
世帯分離についてなのですが、世帯主は父です。
父は生涯年金をもらってます。
父は母の社会保険の扶養に入ってます。
うちはひとり親で私と、子供で、籍に入っていますが、国保です。
児童手当、児童扶養手当満額貰ってます。
国保の保険証に世帯主名のところには父の名前が入っています。
このほかに私の兄弟が2人います。
兄が収入が高いです。
世帯分離したらが税金とか今よりたかくなったりしますか?
世帯分離した方がいいのか、しない方がいいのかどちらでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>世帯分離したらが税金とか今よりたかくなったりしますか?
「世帯分離=住民票の世帯を分けること」ですが、税については住民票の世帯は関係がありませんので、世帯分離で高くなることはありません。
また、国民健康保険については、加入者の前年の所得で計算されます。質問者さんの場合、世帯分離されても加入者は変わりませんので、保険料の増減はありません。
なお、国民健康保険は住民票の世帯単位で加入しますので、世帯分離されると保険料の納付義務者がお父さんから質問者さんに変わります。
No.1
- 回答日時:
「世帯分離」するということは、生計が別になるということです。
生計とは、生活と家計です。これは、税法上扶養になっているとか、健康保険上扶養になっているということではなく、衣食住全体を別々にするということです。住まいについていうと、生活空間が別々(室内に行き来できる通路があるくらいは良い)で、玄関・台所・トイレ・風呂などの生活空間のほとんどが別なような状態です。
家計についていうと、家賃は折半、電気ガス水道のメーターが別か折半、食事代が別か折半などです。
3世代同居世帯(家庭)と2世帯住宅(上記の意味での2世帯=世帯が別)とは、外観からは見分けがつきにくいですが、世帯の定義上はこうなります。
これは損得ではなくて、そういう状態かどうかです。保険料が安いから隣の町に住民票上の住所を異動するという訳にはいかないのと同じです(公文書偽造)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 父親(53歳)の扶養(社会保険)に入ったままで世帯分離できますか? 父親がしている年末調整などに影響 5 2022/06/03 14:31
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 転入・転出 転居届について質問させてください。 同じ地域内の引越しなので転居届のみの提出になります。 入籍後しば 2 2023/02/20 19:12
- その他(税金) 非課税世帯について 5 2022/08/08 23:49
- 国民年金・基礎年金 マイナポータルでの国民年金保険料 全額免除申請について 0 2023/05/31 15:01
- 健康保険 生計維持者とは 5 2022/08/22 05:00
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- その他(保険) 扶養って 3 2022/10/20 23:30
- 減税・節税 保険料や住民税、同世帯と別世帯どちらが得? 1 2022/07/25 10:48
- 減税・節税 親を扶養に入れるメリットとデメリットを教えてください。 検索しましたが自分の条件とは当てはまらないこ 2 2023/02/02 19:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
今度は退職金に増税!?実は中小企業経営者が損をする?人材流動化が目的って本当?
これまで教えて!gooでは増税について数多く取り扱ってきた。 ・みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税(2022年11月22日) ・相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは...
-
インボイス制度開始で交通費の立替精算はどうなる?毎回インボイスを貰うことが必要?
10月1日からインボイス制度が始まる。創設発表が平成28年度の税制改正だったことを考えると、紆余曲折はあったものの、7年の時を経ているわけであるから、いよいよここまできたという印象が強い。 教えて!gooでも折...
-
インボイス制度、なぜこうなった?どんな支援措置がある?元国税に聞いてみた
インボイス制度は元々平成28年度の税制改正で創設が発表されたが、現在は令和5年なので7年が経過したことになる。ところが、インボイス制度の詳細が周知され、それに向けた準備が進んでいるようには感じられない。 ...
-
税制改正大綱で電子帳簿保存法はどう変わったか?注意事項を元国税に聞いてみた
令和5年度の税制改正大綱が12月16日に取りまとめられた。貯蓄から投資への流れを促進するためにNISAを恒久化し、非課税期間を無期限とした。またスタートアップの支援を目的とした抜本的な方策も盛り込まれている。 ...
-
4~6月の給与で決まる社会保険料が高額な場合、見直してもらえるの?専門家に聞いた
毎月の給与と共に配布される給与明細。多くの場合、社会保険料分の天引き分が記されている。みなさんは、その金額がどのように決められているか疑問に思ったことはないだろうか。実は、ある期間の給与額を基準に決ま...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
離婚後、世帯分離せずしばらく...
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
不動産控除につきまして
-
配偶者(自営業)の場合の社会保...
-
平成30年 給与所得者の扶養控...
-
勤労学生控除と妻
-
初老夫婦の配偶者控除に関して
-
勤労学生控除 配偶者控除 ど...
-
夫婦共働きの場合の年末調整
-
子をどちらの扶養にするのか
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
配偶者控除について 今年の3月...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
妻が傷病手当を貰っている場合...
-
30万も稼いで手取り24万とか狂...
-
配偶者控除
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
-
夫が国民健康保険、妻が社会保...
-
NHK訪問員のやり方について
-
世帯分離と高額療養費の上限
-
住民票の世帯主変更 母と私ど...
-
同棲中のNHK受信料
-
複数でも世帯分離することは可...
-
コロナの総合支援資金に詳しい...
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
日本のサラリーマンの平均年収...
-
国立大学院入学での入学金免除...
-
詳しい方お願いします
-
正社員で共働き世帯の一人息子...
-
世帯分離について
-
給付金は世帯主が貰えますか? ...
おすすめ情報