dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

疑問文の文末などにつく「のか」「のかな」について教えてください。
 この「の」は準体助詞という解釈が一般的にようです。

 ↑の「の」は省略が可能だと思います。準体助詞は、省略できないのでは。
 ↑の「の」は終助詞と考えることはできませんか。

質問者からの補足コメント

  • 当方の現段階の考えは、下記ぐらいです。
    【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師〈2〉
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12613324687.html

     元々は、約10年前のエントリーです。
    【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師 mixi日記2010年10月06日から
    http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1567. …

      補足日時:2020/07/25 17:56
  • 0809
     当方の現段階の考えは、下記ぐらいです。
    【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師〈4〉
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12616521535.html

      補足日時:2020/08/09 16:11
  • 引用は正確にお願いします。

    ━━━━━━━━━━━━━━
     本質坊主がなにやら引用していたけど、さすがSF文法の経典だけあって、何が書いてあるのかさっぱりわからない。この点はNo.24のお礼に書いた。
    ===========引用開始
     下記を見ると、わざわざ【文末の「の」は<終助詞>ではない】という項目を立てている書籍もあるようです。ただ、あのかたがそう主張すると、「やはり終助詞と考えるのがフツーなのね」という気がしてしまいます。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11794537.html 
    ===========引用終了

     こういうのを「風評被害」というのか「反面教師」というのか(笑)。

     フツーの辞書は軒並み「終助詞」にしているはず。異端の書の一節(しかも何を書いているのか意味不明)を引用しただけで「具体的な論証を提示」と主張されても頭が痛いだけ。

    No.28の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/10 16:08
  • >間違いだらけの辞書の★取り表

     あのー。
     コメントを入れる場所を間違えてませんか。
     暑い日が続いてますね。
     訂正はお早めに。

    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/15 10:04
  • やっと自分の間違いに気づいたようですね。
     こんな明らかな間違いに気づくのに何日かかるんでしょ。
     しかもなんの挨拶もないもんですかね。
     ったく。

      補足日時:2020/08/17 21:01

A 回答 (33件中21~30件)

#11です。


#12さんのご回答を興味深く拝見しました。

A.ネットの日本国語大辞典には以下のような記述がある。

※「の」
1連体格を示す格助詞。体言または体言に準ずるものを受けて下の体言にかかる。
1 下の実質名詞を種々の関係(所有・所属・同格・属性その他)において限定・修飾する。
修飾される実質名詞が表現されているもの。*古事記‐上・歌謡「山処(やまと)能(ノ)一本薄(ひともとすすき)」*源氏‐常夏「このごろ世にあらむことの、少しめづらしく、ねぶたさ醒めぬべからむ、語りて聞かせ給へ」修飾されるべき、下の実質名詞を省略したもの。準体助詞とする説もある。*仏足石歌「薬師は常乃(ノ)もあれど」*土左「いまのあるじも、さきのも」(の用法がさらに進んで)活用語の連体形、または連体格を示す格助詞「が」を受けて形式名詞として用いられ、「もの」「こと」の意を表す。「プログラムを刷るのに忙しい」(日本国語大辞典)※

つまり、日国は「の」を格助詞としています。
また、『準体助詞とする説もある』とも記している。
さらに、そこから進んで『形式名詞として用いられ』る用法も付記している。

B.ネットの学研国語大辞典には以下のような記述もある。

㊁《準体助詞》
{体言、あるいは、ごくまれに体言に格助詞「の」がついた形につく。ついた形全体で体言あつかいになる}上の体言の表す事物に所属または関係しているもの・ことなどを表す。用例(小島信夫)
{連体形で終わる語句、あるいは連体詞につく。ついた形全体が体言あつかいになる}「こと」「もの」「ようす」などの意を表す。きわめて形式名詞的。用例(庄野潤三・小島信夫・夏目漱石)(学研国語大辞典)

つまり、学国は「の」を準体助詞としながらも形式名詞と大差ないという意味のことを記している。

このように、今回の場合、準体助詞だろうが形式名詞だろうが、さらには格助詞だろうが、そんなことは大した問題ではありません。
肝心なのは、両者に共通している、

「もの」「こと」を表わす

という点。
この点に関連して、

「のか」「のかな」

を考えるのが、今回のご質問に適切に対応することになる。
質問者としても、

準体助詞という解釈が【一般的なよう】です。

と言ってるように、品詞は何かを問うているわけではないはず。
本題を離れた些末な点を必要以上に論ずるのは不毛でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>つまり、日国は「の」を格助詞としています。

 違うと思います。
 No.12へのお礼をご確認ください。

 いずれにしても、質問の〝本質〟とは関係ないと思います。
 そこはコメントNo.14のとおりです。

行く?
行くの?
行くのか?
 この「の」が準体助詞(もしくは形式名詞)とはとうてい思えません。
 判定方は考え中です。

お礼日時:2020/07/27 21:49

No.5です。

その途中に【日本国語大辞典】の「名詞説」を挙げておきました。説明が足りなくて、気が
つかれた方もなかったようです。一つの辞書と言っても、その項目の執筆者によって個々別々の説もあるようです。
このケースでは、アスナロウさんと同じ考えです。わたしはこの説を信用します。

【日本国語大辞典】の再引用
……………………………………………………………………………………………
「の」名詞
活用語の連体形、または連体格を示す格助詞「が」を受けて形式名詞として用いられ、「もの」「こと」の意を表わす。
*尋常小学読本〔1887〕〈文部省〉一「オオ、今の大きなのは、あの岩の下にかくれました」
*蒼氓〔1935~39〕〈石川達三〉第二部「事務室はプログラムを刷るのに忙しい」
[補注]
準体助詞と扱う説が多いが、体言と体言の関係を示す連体格助詞的機能は、上の連体形または「が」が担っており、「の」は体言としての機能しか持たないと考えられる。従ってこの場合の「の」は助詞とすべきではない。
……………………………………………………………………………………………
どうしてそういうことになる<の>だろう。 この「の」は「ん」に変化することもありますが、どうしてこんな「の」が入ってくるのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

『精選版 日本国語大辞典』の記述は下記のようです。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%AE-596099 
===========引用開始
〘名〙 (格助詞「の」の(一)①(ロ)の用法がさらに進んだもの) 活用語の連体形、または連体格を示す格助詞「が」を受けて形式名詞として用いられ、「もの」「こと」の意を表わす。
※曾丹集(11C初か)「人妻と我がのと二つ思ふには馴れこし袖はあはれまされり」
※狂言記・文蔵(1660)「それがしがすいてよむのは、盛衰記」 
===========引用終了
 これを読んでやっと〈連体格を示す格助詞「が」を受けて形式名詞として用いられ〉の意味がわかりました。これって現代語でも使いますかね。

 当方は、準体助詞と形式名詞は同じようなものだと思っています。「形式名詞」は辞書の品詞分類にあるのでしょうか。
 これを「形式(抽象)名詞」と呼ぶのがどこまで一般的なのかは知りません。ただ、〈<準体助詞>というのは形式に引きずられた全く誤った品詞名〉などと繰り返す●●とはコミュニケーションがとれないと思います。本題を離れて「定義ごっこ」をしても時間のムダでしょう。

 実は「準体助詞」と呼んでも「形式名詞」と呼んでも構わないと思います。
 この点は、コメントNo14のかたが書いているとおりです。

お礼日時:2020/07/26 21:13

#7です。



a:そこの皿とってくれる?
b:この青いのか(な)?

「青いの」=「青い皿」なので、体言扱いされているため準体助詞ということになるかと。

「コロナ感染者は1000人を超えるのか(な)?」という文脈における「超えるの」は体言扱いされてはいません。

しかし、

「コロナ感染者が1000人を超えるのは必須だろう」などという文脈における「超えるの」は体言扱いされており、準体助詞になるかと。
その意味では、おっしゃるように「微妙」かもしれませんね。
    • good
    • 1

No.8 のお礼に応えて



>>いずれにしても本題には無関係ですよね。
 定義ごっこには興味がありません。

何が関係ないのですか。

品詞を問いながら、品詞の定義も明確にできなくて何を論じようとし、質問しているのですか?

相変わらずの無内容な念仏を繰り返すのは芳子さんにしましょう。

10年も経って、何の進歩もない事実を何と心得ているのですか。

反省!■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さようなら。

お礼日時:2020/07/25 21:21

No.4 のお礼に応えて



>>当方は辞書にあるとおり「準体助詞」という考え方に従っています。
 ほかのかたも「準体助詞」と考えています。
 SF文法は話し合いの邪魔なので、お引き取り取りください。
 さようなら。

動詞の連体形に続くのは名詞であるのは中学生にも分かる日本語の文法の語の接続事実です。
その程度の文法も理解していないのですか。

連体形に<助詞>が続くなどという事実、文法がどこにあるのですか?

具体的な事例、典拠を挙げて下さい。

それが挙げられなければ、それこそSF文法でしょう。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>連体形に<助詞>が続くなどという事実、文法がどこにあるのですか?

 日本語の辞書ならフツーにのっているのでは?

お礼日時:2020/07/25 21:26

No.6 のお礼に応えて



>>どうしても辞書に逆らいたいなら、それなりの典拠を示してください。

時枝誠記『日本文法 口語篇』(講談社学術文庫版)の108p「ホ 形式名詞と形式動詞」
三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)の204p「<接続助詞>と<終助詞>について」
三浦つとむ『日本語の文法』(勁草書房)の〔第三章 日本語の<形式名詞>―「の」とその使いかた〕

他、多数ありますので熟読、吟味下さい。

辞書類の非論理的な誤った説明をあれこれ並べ替えも何の解決、進歩にもなりません。

これらを、読まれたことはありますか?

まず、読めるかが問題かもしれませんが?■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またいつもの「経文」ですか。

〈他、多数あります〉は具体的には?
 いずれにしても本題には無関係ですよね。
 定義ごっこには興味がありません。

お礼日時:2020/07/25 20:04

#1です。



a:そこの皿とってくれる?
b:この青いのか(な)?⇒準体助詞

「の」は省略できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

肝心なところを間違えてますね。申し訳ない。

 おそらく、〈1.コロナ感染者は1000人を超えるのか(な)?〉は終助詞でしょう。
 ※「の」を省略できます。

〈b:この青いのか(な)?〉は準体助詞でしょう。
 ※「の」を省略できません。

 です。
 詳しくは補足の〈2〉をご参照ください。

 ただ、この判定法はちょっとビミョーなところもあって……。
 hakobuluさんはどこで見分けているのでしょうか。

お礼日時:2020/07/25 18:28

No.5 の回答について



>> 「行くのか、行かないのか」(または「あるのか、ないのか」)のような質問文ですか。
そうであれば、活用語の【連体形】が前にある形ですね。
「なんなのでしょう」の「の」と同じ、品詞としては「助詞」

これは、矛盾しています。

先にNo.2 で回答の通り、「の」が形式(抽象)【名詞】なので、当然その前の動詞は連体形です。

「な」は判断辞「なり」の連体形「なる」から転成した助動詞「な」で、いわゆる形容動詞の「綺麗な」の「な」です。

学校の試験でも☓の回答です。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他者のコメントにSF文法でインネンをつけるのはやめてください。本当に邪魔です。
 どうしても辞書に逆らいたいなら、それなりの典拠を示してください。

お礼日時:2020/07/25 17:59

1311tobiさんにしては、はっきりしないご質問です。


 「行くのか、行かないのか」(または「あるのか、ないのか」)のような質問文ですか。
そうであれば、活用語の連体形が前にある形ですね。

「なんなのでしょう」の「の」と同じ、品詞としては「助詞」

大辞泉より
[準体助]
1 (体言に付いて)下の名詞を表現せず、「のもの」「のこと」の意を表す。「この本、君―だろう」「自分―には記名しておく」
「せめて、この樽も人―を借ってきた」〈虎明狂・樽聟〉2 (活用語に付いて)その語を名詞と同じ資格にすることを表す。「読む―が速い」「彼を行かせる―はまずい」「こんな―が欲しい」→のだ →のだろう →のです
「あんまり夫婦仲のいい―もこまったものだ」〈滑・浮世床・初〉


日本国語大辞典より
の〔名〕

(格助詞「の」の〔一〕(1)(ロ)の用法がさらに進んだもの)
活用語の連体形、または連体格を示す格助詞「が」を受けて形式名詞として用いられ、「もの」「こと」の意を表わす。
*尋常小学読本〔1887〕〈文部省〉一「オオ、今の大きなのは、あの岩の下にかくれました」
*蒼氓〔1935~39〕〈石川達三〉第二部「事務室はプログラムを刷るのに忙しい」
補注
準体助詞と扱う説が多いが、体言と体言の関係を示す連体格助詞的機能は、上の連体形または「が」が担っており、「の」は体言としての機能しか持たないと考えられる。従ってこの場合の「の」は助詞とすべきではない。

>「の」は終助詞と考えることはできませんか。
大辞泉より
[終助]活用語の連体形に付く。
1 (下降調のイントネーションを伴って)断定の言い方を和らげる意を表す。多く、女性が使用する。「伺いたいことがある―」「あいにく母は留守です―」
2 (上昇調のイントネーションを伴って)質問または疑問の意を表す。「君は行かない―」「そんなに悲しい―」「なぜな―」
3 強く決めつけて命令する意を表す。「余計なことを言わない―」「遊んでばかりいないで勉強する―」
4 念を押すような気持ちで、詠嘆・感動の意を表す。「仲がよいことだ―」
「はて面倒な承り事でござる―」〈伎・幼稚子敵討〉
[補説]終助詞の「の」は、近世後期以降用いられ、現代語ではうちとけた対話に用いられることが多い。ただし、感動の意の4だけは中世後期にはすでに用いられ、現代語では古風な表現に用いられる。

 「の・か」の二つの終助詞を続けますか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>「行くのか、行かないのか」(または「あるのか、ないのか」)のような質問文ですか
 言葉足らずで申し訳ございません。
 ご賢察のとおりです。

 詳しくは補足をご参照ください。

>「の・か」の二つの終助詞を続けますか?
 そこが当方も疑問に感じています。
 ただ、「よ・ね」「か・ね」などは終助詞の複合形の気がします。
 さらに「の・か・な」は3連続とも解釈できそうな。

お礼日時:2020/07/25 18:06

No.2 の補足です。



<準体助詞>というのは形式に引きずられた全く誤った品詞名であることは、これまでの説明で明らかかと思います。助詞は客体を表わす語ではありません。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 当方は辞書にあるとおり「準体助詞」という考え方に従っています。
 ほかのかたも「準体助詞」と考えています。
 SF文法は話し合いの邪魔なので、お引き取り取りください。
 さようなら。

お礼日時:2020/07/25 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A