dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

疑問文の文末などにつく「のか」「のかな」について教えてください。
 この「の」は準体助詞という解釈が一般的にようです。

 ↑の「の」は省略が可能だと思います。準体助詞は、省略できないのでは。
 ↑の「の」は終助詞と考えることはできませんか。

質問者からの補足コメント

  • 当方の現段階の考えは、下記ぐらいです。
    【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師〈2〉
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12613324687.html

     元々は、約10年前のエントリーです。
    【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師 mixi日記2010年10月06日から
    http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1567. …

      補足日時:2020/07/25 17:56
  • 0809
     当方の現段階の考えは、下記ぐらいです。
    【「~のか」「~か」「行く?」「行くの?」「~の?」】日本語教師〈4〉
    https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12616521535.html

      補足日時:2020/08/09 16:11
  • 引用は正確にお願いします。

    ━━━━━━━━━━━━━━
     本質坊主がなにやら引用していたけど、さすがSF文法の経典だけあって、何が書いてあるのかさっぱりわからない。この点はNo.24のお礼に書いた。
    ===========引用開始
     下記を見ると、わざわざ【文末の「の」は<終助詞>ではない】という項目を立てている書籍もあるようです。ただ、あのかたがそう主張すると、「やはり終助詞と考えるのがフツーなのね」という気がしてしまいます。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11794537.html 
    ===========引用終了

     こういうのを「風評被害」というのか「反面教師」というのか(笑)。

     フツーの辞書は軒並み「終助詞」にしているはず。異端の書の一節(しかも何を書いているのか意味不明)を引用しただけで「具体的な論証を提示」と主張されても頭が痛いだけ。

    No.28の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/10 16:08
  • >間違いだらけの辞書の★取り表

     あのー。
     コメントを入れる場所を間違えてませんか。
     暑い日が続いてますね。
     訂正はお早めに。

    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/15 10:04
  • やっと自分の間違いに気づいたようですね。
     こんな明らかな間違いに気づくのに何日かかるんでしょ。
     しかもなんの挨拶もないもんですかね。
     ったく。

      補足日時:2020/08/17 21:01

A 回答 (33件中31~33件)

No.2 の補訂



多様→多用

です。

なお、品詞名について少し説明をしておきます。

普通に<名詞>と言われている語は、「家」「庭」「道」のように話し手が対象の具体的な在り方をとらえた上での表現です。しかし、われわれの生活では、対象を具体的なありかたとしてとらえられない場合があります。たとえば、子供が大人の会話を聞いて、こんな疑問を出します。

 カブキってどんな【もの】?

これは、対象について具体的に知らないために、一つの実体として抽象的にとりあげないわけにはゆかなかった【の】です。

また、これとは反対に具体的に詳しく知っていながらも、簡単にしか表現できないために、あるいは簡単に表現すれば足りるので、やはり抽象的に表現する場合があります。

いまのカブキ役者の実力じゃ、まああんな【もの】だな。
その【点】はくれぐれも気をつけたまえ。
その【折】は大変お世話になりました。
そんな【わけ】な【の】で、お許し下さい。
あの【件】は絶対に秘密だぞ。

このように、対象は具体的にも、抽象的にも捉えられ、表現されます。内容が具体的か抽象的かは語の品詞とは直接関係ありません。実体的な認識を表わす語が名詞です。

したがって、このような抽象的な実体認識を表わす語は<抽象名詞>と呼ぶべきものですが、この名称は英文法などでは異なる意味に使用されています。日本語学では<形式名詞>と呼ばれているので、ここでは、<形式(抽象)名詞>としたもので、これが取り敢えずは適切な名称と考えています。■
    • good
    • 1

この「の」は形式(抽象)名詞です。



終助詞ではありません。
疑問を表わしているのは助詞「か」です。

その赤い【の】を下さい。
顔が青い【の】が心配です。

などの「の」と同じです。

「赤い【の】」の「の」は、目の前の柿やトマトなどの実体を抽象的に「の」で捉えたものですが、「顔が青い【の】」の「の」は「顔が青い」という事態を媒介的、抽象的に「の」で捉え直したもので、このような媒介的、抽象的な捉え直しの用法の方が多く使用されています。

雨が降っている【の】が心配だ。
雨が降る【の】に、出掛けた。
彼は首相な【の】だ。
うれしい【の】ね。
行ってあげる【の】よ。
呼んでいる【の】に、返事もしない。

などと多様されています。■
    • good
    • 1

1.コロナ感染者は1000人を超えるのか(な)?⇒終助詞



2.
a:そこの皿とってくれる?
b:この青いのか(な)?⇒準体助詞
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 おそらく、〈1.コロナ感染者は1000人を超えるのか(な)?〉は終助詞でしょう。
 ※「の」を省略できます。

〈b:この青いのか(な)?〉は準体助詞でしょう。
 ※「の」を省略できます。

 hakobuluさんはどこで見分けているのでしょうか。

お礼日時:2020/07/25 17:50
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A