回答数
気になる
-
SMTPやPOPのセキュリティに関する設定
教えてください。 PostfixやDovecotをインストールする予定なのですが、それぞれに どのような種類のセキュリティオプションがあるか知りたいのですが 教えていただけないでしょうか? 又、最低限や必須のレベルにはどのようなものがあるか知りたいです。 (基本的に分かっていないのですが、認証や証明書と呼ばれるものでしょうか?) よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/09/24 20:37 質問者: ymoshimoshi
ベストアンサー
1
0
-
VPNとインターネット回線について
教えてください。 10拠点の支部を持つ会社で支部には5台ほどPCがあります。 本部には10台ほどのPCがあります。 フレッツVPNで拠点を結びます。 全PCは本部を通ってインターネット回線から外へ出るという環境を用意しなければなりません。まず1点目教えていただきたいのは、 インターネットへのアクセスは、Proxyサーバを通ってインターネットにアクセスするのですが、 そのプロキシサーバは公開サーバなどがあるDMZゾーンに置くべきなのでしょうか? それともLAN内に置くべきなのでしょうか? その前にそもそも分からない基本的な質問があります。 今回本部には、支部を結ぶVPNと公開サーバ用のインターネット回線の2回線あります。 普通PCからのインターネットアクセスは公開サーバの回線を通って出て行くべきものでしょうか?それとも本部のVPN回線の方を通って外へ出ていけるのでしょうか? VPNは閉域網と言われると思うのですが、どのように外へ出て行けるか根本的に分かりません。 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/09/21 16:16 質問者: ymoshimoshi
ベストアンサー
3
0
-
パッケージソフトの保守料金の根拠
お世話になっております。 識者の方から知恵を拝借したく質問をさせて頂きます。 私はとあるパッケージシステム(販売管理システム)のメーカーに勤務しておりますが、この度保守料金プランの再考を任されております。 一般的にはソフトの10%前後が保守料金となることと思いますが、お客様に納得できる根拠が分からず、苦心しております。 料金の算出基準の事例などございましたらご教授賜りたくお願い申し上げます。 参考サービスレベルは以下となります。 【サービス内容】 ・コールセンター窓口 基本的な問い合わせ受信 平日9:00~18:00 ・バグの改修(インシデント対応完了までの目標時間は明示していない) ・訪問作業の割引 ・遠隔操作保守
質問日時: 2013/09/19 16:32 質問者: nozarusan
ベストアンサー
2
0
-
PCのUpdate表示をWSUSの設定で消せますか
単純に質問です。当事者ですが困っているわけではありません。 社内のIT関連の担当者のいい加減さには困っていますが…。 先日、Windows UpdateでKB2760411等が何度も繰り返し検出される件に対し、Microsoftもこの問題を確認しましたが、会社等でWSUSの管理下にあるクライアントPCにこういった適切に適用されないアップデートが表示されてしまっていて、PCを再起動しても表示してしまう状態の場合、WSUSの設定で表示を消すことは可能なのでしょうか。 クライアントPCは会社のADドメイン配下にあり、システムはWindows 7 Professionalです。 IT関連の担当者によるとWSUSのようなものが稼働しているらしいのですが、WSUSという言葉やServerのバージョンは知らないようです。
質問日時: 2013/09/13 10:35 質問者: saruchan002
ベストアンサー
1
0
-
PCの高速化勧誘画面を削除したい。教えてください。
最近、パソコンをイジっていると勝手にウインドウが開いたり、右下にウインドウが発生して あなたのPCが速度が低下していますとか、異常になっていますとか出てきて、対策ソフトの購入を 勧誘してきます。ウイルスに犯されているようになってきていらいらします。 確かに以前、遅かったので何個か検索、開いてみました。 このような現状をすべて削除したく、対策方法を教えてください。
質問日時: 2013/09/01 20:50 質問者: yukenai
ベストアンサー
4
0
-
納品の定義,システムの動作の常識違反の責任の所在
概要 文字数制限のため 。無し 簡潔文章で失礼します。 一般向けに公開のメール配信WEBシステムの開発で当方クライアントです 1.システム開発の 納品 の定義は? また納品物がWEBシステムやWEBサイトの常識に反する動作をする場合の責任の所在は? 2.相手が社内最終テスト結果、品質保証書を未提出です これら書類の未提出を理由に 納品不完全として、契約解除できるか? 3.その他、相手側にビジネスマナーに反する行動が見受けられます それを理由に契約書の解除条項の 重大な背信行為、契約を継続し難い重大事由 とできるか? よろしくお願いします 詳細説明 1.契約書には納品物および納品方法は 開発したソースコード一式 サイトを公開するためのサーバの設定作業 該当ソースコードを該当サーバ上に設置しサイトを公開できる状態にする です しかし、この納品物は 仕様書記載の機能が未搭載 画像表示の抜け、ステータス表示のミス有り 単純な足し算結果すらミス表示 ボタンを押しても反応せず ボタンを押下すると別の機能が実行 ログアウト機能がない などの仕様書違反、単純ミス、ポカミス、WEBシステムの常識違反の嵐です 少しテストをすれば見抜けるものばかりです 絶対、社内テスト未実施でしょう ただし、本道の機能であるメール配信機能だけは何とか使えます。 「途中で間違った操作を絶対にしない 操作ミスをした場合、何が起きるかわからない」 という条件付きですが。 その結果、 検収表53ページ 表示ミス指摘の画像キャプチャ63ページ、 という膨大になりました これでは到底一般公開できませんが、契約書の 公開 とは一般的には 単に不特定多数からのアクセスを可能とする or 人様に見せて恥ずかしくない状態 どちらでしょうか? また、ミスだらけ、エラーだらけ、それも隠れた瑕疵ではなく、ちょっとテストをすればぼろぼろ出てくるようなミス続出、エラー満載であっても納品日に間に合いさえすれば、 欠陥商品を納品しても納品完了になってしまうのでしょうか? 当方は到底承服しかねますが。 もっとも検収OKを出すつもりは全くありません。 2.上記のとおり、社内テストは未実施でしょう テスト表を催促したら連絡掲示板にて 以下のテストを行いました ●●機能 ●●機能 ●●機能 ・・・ と、単純に機能名だけを連ねた文面を送ってきました。 その中には仕様書記載にも関わらず、機能を搭載していない機能まで、 「実施したテスト」 として書かれていました。 (まさか、 テストはやったが、エラーを確認したとも、デバッグしたとも言ってませんよ、 という詭弁でしょうか?) 当方の システム開発側は納品前の社内テストの結果をベンダに提出するのが常識 との考え間違いですか? 当方は、この 「社内テスト結果表の未提出」 あるいはおざなりに書かれた 以下のテストを行いました ●●機能 ●●機能 ●●機能 ・・・ の中に、 「納品されたシステムに未搭載の機能がある。 未搭載の機能について、一体何をテストしたと主張するのか?」 ということをもって 「顧客に対する虚偽報告、すなわち重大な背信行為」 として契約解除したいのですが。 3.今回はWEB上のお仕事マッチングサイト上でこの仕事を依頼しました 無論、契約前に相手社長と面談しました しかし、契約後から相手が連絡を怠るようになりました 連絡掲示板にて質問を投げかけても都合の悪い質問には回答しなかったり、 更には 「連絡掲示板に投稿したのだけれど、連絡掲示板のシステム不良で、投稿した文章がきえてしまった。以前にもこういうことがよくあった。 お仕事マッチングサイトには苦情を言ったが、適当にはぐらかされてしまい、改善されていない」 などと子供の言い訳じみたことを言う事もありました。 あまりにもおかしな釈明なので 「掲示板のシステム不良については承知いたしました。 鉄道会社は列車遅延した場合、遅延証明書を発行いたします。 貴社が嘘を言っているとは思えませんが、今回、当方が投げた質問にたいして、 ”回答を投稿したが消えてしまった” 件はこのお仕事マッチングサイトから、”システム障害証明書”を発行してもらい、当方へ提出願います。 また、以前にもそのようなトラブルを経験しているのなら、なぜ、投稿内容が確実に反映されたか否か、をよく確認しないのですか? ”掲示板システムのトラブルを過去に経験している”、と主張するなら、そこに注意を払わなかったのは貴社のミスです。 今後はその釈明は受け付けませんがよろしいですか?」 と問いかけたら黙ってしまいました。 (ということは、あの釈明が本当かウソか、わかりますよね) 更には納品後には急に 「言った言わないになるから面談は不可」 といい出し、更には当方の電話着信を英語留守番電話で対応し始めました とても失礼な態度であり、到底今後の保守契約など結ぶつもりはありません。 当方は、再度面談して、検収結果の項目一つ一つについて、 「当方は検収の結果、エラーを発見したが、貴社は本当にテストをやったのか? テストをやったのならなぜ検収でエラーが出てくるのか? テスト時にエラーを確認していたのなら、なぜデバッグせずに納品したのか? デバッグしていない成果物は納品とは認められない」 と問い詰めたいのです。(と同時にその場で契約解除したい) がしかし、先方は社長不在を理由に会おうとしません。 検収締め切りまで時間が無いので、すで内容証明郵便にて契約解除を申し出ましたが、 ますます面会は拒否することでしょう。 ----- 文字数制限のため、文書簡潔にしました。 足りない分はお礼欄、補足欄にて補足いたします。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/08/25 19:58 質問者: s_end
ベストアンサー
1
0
-
社内の運用管理の改善
50名ほどの小さな会社のシステムを管理しています。 私が入社時からの課題ですが、運用管理が場当たりで、 全く整理されていません。 ・構成管理(納品物、バージョン管理、ライセンス・PC管理)ができていない ・属人的に運用が行われている(業務やプロセスが棚卸されていない) ※知っている人に聞いて場当たり的に対応するなど・・ 何らかのルールや方針を現状に適用し、 メンバーの意識を変えていきたいのですが、 「ISO20000-1」や「ITIL」は、弊社のような状況には有効な ガイドラインでしょうか?。
質問日時: 2013/08/12 17:31 質問者: semaster
ベストアンサー
3
0
-
iPhoneアプリ開発について[Xcode4.6.
以前、一度iPhoneアプリ開発について挫折したことあり、 最近ようやくやる気が出てきました。 Xcode4.6.3をインストールしたのですが、できれば日本語化もしたいなと 思っています。 日本語化にすることはできないでしょうか? また、Xcode4.6.3を使ったわかりやすい開発方法を勉強したいのですが どのような方法がお勧めでしょうか?
質問日時: 2013/06/28 22:24 質問者: poy-siam
ベストアンサー
2
1
-
ファイルバックアップソフトについて
Windows Server2008 R2上に作成した、特定の個人用フォルダ及び共有フォルダの バックアップを行いたいのですが、以下の要件を満たすものはありますでしょうか。 ----- 1.スケジュールで設定して自動実行できる。 例えば、毎日21:00にバックアップを実行出来ればいいです。 (ほぼすべてのバックアップソフトについていると思いますが…) 2.特定のファイル・フォルダを保存領域全体をリストアせずに戻せる。 例えば、誤って消してしまったファイルを戻したり、書き換えてしまったファイルを 戻すといった作業で、保存領域全体をリストアせずに対象のファイルを元に 戻したいです。 3.操作がわかりやすい 説明書が無くても画面を見て操作すれば、バックアップ・リストアができる。 (これは人それぞれなので、あまり重視してないです。) ----- もし上記条件を満たすものがあれば、バックアップソフトは有償・無償は問わないので、 御教え頂けますでしょうか。
質問日時: 2013/06/28 21:22 質問者: 9kokagai
ベストアンサー
2
0
-
クラウドファンディングサイト構築
こんにちは、 CAMPFIRE http://camp-fire.jp/ のようなクラウドファンディングサイトを作ることになったのですが このシステムのパッケージご存知の方おりますでしょうか?
質問日時: 2013/06/25 01:34 質問者: lensent
解決済
2
0
-
WindowsServerのシステムバックアップ
所属変更でシステム部門の運用担当になり疑問があり質問いたします。 バックアップのソフト(ARCserveやNetBackupを選定中)で当社のファイルサーバやメールサーバのシステムのフルバックアップを年に数回実行して運用することを検討中です。 ソフトの仕様や機能はある程度理解しているのですが、肝心のバックアップ対象のサーバの状態をどのような状態にしてバックアップをするのが最適なのでしょうか。 ・業務終了後のメンテナンス時間にそのままの状態でバックアップ ・業務終了後に再起動をして業務開始前の状態でバックアップ ・静止状態?(よくわかりませんがファイルサーバ機能のみ動作する状態) ・システム停止状態? ちなみにWindowsServer2008R2が対象のサーバです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/06/22 16:22 質問者: Mikami_naru
解決済
2
0
-
電子技術者用の雑誌を探しています。
電子技術者用の雑誌を探しています。 最新の動向もしれて、回路設計/テストのポイント等掲載されている ものを探しています。 とにかく、継続的に読みたいと思っています。 EDNの月間のデジタル誌は好きなのですが、2ヶ月に1度 に更新になってしまったため、忘れた頃に更新せれているという状況です。 現役の電子技術者様がいらっしゃいましたら、どのような雑誌から 情報を収集されているかアドバイスいただけないでしょうか。
質問日時: 2013/06/19 22:28 質問者: cirno99
解決済
1
0
-
装置制御プログラム開発
ある装置を動かすための制御プログラム開発(ラダー)を依頼されました。 電気図面や機械図面、PLC構成など提示してもらったのですが、装置がどのように動くかなど図面を見ていても見当もつきません。こういった開発の仕事を受けた場合、注文主からどのようなものを提示してもらえばいいのでしょうか?
質問日時: 2013/06/03 13:44 質問者: uttsuu
解決済
4
0
-
システム間のセキュリティ
よろしくお願いします。 AとBという2つのシステムがあるとします。 同一ビル内の拠点で、Aは系列会社のシステムで、 Bは弊社社内システムです。 2つのシステムは、NWセグメントが分割されており、 互いにアクセスすることはできません。 ところが、 Bシステムのユーザが、業務要件として Aシステムのデータベースのデータを参照したい、 と言い出しました。 これをどう実現できるか悩んでいます。 Aシステムの管理者に確認したところ、 現在のセグメント分割の方針は、 担保してほしいとのことでした。 こういった場合、どういった落としどころが考えられるでしょうか?。 1.Bシステム側に唯一A社にアクセスできる代表サーバを設け、アクセスを最小限にする 2.システム間にCiscoL3スイッチを入れIPをルーティングする。スイッチではアクセスリストなどで アクセスを最小限に制限する 3.Aシステムのバックアップを、Bシステムのデータベースに手動運用で復元する などが思いつくのですが、他に方法や上記についてのご意見など 頂ければ幸いです。
質問日時: 2013/06/02 23:43 質問者: tamaster
ベストアンサー
2
0
-
c# なぜ警告が出るのか、教えて下さい
http://dobon.net/vb/dotnet/internet/downloadfile.html の「同期的にファイルをダウンロードし保存する」の例文、 System.Net.WebClient wc = new System.Net.WebClient(); wc.DownloadFile(jczurl, @"c:\test.xml"); wc.Dispose(); を書くと、 1行目「System.Net.WebClient wc」の「wc」は「';' が必要です。」と怒られ、 2行目「jczurl, @"c:\test.xml"」の@の次の「"」は「無効な文字です。」と怒られてしまいます。 無知ですみませんが、理由を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2013/05/22 00:16 質問者: J-Mirror
解決済
2
0
-
シソーラス辞書について
Webシステムに、シソーラス辞書の追加を考えているのですが、辞書はどこから入手すればよいのでしょうか? まさか、無料のものなんてないですよね? 基本的なことで申し訳ありませんが、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/21 17:20 質問者: w0a15455
ベストアンサー
1
0
-
顧客サポートシステム
お世話になります。 下記のような質問掲示板的なシステムを探しています。 (1)パソコンかスマートフォンで利用可能 (2)会員番号とパスワードでログイン (3)お客様が質問や相談を投稿 (4)運営者がそれに対して回答(ファイル添付・動画再生可) LINEのようなあまり敷居の高くないインタフェース、操作感で、 かつセキュリティのしっかりとしたシステムを希望しております。 以上、何か良いものがありましたら教えて下さい。
質問日時: 2013/05/21 11:17 質問者: _zilch
解決済
1
0
-
2つの拠点を監視
よろしくお願いします。 弊社のシステムは、ビル内の社内システム(イントラ)と、 Amazonクラウド上のWebシステムがあります。 この2つの拠点内のサーバを、1つの監視サーバで統合監視できるか、思案しております。 例えば社内システムにZabixなど監視サーバを構築し、 インターネット経由でクラウド上のサーバを死活監視するなどです。 しかし、インターネット経由で監視をするのは、果たして構成として妥当か悩んでいます。 デメリットや懸念として考えられることなど、ご意見を頂ければ助かります。
質問日時: 2013/05/16 07:17 質問者: semaster
ベストアンサー
1
0
-
検索サイトのクローラー(ロボット)
中国やロシアの検索サイト「百度」、「Yandex」のクローラー(ロボット)は、なぜアクセス元ホストやユーザーエージェントを偽装してアクセスしてくるのでしょうか。 検索サイトが身元を隠してアクセスしてくる理由、メリットとはなんでしょうか。
質問日時: 2013/05/01 14:10 質問者: magy33376
ベストアンサー
1
0
-
撤去には解体後の運搬行為も入りますか
撤去にはそのモノを運搬する行為も入りますか?例えば、「大型コンピュータ機器類を電算室から撤去します」と言った場合、その機器類を解体・梱包しただけでも撤去することになるのでしょうか。ただし、その機器類が不要になって、処分することが条件です(同建物内に移動しても相手が困る場合)となります。
質問日時: 2013/04/30 12:29 質問者: azuki_choux
解決済
5
0
-
サーバまるごとSSLのようなサービス?
SSL証明書はドメインごとや、サブドメインすべてのような形態ですが、 サーバに複数のドメインがあり、 サーバまるごとSSLのようなサービスはあるのでしょうか? レンタルサーバでいう、共有SSLのような「使い回し」のようなサービスです。
質問日時: 2013/04/25 23:03 質問者: ENTRE
ベストアンサー
1
0
-
Teratermマクロ動作について
<マクロ命令> 1.sendln 'yum -y update パッケージ (たとえば perl等)' 2.wait '~]$' '~]#' 3.closett で、ターミナルを閉じる。 と、Teratermマクロでパッケージのアップデート→ターミナルを閉じる ように動作するマクロにしています。 ただ、yum -y update perl 実行中 Updating : perl.x86_64 [################################### ] 4/8 の時のアップテート途中で、 2の命令が動作してしまい、そのまま、3のクローズ命令が実行されてしまい、 アップデートが終了していないのに、ターミナルが閉じてしまいます。 update完了後、 [root@server ~]# に戻ってきたことを判別して(2の命令)から、ターミナルを閉じる(3の命令)を実行するように想定しているのですが、 1の命令中に、2の命令、3の命令が続いて走ってしまうようなのです。 2の命令の書き方がまずいのでしょうか? ご教授お願いします。
質問日時: 2013/04/15 01:47 質問者: kureakai
ベストアンサー
2
0
-
ITILの導入について
よろしくお願いします。 30人程度の会社の社内SEとして、 来月から就業の予定です。 事情を聞くと、就業先は運用の体制やフローが煩雑で、 先ずはそこからの整理作業に入りそうです。 その整理方法として「ITIL」の導入に着目したのですが、ITILは数十人程度の 会社のシステムの規模でも適用ができるものなのでしょうか?。 ITILの全体図を見ると今回の就業先にはちょっとリッチすぎるかと 感じたのですが・・・。 参考にご意見を頂けると助かります。
質問日時: 2013/03/30 00:26 質問者: tamaster
ベストアンサー
2
0
-
Subversionでのソース管理方法
よろしくお願いします。 Subversionを新規に導入し、ソースを管理したいと思います。 そこで運用方法についてご相談をしたく思います。 具体的には、「trunk」と「tags」、および「branches」という用語(ディレクトリ?)についてです。 要件としては、先ず初期開発があり、開発したソースは「trunk」配下に格納します。 開発が完了し、納品したソース一式は、「tags」配下にVersion1.0として保管する想定です。 ・・・・ ところがその後、バグや機能修正があり、ソースを修正する要件が発生したとします。 その場合に修正は、「branches」配下に「trunk」配下のソースのコピーを作成し、 「branches」配下のソースを修正するのが一般的な作法なのでしょうか?。 また「branches」配下で修正したソースを、「trunk」に合流させる操作を「マージ」と 言うのでしょうか?。 (この場合、納品した断面は「tags」配下のみになるイメージです) 上記2点の認識について問題ないか、アドバイス頂けますと助かります。
質問日時: 2013/03/28 18:49 質問者: tamaster
ベストアンサー
1
0
-
サーバメンテナンスでのアプリのアップデート
零細企業でECサイトを運営しています。 サイトの開発・メンテはシステム会社に外注していて、月に一回サーバメンテナンスを行っています。 サーバメンテナンスでは ・OS、DBMS等にエラーが発生していないかログチェック ・不正アクセスのチェック。 ・データのバックアップ などを行っていますが、Webサーバ(Apache)、やメールサーバ(Postfix,Dovecot)の アップデートは行っていないそうです。 というより、カーネルからアプリまですべてアップデートをしていません。 サーバメンテナンスでOSやアプリのアップデートはしないものなのでしょうか? また、するべきなのにあえてしていないとすれば、どのような理由が考えられますか。 よろしくご教授ください。
質問日時: 2013/03/23 22:58 質問者: maria_jp
解決済
4
0
-
glibcの正しい読み方
LinuxのユーティリティーやX-WINDOWシステムの構築によく使われるGnu、library,C(グニュー、ライブラリー、シー)の略、GLIBCは何故、LIBC(ライブシー)でなく(リブシー)と読むのでしょうか? 何故、ジーリブシーと読むのでしょうか? 教えてGOOさんどうかよろしくお願いします。 GLIBも結局ライブラ(図書、参考)の一種なのではないでしょうか? といことでグライブシーなのではないかと思うのですが。
質問日時: 2013/03/10 14:08 質問者: spring8033
解決済
1
0
-
業務終了直前の更新処理について
初めて 質問します。 システム開発の件なのですが、更新と同時に帳票を出力し、他システムにデータ連携する画面があるのですが、その画面を業務終了時間寸前に行ったところ、データ更新は行われたのですが、帳票が『時間外エラー』になってしまい、出力されませんでした。データは更新されてしまっているため、再度、帳票印刷を実行することができず、仕方なくデータに直接パッチを当てて、印刷できるようにしました。 何度もあるとまずいと思い、開発元に修正依頼をしたところ、瑕疵期間にもかかわらず、瑕疵ではなく要望だと言われてしまいました。 『業務終了直前に更新した際にもエラーにならないようにしてほしい』とは確かに言っていないのですが、このような場合、要望になってしまうのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、教えてくさい。
質問日時: 2013/03/08 12:31 質問者: ticsit_1111
解決済
2
0
-
ファイルの復元をしたら最近のデータが消えました。
ウィンドウズ7 プロフェッショナルで ファイルの復元をしたら 本日のデータが 消えてしまいました。 本日のデータを 呼び起こす方法が ありますでしょうか。
質問日時: 2013/03/02 18:45 質問者: hideyosi29
ベストアンサー
1
0
-
iPhoneアプリ開発は、Macが必須?
最近、iPhoneのアプリ開発に興味があり、調べ物を始めたばかりの者です。 これまで、色々なブログで「iPhoneアプリを開発するためにMacを買った」などという記事をみかけたので、漠然とiPhoneアプリ開発は、Macが必須と思っていたのですが、色々と調べていると、WindowsでもHTML5やJavascriptで開発できる、MonacaやPhoneGapなどのフレームワークなどが存在することを知りました。 これは便利だと思っていたのですが、ただ、Appleの開発者向け情報では、Macが必要と書かれています。 https://developer.apple.com/jp/support/ios/enrollment.html 色々と素人なりに調べた所、「開発はWindows等でも可能なフレームワークもあるけど、実際にApp Storeにソフトのバイナリをアップ・登録するにはMacが必要」という認識にたどり着いたわけですが、この認識で合っているのでしょうか?
質問日時: 2013/02/28 04:41 質問者: ikazuti
ベストアンサー
2
0
-
Webマッシュアップについて
Web上の機能やサービスを組み合わせて,新しいWebサービスを作りだすマッシュアップという技術がありますが,技術的なことを調べていると企業内でのシステムの統合・連携の話にも行き当たりました. これはマッシュアップと同じことだと思っていたのですが先輩に聞くと違うといわれました. マッシュアップとこういったシステムの統合・連携は具体的にどう違うものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら,教えていただければ幸いです。
質問日時: 2013/01/16 18:21 質問者: jack_hoihoi
ベストアンサー
3
0
-
MetroスタイルでのPDFブラウザ表示について
会社にて扱っているソフトの、Windows8での動作検証を行っています。 WEBブラウザにPDFを出力する処理があるのですが、 これがデスクトップモードでは正常に動作しますが、Metroスタイルですと、 「ブラウザが一旦閉じられ、デスクトップでAdobeReaderが立ち上がる」 という動きになります。 これはAdobeReaderがMetroスタイルには未対応ということなのでしょうか。 PDF閲覧にはAdobeReaderXIを利用しています。 ご回答いただければ幸いです。
質問日時: 2012/12/26 10:20 質問者: shin_nish
解決済
1
0
-
マイドキュメントにアクセスできない
デスクトップ型パソコンが壊れた(立ち上げようとするとCPUエラーと声が出てウィンドウズXPが立ち上がらない)ので、内蔵ハードデスクを取り出して、ノートパソコンにUSB接続してしてマイドキュメント内のファイルをノートパソコンに移行させようとしたところ、「....アクセスが拒否されました」と表示が出て実行できません。どうすればいいのでしょうか。 なお、デスクトップ型パソコンではアカウントにパスワードをつけていました。
質問日時: 2012/12/24 15:40 質問者: nonotsuyo
解決済
1
0
-
Virtualbox 新仮想HDDへのデータ移動
使用環境 Host:Mac OS X 10.7 Lion Gest:Windows7 Virtualbox 4.2.4 最初、20GBで仮想HDDを作り、そこにGestOSのWin7をインストールしました。しかし、今になって容量が足りなくなり、25GBに変更しようと思ったのですが、いろんなサイトを見てもイマイチうまくいきません。 そこで、いくつか方法があると思うのですが、それについて教えていただきたいな、と。。。 1,新しく仮想HDDを作り、そこにデータを移動→後ほどパーティションを操作。 (参考:http://blog.brainhearts-next.com/2010/01/virtualboxos.html) これについては、データ(.vdi)を移動するところでつまづきました。 コマンドラインでの操作になると思うのですが、/Users/<user>/VirtualBox VMs/の中に、Windwos7(旧HDD)とHDD7(新HDD)というファイルがあり、それぞれの中にそれぞれの.vdiが入っています。上のサイトや他のサイトを見ても、vboxmanageのclonehdとかでコピーしているのですが、これは同じフォルダ内、又は同じ層にないと出来ないのではないでしょうか?困っています。 2,コマンドラインで容量を増やす vboxmanage <OS.vdi> --changesize 25600 とすると Oracle VM VirtualBox Command Line Management Interface Version 4.2.4 (C) 2005-2012 Oracle Corporation All rights reserved. と表示されそのあとずらずらとHelpが表示されます。何か書式が間違っているのでしょうか? 他のやり方でもいいので、なにか手はないものかと。。。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/17 21:50 質問者: rafrance
ベストアンサー
1
0
-
JAVA 配列を格納したArrayListのサイズ
ArrayListにcsvファイルを格納する処理を作成しました。 読み込みはBufferedReaderで行単位で読み込ませ、 ArrayListの各要素には各行をカンマ区切りでわけた配列を 入れてあります。 ここで読み込むcsvファイルがデータなしの時にデータがないことを コメントする処理を入れたいのですが、ArrayListのサイズが0であるという 条件を思いつき、「length」や「size()」で条件文を作成したところ、 コンパイルされても処理が正常に走りませんでした。 条件にしている箇所があっているのか間違っているのか。 あっているならば、配列をしまってあるArrayListの要素数を 得る方法、間違っているならば、正しい条件を教えてください。 大変恐縮ですが、ご助言お願いいたします。 inName : 取り込みファイル名(argsで引っ張っています。) outName : はき出しファイル名(同上) ExceptionはIOとFileNotFoundをcatchしています。 try{ bf = new BufferedReader(new FileReader(inName)); outbf = new BufferedWriter(new FileWriter(outName)); String line; while((line = bf.readLine()) != null){ al.add(line.split(",",0)); /*for(int i=0 ; i < data.length ; i++){ al.add(data[i]); }*/ //行数0の処理を記述しようとしている箇所 } for(String[] out : al){ for(int i=0 ;i<out.length ; i++){ outbf.write(out[i]); outbf.newLine(); } } }
質問日時: 2012/12/09 19:31 質問者: gokigenn
ベストアンサー
1
0
-
筆王インストールで拡張属性が矛盾していますと。
自作のパソコンです。CPU 2.5、メモリー4GB、です。Windows 7で今まで筆王2004の画面で筆王2001の住所録を使用して使えていました。Windows 8アップグレイド版でアップグレイドしましたが、年賀状の整理をしようとすると筆王をダブルクイックすると「拡張属性が矛盾しています。」と出て開けません。Windows 8を入れたためと思い「筆王 ver.17」を買ってきてインストールしようとしましたがまた同じ拡張属性矛盾が出ます。 sourcenextに相談しましたがパソコンの問題でしょうと取り合ってくれません。 如何したらよいか、教えてもらえませんか。宜しくお願いします。
質問日時: 2012/12/03 06:19 質問者: martyan026
ベストアンサー
1
0
-
解決済
4
0
-
Windows2003のリストア
基本的なことですが教えてください。 ntbackupを使って、外付けHDDにバックアップしています。 年に一度フルバックアップ、日々差分バックアップをとっています。 ・差分バックアップファイルは、フルバックアップと同じフォルダ(外付けHDD内)でないとダメですか? ・データの復元方法がわかりません。 まずフルバックアップを復元した後に、直近の差分ファイルを復元するのでしょうか? 復元後の2つのデータ(フル、差分)はどのように一体化(?)すれば良いのでしょうか? ・2003以外のPC(7)では当該ファイルを復元できませんか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/24 13:38 質問者: nkiha
解決済
4
0
-
ファイル検索での大量の複数条件検索方法
Windowsで100個以上の複数キーワードでフォルダ検索をしたいのですが、一度に行う方法はありますでしょうか? 【例】 10705904,11002006,11004085,11010125,11010126,11010127,11012024・・・・・・ 上記のような名称のフォルダが3000程存在します 検索条件に複数キーワードをカンマ区切りで行いましたが、先頭いくつかの条件しか検索対象に含まれませんでした。 どのような検索方法が効率的でしょうか?
質問日時: 2012/11/08 13:41 質問者: iida1107
解決済
1
0
-
エクセルへの数値データ取り込み
相談です。 キーエンスのLK-HD500(レーザー変位計)を使っています。 PC連携ソフトのLK-navigatorで数値データをパソコンで保存できます。 単純に キーボード叩いたらその時点の数値がエクセルのセルに入って次セルに移動 というふうにしたいのですけど どうしたらよいでしょうか
質問日時: 2012/10/27 10:39 質問者: mukin
解決済
1
0
-
インターナルDBのyumインストール
WEB(グローバルIPを利用)からインターナルIPで繋いでいるDBからyum updateをしたい場合、どのような方法がありますでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/10/26 21:51 質問者: nikogoo
ベストアンサー
1
0
-
サーバーのファイルを復元
エクセルファイルの内容を更新したのですが、サーバー上で間違えて「元に戻す」を選択してしまい、更新したファイルを更新前に戻してしまいました。 更新したファイルに復元することは可能でしょうか?
質問日時: 2012/10/19 00:54 質問者: nanakm
解決済
1
0
-
ライブチャットを制作したいです。
ライブチャットを制作したいです。 どのような技術的知識があれば制作できるでしょうか。 例えばマシェリやライブで55のようなサイトを作りたいです。 http://livede55.com/ http://www.macherie.tv/
質問日時: 2012/10/18 03:04 質問者: pop1001
ベストアンサー
3
0
-
プロジェクト管理費について
システム開発で下記見積もりが出てきました。 単純単価5万を日にかけています。 プロジェクト管理については、日数に掛けるものなのでしょうか? ネットで検索してみると総額に6%~10%位をかけて計算ともあります。 ざっくりな情報だけですがご教授いただければと思います。 プロジェクト管理15日 ¥750,000 仕様検討設計3日 ¥150,000 製造単体試験40日 ¥2,000,000 内部結合試験5日 ¥250,000 総合試験本稼働立会2日 ¥100,000
質問日時: 2012/10/11 16:45 質問者: maru-mizu
解決済
3
0
-
マイクは認識するが音声が認識してくれない。
タイトル通りです。 OSはWindows7です。 画像の右のパラメーター?が全然動きませんしね・・・。
質問日時: 2012/10/08 11:14 質問者: zyousyu
解決済
2
0
-
外付けHDの寿命診断フリーソフト
以前、外付けHDの寿命を見るフリーソフトがあったのですがOSのアップデートしているうちに削除されてしまいました。ご存知の方教えてください。 内蔵ハードディスクの診断ができるソフトはあるのですが、外付けHDの診断ができるフリーソフトです。
質問日時: 2012/10/07 07:46 質問者: syunnren
ベストアンサー
3
0
-
共有フォルダの属性について
お世話になります。 Windows Server 2003に共有フォルダを作成したいのですが、その中に作成するファイルが作成した本人は書き換えできるが、それ以外の人は取り出したり、開いたりができないような属性をつけることは可能でしょうか。 知見のある方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/05 13:33 質問者: waway
ベストアンサー
2
0
-
unixでのローカルネット内のipとホスト名の確認
ルータ:Rと3つのコンピュータA,B,C 全てでR,A,B,Cの接続されたローカルネットがあったとします。 この時、ある1つのコンピュータAかBかCから、これらR,A,B,Cのipアドレスと名前を調べるUnixコマンドはありませんか? それぞれA,B,Cに入り調べるUnixコマンドはありますが、どれか1つのコンピュータ(AかBかC)で、全てが解るUnixコマンドです。 ないような気がするのですが。 宜しく願います。
質問日時: 2012/09/13 15:33 質問者: PHYOPHYO
解決済
2
0
-
サーバーエンジニアになりたい。
現在未経験でWebのフレームワークを使った開発の仕事をしています。 開発といっても、ちょこっと機能を追加するだけです。 ほとんどが、ドキュメント作成の時間で、技術に触れる時間が少ないです。 そのため、もっと技術に浸れる仕事がしたいです。 ちょうど、基盤の方も一緒に働いているのですが、彼らはドキュメント作成よりも技術的な 作業の方が多いようです。 サーバーエンジニアは未経験33歳でも入り込めますか? 基盤の仕事は実際のところ、技術志向の傾向が強いんですか? Webのシステムの開発はコミュニケーションがかなり重視される仕事です。 ちなみにサーバーを構築しようとしたときに要求定義、基本設計、詳細設計、製造、テストのうち どれが出来ると評価が高くなりますか?
質問日時: 2012/09/09 21:54 質問者: hunt9999
解決済
6
0
-
web動画の適正ビットレートについて
こんにちは。IE9とグーグルクロームでmp4ファイルが最初は再生されるのですが、途中で止まってしまいます。 web動画の適正ビットレートがおかしいので再生されないのでしょうか。もしこのことが原因でなくともweb動画の適正ビットレートを教えていただきたいです。 また、mp4ファイルが途中で再生が止まってしまう原因も教えていただきたいです。 以下が、エンコードした環境と条件です。 ハードとソフト ・windows vista 32bit ・dell stdio35 ・cドライブ空き容量16GB dドライブ空き容量62GB 動画変換ソフト TMPGEnc Video Mastering Works5 汎用的なMPEG4に変換 ビデオサイズ 720×404 フレームレート 29.97fps ビデオタイプ プログレッシブ(インタレースにしても同じ結果でした) 変換後ファイルサイズ 36MB 再生時間 4分30秒 映像ビットレート 1000kbits/ 音声ビットレート 128kbits/ よろしくお願いします。
質問日時: 2012/08/31 17:45 質問者: waka-waka-waka
解決済
4
0
-
ファイルサーバアクセス権のand条件設定
ActiveDirectory ドメインメンバサーバの Windowsファイルサーバサービスにおいて フォルダアクセス権をADのセキュリティグループ2つのAND条件で 制御する方法がわからずこまっております。 ご存知のかたがいらっしゃいましたらご教示ください 例)総務部フォルダの下位の係長フォルダを作成し、 総務部で かつ 係長 のみがアクセスできるようにしたい 上位に総務部、下位の係長と設定したが、 係長フォルダへパスを入力すれば 他部署の係長がアクセスできてしまっています ファイルサーバ:Windows2008Server R2 SP1 AD機能レベル:Windows2003モード
質問日時: 2012/08/31 06:55 質問者: ken-ta3000
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【システム】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムに対して、何かをした際に...
-
コンピュータ
-
CSVファイルで誤って上書き保存して...
-
パソコンのフォルダ 更新日時変更に...
-
入力装置に関しての質問
-
パソコンの初期化
-
パソコンでシステムの回復日時を設...
-
日立製作所とか富士通ってIT企業な...
-
お名前(姓)」には「カタカナ(全角...
-
写真(jpgファイル)をトリミン...
-
リカバリーディスクからドライバー...
-
NHKに提訴された日本IBMの反論が生...
-
win11 ディフェンダーのセットでの...
-
回復ディスクを別のPCで復元できま...
-
ディスクのクローン作成
-
PCのIBOSアップデートについて NEC...
-
電子部品の代替推奨品(フルコンパ...
-
Windows11のstartup時のトラブル
-
一瞬にしてシステムデータが20GBも...
-
Windowsパソコンの【Windowsの仕様...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのフォルダ 更新日時変更に...
-
CSVファイルで誤って上書き保存して...
-
回復ディスクを別のPCで復元できま...
-
パソコンの初期化
-
入力装置に関しての質問
-
お名前(姓)」には「カタカナ(全角...
-
写真(jpgファイル)をトリミン...
-
パソコンでシステムの回復日時を設...
-
電子部品の代替推奨品(フルコンパ...
-
コンピューター名について
-
バッチファイルでファイル移動とロ...
-
Windows11のstartup時のトラブル
-
ディスクのクローン作成
-
CSV が読み取り専用になる。
-
win11 ディフェンダーのセットでの...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
Windowsパソコンの【Windowsの仕様...
-
一瞬にしてシステムデータが20GBも...
-
スタンドアロンPCのWindows update
-
リカバリーディスクからドライバー...
おすすめ情報