回答数
気になる
-
USBドライバ
USBデバイスドライバを作成しようとしています。 その際にネイティブドライバという言葉をみみにしたのですが、 ネイティブドライバというのは一体どういうものなのでしょうか? 調べてみたのですが何も見つけられませんでした。 知っている方がおられましたらお教え願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/01 02:14 質問者: nagase932
解決済
2
0
-
PCのHDの複製。パスワードも複製されますか
Windows 7 Professonalを使用しています。 PCのバックアップの一環ということで、システムディスクでもある内蔵HDを同機種のHDに複製し、同機種同構成のPCのHDと交換することになりました。 HDの複製にはクローンを謳ったソフトウェアや専用のハードウェアを使用する予定です。 それらの方法でHDをクローンコピーした場合、ユーザーアカウントに対するログオンパスワードも複製されるのでしょうか。
質問日時: 2014/07/28 15:19 質問者: saruchan002
ベストアンサー
1
0
-
システムエンジニアは不安定な仕事?
システムエンジニアという仕事は不安定な仕事なのでしょうか? よく耳にするのが 「歳をとったら即クビ」 「不規則な生活になる」 「過酷な仕事の割には給料が安い」ということなのですが本当ですか? 私はパソコン関係の仕事に将来就きたいと思っているのですが どのような選択肢があるのか教えてください! また、どのような勉強をすれば、その仕事に就けるのでしょうか? 将来の進路について 今、かなり深く悩んでおります。
質問日時: 2014/07/27 22:29 質問者: NaoExpress
ベストアンサー
3
0
-
システムエンジニアになるためには
私は聴覚障害を持った高校生です。 今の私は将来の進路を考えなければならない時期ですが、 私は迷いもなく将来は「SE」になりたいと強く思っております。 理由は次の通りです。 「耳が聞こえないけれど、人間の誰もが利用してる便利な システムを通して、陰でみんなの役に立ちたい。」 「小学低学年のときからパソコンをやってて好きだから。 (別に詳しいとか技術がある訳ではありません。)」 よほど過酷な仕事だと、よくお聞きしますが、覚悟はできています。 一応、システムエンジニアでもプログラマーみたいな技術もできるようにしておきたいと思っています。 (システムエンジニアとプログラマーは別の仕事だと一応把握しております。) まずはシステムエンジニアになるために、どのような勉強したら良いでしょうか? (パソコンの構成の仕組みとか、ワードとか、そういう一般の方が出来るようなことは 一応出来ますが、システムエンジニアに関しての知識は浅いです。) 皆様、どうか教えて頂けないでしょうか?
質問日時: 2014/07/27 21:58 質問者: NaoExpress
ベストアンサー
6
0
-
入力値の正規化を行うタイミング
下記の通り、データ入力用のフロントエンド(html)、DB向けのクエリ発行用スクリプト(PHP)、 データベース(MySQL)で構成されたWebアプリケーションがあるとします。 index.html <データを入力> ↓ insert.php <DBへクエリ発行> ↓ DB <クエリに従って値をinsert> index.html上のフォームに入力された文字列をDBに挿入するという主旨です。 この時、文字列に半角/全角スペースが含まれる場合は、半角/全角スペースを排除して DBに挿入するとします。 半角/全角スペースを排除した旨の通知はしません。 このような値の正規化はどのタイミングで行うのがベストでしょうか? 正規化を行うチャンスはすべての段階で存在すると理解しています。 ・index.html Javascriptにて、submitする前に値を正規化してPHPへ渡す。 → Javascriptが無効化されていると不可 (しかし、今時Javascriptを無効化するユーザがいるだろうか)。 ・insert.php ここで正規化してDBへ渡す。 → 経験上、これが一般的と感じる。 ・DB ストアドプロシージャ等を用いて、正規化した値を挿入する。 → 最近MySQLでプログラミングのようなことが出来ることを知り、ここで正規化するのも アリではないかと考えた次第。 メンテナンス性やパフォーマンスなど、様々な観点からご意見を頂けると幸いです。
質問日時: 2014/07/27 06:56 質問者: ukat71
解決済
1
0
-
文書ファイルが消えた。戻したいです
ワードソフトで作成したレポート。 こまめに保存しながら作ってついに完成。一晩寝ずに書き上げました。 デスクトップとフォルダ上に同じ名前のデータが存在し、それをうっかり置き換えてしまい、完成した文書が消えてしまいました。 資料は図書館に返却してしまってないし、何より提出は明日です。 なんとか上書き前の状態に戻すことはできませんか? お願いします。
質問日時: 2014/07/13 10:05 質問者: cikap-po
ベストアンサー
3
0
-
インターネット検索など、文字が中国語のような文字に
インターネット検索時など、文字が漢字のような、中国語のような文字で出てきますが対処法は?
質問日時: 2014/07/03 18:06 質問者: seichirou
解決済
3
0
-
PC画面上の見知らぬダイアログボックスの削除方法
PCを開くと、ログインパスワード画面中央に見たことのない”Volume"と書かれたダイアログボックスが陣取っていて、ログインできず、PCが使えません。「画像参照) カーソルを動かしても、このボックスの上を通ることができないので、移動させることもできません。 PCを立ち上げなおしても同じ結果です。今朝使用した際には、何も問題ありませんでしが、仕事から帰ってきて、PCを触ったらこうなっていました。週末に急用の仕事をしなければならず、困っています。 週明けまで待って、業者に頼むしかないのでしょうか。。PCはWindows7を使っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/06/28 21:16 質問者: kirinrin77
ベストアンサー
2
0
-
バッチ処理でファイルのコピー
外付けHDD内にカテゴリごとにフォルダ分けされた5000個のファイルのうち エクセルのa列にあらかじめ記載された1000項目のファイル名と同じファイルを取り出し 違う場所のフォルダにコピーさせ一箇所に集めたいです。(cドライブ内や、違う外付けHDDなど) 現在一つ一つ手作業で、コピーさせています。 早く作業が終わらせれる バッチ処理やコマンドプロントの処理があれば、ご教授お願いできないでしょうか? 作業としては、単純そうなのですが、1日つぶしてしまい、時間をもったいなく感じております。 よろしくお願い致します。 ※補足 フォルダ名サブフォルダ名ファイル名には日本語が含まれていることもあります。 またファイル名で名前が重複しているものはありません。
質問日時: 2014/06/27 10:45 質問者: miyabi_700
ベストアンサー
4
1
-
ファイル管理、ファイルの移動について
外付けHDD内にカテゴリごとにフォルダ分けされた5000個のファイルのうち エクセルに書かれた1000項目のファイルを取り出し 違う場所のフォルダに移動させ一箇所に集めたいです。(cドライブ内や、違う外付けHDDなど) 現在一つ一つ手作業で、移動させています。 早く作業が終わらせれる コマンドプロントや、バッチファイルあるいはそういうことができるツールなどあれば ご教授お願いできないでしょうか? 作業としては、単純そうなのですが、1日つぶしてしまい、時間をもったいなく感じております。 よろしくお願い致します。 ※補足 フォルダ名ファイル名には日本語が含まれていることもあります。 またファイル名で名前が重複しているものはありません。
質問日時: 2014/06/25 12:52 質問者: miyabi_700
解決済
4
1
-
WEBサービス作成に役立つサイトや本を教えて下さい
私はPG初心者なのですが、今から勉強もかねてWEBサービスを作成したいと思っています。 そこで、WEBサービスを作成するにあたり、参考になるWEBサイトや書籍等を教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2014/06/24 00:39 質問者: tmgeter
ベストアンサー
2
0
-
バッチ処理でファイル整理
外付けHDD内にカテゴリごとにフォルダ分けされた5000個のファイルのうち エクセルに書かれた1000項目のファイルを取り出し 違う場所のフォルダに移動させ一箇所に集めたいです。(cドライブ内や、違う外付けHDDなど) 現在一つ一つ手作業で、移動させています。 さくっと作業が終わらせれる コマンドプロントや、バッチファイルあるいはそういうことができるツールなどあれば ご教授お願いできないでしょうか? 作業としては、単純そうなのですが、1日つぶしてしまい、時間をもったいなく感じております。 よろしくお願い致します。 ※補足 フォルダ名ファイル名には日本語が含まれていることもあります。 またファイル名で名前が重複しているものはありません。
質問日時: 2014/06/23 14:31 質問者: miyabi_700
ベストアンサー
3
0
-
IPAD1のメモを入力中に削除してしまい復元したい
IPADのメモを入力中に間違って削除してしまいました。 復元しようとITUNEにつないで、バックアップ復元をしたら、4月4日までのデータしか復元できませんでした。前回のバックアップがその日だったようです。。 今日間違って削除してしまったデータのみならず、4月4日から今日までのデータまで消えてしまいました。。 今日のデータは削除してしまったので、復元は無理なのでしょうか? せめて、4月4日から今日までのデータを取り戻すことはできますか? 重要な内容が入っているので、とてもショックで困っています。 どうか助けてください。
質問日時: 2014/06/17 03:44 質問者: hananim
解決済
2
0
-
HotMAILの文字化け
最近、一部のメールの文章の文字がが□に化けてしまいます。(IEを使用したとき) 改善対策を教えてください。なお、当方のOSはWindows7でIE10を使っています。
質問日時: 2014/06/13 11:46 質問者: 39nagata
解決済
1
0
-
マイリカバリのエラー対処法?
FMV LIFEBOOK AH530/3B Windows7 Home Premiumを使用しています 2週間に1度の割合でマイリカバリを実施しています 常に順調にバックアップを得ることができましたが、先日よりマイリカバリの途中で下記のようなエラーが表示されるようになり困っております ディスクイメージの作成途中でエラーが発生しました 本装置を再起動して、再度「マイリカバリ」で「つくる」を実施してください 指示の通り再度マイリカバリを実施しましたが結果は同一エラーが発生します そこでアチコチ調べて (1)ディスクテフラグ (2)ディスククリーンアップ (3)システムの復元の古い復元ポイントを削除する (4)システムの復元の最新の復元ポイントを削除する を実行しましたが、同じエラー表示がありマイリカバリは完了しません 次に打つ手が分かりません 同様なご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらご指導願います
質問日時: 2014/06/04 08:09 質問者: sato-may
解決済
2
0
-
windows update
windows updateをしたいのですが コントロールパネル→更新プログラムの確認→「現在サービスが実行されていませんwindows更新プログラムを確認できません」と表示されます サービスでwindows update確認してみるもそれ自体ないです。 どうすればいいですか? (vistaです)
質問日時: 2014/06/02 00:28 質問者: wejhhv
ベストアンサー
1
0
-
クライアントWindows機で
社内SEをしております。 顧客管理的なシステムを作ろうとしてますが、社員数が少ないので利用者数も限られますので、大した物を作ろうとはしてません。ただ、サーバー機やサーバOSを購入してくれるほど、システムにはほとんど理解の無い企業のため、使い古したクライアントPCで構築するしかありません。 VBAとMySqlかポスグレ等のフリーDBで、社内のみで利用できるものをと考えてますが、クライアントWindowsPCだと、やはりこれらのフリーDBを使っても、セッション数は限られてしまうものなのでしょうか?(OS依存?)。普通は、Linuxで構築を皆さんはされるものなのでしょうか?。 概ね、20人くらいの利用となるだろうと試算しており、一度にログインして使用するのは、10人いるかいないかの企業です。顧客(取引先)数は、個人企業も併せて、過去含め5000社以上あります。
質問日時: 2014/05/28 20:57 質問者: tachin
解決済
5
0
-
サクラエディタで二つのテキストを並べて表示
サクラエディタを使っていますが、二つのテキストを並べて表示させたいのですが、「ウィンドウを並べて表示」では同じテキストを左右に並べる事しかできません。 二つの違うテキストを並べて表示する機能はありますでしょうか?
質問日時: 2014/05/28 17:44 質問者: osama_vin_ladin
解決済
1
0
-
LAN内での通信について教えてください
LAN内での通信について教えてください。 家庭用の市販のルーターがあり、ルーターの3つのLANポートには、1つのLANポートにつき1台のパソコンという形で パソコンが3台(パソコンA,パソコンB,パソコンC) 接続されているとします。 (パソコンA,パソコンB,パソコンCはルーターを介して接続されています) ルーターはDHCPサーバーとして働き、パソコンにはプライベートIPアドレスが割り振られているとします。 パソコンA 192.168.0.2 パソコンB 192.168.0.3 パソコンC 192.168.0.4 ルーター 192.168.0.1 また、パソコンAは[パソコンB、パソコンC]の[IPアドレスとMACアドレス]を知っているとします。 ここでパソコンAのアプリケーションからパソコンBへ通信を行おうとした場合、 アプリケーションは[IPパケットにパソコンBのIPアドレスである192.168.0.3、MACフレームにパソコンBのMACアドレスを含んだ]データグラムを パソコンBとパソコンCの両方に届ける。 そして パソコンBは届いたデータグラムのMACフレームにパソコンBのMACアドレスが含まれていることから、自身が担当すべきとしてパソコンAに応答を返す。 ただ、パソコンBはIPパケット内の192.168.0.3の部分については全くチェックしない。 パソコンCは届いたデータグラムのMACフレームにパソコンBのMACアドレスが含まれていることから、自身が担当すべきでないと判断し、パソコンAには応答を返さない。 また、パソコンCはIPパケット内の192.168.0.3の部分については全くチェックしない。 間に存在するルーターは何もしない。 このようになるのでしょうか?
質問日時: 2014/05/17 17:49 質問者: foo9988
解決済
3
0
-
通信について教えてください
通信について教えてください。 家庭用の市販のルーターがあり、ルーターの2つのLANポートには、1つのLANポートにつき1台のパソコンという形で パソコンが2台(パソコンA,パソコンB) 接続されているとします。 (パソコンAとパソコンBはルーターを介して接続されています) ルーターはDHCPサーバーとして働き、パソコンにはプライベートIPアドレスが割り振られているとします。 パソコンA 192.168.0.2 パソコンB 192.168.0.3 ルーター 192.168.0.1 LAN内での通信であるパソコンAからパソコンBへ向けて通信するためには まずパソコンAはパソコンBのIPアドレスを事前に知っておく必要があると思います。 そして、パソコンAはARPによってパソコンBのMACアドレスを取得することになりますが =========================== (1) このMACアドレスの取得は、 ○パソコンBからの応答 ○(パソコンBのMACアドレス情報を保有している?)ルーターが応答 のどちらでしょうか? =========================== とにかくパソコンAはパソコンBのMACアドレスを取得したとし、パソコンBと通信を行いますが パソコンAからパソコンBへのの通信では =========================== (2) MACフレームの送信先MACアドレスは、 ○ルーターのMACアドレスになり、ルーターを経由するときにパソコンBのMACアドレスになる ○最初からパソコンBのMACアドレスである、ルーターを経由するときも変わらない のどちらでしょうか? =========================== =========================== (3) MACフレームの送信元MACアドレスは、 ○最初はパソコンAのMACアドレスであるが、ルーターを経由するときにルーターのMACアドレスになる ○最初からパソコンAのMACアドレスである、ルーターを経由するときも変わらない のどちらでしょうか? =========================== (α) LAN内で通信を行う時は、IPパケット内のIPアドレス情報さえあれば十分で、MACアドレスは必要ないように思うのですが 通信の決まりとしてMACアドレス情報を格納するMACフレームが必要となるので 通信を問題なく行うにはIPアドレスだけではなくMACアドレスも必要となってくるのでしょうか? (β) LAN内の通信だけではなく、インターネット上の通信でも常にMACアドレス情報を格納したMACフレームがIPアドレス情報を格納したIPパケットの外側に付いているのでしょうか? 以上、(1)(2)(3)(α)(β)について教えてください。
質問日時: 2014/05/16 13:56 質問者: foo9988
解決済
1
0
-
シャットダウン時のコンピュータ内部の動作について
システムをシャットダウンすると、コンピュータ内部では どういう順番(シーケンス)で、何が起きるのでしょうか。 システムをシャットダウンするとは、コンピュータにとって、 どういう処理をするプロセスなのでしょうか。 なぜ、使用していたメモリを解放するのでしょうか。 メモリリークを防ぐための、設計上の理由でしょうか。 そうだとしたら、メモリーリークを防ぐために、 シャットダウンしたときにメモリーを解放する。みたいな 説明が書いてある書籍や、URLをご存知の方、 いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 ソフト的な分野も絡むので、カテゴリをOSにしようか 迷いましたが、私が知りたいのは、特定のOSに偏った ものではなく、システム全般に言える、コンピュータに とっての再起動の意味です。 以上 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/09 21:33 質問者: ans4649
ベストアンサー
6
0
-
共有ファイルにPW設定
社内で共有フォルダを使用しております。 PCは事務員であればだれでも見られる環境です。 本来であればあってはならないのですが、事務員の誰かが共有ファイル内の営業報告や時給の査定等のファイルを見て、現場従業員に話している可能性があります。 その為、共有ファイルにパスワードを掛けたいと思っております。 フォルダを開く際にパスワードを打ち込まないと開けないみたいな形が良いです。 現場管理者には見れて、事務員にはフォルダ内をみれない様にしたいです。 色々と検索はしてみましたが分かりませんでした。 使用しているOSは共有しているPC内では2台が7 2台がXPです。
質問日時: 2014/05/02 15:08 質問者: tann12
ベストアンサー
3
0
-
windows vistaで保存についてです。
パソコンでファイルを保存するときに、 99パーセントでとまってしまい、 保存が完了できません。 解決策がありましたら回答おねがいします。
質問日時: 2014/04/29 16:08 質問者: Rojiura16
解決済
1
0
-
batファイルの実行が1行目のみループ
windows serverど素人です。 windowsサーバーにおいて、caclsコマンドをbat実行しようとすると、 1行目をループ実行し、2行目に進みません。 原因と対処方法のわかる方是非アドバイスください。 テスト(↓)では正常に実行できたのですが、本番バッチにおいて 【手順】(4)の1行目をループします。 文字コードや特殊文字が入っていないかは、テスト作業実施前に チェック済みですが・・・(再度実行します) 原因と対処方法のわかる方是非アドバイスください。 【背景や目的】 4月から新規小企業に転勤し1人で管理者をまかされています。 windows serverで、新規ユーザーを400人分ほど登録する必要があります。 【手順】 前任者からの引継ぎにより次の作業をbatファイルにて実行します (1)dadd user OU 省略 DC 省略 など以下省略 (2)mdで個人用フォルダ(homeフォルダ?)作成 (※個人フォルダのパスの一部フォルダ名に「$」の文字を含む 意味があるのかはわかりませんが、前々任者の指示による。 特殊文字でひっかからないのでしょうか!?) (3)mdで(2)で作成した各個人フォルダのしたに「docu」という名前のフォルダを作成する (4)caclsコマンドで(2)のフォルダそれぞれに(1)のユーザーのフルアクセス権を設定する 【テスト実施結果】 (1)前任者からのエクセルファイルとバッチファイルを比較。 バッチ作成用のエクセルファイルにおいて参照が崩れていて不明な点が 多々発生したため、修正。 (2)10人分のテストデータを作成し、生成したbatファイルを前年分と比較 (3)テスト用バッチファイルを4つを実行。 (4)以下を確認 ・バッチ正常に実施 ・クライアントからログインできる ・その他のアクセス権なども正常であることを確認 【本番】 400人分のデータを作成 【本番:問題発生】 caclsバッチ実行時にループ発生。 1行目を無限に実行しようとしている。 【本番:問題発生後の結果】 1行目のバッチは実行され、1つ目のフォルダには1行目のユーザーのフルアクセス権が 設定されているが2行目で指定しているフォルダには何も設定されていないままである。 【本番:補足】 本番の作業において(1)のdadd userを実行する際に、スペースをタブのまま実行したため ユーザーの作成ができていなかった。 このため、タブをスペースに変換し再度実行したところ、ユーザー作成が正常に完了した。 影響を心配したがその後の(2)(3)の作業は問題なく実施することができたため(4)の原因 ではない!? その他OUなどの手動作成などもありますが、前任者に電話で確認しテストでは正常に 実行できています。
質問日時: 2014/04/27 14:03 質問者: yudesu
解決済
2
0
-
GoogleのIPアドレスが表示されないようにする
パソコンを借りてGmailを見たり検索をしていましたが、返却にあたりGmailなどをログアウトしました。ところが、Googleを起動させるとログインIDに私のID(メールアドレス)が表示され、パスワードを聞いてきます。Gmailでも同様です。私のIDが表示されないようにする方法を教えてください。
質問日時: 2014/04/24 09:45 質問者: yamanaka2236
解決済
3
0
-
Flashplayerがインストールできない!
(IE8使用環境)Flashplayer13のインストールに失敗した為、イロイロ調べたところ まずadobeの指示通りFlashplayer12をアンイストール。 (これによりネット動画は全て利用不可となりました。) それでもFlashplayer13はインストール出来ません。 IEのツール操作(java/activeX等の許可)もし、セキュリティソフトをアンインストールしましたが “ActiveXコントロールのインストールに失敗”するようです。 レジストリアクセス権は【subinacl.exe/reset_fp10.cmd】で修正しましたがダメでした。 ファイアウォールはセキュリティソフトが無い状態では強制有効となる為、 セキュリティソフト(ひとまず無料のキングソフト)が無い状態のファイアウォール有効、 セキュリティソフトがある状態のファイアウォール無効状態両方試しましたがダメでした。 もう一週間、苦戦しておりますが、既にすべき事が思いつかず 手詰まりです。 どなたか「この方法を試すべき」という案は存じてないでしょうか? (サービス業の為、長時間PCの前に座れない状況が多いので返答遅い場合があります。 カテゴリ迷いましたが正解がわかりませんでした。間違ってたらすいません)
質問日時: 2014/04/20 02:13 質問者: markx01
ベストアンサー
4
0
-
PCの状態監視について
お世話になります。 Windows7 Pro 警子ちゃんミニ(DN-1000S) 1台のPCに警子ちゃんミニ(パトライト)が接続されており、そのPCではタスクスケジューラにて特定時刻にScriptを実行しています。Scriptでは、あるファイルの内容をチェックし、NGであれば警子ちゃんを点灯させる仕組みです。 そこで質問ですが、このPC自体の電源が落ちていたり、フリーズしていたり、(基本的に無いはずですが)タスクが無効になってたりすると、タスクが実行されなくなってしまいます。なので、タスクを確実に実行する為に、このPCの状態を監視したいところです。 警子ちゃんよりPingを打てるようですが、フリーズしている場合でもPingはあたるかと思いますので、何か別の方法で当該PCの状態を監視したいところです。 とはいっても、当該PCを接続しているネットワーク(セグメント)には当該PC1台しか存在しないので、別のPCから監視することはできません(セキュリティの観点から別PCを同セグに追加不可)。 なので、警子ちゃん自身で当該PCの状態を監視できれば・・・と思っているのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。マニュアルに「SNMP設定」という項目があり、もしかして出来るのかなと思い投稿させて頂きました。ただ、勉強不足でマニュアルを見てもいまいち理解できず。。 また、警子ちゃんを使わず何か別の良い方法がございましたらご教授頂けたらと思います。 以上、宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/04/14 12:00 質問者: naoto0216
ベストアンサー
2
0
-
小数点以下の数値が切りあがって印字される
たとえば「76.5」と入力したら、印字が「77」と出てしまいます。入力どおりに印字したいのですが解決方法をおしえてください。
質問日時: 2014/04/10 05:09 質問者: kazu4107
解決済
1
0
-
画像処理システムの開発に必要なスキル
情報学科に在学中の大学生です。 画像処理システムを開発する就職先を視野に入れたいと思っています。 画像処理に関して何も知らないのですが必要なスキル、知識をざっと教えていただけますか。
質問日時: 2014/03/28 10:16 質問者: msakitou
解決済
3
0
-
VMware上のファイルにアクセスしたい
ホストOSがWin7でゲストOSがWinサーバなんですが、 どうすれば、ゲストOS上のファイルにホストから アクセスできるようになるでしょうか。 初心者です。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/25 11:56 質問者: twinklestar001
ベストアンサー
2
0
-
基幹システムの開発方法について教えてください
システム開発について分からないので教えてください。 今、会社の基幹システムを作り直すという事で、外注業者に依頼をしています。 通常、現行のシステムを理解し、業務を理解し、足りない機能を聞き取りし、追加してくれるのが普通かと思っていましたが、使っている大切な機能が抜けていたり、表示項目が足りなかったりと、今の業務を満たせない内容になっています。外注業者に聞くと、「現行システムは見ていない」とのこと。しかしながらRFPには、現行システムの機能を有す、と記載されています。現行システムの問題点についてはヒアリングは行われたようで、一部表示項目が増えたりはしているようです。 機能の不足等指摘をすると「仕様変更」「仕様追加」と言われ、他の機能を減らすと言われてしまいます。 仕様書もなく、SEが色々な人に直接聞き取りをしているため、何が要件として伝わっているのか分からない状況です。フィードバックもありません。 今後、どのように進めたら良いのか分かりません。どなたか、本来システム開発はどのように進めるのか、今の状況だと今後どのように進めたら良いか教えて頂けませんでしょうか。 社内に常駐しての作業なので、現行システムも問題なく見れますし、聞く人も周囲に多くいます。 変な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/24 14:53 質問者: KKIRIN
ベストアンサー
4
0
-
GUI開発フレームワーク
マルチなプラットフォームのGUIの開発フレームワーク(開発環境?)で おすすめな物ってありますか? C++が希望ですが他にオススメがあれば教えてください。
質問日時: 2014/03/18 16:52 質問者: altaizen3773
ベストアンサー
1
0
-
フォルダ名yyyymmdd→yyyy-mm-ddに
みなさまこんばんは。 あるディレクトリ配下のフォルダを全て、一定ルールで置換したいのですが、調べていてちょっと手詰まりになってしまいましたので、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 状況 1.特定フォルダ内にyyyymmddという命名規則でフォルダが格納されている 2.全てyyyy-mm-ddという命名規則に変更したいです。 ※フォルダ数は100フォルダ程度 ※各フォルダ内には写真データが10~300枚入っているが、写真データのファイル名はそのままにしたい。 ※当方の環境はmac(OSx lion) ※私は基本的なlinuxコマンドは打てますが、複雑なコマンドは使いこなせないレベルです。 linuxのfindコマンドで。。。と考えていたのですが、うまく行かず。 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/14 01:05 質問者: appdev
ベストアンサー
2
0
-
ソフト開発の仕事で戸惑っています
ソフト開発の仕事をしている20代です。 最近、仕事について悩んでいるので、相談させてください。 私は孫請け?会社のSEで、客先に常駐勤務しています。 現場には、うちの会社から5人常駐しており、設計、実装、検査を 行っています。 ・立場 A社→B社→C社(私の会社、B社に常駐している) もう2年以上、今の現場で仕事をしていて、とてもやりやすい環境でした。 というのも、B社に頭の切れる社員さんがいて、仕様の調整や設計の アドバイスをしてくれて、うちの会社の社員まで教育してくれていました。 ところが、今年になって、突然、その社員さんがいなくなってしまいました。 そして、B社に新しい方が次々やってきて、新システムを開発することが決まりました。 この新しい方々は、仕様について質問しても回答をくれませんし、 質問する度に機嫌が悪くなります。 A社との打ち合わせでは、話を合わせるばかりで仕様が不透明なまま 終わってしまいます。 うちのリーダが異常系について問い合わせても、「そんなこと起きますか?」とか 「ありえない」とか「バカなことを言っている」と言われます。 そして、品質より責任の所在ばかり気にされていて、如何に期限までに 作らせるかしか考えていないように見えます。 これって普通なんでしょうか? 下請け会社は高圧的な態度で仕事を押し付けられるのが普通なんでしょうか? ネットでIT業界は酷いという書き込みを見ますが、こういうことなんですか? これが普通だとしたら、私は仕事を続けられそうにありません。 製品の品質も落ちてしまいますし、こんなやり方では全体が破綻しないか心配です。 そういったことを打ち上げようにも、立場が弱いため聞き入れてもらえません。 ソフト開発の経験が浅いので変化に戸惑っています。 どなたか、ご意見をお願い致します。
質問日時: 2014/03/09 18:38 質問者: lucky_ok
ベストアンサー
10
0
-
ローレベルフォーマット?ファイルコピーがダメな理由
Cドライブとして使ってたHDDを取り外し、SATA→USB変換で外付け後、クイックフォーマットしてそれから適当な写真や動画をHDDの容量いっぱいまでコピーすれば昔の重要文書は復元できないと思うんですが何か違うんでしょうか? 適当なファイルをコピーする方法がまったく普及しておらず、ローレベルフォーマット+乱数がHDDデータの完全消去の方法として普及してる理由は何でしょうか?
質問日時: 2014/03/04 17:11 質問者: kareeraisu
ベストアンサー
3
0
-
visual studio 2012で2010設定
visual studio 2012でプラットフォームツールセットの設定で visual studio 2010(v100)を選択して、コンパイルをしたいのですが、この間PCをリカバリしてしまって、初期状態になってしまいプラットフォームツールセットにvisual studio 2010(v100)が無くなってしまいました。なにをインストールするとプラットフォームツールセットにvisual studio 2010(v100)が追加されるのか、わかる方いますでしょうか?
質問日時: 2014/02/28 17:40 質問者: hsjjbkqsj
解決済
1
0
-
Adobe Acrobat_Ver5の削除
OSはWindowsXP_SP3です。 ずいぶん古くなってしまったソフトですが…AdobeAcrobat_Ver5→Ver5.5へUPが現在の状態です。 古いので、アンインストールをしようとしましたが、[コントロールパネル→プログラムの追加と削除→] で、ソフトが表示されないのでアンインストールができませんでした。 [スタート→全てのプログラム→対象のAbobeのアイコンを右クリック]しても、アンインストールに関する表示・案内が出てきません。 pdfへの変換には他のソフトを利用しているので不要になりました、別にそのままの状態で置いていてもいいのですが、Cドライブの余裕も無くなってきたので全体を軽くしようと、不要ソフトを削除しているところです。 Adobeのソフトは他に自動でインストールするような[Adobe Reader XI]や、プリンタとかスキャナのおまけについてきた、古~いPhotoshop等のソフトがインストールされているだけなのですが…。 ネット検索でも、よく似た質問を見つけましたが…すこし、内容が異なっているので参考にはなりませんでしたので質問させて貰いました、お気づきの点がありましたら、教えてください。m(_ _)m
質問日時: 2014/02/27 17:07 質問者: ok-sakana
ベストアンサー
1
0
-
変更に強い設計のよくあるパターンを教えて下さい
お世話になります。 とある企業の業務システムの設計をしていたところ、 上司からその設計では、変更に弱いと指摘されました。 具体的には、検索系の画面で、ユーザーがプルダウンを選択する。 選択された値に基づきDBを検索し、結果を画面に出力するというものです。 私の設計はプルダウンの値が、(仮に)Aだったら、where 条件を これと、 これを指定して検索してください。という設計書を書きましたが、 上司からはプルダウンの値が増えたら、SQLを変更しなければならず、 変更に弱いと指摘されました。 上記のパターンでは、どうすれば変更に強いのかを聞きましたが、 それ以外にも皆さんが知っているパターンで、「こういう時はこういうケースがあるから、 予めこうした方がいいよ」といった変更に強い設計のパターンをご存知でしたら 教えていただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/02/15 16:18 質問者: t_hirai
ベストアンサー
2
0
-
IT開発に詳しい方に質問です
昔のシステム開発(例:COBOL、アセンブラ言語、DOS)と、 今のシステム開発(例:C#、javascript、クラウド)。 どちらが複雑というか、難易度が高いと思いますか? ご意見よろしくお願いします。
質問日時: 2014/01/30 22:13 質問者: Domerevenge2014
ベストアンサー
3
0
-
ファイルの整理 バッチファイル作成
フォルダ内にある5000個のファイルのうち エクセルに書かれた1000項目のファイルを取り出し違うフォルダに移したいのですが 現在一つ一つ手作業で、移動させています。 さくっと作業が終わらせれる コマンドプロントや、バッチファイルあるいはそういうことができるツールなどあれば ご教授お願いできないでしょうか? 作業としては、単純なのですが、1日つぶしてしまい、時間をもったいなく感じております。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/01/20 15:50 質問者: miyabi_700
ベストアンサー
1
0
-
メーラーを作りたい
メーラーをベースとしたソフトを作ってみようと思ってます。 開発からはしばらく遠ざかってしまっている中年元SEです。 特殊言語での開発もしてましたので、一般にメジャーといわれる言語でのスキルとしては、VBとCしかありません。VCはSDKベースで小規模の開発をした経験しかありません。 Visual~の場合、手元に製品がなく、購入するとしたら今5万近くしますよね?。 なるべく無償で、まずはメーラーから作ろうとした場合、どのような言語で作られますか?。 まずは、メーラー機能のものを作り、それをベースとした、社内から要望が挙がっている支援系の機能をプラスしたものを作って、社員に使ってもらおうと考えてます。
質問日時: 2013/12/17 11:46 質問者: tachin
解決済
2
0
-
IMAP4でsubjectが検索ヒットしない
メールサーバ(dovecot-1.0.7)にてIMAPでsubject検索すると 一致しているワードが含まれているにもかかわらずヒットしない場合があります。 SUBJECTはISO-2022-JPでエンコードされているようですが 件名が長いと分割されます。 しかし分割されている場合、個別にしか検索してくれないようです。 (なので単語がバラバラになったら検索にヒットしない) (例) Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkNtMFUhJzojN24kTjtENmIkLBsoQjIwMTMxMTEx?= =?iso-2022-jp?B?MDAbJEIxXyRHJDkhIxsoQg==?= ↓ Re: 注意:今月の残金が20131111 00円です。 メールのSUBJECTを分割させない、もしくは分割も検索対象に含める場合はどうすれば よいでしょうか。 たとえば以下のようなSUBJECTだとすると・・ (1通目) Re: 注意:今月の残金が2013111100円です。 (2通目) 2013111100円が今月の残金です。 検索ワード”2013111100” では(2)しかヒットしなかったり・・。 日本語、英数字、両方で起こります。なので文字化けではなさそう。
質問日時: 2013/11/25 01:38 質問者: john_shishi
ベストアンサー
1
0
-
TeraTermで ^C という表示
ほとんどTeraTermを知らない状態で使用しているのですが、気づかぬうちにキーをたたいたらしく ^C という 反応が返ってきたのですが、どんなときに表示されるもの なのでしょうか? 知識不足故に分かりづらい質問ですみませんが 教えていただけませんか?お願いします。
質問日時: 2013/11/21 18:06 質問者: yuchon801
解決済
1
0
-
無線LANルーターの不具合
いつもお世話になっております。 会社でバッファローWAPM-APG300Nを四台で利用しています。 四台の設定はそれぞれの機器のIPいがいはすべて同じにしております。 しかし、ある一台の無線LANルーターを立ち上げると、 社内のネットワークが不安定になり、 無線だけではなく、有線や、基幹システムにまで影響(セッションが切れるなど) してしまいます。 この四台、同じ設定(機体のIPは別)にもかかわらず このような状態になる考えられる原因など お気づきのことがありましたらご教示お願いいたします。
質問日時: 2013/11/20 09:19 質問者: shinnnn
ベストアンサー
2
0
-
早く訂正してください
商品の説明に重大な誤字を発見して、お問い合わせフォームから何度も訂正を呼び掛けているのに、マニュアル解答なのか「確認できません」という的外れな返事ばかり返ってきます。 http://item.rakuten.co.jp/ganbaronippon/10000005?scid=af_pc_etc&sc2id=265069862 「がんばろう東北」のステッカーの説明の文面、「復興支援」が「不幸支援」になっていて、誤字とはいえ、信じ難い間違いです。 私の家族も津波で3人亡くなっていますがやっと笑顔が取り戻せるようになったこの頃です、ほかにも被害に遭われた方が目にして悲しむことのないよう、一刻も早く訂正してほしい。 それに、注文商品ではないので一度は「確認できません」で返されたとしても、同じアドレスで問い合わせのメールを何度も送っていれば、異変に気がつくくらいの人間的な処理はないのかと腹が立ちました。
質問日時: 2013/11/13 21:59 質問者: kekkerokun
ベストアンサー
5
0
-
解決済
1
0
-
TeraStationを適切に社外公開したい
TeraStationを従業員向けとして社外公開するにあたり、よりセキュアな環境で公開したいのですが、ご指摘・ご提案をいただけますでしょうか。 部署内でBuffaloのTeraStationを使用しています。 これをTeraStationの「Webアクセス機能」を用いて、TeraStation内の共有フォルダへの社外からの接続を可能とするよう考えています。 「Webアクセス機能」は、Buffaloの提供するDDNSを用いて、外部から接続させる仕組みです。 質問です。 以下の環境・設定である現状から、共有フォルダを社外に公開するに当たり、より適切に(セキュアに?)公開するため、設備面、接続環境面、設定面等で増強・変更する箇所はありますでしょうか。 質問の幅が広いと思いますが、ご指摘いただければと思います。 【環境・設定】 ・ネットワーク図は以下に示す通りです。 ・公開する共有フォルダにはTeraStationの機能にてユーザー認証によるアクセス制限が設定されています。 ・TeraStation本体でユーザー認証を行っています ・公開されるファイルは暗号化等の漏えい対悪を行っているものとします ・現状で、TeraStationの「Webアクセス機能」を設定した場合、社外からアクセス可能となるとします。(ルーター関係は通信を許可する設定がなされているものとします) 【接続図】 インターネット │ 会社のルーター │ 部署のルーター(これより配下が設備・設定の変更が可能) │ ├TeraStation、DHCPサーバー等、部署のサーバー関係 │ 部署のパソコン
質問日時: 2013/10/22 11:04 質問者: saruchan002
ベストアンサー
4
0
-
外付けハードディスクについて
外付けハードディスクにホームページをアップロードできる方法はございますか。? サーバーを使わない方法でできるかと思いまして
質問日時: 2013/10/19 20:52 質問者: kodoryu2013
ベストアンサー
5
0
-
スクラッチかフレームワークか
皆さんの意見をお聞かせください。 これからあるシステム(WINDOWS+C言語)を、趣味で開発しようと思っております。 そこでフルスクラッチで作成するか、フレームワークなどを利用するか悩んでおります。 これらの利点と欠点を経験がある方に、ご意見を伺いたいです。 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/10/07 21:36 質問者: hogehoge_atama
解決済
1
0
-
開発前のヒアリングでの確認ポイントは?
現在、私は、顧客の会社内で開発業務を担当しています。 そこで、顧客から、「~~のようなツールを作ってほしい」 と随時、依頼が入ります。 現職場では、そのような場合、「改善依頼ヒアリング」という 簡単なミーティングが行われるのですが、 いったい、どういうことを確認したらよいのでしょうか? ・技術要素(要求される昨日) ・急ぎかどうか ・急ぎじゃないなら、いつごろまでにほしいかどうか ・作れそうにない場合、いつまでに報告すればよいか ざっと、上記4つのようなことは、前任者が確認していたので、 確認ポイントとして、私もなんとなく覚えているのですが、 もう少し具体的に、どういうところを詰めたらいいか、 この業界の諸先輩方に教えを乞いたいと思って 質問しました。 打ち合わせでは、 顧客としては、「~~のような機能が実現可能かどうか」 を知りたい、というのも目的の一つのようです。 ヒアリング中、「~~ってできますか?」と聞いて、 もちろんその場で即答はできません。 前任者の作ったソースがあって、それによって、 どのくらい工数がかかるかどうか変わるため。 というのも、現在、顧客が使うツールのほとんどは、 前任者が作ったものであり、それの改善(機能追加、修正)を依頼されるため、 私はまだ、すべてのツールのソースを把握しているわけではないからです。 (ほとんどのソースを把握してません) そのような場では、どういったことを特に確認したらよいのでしょうか。 言語は、主に AccessVBA です。
質問日時: 2013/09/27 06:45 質問者: dig_s
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【システム】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムに対して、何かをした際に...
-
コンピュータ
-
パソコンのフォルダ 更新日時変更に...
-
入力装置に関しての質問
-
日立製作所とか富士通ってIT企業な...
-
パソコンの初期化
-
パソコンでシステムの回復日時を設...
-
CSVファイルで誤って上書き保存して...
-
写真(jpgファイル)をトリミン...
-
NHKに提訴された日本IBMの反論が生...
-
PCのIBOSアップデートについて NEC...
-
リカバリーディスクからドライバー...
-
お名前(姓)」には「カタカナ(全角...
-
win11 ディフェンダーのセットでの...
-
Windows11のstartup時のトラブル
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
回復ディスクを別のPCで復元できま...
-
仕事で使っているPCが壊れた時の為...
-
リカバリー作業にトラブル
-
CSV が読み取り専用になる。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのフォルダ 更新日時変更に...
-
CSVファイルで誤って上書き保存して...
-
回復ディスクを別のPCで復元できま...
-
パソコンの初期化
-
入力装置に関しての質問
-
お名前(姓)」には「カタカナ(全角...
-
写真(jpgファイル)をトリミン...
-
パソコンでシステムの回復日時を設...
-
電子部品の代替推奨品(フルコンパ...
-
コンピューター名について
-
バッチファイルでファイル移動とロ...
-
Windows11のstartup時のトラブル
-
ディスクのクローン作成
-
CSV が読み取り専用になる。
-
win11 ディフェンダーのセットでの...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
Windowsパソコンの【Windowsの仕様...
-
一瞬にしてシステムデータが20GBも...
-
スタンドアロンPCのWindows update
-
リカバリーディスクからドライバー...
おすすめ情報