
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
変圧器で一次と二次が絶縁されていれば、二次側で地絡事故があって一次側には地絡の影響がありません。
「変圧器のコイルに電流が流れたら、磁束が生じ、二次側にも電圧が誘起され電流は流れるので、その流れる電流は地絡電流でも一緒」という発想が理解できません。
電気工学の基本的な理解が出来ていないように思えます。
No.2
- 回答日時:
低圧側回路、高圧側回路、これの意味?定義?が不明。
一つの降圧トランスでの、話?。
高圧側コイル、と低圧側コイルは絶縁されていますね、その状態で低圧側回路で地絡が発生すれば、その低圧側のコイルに地絡による余分の電流が流れるだけです。
>変圧器のコイルに電流が流れたら、磁束が生じ、二次側にも電圧が誘起さ
この認識が実にあいまいです。
電流が流れるだけで、二次側に電圧は誘起されません。
一時コイルの電流が変化して、磁束が変化すれば、その変化を打ち消す方向の電圧が誘起され、電流が流れます、交流ではこれが連続して繰り返されています。
ループは直接は無関係です、ループがなければ電流が流れないだけです。
>低圧地絡回路→大地→高圧回路→変圧器→低圧回路
この理屈?がお粗末すぎます。
理屈だけでいえば、地絡で増加する電流変化、一瞬ですね、それに伴う磁束変化、その変化を打ち消す方向の電流変化は?、逆向きの電流変化ですね。
一次コイルに逆向きの起電力を生じます、逆向きの起電力、何のことはない抵抗となるだけ、発電機にとっては一瞬の負荷が大きくなるだけです。
地絡ではなく大規模で同様にのことが起こるのが、消費電力が発電量を上回った時、大都市の大規模停電です、発電機の負荷が大きくなりすぎ、事故に至る前に発電停止。
No.1
- 回答日時:
高圧側の接地が1か所だけであればループはできません。
たとえ流れ込んだとしても出て行く所がないのでループにはなりません。「どこ」と「どこ」の間に電圧が発生するのか、「どこ」から「どこ」へ流れていくのか、を考えるとわかるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 下の写真は変圧器の短絡試験の回路なのですが、インピーダンス電圧は黒丸で囲った交流電圧計V1の指示です 1 2022/07/02 19:13
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漏電と対地電圧の関係
環境・エネルギー資源
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧電路に及ぼす影響
環境・エネルギー資源
-
-
4
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
5
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
6
過電流継電器(OCR)のタップの意味
環境・エネルギー資源
-
7
漏れ電流の回り込みとELCBの不要動作について 施設管理の仕事をしています。 漏れ電流が対地静電容量
工学
-
8
直流地絡の影響・危険性について
環境・エネルギー資源
-
9
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
10
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
11
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
12
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
13
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
14
接地変圧器 GTR・GPT
環境・エネルギー資源
-
15
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
16
対地静電容量って
環境・エネルギー資源
-
17
感電するのはB種接地があるから?
環境・エネルギー資源
-
18
ESって?
環境・エネルギー資源
-
19
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
20
進み力率の弊害について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検流計と電流計の違い
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
DC-AC変換インバータの容量。
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
OCR 過電流継電器の整定値について
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流の消費電力/消費電流
-
プリウスなどHEVやEVが昇圧する...
-
電圧を下げる方法
-
変圧器の電流位相について
-
中学三年の理解について。今日...
-
力率80%の根拠
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
欠相によるサーマルトリップ
-
CR発振の原理
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報