
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
キチィちゃんが正解を述べられてますね。
切手代はお国が負担してくれても良いと思いますが、裁判所が各者に送達する書類は、ほとんどが普通郵便ではなく、書留など送達記録が明らかにできる方法で発送するので、金額が嵩むのでしょう。
おそらく日本全体の訴訟手続きの郵送料が膨大な金額になるので、金がない日本国では、原告が負担せよと言う方針なのでしょう。
受益者負担方針ですね。
なお弁護士が弁護士法人の場合には弁護士報酬に対しての源泉徴収義務はありません。
http://horitu-soudan.jp/column.php?cid=765
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
貼付印紙代:
裁判所に民事訴訟を提起するとき、原告が裁判所に法定の手数料を納めます。この時、現金で支払うのではなく、訴状に収入印紙を貼付することによって支払います。法定の費用を支払う目的で収入印紙を貼付しますから、勘定科目は「公租公課」が良いでしょう。消費税は非課税仕入になります。
予納郵券:
裁判所が公文書を原告に送達するときの郵便代を、原告が負担するため、あらかじめ裁判所に郵便切手を納めます。郵便代くらい、裁判所が負担すればいいのに、と思うのですが、原告に負担させる制度になっているのです。
みみっちい話ですね。^^;
(郵便切手ではなく、現金で納めても良いらしい)
ところで、郵便代は裁判所ではなく日本郵便へ納めるものですから、勘定科目は「通信費」が良いでしょう。消費税は課税仕入れになります。
着手金:
弁護士に支払う訴訟費用です。勘定科目は「支払報酬」または「支払手数料」です。消費税は課税仕入れになります。
《注意》弁護士に支払う訴訟費用の源泉徴収:
質問者が次のいずれかに該当する場合は、弁護士に訴訟費用(着手金含む)を支払うごとに、所得税を源泉徴収しなくてはなりません。
①法人
②事業または業務を行い、従業員に給与を支給している個人
源泉徴収税額は、次の通りです。
支払金額をA円とすると、
・A円≦100万円の場合:
源泉徴収税額=A円×10.21%
・A円>100万円の場合:
源泉徴収税額=(A-100万円)×20.42%+102,100円
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 消費税区分について質問があります。 販管費は「共課仕10%」にしてねと言われたのですが、販管費の中で 3 2023/04/25 16:08
- 離婚・親族 不倫慰謝料の請求された側について。 不倫をしてしまい、相手の奥様から弁護士を通して慰謝料の請求が来ま 3 2022/09/24 04:12
- 財務・会計・経理 請求金額について 5 2023/04/10 09:17
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- その他(ニュース・社会制度・災害) 賠償金請求の費用 3 2023/04/27 17:51
- 訴訟・裁判 弁護士に支払う成功報酬について教えて下さい。 5 2023/04/01 22:34
- 所得税 予定納税の通知が来ない 3 2023/06/27 23:54
- 消費税 青色確定申告 個人事業主 2 2023/03/11 15:48
- 金銭トラブル・債権回収 生活保護受給者です。このたび引っ越しが決まりましたが、家賃滞納していて大家さん側の弁護士から支払いの 4 2023/07/25 14:45
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
予納金の仕訳について
財務・会計・経理
-
勘定科目 弁護士への着手金
財務・会計・経理
-
勘定科目について
財務・会計・経理
-
-
4
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
5
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
6
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
財務・会計・経理
-
7
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
8
破産管財の予納金返還について
その他(法律)
-
9
タイルカーペット工事の計上区分について
財務・会計・経理
-
10
厚生年金保険料の還付について
厚生年金
-
11
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
12
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
13
市役所でとった書類の勘定科目
財務・会計・経理
-
14
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
15
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)・5(2)の記載方法
財務・会計・経理
-
16
海外出張の際の勘定科目について
財務・会計・経理
-
17
予納郵券(切手)の返却時期は?
その他(法律)
-
18
エレベーター補修工事の資産計上に「ついて
財務・会計・経理
-
19
一括償却資産の最終年度
財務・会計・経理
-
20
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
源泉所得税事務センターから再...
-
雇用保険料について
-
源泉徴収、甲欄と乙欄を間違え...
-
派遣医師の源泉税
-
源泉徴収簿
-
添削料の源泉徴収税について
-
確定申告書Bの記入について
-
委員謝金の源泉所得税について
-
源泉税?何故、「予め月割にし...
-
個人事業者です 給与を支払う...
-
源泉所得税の丙欄適用の要件
-
源泉納付書の訂正について教え...
-
これも公課ですか?
-
勘定科目について教えてください!
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
法人税申告書の代表者署名につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報