
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
租特税、住民税(一部均等割りというものもありますが)、企業でいえば純利益に相当する所得額を、その個人と、国地方公共団体とで、山分けする、そんな制度です。
山分け、と聞けばおおよそ半分?、ではなく実際の比率は山分けには程遠い率ですね。
したがって支払い義務が確定した税金は、言い換えれば自腹を切って払うのが当たり前、還付や所得控除なんか一切無関係です。
No.6
- 回答日時:
所得税と住民税を混同しているのではないでしょうか?
住民税は後払い(前年の所得を基に計算した税額を当年で支払う)なので、
今年納めた税金が還付されるということはありません。(特別な事情がない限り)
逆に所得税は前払い(当年分を給与等から仮に徴収する)なので、年末調整や
所得税確定申告という年税額を精算する手続きがあります。
従って、所得税確定申告において、納めた住民税分で還付額が増えるということは
ありません。
No.5
- 回答日時:
税金の還付金は、確定申告の結果、払う必要がなかったとなる額(払いすぎた額)が還付されます。
なぜそんなことが?、毎月の税控除等は、特別の事情による所得控除は除外して、計算された額を控除します、必然的に多めに控除されます。
住民税・自身が払うのが当たり前では、だれが払ってくれるの、当然収めるべき税金を納めただけ、なのに、どうして払いすぎ(納めすぎ)になるのか?、全く理解できません。
少し気になるのは、住民税は前年の所得に対して課税されます、実際に収めるのは1年遅れ?。
なので翌年は所得がなくても納める必要があります、給与所得者なら、給与から天引きされますが、退職すれば天引きできませんね、自分の懐から出費する必要があるだけです。
したがって、計算結果払いすぎとなるものではありません、税の還付金とは全く無関係、もちろん所得控除も無関係。
だって所得控除して計算した結果、納付すべきとして計算された住民税を払っただけなので。
所得税、住民税党は、収入から経費を引き、所得から控除が認められたものを引いた、所得額の中から支払うべきものです
No.4
- 回答日時:
退職後に国民健康保険税 (国保は税金です) を自分で支払ったのなら、社会保険料控除
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
となりますが、市県民税 (住民税) は控除対象でありません。
あと、税金ではありませんが国民年金保険料や介護保険料なども社会保険料控除になります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.3
- 回答日時:
所得税額を記入する欄はありますが、住民税額を記入するところはありません。
そして、所得税額は源泉徴収票に掲載されたものを記入します。
その源泉徴収票はその申告書の添付書類として提出するものです。
それを記入するのは当たり前の記入であり、還付金が増える減るの対象にはなりません。
源泉徴収票がない場合は所得税額に記入することはできません。
ちなみに中途退職したところからの源泉徴収票は届いていますか?
まだ届いていない可能性もありますが、これがないと申告はできませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 令和3年の副業の青色申告のミス?について 2 2023/03/13 23:34
- 確定申告 確定申告に詳しい方(税理士等の資格をお持ちの方)お願いします 4 2022/11/29 22:56
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 住民税 住民税の額はどうやって決まるのでについて教えて下さい。 5 2022/06/16 10:32
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 住民税 住民税について 私は2022年3月中旬に退職し、同年3月下旬から職に就いています(副業は一切していま 4 2022/06/16 00:10
- 住民税 住民税の扶養控除について ややこしい過去です 4 2023/01/20 21:13
- 確定申告 確定申告に詳しい方、お願いします(退職時のふるさと納税について) 4 2022/05/29 08:11
- 所得税 去年の4月に退職し、そこから一切働かず、先月まで失業給付を受けていました。今月から週3日に8時間程度 2 2023/03/26 19:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告で対象期間内に支払った市民税・県民税は所得控除対象になりますか?
確定申告
-
保険の返戻金に関しての仕訳
財務・会計・経理
-
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
-
4
1千万円以上を振込みする場合は、振込手数料はどのくらいかかりますか?
預金・貯金
-
5
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
6
司法書士報酬の仕分けを教えて下さい。
財務・会計・経理
-
7
住民税は控除対象にならないのですか?
住民税
-
8
徴定区分・告知ってどういう意味ですか?
財務・会計・経理
-
9
E-TAXの国民健康保険額の入力方法
確定申告
-
10
「住民税は申告不要」を行ってるとき、住民税には影響しますか。 総合課税と申告分離課税の違い
住民税
-
11
銀行ATM
預金・貯金
-
12
年金の申告について
確定申告
-
13
年末調整
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細書の控除にある所得税...
-
年末調整について 新卒でとある...
-
12月以前に会社が倒産した場合...
-
離婚経験アリ→未婚出産の場合
-
年末調整で源泉徴収ってどんな...
-
住宅借入金等特別控除について
-
確定申告で扶養控除できますで...
-
減税して頂いた年の年末調整に...
-
【サラリーマン】住宅ローン減...
-
年調未済とは
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
年末調整について
-
年末調整について
-
年末調整の戻り額を,所得に算...
-
確定申告の際に
-
年末調整について 4月から新入...
-
事務初心者です 給料明細書の源...
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
賃金台帳に源泉所得税の還付金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
年末調整還付金は年収に含まれ...
-
配偶者控除、配偶者特別控除の...
-
年末調整に課税?
-
年末調整について 新卒でとある...
-
確定申告の際に
-
年末調整還付金について
-
アルバイト先(スナック)が源...
-
年末調整の還付金は必ず従業員...
-
確定申告2024 支払手続日当日に...
-
年末調整の戻り額を,所得に算...
-
塾での源泉徴収税の件
-
年末調整の±分の金額が反映され...
-
多く天引きされた社会保険料は...
-
会社が税金を返してくれてない...
-
誤納額還付請求書の記入方法に...
-
年末調整の控除申告書を書いて...
-
還付金について
-
還付金について
-
年末調整について
おすすめ情報