回答数
気になる
-
オンボードRAIDとソフトウェアRAIDどっち?
いつもお世話になっております。 今回はRAIDについてお尋ねしたいのですが。 マザーボードにオンボードで搭載されているRAIDコントローラー(?)と CentOSについてるソフトウェアRAIDとどちらにしようか迷っています。 RAIDに関しての知識はRAID0を個人で運用したことのある程度です、 今回は自宅サーバーでVPSを無料提供したいと考えております。 ですので、RAID0ではなくRAID5またはRAID6でと思っています。 まずはサーバーのハードウェア構成を書き出しますl。 M/B:ASUSP-5B-デラックス CPU:Intel Core2Duo1個 MEM:DDR2-2GBx2枚 OS:CentOS5.7-64bit 以上です、足りない情報あったら補足入れますのでお願いします。 RAID5とRAID6のそれぞれのメリット、デメリットは理解しているつもりです。 お答えいただきたい内容は 1:あなたならオンボードRAID5とソフトウェアRAID6とどちらを採用しますか?(その理由もお願いします) 2:RAID6を選んだ場合、/bootは冗長化出来ないのですが、システム領域のRAID6化はどのように設定したらよいでしょうか? 参考になるサイトを教えてください。 3:RAID組むならこのサイトは目を通しておくといいよ的なサイトのご紹介お願いします。 いろいろと質問して申し訳ないですが、よろしくご教示お願いいたします。
質問日時: 2011/10/20 10:24 質問者: koutake001
解決済
9
0
-
bazaarでの差分ファイルのコピー
bazaarでのバージョン管理を行なっております。 過去のあるリビジョンからあるリビジョンの差分は bzr diff -r1..2 などとして参照することが出来ますが、この差分のあったファイルを まとめて指定フォルダへコピーすることは出来ないでしょうか? フォルダ構成なども含めてコピー出来ると有りがたいです。
質問日時: 2011/10/17 16:34 質問者: garina
ベストアンサー
1
0
-
Active Directory環境の時刻戻し
外部ネットワークに接続されていないActive Directory環境があります。 サーバはOSは全てWindows2008です。 現在、ドメインコントローラーの時刻が5分ほど実際の時刻より進んでおります。 Active Directory環境のサーバは全てこのドメインコントローラーと時刻同期しております。 この程、時刻調整を行い5分のズレを解消することとなりました。 DBサーバとしてActive Directory環境内にOracle11gが存在しているため、当初はシステムを全て停止させ、サービスを停止後、各サーバーの時刻を一台ずつ戻し、サーバをシャットダウンして戻した以上の時間経過後に起動を行い時刻を合わせる予定でした。 しかし、調べてみると、Active Directory環境は3分以内の時刻戻しならばいきなり全体の時間を合わせず徐々に戻ると知りました。 この場合、2分ほどドメインコントローラの時刻を戻せば、徐々に全体の時刻は合わさり、DBのタイムスタンプなどが異常な状態になることを防げるのでしょうか。 全体の時刻が合った頃、また2分ほど戻すことを行い最終的に時刻調整を行おうと思っています。 本来あまりシステム停止をさせたくないのでこのような方法でもいけるのかと思いました。 また徐々に戻るとは大体どの程度の期間なのでしょうか。 よろしく、お願いします。
質問日時: 2011/10/12 22:53 質問者: a552j0007
解決済
1
0
-
サーバ上のデータ消失についての原因と今後の対策
レンタルサーバを借りてサイトを運営しているのですが、 ブログのシステムを設置しており、その中の記事を保管してるディレクトリ「log」がディレクトリごと消失しました。 原因をかなり考えたのですが ・このディレクトリに最近アクセスした記憶が全くない ・少し深い階層のため「間違えて削除」もない ・プログラムが原因(データ削除ボタンをおしちゃったとか)ならば、ディレクトリが残ったまま、中のデータが白紙になるためプログラムが原因とは思えない と全く思いつきません。 データの復旧をどうにかできないかレンタルサーバに問い合わせたところ、 「お客さんの領域のデータを削除する事はなく、 プログラムに関するサポートはできません。」 (プログラムの事なんか一切問い合わせてないのですが…) といったマニュアル文と思われるような返信がきて、 原因もわからず数年分のデータもなくなり頭が真っ白になってます。 原因を知り今後の対策をしたいです。ディレクトリの権限は「606」でした。 ☆「外部からアクセスして削除する」なんていう事はできるのでしょうか? ☆または、「データが重くてサーバから一気に削除される」なんてことがあるのでしょうか?(数年分のテキストデータ(ブログを更新すると、1テキスト作られる)なので重さはあったと思います。) ☆バックアップをとる事以外に、自分自身でセキュリティー面をアップさせる方法はありますでしょうか?(権限をかえる、「log」「dat」というディレクトリ名は危ない(危ない場合理由)…など) ☆サーバのセキュリティーが高ければ今回のような事はふせげたのでしょうか? サーバーのセキュリティーの甘さが少しでも原因になる可能性があるのならば、 別のものにかえようと考えております。 FTPへのアップはマックを使用しており、Gumblarの可能性はないと思われます。 何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/12 15:06 質問者: mfrogs
解決済
3
0
-
接続語のUSBディスクの取り外しの方法
Win/7ですが、今回USB3のディスクを接続してUSBディスクを使用後、パソコンから切り離しを しようとしたのですが切り離すための機能が見付かりません。 ・USBポートは3用に接続してます。 ・通常エキスプローラのドライブのプロパティから取り外しが出来ると思ったのですが、 プロパティのプルダウン画面にメニュー表示がありません。 ・USBメモリーでは取り外しのメニューが表示されます。(USB2ポート) ・Win/XPではタスクバーに切り離しのアイコンがあります。
質問日時: 2011/10/11 10:02 質問者: kazutyanz-ok
ベストアンサー
3
0
-
セキュリティーソフトのアンインストールについて
初歩的ですみません。 新規セキュリティーソフトをインストールしたいので、既存のソフトを削除し新規ソフトをインストールする手順で実行しておりますが既存のソフトが何回実施しても削除できません。コントロールパネルから対象のソフトを選択し削除を選択しても「instopts.datが見つかりません。セットアップを終了します。」と表示します。 何か削除する方法はありますか? ちなみに削除ソフトは、nortonです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/07 05:21 質問者: fmvlx50j
ベストアンサー
1
0
-
コンソールアプリの入出力制御
早速ですが、質問させていただきます。 現在、CUIのコンソールアプリケーションをキーボードの入力より、メニューの制御などを行っています。 コンソールアプリケーションは以下のようなメニュー・設定 などが表示され、それぞれ、キーボードより選択を行う形となっております。 ==== Menu ===== 1.test1 2.test2 3.test3 > テスト番号を入力してください: 上記のような入力がいたるところに存在し、大変手間となっております。 そこで、外部のソフトから、本コンソールアプリの入出力制御が出来ればと考えております。 この場合、バッチファイルなどでコンソールアプリへの制御が可能なのでしょうか?
質問日時: 2011/09/29 11:48 質問者: iwatobi7
ベストアンサー
1
0
-
システムの運用・保守について
現在私が勤務する会社にて、名簿管理システムを社外の業者に発注して制作しました。 システム稼働後の運用・保守担当に選任されてしまったのですが、通常どのような作業が発生するのかご教示ください。 私は、システムに関する知識は一切ありません。 また、メンテナンスを行う上で必要な知識等ありましたら教えて下さい。 ----名簿管理システム 仕様---------------------------------------------------------------- 【目的】 今までfax等でやり取りしていた、入退会等の手続きをweb上にて簡略化する。 【機能】 帳票出力機能 メール機能 ユーザによる登録情報の閲覧・修正機能 【システム概要】 os:cent os フレームワーク:cakephp DB:Postgres ------------------------------------------------------------------------------------------------ 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/09/24 12:24 質問者: iwatuturuturu
ベストアンサー
2
0
-
WebクライアントでDBセッションを維持させたい
C/S系システムをWebシステムに移行することを考えてます。 Webクライアントにおいて、アプリでログイン後にDBセッションをずっと保持させたままにしておきたいのです。(WebクライアントとDBセッションを1対1にしたい) APサーバ上でコネクションプーリングしてDBとのセッションを維持させておくことは知ってます。 実現方法や、実現された事例等がありましたら教えて頂けないでしょうか? DBはORACLEを利用してますが、 Webクライアントと dbms_session.unique_session_id を一意に定めたいのです。
質問日時: 2011/09/21 14:13 質問者: atenzalove
ベストアンサー
4
0
-
LAMPサーバと開発環境について
LAMPサーバとデスクトップの開発用マシン(Windows)があります。 それぞれ社内LANで接続されております。 サーバの apache のドキュメントルートを共有フォルダにして、 開発用マシンから、そのフォルダにアクセスして、 eclipse でPHPプロジェクトを作成して触っております。 そのやり方を見た上司が 「なんかスマートさに欠ける開発環境でやってるね。他にはないの?」 と言われました。 社内LAN内の開発用サーバだし、あまり意識していなかったのですが、 このやり方で、問題ないでしょうか? もし、他の共有フォルダとかにする以外のやり方があれば教えてください。
質問日時: 2011/09/17 17:37 質問者: noname#158261
ベストアンサー
2
0
-
汎用機(vos3)の使用方法を教えて下さい
汎用機(日立VOS3)でのコボル開発を始めていますが、 オンライとバッチのトレースを取得する方法を教えて下さい。 具体的には、ファイルのアクセスと、ロジックの走行過程が 確認出来る方法です。 尚、システム環境定義等、不要で、 ユザーTSSの環境で、独自に実行出来る方法のご教示をお願い致します。
質問日時: 2011/09/16 01:43 質問者: bestdayo
解決済
2
0
-
HPにショッピングカートをつけたい
機械音痴なので教えてください。 携帯から無料のHPを作成しました。趣味の手作り品を売りたいのですが、私のHPにはショッピングカート機能がついていません。ちなみにパソコンも持っていません。携帯からでも追加できるサービスを知らないでしょうか?
質問日時: 2011/09/14 13:18 質問者: ayaya21
解決済
1
0
-
ホストのコンピュータをシャットダウンしたい
ホスト(Windows)からputtyを使って、サーバー(CentOS)をリモート操作しています。 計算に時間のかかるプログラムを実行している状態で、puttyを切断するとそのプログラムが終了してしまうのですが、これは仕方が無いことなのでしょうか。 リモートで実行して、サーバーは動かしたまま、ホストPCはシャットダウンさせたいことがあるので困っています。解決策があれば教えてください。
質問日時: 2011/09/09 14:29 質問者: Toru_jp
ベストアンサー
2
0
-
コンビニやスーパーのシステムの保守をしている会社
コンビニやスーパーのシステムの保守をしている会社ってどこがありますか? 友人がそういう会社に転職したんですが「レジスター」と言っていたような 気がしたんですが検索しても出てこなくて・・・ 保守のコンビニは有名どころ(ファミマとかセブンとか)、寮は立川、大手電気メーカーの 子会社(日立、東芝、NECクラス)と言っていました。
質問日時: 2011/09/01 13:49 質問者: hello-ZEPP
ベストアンサー
1
0
-
XPのサポート切れと7への以降について
社内に50台(海外含む)ほどXPのPCがあり、14年のサポート切れが迫るにしたがって、 何らかの対応をしなければ・・と考えております。 現在、あまり景気もよくなく、中小企業ということもあり、できれば最もコストのかからない形で対応したいと考えているのですが、他社の対応状況・方法など知りたく、質問させて頂きました。 1)XPは10年以上使用されていて、技術的に枯れており、重大なバグが発生する確率は低い。 現実的な問題として、14年以降もXPのセキュリティとしては、セキュリティソフトだけで対応可能ではないか? 2)7に変える場合、やはり64bitか?未対応ソフトで追加コスト発生の恐れはどれくらいあるのか? 3)1度に移行すべきか。数年をかけて移行すべきか? 4)Windows以外の選択肢は無いか? その他、取りとめがなくても構いませんので、ご意見などありましたら、宜しくお願いします。
質問日時: 2011/08/21 15:54 質問者: pokapoka1980
ベストアンサー
9
0
-
LAN内サーバ構築ドメイン(ホスト)名設定について
サーバ構築を勉強しているのですが、分からないことがあるので質問させてください。 数冊サーバ構築の本は読んだのですが、その殆どはDNSを本番を想定し固定グローバルIPアドレスからレジストラからドメインを取得しそのnameを各ファイルに設定していると思うのですが、自分はそういう環境ではありません。 モデム(ルーター機能付き)->ハブ->パソコンとなっております。 固定グローバルIPアドレスは取得しておりませんし、そういう場合も出来るのか分からなかったのでドメインもまだ取得しておりません。 IPアドレスはモデムにMacアドレスを記述して、内部IPアドレス(192.168.XXX.XXX)を固定し、そのパソコン側で同様のIPアドレスを固定して対処しようかと考えております。 そうすればパソコン側だけで固定した場合と違い、パソコンやモデムの電源などを切っても固定されたIPアドレスが返ってくると考えたもので。 で、 この質問(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6892877.html)の回答No.3、 > LAN内で模擬的にDNSサーバーを運用できますので、ドメインの取得は必要ない ・・・の部分が読んでいて少し分からなかったのですが、これはLAN内のプライベートIPアドレスによって設定・アクセスするということでしょうか? 自分はレジストラからドメインを取得しないとその機器は名前解決出来ないと勝手に思っていました。 それとも、LAN内だけであれば、レジストラにドメインを登録しなくても、自分たちで勝手につけたホスト名(ドメイン)等でDNS、スレーブ、マスター、SSH等が利用できるという事なのでしょうか? LAN内だけの設定というのが自分の持っている書籍などに載っていないもので。 まずはLAN内でのパソコン間接続、負荷分散、MySQLやBIND等でのマスター・スレーブの関係等色々と試したいと考えております。 その場合、ホスト名(ドメイン名)の設定の部分が良く分からず、自分のネックになっております。 SSHコマンドでもname@hostと指定しますが、SSHは一度接続したらホスト名、IPアドレスが変わると同じ公開鍵・秘密鍵ではエラーが出るとか書かれていて試すのをためらっております。 1.自分のような環境(固定IPアドレスを取得していない)でもレジストラからドメインをとって設定できるのでしょうか?(わがままですが、あまりDHCPやDDNSは本番を考えて使いたくないと考えております) もし取れないとしたら、DNSの設定ゾーンファイルやAレコードやNSレコード等にはどのようにドメイン名を指定すればいいのでしょうか? 2.自分のような環境でLAN内でのサーバ構築をする為にはどのようにすればいいのでしょうか?プライベートアドレスの設定だけで対処しようかと思ったのですが、ホスト名等を指定しないと駄目そうなものもあるものでどう設定して対処すればいいのか分かりません。 長く分かりにくい文章で申し訳ございませんが、以上の点宜しくお願いします。
質問日時: 2011/08/20 21:14 質問者: chopperin
ベストアンサー
3
0
-
共有フォルダのアクセス権設定について
ファイルサーバーで、共有フォルダを作成しましたが、 アクセス権の設定がうまくいきません。 Win Server 2003,ドメイン環境です。 親フォルダ ├フォルダA └フォルダB 親フォルダの直下は、フォルダの構成を変更させたくないので、 管理者のみフルコントロール。 その他のユーザーは閲覧のみ可能、フォルダやファイルの作成は不可。 フォルダA・Bは、全ユーザーが自由にフォルダやファイルの作成が可能。 このような運用は可能でしょうか? 3つのフォルダにアクセス権を設定すれば、実現可能でしょうか? 全部のフォルダにEveryoneユーザを追加し、 親フォルダのアクセス権を「読み取り専用」にすると、 フォルダA・Bで「フルコントロール」にしても 親フォルダの設定が有効になってしまいます。 いろいろ調べてみたのですが分かりません。 どなたか教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/08/19 18:24 質問者: 282811
ベストアンサー
2
0
-
コマンド実行結果のファイル出力
systeminfo echo list volume | diskpart のコマンドを実行結果をテキストファイルに出力したいのですが、 echo list volume | diskpart > "c:\status.txt" systeminfo >> "c:\status.txt" としてバッチで実行しても、何も出力されていないません。 コマンドを画面で入力すると、画面に表示されます。 どうしたらよいか教えてください。
質問日時: 2011/08/18 16:59 質問者: tohiyu
ベストアンサー
1
0
-
パソコントラブルの件
先日、仕事で使用のパソコンが、動きにくく成りました。 原因は、フリーソフトをインストールしたことが原因と思われます。 ウィンドーズは立ち上がるのですが、それから先へ作動させようとしても砂時計が出てきて動きませんでした。システムの復旧の操作画面まで行ければなんとかなるかな思いましたが、どうしても砂時計が出てきてそこまで行きません。 業者さんにきていただき復旧はいたしましたが、仕事があって立ち会うことが出来ず復旧の仕方が分かりませんでした。 また同じような事が起きた時のために復旧の仕方を教えて頂ければと思います。 何せシロートですので、宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/08/18 09:54 質問者: taitan0202
ベストアンサー
4
0
-
外付けHDDにバックアップを行いたい、お勧め機種
ファイルサーバーにHDL-GT1.0をRAID1+0(ミラーストライピング)にて運用しております。 外付けHDDにバックアップを行いたいのですが、どの機種がお勧めでしょうか? 1.0TBの容量があればバックアップは十分です。 お手数ですけど、宜しくお願いします。
質問日時: 2011/08/14 12:44 質問者: zibun1971
ベストアンサー
2
0
-
VMWare ESXiの導入について
VMWare ESXiの導入テストを考えております。 一度古いe-MachineのJ3020というデスクトップパソコンで3.5をインストールしようとしましたが失敗しました。 USBにブートして、インストール後のDHCPの表示されるところが0.0.0.0(static)となり、設定でIPアドレスを指定しようにも認識されませんでした。 これは、NICが対応していないのだと思いました。 ここでいくつか質問させてください。 1) まず、ISOイメージを入れたCD-RなどからWindows、Linuxがデュアルブートされて4つの基本パーティションを全て使用済みのパソコンにブートしようとしたのですが、VMWareESXiをインストールする場合、そのパソコン自体は完全にVMWareのみ対応の機器になってしまうのでしょうか? 特にどのパーティションを使うというような指定もなかったように思えたのですが、全パーティションを削除されてVMWareESXiのみ対応機器になるのかな、と少し心配になりインストールを止めました。 コンピューター起動時にGrubなどでWindows、Linux、などと選択可能なのでしょうか? 2) 次に、対応機器について質問させてください。 今HPのノートパソコン、Pavilion dv-7 6000(http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv7_6000_11spr/specs/d_cto_core.html)という機器を使っています。 で、ipconfig -allを使用すると、"イーサネット アダプター..."の説明の所を見ると、Realtek PCIe GBE Family Controllerと書かれています。 http://gihyo.jp/admin/serial/01/virtualize2009/0002の記事を見ると、「Intel製ならほぼ動きますが,Broadcom製は型番によるでしょう。廉価製品の定番であるRealtek製(いわゆるカニ)は動作しないでしょう。」と書かれています。 多分この機器ではインストールできないのだと思うのですが、練習の為にVMWareESXi用自作デスクトップパソコンを作ろうと思っています。 例えば、このマザーボード(http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68V_PRO/#specifications)は"LANIntel® 82579, 1 x Gigabit LAN Controller(s)"と書かれているので大丈夫と言う事なのでしょうか? また、駄目な時は、Intel製のNIC(http://www.intel.com/products/desktop/adapters/gigabit-ct/gigabit-ct-overview.htm)を取り付ければいいのでしょうか?
質問日時: 2011/08/11 21:42 質問者: chopperin
ベストアンサー
1
0
-
robocopy 前回の結果が0x9
OS:windows server 2003 SE SP2 外付けHDD:USBにて接続 新期サーバーの導入にともないデータを移行および バックアップ方法としてrobocopyによるミラーリングを予定しています。 タスクで深夜に同期を行うようにするため robocopyのバッチファイルを作成し、テストを行いました。 テスト内容はサーバーのハードディスクの 共有フォルダと外付けHDDの中のフォルダを同期させる。 テストを行ったところ、バッチ処理にて作成した ログデータには特にエラーは見られなかった。 (データの量が膨大で全部見るのは無理) ただ、前回の結果が「0x9」となっていました。 ”「0x0」でないということは正常に終了していない” という判断ぐらいしかできないため「0x9」が一体 何の誤りを表しているのか分かりません。 下記がバッチファイルの中身です。(Fは外付け) robocopy.exe D:\(フォルダ名) F:\(フォルダ名) /S /E /COPYALL /PURGE /MIR /XO /R:0 /W:15 > D:\%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.txt 最後の.txtはバックアップを行っている日付を ファイル名にしてログファイルにしています。 正直、見てみよう見まねで作ったバッチファイルなので 既にここで間違っているようでしたらご指摘ください。 長くなりましたが、結局のところ「0x9」が 何を表しているのかわからないので エラー?の原因も何もわかりません。 0x9の意味。そして上記に記載したバッチファイルの中で 間違った記載、そして無駄な部分について教えて下さい。 ご返答宜しくお願いします。
質問日時: 2011/08/08 18:19 質問者: anubs
ベストアンサー
1
0
-
デジタル署名 (自己証明書を利用)
実行ファイルの作成を行いました。それを公開、一般にダウンロードしてもらおうかと考えています。 ただ、ダウンロード→プログラムを実行されると、「不明なプログラムですが実行しても宜しいですか?」 という旨のメッセージがダイアログに表示されます。 これを回避する為に色々と調べたところ、デジタル署名で解決できるところまで行き着きましたが、、、 オフィス製品ならば、「デジタル署名を自己証明書にて解決できる」との内容の記事を見つけました。 そこで、以下の質問をさせて下さい。いずれの答えでも知っていたら、教えて頂けると非常に有難いです。 (1)自己証明書は、実行ファイルに使用する事は可能でしょうか? (2)自己証明書の欠点はありますか?
質問日時: 2011/08/02 15:43 質問者: yamachan_tomo
ベストアンサー
1
0
-
そろそろ、重力を作っては?
宇宙の開発は進んでいるとは思うけど、重力を何故作らないのか? 原理は解っているはずのに? 解って無いのでしょうか? それと、宇宙船は立てで上げる方が近いのはわかるが。 飛行機からの打ち上げ型が計画推進は? いや、出来ればヤマトのように上げた方が。
質問日時: 2011/07/27 17:36 質問者: advanced7
ベストアンサー
6
0
-
システム開発における各知識について
以下の項目について記載しているWebサイト・書籍があったら是非教えて下さい。 (全てではなくどれか一つでも構いません。) ・工程別バグ率 ・プログラムチェックリスト ・量的密度 ・質的密度 ・テストカバレッジ率指標 ・ドキュメント不良指標率 ・プロトタイプ/運用モデル版の性能測定許容範囲 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/07/24 21:17 質問者: joynus188
解決済
1
0
-
ウォーターフォールモデルでない場合、テスト項目書・
ウォーターフォールモデルの場合、テスト項目書は仕様書から作成するとおもうが、 アジャイルなどtestfirstの場合、テスト項目書はどうやってつくっているのでしょうか? あるいはテスト項目書とは違ったがいねんのドキュメントが必要になってくるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2011/07/20 23:28 質問者: goo_mygwdisk_3
ベストアンサー
1
0
-
システム連絡表とは?
システム開発は、下記のように流れると聞いたことがあるのですが、 「システム連絡表」とは、何を意味するのでしょうか? 概要設計書 要件定義書 データベース定義書 基本設計書 基本仕様書 詳細設計書 詳細仕様書 単体テスト仕様書 単体テスト報告書 結合テスト仕様書 結合テスト報告書 総合テスト仕様書 総合テスト報告書 バグ報告書 プロジェクト会議議事録 チーム打ち合わせ議事録 システム連絡表 開発スケジュール予定 開発スケジュール実績 テストスケジュール予定 テストスケジュール実績 進捗報告書
質問日時: 2011/07/18 19:34 質問者: mojiraa
ベストアンサー
1
0
-
【IT】様々なシステムをオープン系と汎用系に分ける
オープン系と汎用系の違いを調べてたのですが イマイチ自分でもちゃんとわかってるのかどうか よく分かりません。 様々なシステムをオープン系と汎用系に分けるとしたら こんな感じでしょうか? //----------------------------------------- オープン系 //----------------------------------------- ゲームソフトの開発 ポータルサイトの開発 インターネットバンクの開発 みどりの窓口や券売機のインターフェース部分 //----------------------------------------- 汎用系 //----------------------------------------- ゲーム機の開発 データセンターの構築 ATMの開発 みどりの窓口や券売機のデータの集計管理 小規模なのがオープン 大規模なのが汎用 ソフトウェアチックなのがオープン ハードウェアチックなのが汎用 みたいなかんじでしょうか
質問日時: 2011/07/10 10:53 質問者: yuzuru0024
ベストアンサー
5
0
-
ログインできません…
PCで、ログインしようと思ってパスワード入力したら 「User Profile Serviceサービスによるログオンの処理に失敗しました。ユーザープロファイルを読み込めません。」 と表示され、ログオフされます。 なのでもう一個アカウント作っていろいろ調べたんですがやっぱりできません。 やったのは、まずセーフモードで通常のアカウントにログインし、 システムの復元を実行して、勝手に再起動されたので そのまま通常のアカウントにログインしようとしたらやっぱりダメだったので もう一個のアカウントにログインして、システムの復元を選択しました。 そしたら、「システムの回復を開始できませんでした」と表示されます。 説明下手ですいません… windws7 HP です。 本当に困っています。ご回答お願いします。
質問日時: 2011/07/06 11:06 質問者: gks10
ベストアンサー
3
0
-
ECサイトでの売上げとロイヤリティの割振りシステム
いつもお世話になります。 表題についてですが、 楽天市場やYahooショッピングなど、一般にエンドユーザーが支払った金額はサイト管理社が一時預かり(楽天銀行やネットラスト内)、 その後売上げの数%というロイヤリティを引いた残りの売上が出店者の銀行口座に振り込まれると思います。 この際、それぞれのサイト管理社は自社内の経理担当者が出店者一人一人の分を計算し振込みを行っているわけではないと思いますが、 実際に行っている、またはそのようなシステムを提供している業者はどのような会社になるのでしょうか。 一般の決済代行会社に問い合わせたところでは収益の割り振りは行っていないと応えられました。 業者やその方法が分かる方教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/07/05 14:26 質問者: shunnsuke0620
ベストアンサー
1
0
-
AD統合DNS ゾーン転送
ActiveDirectory統合DNSサーバが保持しているゾーン情報を、BIND DNSサーバへゾーン転送したいと思います。 上記のようなシステム構成にした場合での、注意事項や制限事項など教えてもらえないでしょうか? OSは以下の通りです。 AD統合DNS:Windows Server 2008 R2 BIND DNS:RedHat Linux Enterprise 5
質問日時: 2011/06/22 00:15 質問者: wakuniko
解決済
1
0
-
MOデータ保存の将来性
データの保存には以前はCDを使用してましたが、CDドライブのトラブルが多いため、近年はMOに保存してます。 将来的にMOへのデータ保存は有効でしょうか。 MOの破損、生産停止の可能性はありますか。
質問日時: 2011/06/18 18:36 質問者: tokiwa-sanroku
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
4
0
-
Thumbsというシステムファイルについて質問です
Thumbsというシステムファイルについて質問です Thumbsというのは検索するとでてくるThumbs.dbと同じなんですか? あと完全に削除しても問題ないですか?
質問日時: 2011/06/14 07:46 質問者: taishi-5410
ベストアンサー
2
0
-
システムの環境調査って何を調べればいいですか?
今度仕事で、 全然知らない他社システムの機器をリプレースする という仕事をすることになってしまいました。 わりと古いシステムで、設計書もパラメータシートのようなものも 一切無いとのことで困っています。 そこで、今度その会社に訪問して、実際に環境を調べてくることになりました。 その際、どのようなことを調べてくればいいでしょうか? あまりインフラ面に慣れていないので、 思いつく項目を教えていただけると助かります。 ■最終目的 サーバ、クライアント、プリンタ、ファイアーウォールの機器交換。 OSなども新しいものに変わります。 (業務アプリ系は関与しない) ■現時点で思いつく調査項目 ・dxdiagでハード情報取得 ・systeminfoコマンドでハード情報取得 ・ipconfig /all コマンドでネットワーク情報取得 ・net share コマンドで共有情報取得 ・インストールソフト ・タスク設定内容 ・ドメイン情報(登録オブジェクト、ポリシー) ・各種インストールソフトの設定画面ハードコピー取得 ・ファイアーウォールのフィルタリング設定内容 他に思いつくものがあれば、何でもいいので教えてください。 また、ドメインの情報(ポリシーなど)を一画面ずつハードコピーを取るのは 大変なのですが、 簡単にドメイン情報を取得できる方法は無いでしょうか? いろいろ書いてしまいましたが、ぜひアドバイスお願いします。
質問日時: 2011/06/11 22:08 質問者: hanakoto43
ベストアンサー
1
0
-
オンラインWEB開発ツールを作っています。
サーバー上にはcheckoutしたソースコードがあります。 そのソースコードをブラウザ「IEなど」経由で、そのソースコードの編集しようと思っています。 しかし、困っていることはそのソースコードは WEBサーバー「apache」の#DocumentRootディレクトリの下ではなく 別のフォルダに入っているのです。 なので、そのソースコードファイルを開ける方法を知らないのです。 教えてください。 よろしくお願いします! 僕にはそのサーバー管理できる権限「root権限」を持っています。
質問日時: 2011/06/10 12:56 質問者: xxx111000
解決済
4
0
-
うるう年の謎教えてください。
日にち計算で、当日から半年-1又は一年-1を求めたい時に 下記の様入力してみましたが、 =DATE(YEAR(A1),MONTH(A1)+6,DAY(A1)-1) 2011/8/29→2012.02.28→2012.08.28 2011/8/30→2012.02.29→2012.08.29 2011/8/31→2012.03.01→2012.08.30 2011/9/1→2012.02.29→2012.08.31 2011/9/2→2012.03.01→2012.09.01 2011/08/31ま半年後-1だけ結果がおかしくなってしまいます。 5年先でもおなじ結果です。 解決方法を教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/06/10 09:08 質問者: tennpi
ベストアンサー
3
1
-
金融機関を検索するシステムについて
銀行名を選んで、頭文字だけ入力すると、支店名を検索できるあれです。 ネットサーフィンしてるとたまに見ますが、あれはどうやって実装するものでしょうか? 聞いた話では、銀行の一覧情報を定期的にどこかの機関から買って、 それをデータベースに放り込んで検索しているとのことです。 どこから買えるのか、テーブルや検索システムのサンプルはあるのか等、 詳細なことが全然わかりません。 お詳しい方がいましたら、ご教授願います。
質問日時: 2011/06/09 18:24 質問者: yasemaro
ベストアンサー
1
0
-
オンライン英会話の開発コストってどれくらい?
今人気のオンライン英会話、例えばレアジョブのサービスの開発コストは大体どれくらいかかるのでしょうか?(ログインシステム、予約システム、料金支払いシステム等々、、) またどのようなコンピューター言語を勉強すれば独自で組めるようになりますでしょうか。 ちなみにレアジョブのサイトにログインするとphpと表示がされます。とうことはphpを勉強すればいいのでしょうか。 当方情報技術の知識がありません、不快にさせた場合はすみません(__)
質問日時: 2011/06/09 15:03 質問者: ps1ps2
ベストアンサー
2
0
-
Excelグラフ作成方法を教えてください。
最小値と最大値の間だけが表示されたExcelの棒グラフを作成したいと思っています。 具体的に説明しますと、A列にグラフにしたい項目があり、B列にその項目の最小値、C列に最大値が記入された表を作成し、グラフにすると、項目ごとに0を起点とした最小値と最大値の2つのグラフが出来てしまいます。 最小値と最大値間の棒グラフだけが出来る方法を教えてください。 調べてみるとトルネードチャートというグラフになるようです。 トルネードチャートをExcelで作成する方法を教えてください。 VBAでも対応出来ますので、是非よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/06/04 18:04 質問者: rj2011
ベストアンサー
3
0
-
今使っているパソコンが古くて。
今のパソコンについて皆さんのご意見を伺いたいと思います。 ざっくりとした仕様は以下の通りです。 1、CPU→Pentium4、2.4G 2、メモリー→2GB(標準は256M×2でしたが、今は1G×2です) 3、HDD→確か30GB程度(空き容量:12GB位) 4、OS→XP(ちなみに、EXCELバージョンは2003) 5、メーカー→DELL HDDクラッシュのリスク回避もしたいので、買い換えようかとも思ってましたが、コストのこともあり周辺機器を増設してそのまま使うか迷っています。買い替えた際のデータ移植の手間もあるので。 つい先だって、冷却ファンのすごい音が1時間近く回っていましたので、タスクマネージャーで確認したら、CPUがずーと、「95%」稼動でした。 変なごみソフトが稼動しているのかと思い、Unibleのシステムチェックソフトを走らせました。その後は、音もありません。動きも早くなりました。 しかし、今のままだと、やはり壊れた時の復旧を考えてしまいます。 皆さんの質問を拝見して、HDDの容量アップ(クローンコピーで)、外付HDDの追加、今の世代のPCに買い換える。どれも、手間とコストを考えると決めきれません。 何か決定だがあればと、質問させていただきました。宜しくお願いします。
質問日時: 2011/05/30 14:28 質問者: uchino671207
ベストアンサー
2
0
-
テキストファイルで日本語と中国語を
テキストファイルで日本語と中国語を扱いたいのですが、どうしたら良いのでしょうか? 通常は日本語の環境で仕事をしている場合です。Windows7およびXPで。 現状は、私のテキストファイルでは日本語しか扱えないようです。中国語を張り付けると?になってしまいます。 私の使っているエディターにはフォントの指定はできないようです。 (開発技術者向けとしては幼稚な質問ですみません)
質問日時: 2011/05/25 09:25 質問者: himana77
ベストアンサー
3
0
-
IDE→USB2.0のデータ吸出しについて
IDE→USB2.0の変換アダプタ(?)を使ってデータの吸出しを試みているのですが, マイコンピュータ上に表示されず困っています.ディスクの管理を開いても見えないので 手の打ちようがありません.ジャンパはマニュアルのとおりにマスタに設定しており,デバイスマネージャーには正常に動作していますと表示されますし,「!マーク」も出ていないので,何がおかしいかのが分かりません.IBMのHDDでは吸出しできたのに,サムスンのHDDは吸出しできずに困っています.どなたかご教授ください. 使用PC :自作 使用OS :Windows XP 変換アダプタ:UD-3035m 使用HDD :IC35L060AVVA07-0 (IBM) ←吸出しできた方 SP1604 (SAMSUNG) ←吸出しできない方
質問日時: 2011/05/22 16:18 質問者: COSIMA_Particle
解決済
3
0
-
ミラーリング、バックアップの構成
事務所のパソコンのバックアップをとるように言われました。 私が考えたのは、外付けHDDを2台接続して、 1台は、ミラーリング用 もう一台は、バックアップ用(1週間分くらい世代管理) という構成です。 パソコンはwindows vista ミラーリング、バックアップはBunBackupを使用するつもりです。 この構成に問題はないでしょうか? 気になっているのは、 1)RAIDコントローラを使わずにBunBackupというソフトでミラーリングを行うことに不都合はないのか (起動ディスクはミラーリングできるのか) 2)外付けHDDでもミラーリングできるのか 提案後に機材を購入するので、現在手元で試す環境がないため、わかる方ご教授願います。
質問日時: 2011/05/22 01:53 質問者: elmgarden
ベストアンサー
3
0
-
電源を落とせません。
Latitude E4200というDELLのノートPC、OSはWindows7 64Bitを使っているのですが、シャットダウン、休止、スタンバイどれを選択しても一度は落ちるのですが、すぐに再起動してしまい、電源を落とせません。システムのプロパティからシステムエラー時に再起動のチェック項目は外してあります。またウイルススキャンもやりましたが効果はありませんでした。 何かわかることがありましたらお願いします。
質問日時: 2011/05/19 09:01 質問者: irmatar
解決済
5
0
-
Windowsセキュリティへのログインについて
先週あたりから、Windowsメールを起動させると着信メールが表示された直後に、「Windowsセキュリティ」画面かぶさって、「メールサーバーの ユーザー名とパスワードが正しいことを確認してください。」と表示されますが、この「ユーザー名とパスワード」を忘れてしまっています。これを知る方法を教えてください。
質問日時: 2011/05/14 10:30 質問者: 1939morikin
解決済
1
0
-
Subversion ファイルのマージができない
以下のページ等を参考にして TortoiseSVNでbranchからtrunkへのマージを試みましたがサブフォルダ以下のファイルのマージが行われません。 http://hide.xsv.info/tips/svnmanual/merge1/ 以下のようなフォルダ構成である場合、 Folder_A--File_A |----File_B |----Folder_B |-----File_C マージ元URLにhttp://localhost:8888/svn/branch/Folder_A を指定し、 マージ先URLにhttp://localhost:8888/svn/trunk/Folder_A を指定して マージを実行すると、File_A, File_Bはマージされるのですが、 サブフォルダ以下のFile_Cはスルーされてしまいます。 作業コピーのあるフォルダで、右クリック-[マージ]で表示される リビジョンの範囲をマージ 異なる2つのツリーをマージ で試してみましたがいずれもサブフォルダのファイルはスルーされてしまいました。 TortoiseSVNでは、サブフォルダのマージはできないのでしょうか。
質問日時: 2011/05/12 22:12 質問者: moshimoshi_83
ベストアンサー
1
0
-
Windows Updateのインストールについて
現在、勤務先のパソコンでWindows Updateを行った際に、更新プログラムをインストール中の画面で処理が止まってしまう現象が発生しています。 パソコンの電源を切る際にも同様の現象が起きるため、電源ボタンを長押しして切らないといけない状態です。 パソコンの簡単な環境は以下の通りです。 OS:WindowsXP SP3 セキュリティソフト:Symantec Client Security 他にも同様の環境のパソコンがあり、そちらは問題なく動作しています。 どうしてこのような現象が起きてしまうのか、どうすれば直せるのかを調査しているのですが、まったくわかりません。 何か心当たりなどありましたら、教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/05/12 14:44 質問者: yuk555
解決済
1
0
-
容量可変VHDファイル圧縮時の事前作業について
VHDファイルの圧縮について質問です。 VirtualServerでは容量可変VHDファイルの圧縮(最適化)時に、事前にprecompactを実行して未使用領域を0データにしておく必要がありました。 しかしHyper-Vマネージャからの「最適化」の場合はVHDファイルをNTFSでフォーマットしておけば事前作業は必要ないとのことです。 これはVirtualServerとHyper-VではVHDファイルの圧縮(最適化)の方法が変わったということなのでしょうか? また、DiskPartの「compactコマンド」を使用してVHDファイルを圧縮する場合でも事前作業は必要ないのでしょうか? どなたか詳しい方回答お願いいたします。
質問日時: 2011/05/11 17:29 質問者: jojo_jo
ベストアンサー
1
0
-
PCのリモート接続状態を事前にコマンド等で調べたい
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。 【質問の内容】 事前に対象ホスト(共用PC)のリモートデスクトップ(3389)の接続状態を調べるコマンド等はないでしょうか。 経緯ですが、社内で有償ソフト(デバイスライセンス)がインストールされたPCを5台準備して、複数のユーザの自席PCからリモート接続させて共用で使わせたいと考えております。 利用する可能性がある社員は1000人程のいますが、同時に利用されることはあまりないため台数については上記の通り5台で十分と考えておりますが、ここで1点頭が痛い問題がでてきました。 リモートデスクトップで接続するまで他のユーザがそのPCにログインしているか分からない為、4台が利用されてしまっている場合は、最悪5台全てに接続を試みないといけません。 そこで、利用者の負担を減らすため、簡単な接続ツールをつくって対象のPCの接続状態を可視化したいと考えたのが今回の質問の経緯です。 【接続ツールの機能】 (1)対象PC5台分の接続ボタン(クリックすると、単純にmstsc.exeに接続先IP情報を渡す) (2)対象PC5台分のリモート接続状態をリアルタイムに表示(30秒毎に更新 or 手動更新)⇒ここで、接続状態を確認したい。 【参考情報】 ホストのOS:接続元PC、共用PCともにWindowsXP proです。(共用PCはVMware上の仮想PC) 接続ツール:Windows標準のリモートデスクトップ接続です。
質問日時: 2011/05/05 22:50 質問者: coutinyo
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【システム】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システムに対して、何かをした際に...
-
CSVファイルで誤って上書き保存して...
-
コンピュータ
-
パソコンの初期化
-
パソコンのフォルダ 更新日時変更に...
-
入力装置に関しての質問
-
お名前(姓)」には「カタカナ(全角...
-
写真(jpgファイル)をトリミン...
-
電子部品の代替推奨品(フルコンパ...
-
回復ディスクを別のPCで復元できま...
-
パソコンでシステムの回復日時を設...
-
日立製作所とか富士通ってIT企業な...
-
win11 ディフェンダーのセットでの...
-
バッチファイルでファイル移動とロ...
-
リカバリーディスクからドライバー...
-
NHKに提訴された日本IBMの反論が生...
-
コンピューター名について
-
一瞬にしてシステムデータが20GBも...
-
ディスクのクローン作成
-
アップルミュージックバックグラウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのフォルダ 更新日時変更に...
-
CSVファイルで誤って上書き保存して...
-
回復ディスクを別のPCで復元できま...
-
パソコンの初期化
-
入力装置に関しての質問
-
お名前(姓)」には「カタカナ(全角...
-
写真(jpgファイル)をトリミン...
-
パソコンでシステムの回復日時を設...
-
電子部品の代替推奨品(フルコンパ...
-
コンピューター名について
-
バッチファイルでファイル移動とロ...
-
Windows11のstartup時のトラブル
-
ディスクのクローン作成
-
CSV が読み取り専用になる。
-
win11 ディフェンダーのセットでの...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
Windowsパソコンの【Windowsの仕様...
-
一瞬にしてシステムデータが20GBも...
-
スタンドアロンPCのWindows update
-
リカバリーディスクからドライバー...
おすすめ情報