンクしている?(表現が違うかもですが)ので、あるパソコンでエクセルのデータをマイコンピュータとかに保存すれば、それ以外のパソコンでも反映されます。でも、データの保存場所をデスクトップにした場合、他のパソコンのデスクトップに保存されていません。どこを探したらいいのかがわかりません。ま、そのデータをいったんマイコンピュータに送れば他のパソコンでも開けるのですが…。デスクトップに保存したデータは、他のパソコンでは開けないのですか?
質問日時: 2009/12/06 11:41 質問者: kanimiso70
ベストアンサー
3
0
-
共用サーバでシステム構築
PHPとMySQLを使った小規模な社内システムを構築するのですが、 専用サーバやVPSなどを使わず、共用サーバで行なうことは 現実的ではないのでしょうか? 社内の従業員(2~3名)が使用するだけなので、 データの件数やトランザクション数の見込みは少なく、 負荷がそれほどかかるとは思えません。 PHPやMySQLのバージョンも最初から入っているもので 良いですし、開発作業とシステムの運用ができれば 要件は満たします。 むしろ運用開始後、なるべく手間がかからない方が 好ましいので、各モジュールのアップデートなどは プロバイダに任せたいです。 さくらレンタルサーバなどが安くて良さそうなのですが、 実績がある方はアドバイスなどいただけると嬉しいです。 共用サーバだとこの辺が困るなど具体例いただけると助かります。
質問日時: 2009/12/03 20:15 質問者: yamahana11
解決済
2
0
-
ドキュメント作成について
システム移行のために移行計画書を作成する事になりましたが どのように作成したらいいのかさっぱりわかりません。 どなたがご教授いただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2009/11/30 17:56 質問者: jpt_edo
ベストアンサー
1
0
-
生命保険のシステム開発
生命保険のシステム開発に関する知識がほしいと 思い技術書みたいなのを探しています。 生命保険をやっている方はどのように勉強しているのでしょうか? もし、やり方やこの本が良いよみたいなのがあれば教えてほしいです。
質問日時: 2009/11/25 18:29 質問者: kawaino6
ベストアンサー
3
0
-
受信箱のメールをCDに保存する方法
プロバイダーを変更するに当たり、現在受信箱にあるメールをCDに保存したいのですが、その保存方法を教えてください。尚、メールに添付資料(写真等)がある場合も含めてお願いします。
質問日時: 2009/11/23 14:25 質問者: mashutake
解決済
1
0
-
単体テスト、結合テスト、テスト仕様はどこまで詰め込む?
今、テスト仕様書を作成しており、 みなさまのご意見が伺えたらと思って書き込みさせていただきました。 単体テスト、結合テストの仕様書を作っているのですが、 パターン数がやはりべらぼうに多いので、どこまでで 割り切るかで悩んでいます。 考えれば考えるほどパターン数は出てくるのですが、 それらを作る工数、テストする工数を考えると、 う~ん・・・という感じです。 100%バグのないシステムを作ることは不可能で、 そのコストは∞とされていますが、可能な限りそうしたいのは やまやまですが。 ある本には顧客が70%を望んでいるなら開発としては71%を達成できたらよく、それ以上を求めることは技術者のエゴと書いてありました。 確かにまずされない操作のテストパターンを大量に生成する時間があったら、クライアントはユーザビリティを上げるなどして欲しいはずです。 でも70%ってどうやって決めたらいいのでしょう? 何でもいいので皆さんどうされているか、アドバイスいただけたら幸いです。
質問日時: 2009/11/23 14:08 質問者: gogoyamada
ベストアンサー
3
0
-
郵便番号辞書のアップデートの方法
郵便番号辞書が古くて、新しく市になったところが表示されません、アップデートの方法を教えてください
質問日時: 2009/11/20 22:09 質問者: okina82
解決済
1
0
-
ハードディスク丸ごとバックアップとリストア可能な方法(ソフト)について
社内システムを運用していますが、バックアップ方法の見直しを検討中です。 (テープでデータのみバックアップをとっているが、テープ装置が壊れたため、バックアップ方法の見直しを検討中です。) OSから復旧したりすると、時間、稼働が掛かることから、OS、業務用アプリケーション含め、丸ごとバックアップし、復旧も容易にできるようにしたいと考えています。 どのようなバックアップソフトを準備したらよいのでしょうか? あるいはRAIDを組めばよいのでしょうか? 環境 ・OS:windows2000server SP4 ・バックアップしたいサーバ台数:2台 運用方法 (1)OS、DBソフト、アプリケーション等、まるごとNAS等にバックアップ。 (2)サーバ(ハードディスク)故障時には、サーバ(ハードディスク)交換し、NASからコピー?して運用。(OSなどインストールしなくとも、NAS&バックアップソフトの利用で、復元。) 質問 (1)どのようなバックアップソフトが良いか? (2)サーバ用バックアップソフトでなければだめか? (3)サーバ2台分バックアップしたいが、ライセンス2つ必要? (4)windows2000server SP4 で動作可能ソフトはあるのか? (みんな2003以上? 古いソフトを買えばいいのでしょうか?) (5)windowsのバックアップ機能でも可能なのでしょうか? 以上、アドバイスをお願い致します。
質問日時: 2009/11/15 22:56 質問者: piyopiyo-chan
ベストアンサー
4
0
-
ハードディスクの互換性について
dynabook Satellite J12 と、J11のハードディスクの互換性は ありますか?よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/15 10:19 質問者: nobuakiyan
ベストアンサー
1
0
-
開発工数と開発期間の関係について
一般的に最適開発期間よりも短い期間で開発しようとしたり、逆に長い期間で開発しようとすると、工数が増えると言われていますが、どの程度短い(長い)とどの程度工数が増えるのでしょう。 数式のようなものがあるのでしょうか?
質問日時: 2009/11/13 16:41 質問者: yu628_2009
解決済
3
0
-
汎用コンピュータとPC系コンピュータの互換性について
現在のコンピュータ技術では、いわゆる汎用コンピュータとPC系コンピュータ間でのソフトウェアの互換性はあるのでしょうか? 当社は10年ほど前まではオフコンにより業務システムを構築しており、端末にはPCを配置していましたが、入力処理のためにいわばPCの画面を借りているに過ぎず、オフコンとPC間でデータのやり取りをすることは出来ませんでした(あるいは非常に手間がかかりました)。 そのためにデータをPCのアプリケーション上で使用することが出来ず、非常に不便を感じましたので、その後PCによるクライアントサーバ方式にシステムを変更し今日に至っています。 今日でも社内のメインシステムは大型コンピュータをメインフレームとして運用されている会社は多いと思いますが、PC系アプリケーションとの互換性がないために不便を感じることはないのでしょうか? ひょっとすると的外れの質問かもしれませんが、私も最新のコンピュータ技術知識に乏しく、このように質問させて頂いた次第です。
質問日時: 2009/11/10 15:24 質問者: seeyousoon
ベストアンサー
3
0
-
レンタルサーバの会社の24時間365日の有人監視の会社の求人に完全週休2日制
レンタルサーバの会社の24時間365日の有人監視の会社の求人に完全週休2日制とほとんど書いてあるのですが、本当は違うのですか? それともサーバはデータセンターにあるので、基本はそこにいる人が対応してくれて、相当のことの時のみ行くという感じなのでしょうか?年3回くらい またデータセンターの人のことを有人監視といっているのでしょうか?。 それとも代休とかがあるので完全週休2日制ということですかね?
質問日時: 2009/11/10 11:57 質問者: hoto345
ベストアンサー
6
0
-
初期インストールでDVDドライバをインストールするには?
WindowsXP HomeEditionをPCにインストールした後で、マザーボードのドライバ→グラフィックドライバ →DirectX9と続けてインストールした後、DVDドライバの更新をおこない、対応のDVD再生ソフトをインストールしたのですがDVDが再生できないのです。CD-ROMをセットして音楽は再生できます。 何が問題なのか全くわかりません。どなたか対処方法をおわかりになる方、ご指導をよろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/08 20:03 質問者: Pitch-don
ベストアンサー
6
0
-
設計・開発勉強しろといわれどこからはじめていいかわからない
29歳、運用・管理 テスト ヘルプデスクを6年ほど経験して、設計・開発を勉強してくれといわれました。新人ではないのでカリキュラムはありません。 どうやってすすめればいいでしょうか?開発の「か」の字もわかりません。設計も勉強しなければならないので、困っています。設計書もかいたことないし、いろいろな設計書があるみたいですが、どこからはじめればいいか? 勉強するのにどんなシステムをつくればいいのかもわかりませんし、思いつきません。 やさしい方 アドバイスお願いします。
質問日時: 2009/11/05 22:05 質問者: tuyo1980
解決済
5
0
-
社内の人間関係について
ある会社の社内SEをしていますが、 あるユーザーの対応に困っています。 そのユーザーはシステムの立ち上げ時から 関わっていた人で、元々はラインの人なのですが 独学で勉強しシステム部門の人間よりもスキルがあります。 また元々現場の人なので業務知識も非常に深く 誰もその人に反対できません。 システム管理する人であれば心強いのですが、 システムの立ち上げが終了次第、 組織都合によりユーザー側の人間に移動してしまいました。 その事に腹を立て、立ち上げから数年経った 今もシステム部門を攻めることを日課としています。 そう言われても、立ち上げ当初のメンバーは システムには誰もいません。 可愛そうな人だと思いますが、困ったことに データチェックやソースチェックを日課としていて バグを私に言って来ます。 私もそのバグを対応できればよいのですが そのシステム自体、他からそのまま持ってきただけの システムらしく、定期的にメンテナンスを行うことを 前提としていないようなのです。 そのため設計書も不十分で、かつ対応できない 原因不明なバグが多いです。 勿論、そのシステムは予算カットのため外注にも出せません。 そのため社内にいる私がプログラムの改善/対応を しているのですが、正直かなりしんどいです。 ユーザーの通りに修正しても ソースチェックを実施し、プログラム内のコメントの書き方が 一つでも文句があれば大声で怒鳴ってきます。 自分で修正してほしいです。 (しかも改善効果のない案件ばかりです・・) その事を過去に何度も社内のリーダクラスの人にも相談しましたし 改善を行うように努力しましたがシステム部門の 立場が弱くいつもユーザーのいいなりです。 私は、もう今の状況を改善することはできないと感じています。 ストレスが溜まるので、理不尽なことがあれば 私も相手に対して怒鳴りたいと思っています。 余計に相手を怒らせるだけなのでしょうが、我慢の限界です。 皆様はどう思われますか?
質問日時: 2009/11/04 22:06 質問者: tomotyan20
ベストアンサー
4
0
-
温度をネットに公開する為の機械について
ネットに公開する温度計を調べてみましたが業務用で金額もかなり高かったのでこちらで質問させていただきます 最近ウェブカメラを設置してネットから部屋の様子が分かるようになったのですが、部屋の温度が分からず近くに温度計を持って行ったりいろいろ試しましたがうまく行きませんでした そこでアメダスのような定期的にネットに温度を送ってウェブサイトに表示させる物を設置したいと思っています 温度はそれ程正確ではなく2~3度の誤差は気にしません 2万円以内位でよさそうな物がありますでしょうか?
質問日時: 2009/11/04 17:19 質問者: yoshinodes
解決済
2
0
-
社内LANのネットワークトラフィック調査
はじめまして、60名程度の企業にてシステム管理を担当している者です。 ファイルサーバのレスポンスが非常に悪くなることが頻繁にあるため、 誰かが巨大なファイルを送受信しているケースを考えて社内LANのトラフィックを監視したいと考えております。 社内LANに存在する同一セグメント上の全てのPCからのトラフィック情報が見れる状態にしたい(出来れば一覧表示で)のですが、フリーソフトで少し探した感じでは自分のPCのトラフィックしか見れないようでした。 有料で高価なソフトは導入する予定はないので、フリーソフトで上記のような機能をかなえてくれるものはないでしょうか? (ちなみに使用しているハブはIPを付与できない安い製品です) 経験者の皆様、よろしくご教示願います。
質問日時: 2009/11/04 15:07 質問者: bcc_sr
ベストアンサー
4
0
-
DVDの再生方法
DVD-Rの再生が出来なくて困っています。 ご教示何卒よろしくお願いします。 友人から頂いたDVD-RをPCで再生しようとすると、下記のようなエラーメッセージが出てきて何故か再生することが出来ません。 「互換性のあるDVDデコーダがインストールされていないため、Windows Media PlayerはこのDVDを再生できません。」 以前はDVD-Rを再生出来ていましたが、何故か再生出来なくなってしまいました。考えられる要因として、PCの調子が良くなかったので、最近「リカバリー処理」を実行しました。その際PCにインストールされていたDVD再生用のソフトが消滅してしまったのでしょうか? DVD-Rを再生出来るようにするには、どのようにすればよいのでしょうか?インターネットから無料ダウンロードする方法などご指南頂ければ助かります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2009/11/03 12:56 質問者: rontanjp
ベストアンサー
1
0
-
旧パソコンから新パソコンにでデータを移す
旧パソコンから新パソコンにデータを移したいのですが、旧パソコンのDVDのところが壊れていて開きません。 どうしたら移せますか? 教えて下さい。宜しくお願いします。
質問日時: 2009/10/29 11:45 質問者: riri916200
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【システム】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムに対して、何かをした際に...
-
CSVファイルで誤って上書き保存して...
-
入力装置に関しての質問
-
コンピュータ
-
パソコンのフォルダ 更新日時変更に...
-
回復ディスクを別のPCで復元できま...
-
パソコンの初期化
-
お名前(姓)」には「カタカナ(全角...
-
電子部品の代替推奨品(フルコンパ...
-
パソコンでシステムの回復日時を設...
-
NHKに提訴された日本IBMの反論が生...
-
スタンドアロンPCのWindows update
-
写真(jpgファイル)をトリミン...
-
日立製作所とか富士通ってIT企業な...
-
「学校内でサーバーを設置しないネッ...
-
パソコンをネットに繋いでいない状...
-
ディスクのクローン作成
-
システムUIって何?
-
コンピューター名について
-
どうしたらいいか教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのフォルダ 更新日時変更に...
-
CSVファイルで誤って上書き保存して...
-
回復ディスクを別のPCで復元できま...
-
パソコンの初期化
-
入力装置に関しての質問
-
お名前(姓)」には「カタカナ(全角...
-
写真(jpgファイル)をトリミン...
-
パソコンでシステムの回復日時を設...
-
電子部品の代替推奨品(フルコンパ...
-
コンピューター名について
-
バッチファイルでファイル移動とロ...
-
Windows11のstartup時のトラブル
-
ディスクのクローン作成
-
CSV が読み取り専用になる。
-
win11 ディフェンダーのセットでの...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
Windowsパソコンの【Windowsの仕様...
-
一瞬にしてシステムデータが20GBも...
-
スタンドアロンPCのWindows update
-
リカバリーディスクからドライバー...
おすすめ情報